「食」の専門家コラム 一覧(55ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月01日更新

「食」を含むコラム・事例

3,088件が該当しました

3,088件中 2701~2750件目

中小企業向け うつ兆候 『パソコン病』検診(施術)のすすめ

心の病 抱える従業員  企業44% 「増加傾向」 うつ病など心の病を抱える従業員が、最近3年間で減少傾向にある企業の割合は6.4%にとどまり、44.6%の企業で増加傾向にあることが、日本生産性本部のアンケートでわかった。(一部省略) どの年代に心の病が多いかをみると、30歳代が58.2%で最も多く、40歳代が22.3%で続いた。(8/22 朝日新聞朝刊 記事から抜粋)   岩崎による「パソ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

もったいないなぁ、「ゆで太郎」。商品力は高いのに。

  近所に「ゆで太郎」ができたので、行ってみることに。   個人的にゆで太郎のそばが好きで、 この価格でこの商品力はすごいと思っています。   まぁ、そば以外の商品力は今ひとつですが・・・。   3連休の最終日とあって、 界隈の飲食店はどこも賑わっていました。   どの店も外までウェイティングです。   しかし、ゆで太郎に入ってみると、 半分くらいしか埋まっていない。 ...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

雑穀シリーズpart1 栄養満点.今日からあなたも雑穀美人!

雑穀シリーズpart1 栄養満点!今日からあなたも雑穀美人! 近年健康ブームで話題になっている「雑穀」。雑穀とはイネ科の植物の総称です。「五穀豊穣」という言葉があるように、日本人の先祖は米以外にも多くの雑穀を食べていました。その歴史は古く、稲作が始まる前の縄文時代前期から、きび・ひえ・ハト麦・もろこし・シコクビエなどの栽培がされていたと推測されています。   第二次世界大戦より前は、一般家庭...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)

フランス料理におけるタイ米

フランス料理でもお米をときどき使います。長粒米(riz long)はおもに料理の付け合わせに、丸米(riz rond)はガトー・ド・リgateau de riz(お米を牛乳で甘く煮たデザート)などお菓子に。 お米は、付け合わせとしてはピラフにして鶏や仔牛など煮込み料理に添えたり、ドレッシングを回しかけてお米サラダにも使います。フランス人にとってお米は野菜や茸などと同じで料理の一素材にすぎないので...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(10)

(続き)・・さてそのような野菜や果物を中心とした食事を、一日のうちで「何時に」食べれば一番よいのでしょうか。よく学校や病院などでは一日3食きちんと食べるように指導されますが、それは果たして正しいのでしょうか。歴史を紐解くと、一日2食とか1食とかで健康長寿を謳歌した偉人の話が多数出てきます。また今のように一日3食が一般的になったのは意外と新しく、日本では江戸時代後半以降、ヨーロッパでも200年前くら...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/17 07:00

コーヒーケーキって?

9月半ば・・・・東京では残暑が続いていますね。 しかし、そろそろカップにそそがれた熱いコーヒーが恋しくなって! ということで、残暑にちなんで、やはり南国ハワイのコーヒーにしようかと。 ハワイといえば、コナコーヒー、それからLIONコーヒーなどがパッと頭に浮かんでくるのですが、ちょうどLIONコーヒーのココナッツフレーバーを先日購入していたので、トライしてみる事に。想像通り、部屋の中はコーヒーに...(続きを読む

homary
homary
(料理講師)
2010/09/15 01:26

活・意気・粋 ~世界に誇る、日本の食文化~

活・意気・粋 活がよく、意気軒昂で、粋な魚屋、大川戸建さんのブログサイトです。   こちらは伝統的な魚・食文化をテーマに、旬の魚をメインとして魚河岸の今を写真つきでお伝えしています。 また珍しい食材の紹介や豆知識などの教養的な側面もあり、英語でのエントリーもあることから、日本だけではなく世界に向けて、日本の食文化を発信されています。   教養とか文化などと聞くと堅苦しいイメージを抱きが...(続きを読む

松丸 頒泰
松丸 頒泰
(Webプロデューサー)
2010/09/14 13:55

あなたのショップの商品ページは魅力的ですか??

商品ページはお客さんが商品を購入するかどうかを決める とっても大切なページです。 あなたのお店の商品ページは魅力的ですか?? 商品によっても作り方は違ってきますが、 共通するのは「商品を購入して実際に手に取る様子をイメージできる」 ページになっているかです。 たとえばスイーツだったら、 口に入れた瞬間に感じる味わい、食感などをイメージさせる文章、写真。 このスイーツを食べたら幸せ~...(続きを読む

FREECREATE
FREECREATE
(Webデザイナー)

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(8)

(続き)・・最初に何を食べるかに関してですが、まず第一に、「生きた水」をたっぷり含んだ食材を食べなければならない、ということが挙げられます。我々人間の体の約70%は水が占めており、様々な場面で水がたいへん重要な役割を果たしています。水が足りなくなるとすぐに喉が渇き、2日も水を飲まないと生きていけないのはそのためです。水は体の隅々の細胞まで栄養分や酸素を運び、反対に細胞が排出した老廃物を腎臓などの排...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/13 07:00

ガレット・デ・ロワのこと

ガレット・デ・ロワGalette des roisとは、1月6日のご公現の祝日に食べるフイユタージュのお菓子のことです。ガレットはフランス語で平らで丸いお菓子の総称であり、ロワとは王様という意味です。つまり王様のお菓子。ご公現とは、キリスト様がこの世にお生まれになったことを記念するお祝いで、王様とはこの場合、幼子イエスを来訪した東方の三博士を指します。 ガレットの中にはフェーヴfèveと呼ばれる...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(7)

(続き)・・それでは毒血症になってしまった場合、人間はなぜ病気になったり具合が悪くなってしまうのでしょうか。病気にはそれぞれ異なった病名が付けられていて、何千もの病気が存在していますが、ナチュラル・ハイジーンの考え方によれば、多くの病気は人体が毒を体外に排除しようとする作業の過程で起こる必然の結果だ、と説明されています。つまり人体は、溜まり続ける毒を半ば強制的に排除する目的で、病気を発症させたり様...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/11 07:00

ビールに合わせたいなすの簡単レシピ

こんばんは! 高窪です。 金曜日の夜がやってきましたね。 暑さと忙しさで疲れた今週も終わり、ホッとしている方も多いのではないでしょうか? さて、まだまだ猛烈な暑さが続いていますね。 この暑さで、ビアホールが営業期間を延長したというニュースを見ました。 さまざまなところで、影響が出ているのですね。 今日はまだまだ暑い時期においしい、ビールとぴったりの簡単おつまみレシピをご紹介します。 【材料...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/09/10 23:00

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(6)

(続き)・・ところが文明の進歩とともに食材や調理方法に変化が現れ、人々の健康状態に翳りが見え始めます。すなわち農耕の発達により穀物が多量に調達できるようになり、また火を使った調理によって生の食材を食べる機会が減っていきました。さらに牧畜の発達によって獣肉や乳製品の摂取が一般的になり、精製技術の発達によって白米や白い小麦粉、白砂糖といった口当たりの良い主食にありつけるようになったのです。ごく最近では...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/09 07:00

松戸市NPO・市民活動見本市

2011年3月5日(土)に まつど市民活動サポートセンターで 「第8回松戸市NPO・市民活動見本市」というイベントが行われます。 私たちのグループが松戸市内で行っている「勇気づけの親子関係実践セミナー」のチラシを  松戸市民活動サポートセンターに置いて頂くようになったご縁で そのイベントの実行委員をさせて頂くことになりました。 今日も 実行委員会があったのですが 市民活動を行っている団体が ...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(5)

(続き)・・さて人間はサルやチンパンジー、オランウータンと同じ霊長類に属しており、互いに遺伝子は99%以上、共通しています。霊長類の歴史は数千万年ですが、人類がサルから分離してからは約700万年ほどしか経っていません。長い哺乳類の歴史から見れば、ほんの最近の出来事ともいえます。事実、人類と他の霊長類とは、様々な要素に於いて似通った性質があります。例えば人間は二足歩行して手を自由に使えますが、サルや...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/07 07:00

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(3)

(続き)・・さて日本ではガン、心臓病、糖尿病などが軒並み増加していますが、実は米国では10年あまり前から減少傾向に転じています。それまでの米国は今の日本以上に、肥満やそれに関連した各種の病気の多さに悩まされてきました。米国ではガンや心臓病は伝統的に発症率、死亡率ともに高く、平均寿命は先進諸国の中では最低レベルでした。それが1970年代以降、禁煙運動に端を発して国民を健康にする、という国を挙げての運...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/03 07:00

キッチンの洗剤や薬品系をしまう場所

こんにちは。 片付けたいのに片付けられないお部屋を治療する収納ドクター@長柴美恵です。    女性が収納で気になるところと言えば、キッチンは一番と言えるでしょう! 電化製品、食器、調理器具、鍋、調味料はもちろんですが、 キッチンで使用する食器洗剤、漂白剤もキッチンに収納したいものです。   しかし! 『使うところに使うもの!』は使い勝手が良いですが、 私は、お鍋や食品、油、ラッ...(続きを読む

収納ドクター@長柴美恵
収納ドクター@長柴美恵
(リフォームコーディネーター)

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(1)

病院外来の診療や産業医活動に於いて、肥満や糖尿病、脂質異常症、高血圧、痛風など、いわゆるメタボリック症候群が急増していることを日々痛感しています。例えば糖尿病は予備軍まで含めると約1600万人にも及び、まさに日本人の国民病ともいえる蔓延ぶりです。これらは以前は成人病と呼ばれていましたが、最近では低年齢化が進み、小学生などの若年者にも決して珍しい病気ではなくなってきました。   そのようなメタボ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/08/30 07:00

当たり前のことをきちんとした食事作りを

こんばんは! 高窪です。 日曜日の夜、明日からまた仕事が始まります。 その前の静かな時間、いかがお過ごしでしょうか? 昨日の夜の楽しい時間の余韻を楽しみつつ、家族で静かに過ごす今日。 なんでもない、平凡とも思える時間のありがたさを感じながら過ごしました。 私がお教えしている家庭料理は、ある意味とても地味な内容。 毎日の食卓を彩るための家庭料理は、あまりに当たり前すぎるのかもしれません。 とは...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

食に感謝することを忘れずに

こんばんは! 高窪です。 8月も残すところあと1週間。 とはいえ、まだまだ毎日暑いですね。 今日は、親子料理教室でした。 小学生のお嬢さんとお母様。 巻き寿司2種と、海老春巻きという「巻物」レシピをご一緒に実習しました。 楽しんでいただけて、ほっとしています。 お料理でも何でも、楽しいと思うことが好きになる第一歩。 そんなことを、今日のレッスンで改めて思い出しました。 疲れている時に作るお...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

若い女性への健康管理支援は十分ですか?

厚生労働省・平成20年度国民健康・栄養調査をみると、心配されるのは40歳以上の メタボだけでなく、若年層の健康が危惧される結果も出ています。 そこで、今回は若い女性についてみてみましょう。 具体的に食生活の傾向と問題点を挙げると以下のとおりです。  ●20歳代の女性は特に「やせ」が多く、さらに12.6%が体重を減らそうとしている。  ●年代別にみると20歳代の女性は運動習慣のある人の割合が低い。...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)

上棟メモ・その弐

上棟メモ。何かのお役に立つと良いですね。   気温40度。作業人員8名 年齢構成 60代2名・50代3名・40代1名・30代1名・たぶん20代1名   昼食。 今回は、中国料理屋さん。クーラーの効いた部屋で体を冷やす。 暖かいラーメン+ギョーザ1名 暖かいラーメン+チャーハン2名 定食2名 冷やし中華大2名・普通1名 ※皆完食しました。 食事中の会話なし。(いつもはありま...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2010/08/23 12:00

良い汗と悪い汗があるのは知っていますか?

「食を通じて幸せを分かち合う」をテーマに、食の仕事人をしている廣瀬ちえで す。 今日から、料理の専門家としてコラムを書かせて頂きます。 よろしくお願いいたします 第1回目は、「良い汗と悪い汗」についてのお話です。 先日私は、愛知県知多市にあるハーブ園で農作業をしてきました。 一日中炎天下の中で作業をして、シャツが絞れるくらいたくさんの汗をかきまし た。 この季節、汗をかくことはごく自然なこと...(続きを読む

廣瀬 ちえ
廣瀬 ちえ
(料理講師)
2010/08/16 17:25

もやし人気

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。  女性向け生活情報誌や、TVの情報番組などで節約食材として取り上げられることの多い「もやし」。天候にも左右されず、しゃきしゃきした食感も人気のようです。  昨年あたりから、も...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

この時期美味しい! 冷たい飲むサラダはいかが?

こんばんは! 高窪です。 週も半ば、8月も前半が過ぎようとしています。 時間が経つのが早いですね!! こう暑いと、食事作りも汗をかきながらの作業になりますね。 この時期は食欲も落ちますから、少しでも食べやすいように食感や味わい組み合わせた食事を準備したいものです。 この時期、我が家で頻繁に登場するのがガスパチョ風冷たいスープ。 ガスパチョというとパンを加えるのが普通ですが、パンは加えずに野菜...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/08/11 23:00

夏の食材を使って 「サマートリュフ」

サマートリュフtruffe d’ été(今回はイタリア産)を取り寄せてみました。しゃくしゃくした食感とその存在自体を愛でるもの(つまり香りはあんまりない・・)と思っていた夏のトリュフですが、思いのほかきちんと香りがありました。 7月の料理の授業では、帆立貝とじゃがいもという王道の組み合わせにしてみました。トリュフは刻んでぶどうの種油に浸けてトリュフオイルにし、ゆでたてのじゃがいもに混ぜ込みます...(続きを読む

塚本 有紀
塚本 有紀
(料理講師)
2010/08/10 18:17

2-(4)ビジネスパーソンの朝食の摂りかた

朝食の内容を充実させること、そして、朝の活動量を増やすことで、 1日の代謝が大きく違うことを実感できます。 代謝が上がるメリットは、ウエイトコントロールだけでなく、 疲労のコントロール、肌の調子などの美容面、ポジティブな思考など精神面にも 影響を及ぼします。 栄養学の中でも、体内時計を軸にした「時間栄養」に対する研究が進み、 ウエイトコントロールを考える場合も、いわゆるカロリーだけを見るのはな...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/08/03 13:56

我が家に合ったキッチン収納を見つけるには?

使いやすいキッチンを選ぶにあったって、 一つの大きなポイントは収納です。 各メーカーのキッチンには、それぞれに特徴があります。 水洗金具、食洗機、レンジフード、流しの形状・・・・ チェックポイントがたくさんありますね。 キッチンは設備もあれば、収納、インテリア性、メンテナンスのしやすさなど。 なかでも目を引きやすいのは、カウンタートップの素材や、扉の面材など、 インテリア性だと思います。 ...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)

★9/5まで 「大昆虫博」開催中

夏休み中のちびっこのみんな!   自由研究のテーマは決まっているかな?   身近なのに、摩訶不思議な生き物「虫」について学んでみないか!?   ★  「虫」と人間は切っても切れない関係であり、特に日本は南北に長い地形と温暖多湿な気候ゆえ虫が多く、日本人は西洋人などに比べ虫と深い関わりを持って暮らしてきました。   衣や食といった身近な事柄から、子どもの時にはカブトムシやクワガタの...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

いのちをいただいてることを忘れずに

こんばんは! 高窪です。 お休みもあっという間におしまい。 また月曜日がやってきますね。 楽しい週末をお過ごしになれたでしょうか? この時期、気になるのが日焼け。 紫外線防止のために日焼け止めをつけたり、日傘や帽子で日よけしたりと、対策を講じている方も多いと思います。 私もこの時期、帽子は必需品です。 そして、よく言われているのが、ビタミンCをサプリメントで摂るとよいということ。 私も以前の...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

まいど!シュリンク包装屋さんの『最幸』な言葉(47)

おむすびの文化 日本人はハッキリしない(白黒をハッキリさせない)と、、、とかく言われがちである。 しかし、日本人には 白でもない。黒でもない。 も~~う少し違う考え方があるだろう!?と、考え・・・ それを見つけ出す能力がある。 つまり AとBとCを結ぶ おむすびという食文化 「どちらも決めない」ということを決める ということも大切なことである。(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2010/08/01 17:56

ささっと作っておいしい、さっぱり和え物

こんばんは! 高窪です。 暑くて寝苦しい毎日が続いていますね。 体調を崩したりなさっていませんか? かく言う私も、この数日眠りが浅く、少し疲れがたまっているような気がします。 こんな時は少しゆっくりしてとも思いますが、なかなかそうはいきませんよね。 疲れた時にやっぱり食べたくなるのが、お酢を使ったお料理や梅干しを使ったお料理。 今日はささっと作れる和え物をご紹介します。 材料はきゅうり、梅...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/07/21 23:00

3-1 使いすぎに注意!のテクニック その2

僕は自分が   「英語ペラペラだ」   とは思いません。     言いたくてもスッキリ言えないことが多々あります。     それでも一生懸命、自分の知っている表現で   相手に思いを伝えようとたくさん話していると、   周りからは   「英語ペラペラやね~」   と、言ってもらえます。     実際、今でも毎日ストレスなく話せるのを   目標に日々勉強...(続きを読む

瀬川 直矢
瀬川 直矢
(英語講師)

まじめな食の話

先日、久しぶりに、食に関して、感動的、共感共鳴できる方と会うことができました。 その方は、現在横浜地区に、「青蓮」という中国料理店を20店舗展開する社長さんです。 氏は、大学卒業後、製薬会社に営業マンとして勤務した後、本当に身体にいいもの、命を育むための食を見直したいと、料理店を始めたようです。 ですから、同店では、中国料理に多用されがちな化学調味料が不使用なのです。油もオリーブオイルを使用。中...(続きを読む

石井 千秋
石井 千秋
(営業コンサルタント)
2010/07/16 16:51

板橋区徳丸1丁目H様邸/完成しました!<キッチン編>

先日お引き渡しを済ませましたH様邸。 H様にはクリナップのクリレディをご採用いただきました。 キッチンの扉とおそろいで カップボードと家電収納をご選定いただきました。 扉のカラーは、目が覚めるようなコスメグリーン。 調理関係のお仕事をなさっていたご主人が選ばれたカラーです。 お仕事をされていらしたのでお打ち合わせ時、 使い勝手にもこだわっていらっしゃったと覚えております。 天板は人工大理石。写...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

身体の中から健康になる食事を

こんにちは! 高窪です。 今週もスタートしましたね! 梅雨明けまでもう少し、太陽が少し恋しい気分です。 さて、今日は午後、所属している東京商工会議所主催の特別講演会に行く予定です。 今回は、ブランディングについての内容。 ぜひとも学んできたいと思い、参加することに決めました。 どなたでもそうだとは思いますが、私も、確固たる信念に基づいてぶれずに仕事したり行動したりすることで、少しずつ皆様から...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

明日7月11日は、板橋区大原町で完成見学会を行います。

ビルトイン車庫付3階建 2階LDK+洗面・浴室 高断熱・高気密 FP工法 省エネルギー オール電化住宅 バーベキューもできる8帖のルーフバルコニー付 ご来場を心よりお待ち申し上げます。 現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/c_tei_kanseitirasi.pdf 見学会会場周辺地図はこちらです。↓...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

2―(2)朝食と仕事効率の関係は?

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ― 若年者で朝食欠食率の大きさが問題となっていますが、 朝食を抜くとどのようにコンディションに影響が出るのでしょうか。 朝食の役割は何と言っても、脳へのエネルギー補給です。 私たちが日々の活動で使うエネルギー源は糖質と脂質で、 脂質は体脂肪という形で体内にたくさん貯蔵することができます。 一方糖質は、肝...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/07/06 16:48

夏休みの予算を立てよう

そろそろお子さんがいる家庭では夏休み計画を立てる頃ではないでしょうか? 「宿泊つきで××に行く!」 というご家庭はもう年間計画ができているかもしれませんね。   ちなみに我が家は日帰りのお出かけと実家への帰省、が主となる予定です。   ポケットモンスターのスタンプラリーがあるならば、それは絶対に欠かせませんね。(汗) これは乗り物&方向音痴のわたしではなかなか終わらないので 父親と...(続きを読む

堀口 雅子
堀口 雅子
(ファイナンシャルプランナー)

1-(4)食事なんかにお金をかけたくない!

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ― 「食」の価値が下がっていると感じます。 若年層では、「きちんと働けるカラダ」でいられるのは、食事から栄養素を摂取しているから・・・ という基本的な概念が欠落している人が多いようです。 また、最近の低価格競争で、外食の価格が低下していることも「食」の価値を下げる一因に なっているのかもしれません。 若...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/07/01 08:57

★嫌煙ブームにおける小規模飲食店の課題

嫌煙ブームの昨今、小規模飲食店の経営者にとって、お店を禁煙にするか否か、悩みどころですよね。 全面禁煙にしてしまうと喫煙者は離れ、また喫煙OKにすると非喫煙者が離れ、分煙スペースを作るにしてもどう分けたら良いのか・・・なかなかこれが難しい問題です。 既に対策は講じているかと思いますが・・・非喫煙者からこんなご意見が寄せられていました。 「お酒がメインのお店では、ある程度他人の煙を受容でき...(続きを読む

富井 学
富井 学
(飲食店コンサルタント)

★7/3-8 合羽橋本通り「下町七夕まつり」開催

そろそろ七夕が気になる季節ですね。   浅草から上野の間の合羽橋本通りで、 7/3-8、恒例の「下町七夕まつり」が開催されます! ★ 合羽橋本通り商店街の総力をあげて催されるこのお祭り、浅草下町の心意気が感じられることでしょう。   通りは車両通行止めになり、竹飾りに埋め尽くされた通りを、ゆったり散策してお祭り気分を味わえます。 土曜・日曜はパレードや各種ショーが催され、さら...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/06/28 06:00

★岡星おススメ本 「大化け日本株」

岡星おススメ本シリーズ・・・   今なお尾を引くリーマンショック。 投資控えの雰囲気が充満している今が、動き出しのチャンスとか。   「新興国人口バブルに乗る150銘柄 大化け日本株」です。 ★ 1、「加速期」に入ったアジア経済に乗り遅れるな! 2、規模は日本の10倍!「超高度成長期」にある中国経済 3、90年の株価大暴落以来、20年間の低迷相場が、ついに終止符を打つ 4、07...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)
2010/06/23 09:26

暮らしのデザインを学ぶAASスクール 赤坂でスタート!

住空間から食空間までの暮らしのデザインを学ぶ AASスクール 6/30 赤坂でスタートします! モノをそろえてコーディネートする時代は終わりました! 今 求められているのは モノを売るだけでなく、 暮らしをデザインすることです!     暮らしのデザインのセオリー 学びませんか!? こんな方お待ちしています。 ◇暮らしのデザイン(インテリア・テーブル・カラー・フラワーなど)...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2010/06/22 13:00

いのちをいただく、食べるということ

こんにちは。 高窪です。   今日もどんよりとした梅雨空ですね。 いかがお過ごしでしょうか?   最近、流行りの“食育”。 自宅で料理をしたり、それを見たりすることで十分伝えられることなのに、と思っていた頃。 今、小さい頃から“食育”をしなくてはいけない時代になってしまった、その理由を娘の保育園の当時の園長先生から伺ってびっくりしました。 今は食事がない子供がいっぱいいるのよ、と。...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)
2010/06/22 11:00

なぜ、今、ベランダ菜園&料理教室なのか

ベランダ菜園&料理教室の準備を着実に進めています。 まずは、ベランダを整理し、苗床を準備して、手軽にできそうな野菜の苗木を移植してみました。ポットやプランターだけでなく、培養土の入っていた袋も有効活用します。添え木や囲いもしっかりして、水をたっぷり与えます。 ところで。 なぜ、今、ベランダ菜園&料理教室なのか。 もちろん、「趣味として楽しみたい」、「不況の時代に適った経済的な料理を覚えたい...(続きを読む

石井 千秋
石井 千秋
(営業コンサルタント)

1-(3)日本の食事事情はどうなってるの?

― 貴社の「優秀な人材」は、この先も「活躍できる人材」として健康を維持していけますか? ―  「普通の食事」と言うと、どんな食卓をイメージしますか? 20代後半の女性の食事アドバイスをしていた時、基本的な食事バランスを説明するのに、 いわゆる、主食、主菜、副菜のそろった食卓写真を見せました。 そこで、彼女が言った言葉が「やっぱり昔の人の食事がよかったんですね~」です。 「実家でもこういう食...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)
2010/06/15 11:14

Pave Douce  津田陽子先生と IYEMON SALON

先日出会った美味しいおやつを。  仲良くしていただき尊敬する先生である「京都ミディ・アプレ・ミディ」の津田陽子先生のパヴェ・ドゥース。  柔らかな食感と甘さ、フルーツのフレッシュさを大切に仕上げた陽子流パート・ド・フリュイです! 氷出しで作ったまろやかな旨みたっぷりの’てんちゃ’に合わせた優しいお味。  IYEMON SALON のオンラインショッピングで、6月1日より購入することができま...(続きを読む

渡辺 千尋
渡辺 千尋
(料理講師)
2010/06/13 22:35

Bons Moments!

はじめまして! all about profile の料理講師として、参加させていただくことになりました。 このページでは、お菓子教室のこと、日々出会ったおいしいお菓子やお料理、ちょっとかわいいものetc. 楽しいひと時「Bons Moments!」を作ってくれるものたちを食を中心にご紹介ししていきたいと思っています☆ どうぞよろしくお願いいたします。 Chihiro  (続きを読む

渡辺 千尋
渡辺 千尋
(料理講師)

1-(2)40歳になって突然メタボになるわけではない

40歳を過ぎてメタボの人は、特定保健指導の対象となり、生活習慣の改善をすることになります。 しかし、40歳を過ぎて突然メタボになるわけではありません。 生活習慣病は、その名の通り、長年の生活の積み重ねで発症するものです。 メタボやその他の生活習慣病につながる生活習慣はわかっています。 ということは、現在健診結果に問題がない若年層も、現在の生活習慣を確認することで、 将来の生活習慣病発症リスクが見...(続きを読む

小島 美和子
小島 美和子
(研修講師)

3,088件中 2701~2750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索