(新着順 13ページ目)20代によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (13ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/02時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,950件中 601~650件目RSSRSS

貯蓄について

はじめまして。家計診断をお願いします。20代前半 正社員 手取り140,000円同棲・結婚に向けて貯蓄をしたいと思っているのですが、思ったように貯蓄が出来ません。収入 給料 140,000支出 食費(実家へ)   10,000 駐車場       6,000 車のローン    17,000 車の保険      7,400 生命保険      7,000 ガソリン     10,000 携帯電話  ...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

20代新婚 家計の目安がほしいです

年内に結婚がきまっています。妻 アルバイト  月5万夫 社員   手取り月17万家賃(共益込)    月5.6万貯金         約200万結婚したら名古屋市に妻が引っ越すため、アルバイトの収入はなくなります。初めての土地なので物価の相場などもよくわからず、またすぐに仕事を見つけられる保証もないのでとても不安です。(夫は転勤族に加え、3年以内には子どもも欲しいと考えているので正社員は避けた方が...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン審査について

今仮審査中で不安がありメールさせて頂きました。申し込み内容・夫名義にてローン・28歳・年収480万・勤続年数10ねん・正社員・会社規模は社員1000人以上・キャッシング無・現在ローン無し・今年春に一度車ローン支払い10日遅れ有り・公共料金1ヶ月遅れ有り・車税金2ヶ月遅れ※借り入れ金額的は諸費用込み、頭金無しですが審査に通る可能性はありますでしょうか?宜しくお願い致します。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

失業保険を貰い終わった後の年金・健康保険について

初めまして。よろしくお願いします。2010年いっぱいで派遣社員として4年間働いていた会社を会社都合で退職いたしました。その後、失業保険を待機期間なしで90日間+延長60日間支給されました。本日、市から国民健康保険の納付通知書が届きました。71300円でした。会社を退職後、国民健康保険に加入したときにも2万円ほど支払いました。(確か、退職理由が会社都合で減額されました)そのときに、扶養に入ろうかと思...

回答者
ファイナンシャルプランナー

新婚夫婦の住居について 賃貸か一戸建て購入か迷っています

初めて質問させていただきます。住まいについて知識がなく、無知な部分がある場合はご容赦ください。賃貸アパート(6-6.5万/月 共益費、駐車場代込)を検討していましたが、一戸建て購入の話が出てきています。但し、今の居住予定地は二人の勤務先の中間地点になり、ゆくゆくは主人の実家へ引っ越す予定があります。引越し予定時期については、子供ができ、中学卒業するまでとして15年程度住むと想定します。そこで次のパ...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

変動金利住宅ローン選択時の、金利上昇と返済額について

変動金利型の住宅ローン商品を選択した際の、金利上昇と返済額についてご質問です。変動金利の場合、金利の見直しは半年ごと、返済額の見直しは5年ごと、その際の金額は直前の1.25倍まで、というルールがあるそうですが、例えば繰り上げ返済を繰り返して10年間で返済を完了してしまうケースにおいて、仮に金利が毎年5%とずつ上昇(あり得ないと思いますが)した場合でも、返済額はそれほど大きく変動しないと考えて良いの...

回答者
中原 秀樹
不動産業
中原 秀樹

貯蓄と保険会社の商品について

現在30歳(女)です。最近よく貯蓄型や年金タイプ、生命保険(高度障害保障付)のものを進められます。利率だけをみるとたしかに普通の貯金よりも戻りが多いのですが、これから出産育児などで収入が減るなど何かの理由で保険料をはらうのが難しくなったり、解約となったときに元本割れをしてしまうリスクも不安です。自分としては月々財形貯蓄をしているので、老後のたくわえとしてはそれではだめなのだろうかという思いがありま...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

退職後の健康保険と留学中の手続き

はじめまして。分からないことだらけで、専門家たちの意見をお聞きしたいので、よろしくお願いいたします。8月いっぱいで退職を考えています。11月からは1年半海外へ留学を考えいます。留学の間、海外転出届を提出し、国民年金と住民税を抜くつもりです。健康保険は何かあった時帰国してすぐ使えるように、親の扶養に入ろうと考えています。そこで下記3点質問ですが、、、1、留学中、国民年金と住民税はぬいて、健康保険は加...

回答者
木村 典子
特定社会保険労務士
木村 典子

マンション売却後の確定申告について

税務署に問い合わせたり、ホームページでいろいろ探しましたが、最終結論が分からないので、アドバイスをお願いします。友人から、購入時よりも売却時の価格が下がっているのであれば、税金もいくらか戻ってくるので、確定申告をしたほうがいいと言われました。平成20年1月 1,330万円でマンション購入(私は半分名義でした。本来は2,660万円です)平成21年8月 1,240万円で売却(私は半分名義でした。本来は...

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一

夫婦の保険について

初めまして、現在保険について悩んでいます。28歳女性、夫は31歳、子供なしです。加入している保険は、オリックス生命 キュアレディ 日額5,000円 終身払 年払22,667円東京海上日動あんしん生命 長割終身 死亡時900万円 45歳払込 年払235,053円夫オリックス生命 キュア 日額5,000円 終身払 年払19,912円オリックス生命 がん保険ビリーブ 日額10,000円 終身払 年払28...

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
杉浦 詔子

扶養を超えてしまいました。保険に関しての質問です

初めまして。色々な相談を参考にさせて頂きましたが、私自身が少し特殊な立場のため、改めて質問させて頂きます。早めにご回答が頂ければ大変助かります。私は29才で、未だ親の扶養に入っている者です。海外でずっと学生をしてきたのですが三年前現地で交通事故に遭い、その治療と裁判などのために日本へ帰国しました。学校は退学や中退ではなく、休学という扱いになっています。実際治療と裁判が終了し、身辺が落ち着いたらまた...

回答者
木村 典子
特定社会保険労務士
木村 典子

教育費と老後資金の不安

夫34歳 会社員妻28歳 専業主婦子ども  なし(将来1人希望)収入夫 会社員・月給手取り30万・ボーナス年間100万家計について(月額)・家賃(賃貸)      8万・食費          5万・雑費          2万・光熱費等        2万・通信費(携帯・ネット) 1.5万 ・保険          1.5万・夫こづかい       3万・娯楽費         2万支出計 25...

回答者
松本 仁孝
行政書士
松本 仁孝

住宅購入のためのローンについて

現在マンションを購入しようと考えてます。状況としては夫婦2人で●夫職業:医師(31歳)年収:2000万(税抜き)※年収は今後横ばい●妻職業:会社員(27歳)年収:450万(税抜き)●頭金はなし●今後子供を持つ予定はなしで考えております。話あった結果せっかくなら今後、出産の予定もないし、ふたりで住むのに納得できて快適なマンションをと考えており、1億2000万円くらいを35年住宅ローンで借りようかと思...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

変動金利かフラット35年か。(母子家庭)

35年ローン1400万円借入前年度年収 203万円土地代350万円は自己資金。繰上げ返済ほほとんど出来ないと思います。借入のしやすさも含めて変動とフラット35かどちらがいいでしょうか。変動で仮審査をしたら1400万円借入しようとすると、保証料が倍以上アップになり返済期間も31年に減らされました。フラット35なら1400万円借入可能でしょうか。手取り15万ちょっとで支払いは3分の1以下に抑えられます。

回答者
下大園 幸雄
建築家
下大園 幸雄

会社設立と国民健康保険について

お世話になります。この3月に大学を卒業し、4月に株式会社を設立し代表取締役の就任いたしました。3月までは親の社会保険に加入していたわけですが、設立を機に厚生年金等の社会保険に加入しなければならないのは存じておりますが、如何せん設立間もないもので、現在、収益を上げるためのシステム等の構築に全力を挙げて取り組んでおる最中でございます。当然のことながら売上等まだ発生しておらず、社会保険等の手続きもしてお...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

学生の分際ですが・・・

今年から大学生3年生ですが、数年間アルバイトをして貯めた額が250万ほどになりました(余剰資金)。そこで、書籍等である程度知識らしきものを得て、某ネット証券で口座も開設し、投資実行目前の段階にあります。目的は、退職後の資金つくりです。そこで、先進国株式ETF円建 50%新興国株式ETF円建 25%先進国債権ETF円建 25%半年に1回、40万程を6回に分けて購入 をとりあえずのプランとして考えてみ...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

住宅ローンの審査について(賃貸併用)

賃貸併用住宅を検討しています。現状が100%収益物件である中古アパートを購入し、自宅として使用する部分を50%以上とするリフォームを考えています。その場合、住宅ローンとして融資してもらえるでしょうか。ちなみに、そのアパートは現在全室賃貸中で、居住者が出て行くまで自宅へのリフォームはできません。あまり手荒なことはしたくないため2~3年のうちに居住者には退去してもらい、空室となったタイミングで自宅への...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

若い独身男性の医療保険

25歳、男性、会社員、年収400万円、貯蓄150万円、非喫煙、比較的健康な方だと思います。今年から働き始めたので、保険への加入を考え始めました。100~200万円の貯蓄があれば、医療保険は必要ないという意見もあるようですが、年収の1%程度の負担なら保険に加入しても悪くないと思っています。70歳以上は自己負担の上限があるから大丈夫という記述もよく見るのですが、今から30年後に公的医療保険制度がこのま...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

農林共済組合(農林年金)の厚生年金への切り替えについて

私の母は昭和54年から昭和57年まで農林共済組合(農林年金)に加入していました。農林共済組合は平成14年度に厚生年金に切り替わったはずですが、日本年金機構に問い合わせても「古すぎて厚生年金としてカウントできない」といわれたようです。厚生年金や共済年金(公務員)として払う分を農林共済組合に払っていたのだから、たとえ数年払っていたとしてももらえるはずだと思うのですが、『古すぎるので』という理由はまかり...

回答者
清水 正彦
社会保険労務士
清水 正彦

今マイホームを購入するか

マイホームを購入するか迷っています。・今、候補に挙がっている物件は3080万、頭金は諸費用分入れて500万程です。・夫30歳 年収600万 全国転勤あり(時期は全く未定)・現在子供はいませんが1~2人希望しています。・家を買うと会社から手当てが月4.5万円でます。転勤になった場合は4.5万はナシで転勤先の家賃は1割負担になります。(転勤先に家族全員で行く予定)・現在は社宅扱いで家賃の3割負担。支払...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

生命、医療、がん保険の相談させてください。

保険の検討しています現在27歳女性です夫29歳、子供なし(2~3人予定)ちなみに夫はがん家系、私は糖尿家系ですFPからの設計内容は以下のものです◎生命保険 アリコ円建保険金額保障特約付新終身保険(米ドル)(マイフューチャー)終身60歳払済 1000万円災害死亡給付特約障害特約13610円 積み立て利率変動型終身保険もお勧めされました       ◎医療保険 アリコ終身 入院5000円新終身医療保険...

回答者
渡辺 美晴
保険アドバイザー
渡辺 美晴

住宅ローンの選択 変動かフラット35s悩んでいます

変動金利 1.075%(店頭金利より△1.4%35年間)フラット35s 当初10年間 1.85% 11年〜20年 2.85%借入れ3800万円 35年返済収入は、夫30歳 年収380万円 妻 26歳 年収380万円共に正社員 定年まで働く予定(子供一人(2歳)もう一人2年後に予定)銀行から借入れにかかる融資手数料は約0円フラット35sは団信保険料や手数料(75300円)などかかり...

回答者
浅見 浩
ファイナンシャルプランナー
浅見 浩

借地権の売却について

父が借地を利用しアパート経営を行っています。このたび地主さんが亡くなられて相続税の対策として物納をしたいとの相談をいただいたとのことです。実は現状アパートの入居者も少ないため、将来的にはアパート経営をやめ、借地権を売却したいと考えていたところですが、借地権を売却する際、国有地となってから売却する場合と地主さんへ売却する場合、どちらのほうが良いのでしょうか?ご回答のほどよろしくお願いいたします。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

親の保険(扶養)から外れなければいけませんか?

はじめまして。現在、親の健康保険の扶養に入っています。来月から約半年間、派遣会社にて勤務することになりましたが、月の収入はおよそ15万円程度です。(1日8時間、週5日勤務)派遣会社自体で社会保険をつけてくれるという話でしたが期間限定の就業で年内で130万円を超える見込みがない場合、派遣会社での社会保険を断り、親の保険での扶養を継続することは可能でしょうか。派遣の期間満了後に再度親の扶養に入る手続き...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

退職金の算定基準

お世話になります。中退共で退職金を積立しているのですが、同日入社で役職もない同じ条件で入社したひと同士で積立額が異なることを最近知りました。これはどういった理由でしょうか?年齢と、独り暮らしか実家かの違いはあるのですが、そういったところで金額はかわるのでしょうか。また、そういうことは就業規約や規程に記載されていますでしょうか。会社によって違う場合、中退共に聞けば算定基準は教えてもらえますでしょうか。色々お伺いしてすみません。よろしくお願い致します。

回答者
岸井 幸生
公認会計士・税理士
岸井 幸生

レッカー移動の支払いについて

はじめまして。御教授など頂けたら幸いです。先日、友人の引越(運転者:自分)にて、事故を起こしてしまい、車が自走出来ない状態になりました。その時、道路構造上、長時間放置では、困ると言われ、警察にてのレッカー手配になりました。こちらの手配する、レッカー屋は、1時間くらいでいけると言われました。何だかんだ、やっていたので、時間的に考えれば、どちらでも良かったと思われます。因みに、車はレンタカーで、安い保...

回答者
大谷 剛史
ファイナンシャルプランナー
大谷 剛史

退職後の保険と年金について

4月10日付で、約3年半働いた会社を退職します。再就職はせず、パートとして働こうと思っています。そこで、保険と年金のことで分からないので、教えていただけたらと思います。結婚して、約1年半になります。働いていたときの収入は手取りで約14~16万円でした。給料は4月の末まで支払われる予定です。また、まだ子供がいないのでそれまではパートとして働く予定です。健康保険と年金について、いろいろ調べましたが、ど...

回答者
伊藤 誠
ファイナンシャルプランナー
伊藤 誠

扶養に入れますか?

現在妊娠2ヶ月です。まだ入籍はしていません。3月末に転職のためアルバイトを辞めたのですが、転職活動を始めてすぐに妊娠が判明してしまったためバイトを継続していればもらえた産休も手当金もなし…という残念な状態になってしまいました。現在は国保、国民年金です。正社員はあきらめて、あと2~3ヶ月は何かバイトをしてお金を貯めたいと思っているのですが、1~4月の収入もあるので、今年の年収が150~170万円にな...

回答者
岡田 誠彦
税理士
岡田 誠彦

長期金利について

『金利の先高観を強めているのが、米金融緩和の修正観測だ。・・・米金利上昇につれて「(連動性の高い)日本の金利も緩やかに上昇する」というのは、 「日本国債の金利を上げなければ、債券の買い手がつかないため、やむをえず、金利を上げる」という意味ですか。

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

派遣社員:社会保険強制加入について

1月28日から派遣スタッフとして就業しているものですが、社会保険の加入をしたくなかったので、3月27日までの勤務(実態)しかしていないのですが、派遣会社のミスで3月末までの契約書になってしまっていたため、3月から社会保険の強制加入になってしまいました。書面上は3月末までで、実態は27日までなのですが、社会保険に入らない形で国民健康保険を継続することはできないのでしょうか。どうしても社会保険に入りたくないので、何か方法はありませんか。宜しくお願い致します。

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一

B型肝炎と住宅ローン

初めての質問になります。入籍するにあたり中古マンションの購入を検討しております。みずほ銀行でフラット35Sの申請を行いました。主人は33歳・一部上場企業・年収500円。借入金額1770円。30年ローン。また、主人は母子感染でB型肝炎のキャリアです。団体信用保険の審査ではもちろん正直に検査観察中(1年に1回の検診のみで投薬や入院等一切ありません)と記載いたしました。結果は不可でした。団信がダメだった...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

医療、学資、収入保障保険について

現在いろいろな保険を見比べているところですが、見れば見るほどどれが良いのかよくわからず、保険の窓口的なところへ行ってもなかなかしっかりと相談にのってくれる人にも出会えません。細かい疑問がいくつもありますができるだけはっきりとした意見を聞きたいと思いますのでお願いします。主人37歳(4月で38になります)年収400万 私29歳専業主婦 子3歳主人の今入ってる保険 ・全労災 医療タイプ1600円+総合...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

分配金の健全性について

はじめまして投資信託の分配金についてアドバイスをください。日本では高配当の投資信託に人気が集まると書籍に書いてあり自分もついその投資信託(REITと海外債券)を購入してしまいました。その後、勉強をしていたらSBIファンドバンクというサイトで分配金がその期の収益でない過去の資産から支払われている投信も数多くあると分かり現在、他の投信にしようか考えています。例えばの話ですが、分配金に占める費用控除後イ...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

不動産賃貸業(個人事業)の節税・相続税対策について

実家が数十年来、個人で不動産賃貸業を営んでおります。運悪く親の身体が不自由になったのと、私自身の体調不良が重なったためサラリーマンを辞め、住所(世帯)は別ですが生計は同一なので専従者として細々と仕事をはじめました。【現状】アパート数棟(約50室)の築年数が20年を越え老朽化し、かつ減価償却費は年々減っているのでどうしても帳簿上の利益が発生し、キャッシュ・フローはほぼ赤字なのに税金が現金収支を上回る...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

生命保険の手術給付金が支払われるかについて

お世話になります。私は妊娠を希望しているため婦人科に通っています。先日、婦人科で卵管造影検査をしたところ片側の卵管が詰まっているとのことでした。片方の卵管でも妊娠は可能とのことでしたが、その後調べてみると「卵管鏡下卵管形成(FT)」という手術で詰まっている卵管を開通することができる手術があることを知りました。また、その手術は日帰り入院健康保険の適用で3割負担・民間の生命保険の支払い対象となるそうで...

回答者
ファイナンシャルプランナー

育児休業給付金 2人目について

H20年の9月13日から切迫流産の為、会社を休みました。体調が悪くそのまま休業させてもらい、H21年5月15日に1人目を出産しました。(1人目の子に対しての育児休業給付金は受けました)出産後、約4年間(幼稚園入園頃まで)の育児休業を頂き、現在も育児休業を頂いている最中なのですが2人目を妊娠しH23年8月に出産予定となりました。この場合、2人目に対しても支給対象となるでしょうか?支給対象者の条件とし...

回答者
兵頭 貴子
社会保険労務士
兵頭 貴子

妻の就職による健康保険の取り扱いに関して

3月から妻が就職することになりました。正社員ではなく非常勤ですが、年間200万円前後の収入を見込んでいます。現在のところ、妻、長女とも私が勤める会社から保険証が支給されていますが、今後妻の保険はどうするのがよろしいのでしょうか?妻の就職先からは、今のままでも切替えてもどちらでもよいと言われているようです。メリット・デメリットなど具体的な金額にてご教示下さいますようお願い致します。

回答者
兵頭 貴子
社会保険労務士
兵頭 貴子

不動産投資の相談相手を探しています。

1週間ほど前に不動産投資について相談をさせていただきました。電話勧誘でワンルームマンションを新築で2件、全額ローンで購入しました。これについて今後どうすべきかをご相談してご意見をいただきました。売却か保持するか検討したものの、有料で専門家の意見をうかがったうえで今後の方針を決定したいと思いました。私は大分県在住で、節税、老後資金目的に大阪でのワンルームマンション投資を行っています。これについて保持...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

家を今年建てるか来年建てるか得なのは?

新築の規格住宅を建てる予定です。子供が小学校に上がるのに合わせて(平成25年4月入学なので25年1月か2月)までには引越しを住ませたいです。今年建てる(着工する?)とエコポイント対象住宅なのでエコポイントの30万円分とフラット35の優遇で当初10年1.0%金利の引き下げがあります。なので、今年建てておいて引越しはせず繰上げ返済をしていった方が得なのか、建ててしまうと固定資産税がかかるし空き家状態が...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

物件の担保価値について

先日、某地銀の住宅ローンの事前審査を申し込みました。書類を用意してください、と言われ、物件(築30年の中古マンション、販売価格は1530万)の登記簿謄本など不動産屋さんに用意して頂き持参しました。マンションの名義は私にするつもりだったためと、旦那に過去キャッシングの利用暦があり、遅延事故もあったとのことで、私のみで借り入れする予定でした。私は年収320万、勤続3年、ほかに借り入れなどは過去にも現在...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

妻の就職による健康保険の取り扱いに関して

3月から妻が就職することになりました。正社員ではなく非常勤ですが、年間200万円前後の収入を見込んでいます。現在のところ、妻、長女とも私が勤める会社から保険証が支給されていますが、今後妻の保険はどうするのがよろしいのでしょうか?妻の就職先からは、今のままでも切替えてもどちらでもよいと言われているようです。メリット・デメリットなど具体的な金額にてご教示下さいますようお願い致します。

回答者
ファイナンシャルプランナー

住宅ローンについて

現在、父と二人で住宅ローンを組んでおります。最近、第二子が生まれ新たに住宅を建築したく考えています。現状宅地を2筆所有それぞれ地番があります。(例:母屋がある部分11番地1と庭だけ11番地2)それぞれ約90坪あります。土地と母屋の名義は父と私の共同で所有借入れ金額2,800万円今までの返済約5年、返済の遅れなどなし。住宅ローン残高 2,400万円 残り返済25年固定資産緒評価額は2,400万円(内...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

生命保険を解約する時、注意することは何でしょうか?

わからなくて困っていまして、よろしくお願い申し上げます。兄弟が加入している生命保険ですが、月1万数千円払っていて兄弟には高めだと思うので、解約して別の保険に入ったほうがいいのではないかと解約の手続きをしようと思っていますが、解約する時に注意することはあるでしょうか?今の保険を解約してすぐ別の保険に入らないで、別の保険に入るまで、保険に入っていない期間があると、何かよくないことはあるでしょうか?(税...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

医師である私の不動産投資での失敗の今後の対応について

私は大分市在住の29歳の医師です。年収は1000ー1400万で、妻と1歳の子ども、今年5月にもうひとりうまれる予定で4人家族です。平成19年に医師向けの電話勧誘によりワンルームマンションを2件、全額ローンで購入しました。その後投資の勉強をすればするほど失敗したことを自覚しどうするか悩んでいました。住宅の購入を意識し始めたので、方向をきめなければと思いアクションを起こしたところです。住宅1)2)はい...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

扶養と共働きとどちらが得でしょうか。

はじめまして。私は結婚したばかりで、現在専業主婦をしています。5ヶ月前に仕事を辞めたのですが、前の会社から、また働かないかとお誘いを受けました。このお誘いを受けるべきか、扶養に入ったままにするべきか、どちらが得か教えてください。主人の年収は約500万。わたしは現在は扶養に入っています。毎月13,000円の扶養手当があります。その他所得税などの控除もあるようです(金額まではよく分かりません)また、私...

回答者
寺野 裕子
ファイナンシャルプランナー
寺野 裕子

義父がリストラされ、夫実家が住宅ローンで破綻しそうです

タイトルの通りですが、義父(53歳)が来月でリストラになりました。夫を含む子供たちはもう独立しており、義母と二人暮らしです。夫は長男です。住宅ローンの残債が変動金利で1700万円ほどあるそうです。今までは月々8万円、ボーナス時に35万円支払っていたそうです。義父のリストラ前の年収は700万円ほどでした。義母(53歳)は、パートですが、だいたい20万円ほどの月収があるそうです。今まで繰り上げ返済のチ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンについて

主人29歳 年収374万 会社員妻 28歳主婦 子供2歳 もう1人子供は欲しいと考えています物件価格2900万 諸費用300万 頭金700万、10年固定で最初の10年は8万5000円でシュミレーションが出ました。今家賃を66000円払っていて、貯金は2,3万しています。無理のない程度なのでしょうか?子供が大きくなるし不安です

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

シェーグレン症候群の疑いがある場合の保険加入について

はじめまして。質問させていただきます。宜しくお願い致します。私は現在派遣社員の事務職として働いている28歳の女性です。昨年末、シェーグレン症候群の疑いがあることが分かりました。まだ、診断は受けていない状況で入院等の必要も今のところありません。上記の状態でも、医療保険の加入は難しいのでしょうか?まだ一つも保険に加入をしていないので不安です。準備が足りませんでした。現在、色々な保険会社のHPなどで保険...

回答者
ファイナンシャルプランナー

新たな住宅ローンを銀行に相談した結果

前回、こちらで相談させていただき。早速、銀行へ相談しました。銀行からの回答は1.現在の物件建物・土地に、抵当権1位で設定されているので、新たに借り入れし建てた場合新しい建物が2位になってしまうので保証会社が通らない可能性がある。2.住宅ローンは住むために借りるため、1人で2軒はむずかしい。3.担保として、現在の評価額と借入れ残額が同等状態のため、担保条件がむずかしい。以上、銀行の回答でした。そこで...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

短期雇用で扶養を抜けることについてメリット・デメリットは?

3年ほど事務課(経理課)で正社員勤務をしていましたが、遠距離婚により退職しました。ライフプランを考えたときに、結婚してすぐに正社員での求人を探すことも悩みましたが諸事情により、現在は扶養範囲内パート勤務を希望しています。今はようやく夫の扶養に入ることができたばかりの状態です。(平成22年11月加入、夫の年収:約350万円)私は安易に扶養範囲限度を超えて勤務しなければいいのだろうと思ってしまっていた...

回答者
小島 信一
社会保険労務士
小島 信一

2,950件中 601~650件目