対象:住宅資金・住宅ローン
マイホームを購入するか迷っています。
・今、候補に挙がっている物件は3080万、頭金は諸費用分入れて500万程です。
・夫30歳 年収600万 全国転勤あり(時期は全く未定)
・現在子供はいませんが1~2人希望しています。
・家を買うと会社から手当てが月4.5万円でます。転勤になった場合は4.5万はナシで転勤先の家賃は1割負担になります。(転勤先に家族全員で行く予定)
・現在は社宅扱いで家賃の3割負担。支払いは3.5万程です。
(年齢が上がると負担額は上がります)
今年はエコポイント、減税があるので買うなら今か、それとも転勤が落ち着いてから(いつになるか分かりませんが・・)ほぼ現金で買った方が良いのか・・。夫は手当てが出るので買った方が得!という考えです。転勤になったときに貸せるのかという不安もあります。候補の物件は環境は良いですが駅からバスで10分程かかります。
いろいろと書きましたが、、どうぞよろしくお願いいたします。
miwa3さん ( 北海道 / 女性 / 28歳 )
回答:2件
マイホーム購入のタイミングについて
miwa3さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『マイホームを購入するか迷っています。』
につきまして、
一般的にマイホームを購入する場合、
購入したあとからのローン負担を少しでも軽減するためにも、
頭金として物件価格の20%相当額プラス諸費用分は、
予め用意したうえで、住宅を購入するようにします。
よって、miwa3さんの場合、
もう少し、頭金と諸費用分を用意してからの方が、
購入したあとからの住宅ローン負担は少なくて済みます。
尚、住宅ローンにつきまして、
購入者自らが居住することを前提に、
住宅ローン金利も低く設定していますので、
転勤などにより、
賃貸に出していることが融資先の金融機関に分かってしまった場合、
住宅ローンの一括返済を求められたりする可能性もありますので、
転勤のときには、ご主人様だけで単身赴任をしてもらうなど、
適切に対応する必要があります。
miwa3さんの場合、
少なくとも現時点では、
賃貸の場合ならば社宅扱いということで、
3割負担で済んでいますので、
住宅を購入するよりも、
住居費用は安く済んでいるものと思われます。
よって、住居費用負担があまりかからない今のうちに、
頭金をしっかりと貯めたうえで、
改めて住宅購入を検討することをお勧めします。
miwa3さんもご記入されているとおり、
現在、幾つかの減税処置などが時限立法で行われていますが、
頭金を少しでも貯めて、
借り入れ金を少なくする方が、
多くの場合、有利となります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼

miwa3さん
2011/05/19 13:49回答ありがとうございました。
頭金が足りないのですね・・
今後は金利、消費税が上がる可能性もありますがそのあたりを考えても
頭金を増やしてからの方が良いですか?
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

宮嵜 勝己
ファイナンシャルプランナー
2
マイホームを購入すべきか?
miwa3さん、はじめまして。
住宅ローンプランナーの宮嵜です。
本文に「転勤になったときに貸せるのかという不安もあります」とありますが、実はそうなんです。
一般的には住宅ローンで家を購入した場合はその家を賃貸用にはできません(一時的な貸借を除く)。
住宅ローンは「本人または家族が居住のために要する住居を購入する」物件が対象だからです。
金融機関に発覚した場合、最悪、一括返済を求められても抵抗できません。また、賃貸用のローンに切り替えを迫られることもあります。その場合には木造ですと長くて25年。金利も高いので、毎月の返済額がかなりアップするかもしれません。返済ははやく終わりますが。
十分にご留意ください。
株式会社FP-Japan
宮嵜 勝己
評価・お礼

miwa3さん
2011/05/19 13:50回答ありがとうございました。
転勤により人に貸す場合は銀行に届け?を出せば
大丈夫と思っていましたが違うのでしょうか?
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A