対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
初めまして。
よろしくお願いします。
2010年いっぱいで派遣社員として4年間働いていた会社を会社都合で退職いたしました。その後、失業保険を待機期間なしで90日間+延長60日間支給されました。
本日、市から国民健康保険の納付通知書が届きました。71300円でした。
会社を退職後、国民健康保険に加入したときにも2万円ほど支払いました。(確か、退職理由が会社都合で減額されました)そのときに、扶養に入ろうかと思っていることを伝えると、失業保険の金額が月平均11万円ほどだったので、貰っている間は入れないと言われました。
そこで質問なのですが、失業保険を貰い終わり、まだ仕事が決まっていないのですが夫(サラリーマンです)の扶養に入ると、今日届いた納付通知書の71300円は支払わなくていいのでしょうか?また、退職後に支払った2万円も返ってくるのでしょうか?その際、5月に1年分の年金も支払いましたが、それはどうなるのでしょうか?
また、今年はもうパートとして扶養内で働いたほうが得かと思っているのですが、そのへんについても教えていただけると助かります。
無知でつたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
nkimさん ( 奈良県 / 女性 / 28歳 )
回答:1件

ファイナンシャルプランナー
-
国保や国民年金は月単位で考えます
nkimさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
今回の納付通知書は今年4月~来年3月までの1年分だと思います。
ご主人の扶養に入れば、それ以降の国民健康保険料は払わなくて済みますが、それまでの分は払う必要があります。
退職後すぐに支払った分は3月までの分だと思いますので、扶養に入ったからと言って戻ってくることはありません。
国民年金の5月に払った分は4月~3月の一年分ですから、途中で扶養に入ったら、それ以降の分が戻ってきます。(厚生年金に加入しても戻ってきます)
国民健康保険や国民年金は月単位で支払います。
扶養に入ってもさかのぼって戻ってくるということはありませんよ。
払わなくていいのは扶養に入った月からです。
すぐにお仕事が見つからないようでしたら、ご主人の扶養に入る手続をしてみましょう。
しかしそのままパートで扶養に入ったまま働いたほうが得ということは一概には言えません。
扶養の範囲で働くには月108,333円以内ということです。
わざわざ収入を制限するより、社会保険に加入できるお仕事に就いたほうが将来性があると思いますよ。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

nkimさん
2011/07/15 08:50お早いお返事ありがとうございました。
大変参考になりました。
そうですよね。社会保険に加入できる仕事を早くみつけたいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング