対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
現在いろいろな保険を見比べているところですが、見れば見るほどどれが良いのかよくわからず、保険の窓口的なところへ行ってもなかなかしっかりと相談にのってくれる人にも出会えません。
細かい疑問がいくつもありますができるだけはっきりとした意見を聞きたいと思いますのでお願いします。
主人37歳(4月で38になります)年収400万 私29歳専業主婦 子3歳
主人の今入ってる保険
・全労災 医療タイプ1600円+総合2倍タイプ3600円(入院日額約1万~1万6千、死亡850万~2450万等)
・県民共済 総合4型4000円(入院日額9000円~1万、死亡800万~2000万)
これらは結婚する前から入っているものです。
似たような保険なので、片方やめてオリックスキュアなどの日額5000円を終身でかけたほうがいいのではないかとおもっています。
ただ今の保険は死亡補償も含まれているので別で収入保障の保険も考えています。
生活費は住宅ローンや小遣いを除いて15万ほどなので月額10万の年金かと思っています。(雑所得として1万円くらい?引かれるのを見越して)
そして子供が1歳半のときアフラックの学資に一度入ったのですが、健康の追加告知をしたところ解約となってしまいました。(最初に嘘の告知をしてました・・)
γGTPが204あり、要受診となっていたので一度受診・検査をして100以下だったので診察終了となりました。その後の健康診断では89になり「軽度異常であるも日常生活に支障なし」でした。
その状態で上記医療保険、収入保障、そして同じ学資保険に入りなおすのは可能だと思われますか?
告知書の記入で疑問なことは、虫歯治療や皮膚湿疹(先生がいうには乾燥と摩擦によるものみたいで病名わかりません)で1年に冬1、2回ステロイド系の塗り薬をもらってくるのですが、このとき「はい」と記入するべきでしょうか?薬の合計が7日間以上だと「はい」になるみたいですが塗り薬のみ数本の場合は?
今回の健診結果が良くても過去2年以内に受けた健康診断で異常を指摘されたことがあるかは「はい」なのでしょうか?(診断結果を提出するとおもうので結局バレますが)
本当に基本的な質問で申し訳ありません。
もうすぐ誕生日なのでできるだけ早急に決めたいと思っています。お願いします。
ひいママさん ( 静岡県 / 女性 / 29歳 )
回答:1件

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
1
保険会社の引き受け、保険見直し方法
ひいママ 様
この度はご質問をいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
よろしくお願いいたします。
γGTPが204でしたら、ほとんどの保険会社が引き受けしてもらえないと
思いますが、直近の定期健康診断が89ということで、その他のデータに
問題がなければ、医療保険、学資保険、収入保障保険のご加入は可能だと
思います。
虫歯治療や皮膚湿疹については、そんなに気にされなくてもよいかと思います。
医療保険については、皮膚の疾患についての部位不担保という条件になる可能性
はありますが、死亡保障、学資保険の査定については通るでしょう。
全労災、県民共済自体は良い保険ですが、災害に関する保障は充実して
いますが、一番大事な病気死亡、入院が手薄です。
ひいママ様のご家庭に必要な保障額を算出した上で、一番費用対効果の
高い保険を選択していくという方法をご検討下さい。
現在いろいろな保険を見比べているところですが、見れば見るほどどれが良いのかよくわからず、保険の窓口的なところへ行ってもなかなかしっかりと相談にのってくれる人にも出会えません。
⇒調べれば調べるほど、分からなくなるのは、良く分かります。
ちなみに保険の窓口的なところへ相談に行かれることはおすすめできません。
なぜなら、そういうところは保険の販売が最大の目的だからです。
本当に意味で中立・公平な立場で相談できる独立系のFPに相談されることを
おすすめいたします。
ひいママ様が安心して相談できるFPに巡り合えることをお祈りしております。
ご質問やご不明な点がある場合は、遠慮なくお問い合わせ下さい。
http//www.bys-planning.com/
評価・お礼

ひいママさん
2011/03/18 15:22すぐに回答くださりありがとうございます。
加入が通るだろうと聞き少し安心しました。もっと早くから相談すればよかったのですが、誕生日まで2週間と焦ってしまいました。
よくネット上でシュミレーションがあるので色々試してみるのですが、万が一死亡した場合の不足分は1000万~2800万とバラバラです。なるべく掛け金を安くしたいと考えると収入保障は妥当でしょうか。
独立系のFPの方としっかり相談できればいいのですが・・その費用もかかりそうで心配です

釜口 博
2011/03/18 16:37高評価をいただきまして、ありがとうございました。
BYSプランニングの釜口です。
よくネット上でシュミレーションがあるので色々試してみるのですが、万が一死亡した場合の不足分は1000万~2800万とバラバラです。
⇒保険代理店系のFP事務所や、保険会社のシミュレーションは、
保障額が大きくなるように設定されていますので、ネット上の
シミュレーションは信用してはダメです。
一番いいのは、ご自身で手計算することです。
それが一番正確ですよ。
概算でよければ、ものすごく簡単にできる方法があります。
なるべく掛け金を安くしたいと考えると収入保障は妥当でしょうか。
⇒ご主人が会社員の場合、収入保障保険が一番合致する
保険になるかと思います。
その費用もかかりそうで心配です
⇒費用がかかるのがご心配でしたら、ご自身で勉強するしかないですね!
ちなみに、コンサルティング費用を明確にしているFPの方が信頼できますよ。
相談料無料にしているFPに相談してはダメですよ。
バックに保険会社がついています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A