対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
私の母は昭和54年から昭和57年まで農林共済組合(農林年金)に加入していました。
農林共済組合は平成14年度に厚生年金に切り替わったはずですが、日本年金機構に問い合わせても「古すぎて厚生年金としてカウントできない」といわれたようです。
厚生年金や共済年金(公務員)として払う分を農林共済組合に払っていたのだから、たとえ数年払っていたとしてももらえるはずだと思うのですが、『古すぎるので』という理由はまかり通るのでしょうか。
カウントできるとすれば何年度の分から、また厚生年金が支払われる最低支払年数は何年なのか、掛け金だけかけて戻ってこないなら掛け金だけ返してもらうことはできないのか疑心暗鬼しています。
よく制度上のことが分からないので詳しく教えてくださらないでしょうか。
たとえ3年間だとしても大切なお金ですし、微々たるものでも老後の蓄えにしてあげたいと考えております。
よろしくお願い申し上げます。
skyhope1508さん ( 宮城県 / 男性 / 23歳 )
回答:2件

清水 正彦
社会保険労務士
-
年金事務所等へ出掛けて確かめましょう
問い合わせても、・・・といわれたようです。
つまり「電話等でのやり取りがあった」ようですが、確たる回答を得ていない、ということですね。
これまで、年金特別便・年金定期便などで加入記録について(当時の)社会保険庁から問合せがあったことと思いますが、このときの記録と回答はどうでしたか?
お尋ねのようなことについては、このときに解決しておけば良かったですね。
それはさておき、被保険者の加入記録を確認するには、個人情報保護法との関係で、本人が年金手帳持参でお近くの年金事務所又は街角の年金相談センターへ出掛けるしか方法はありません。(一部例外あり)
もし、お母さんが赴けないような事情がありましたら、あなたが母上から委任状を貰って、相談(確認)に出向いて確認することができます。

ファイナンシャルプランナー
-
農林年金への問い合わせを
skyhope1508さん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
年金の基礎番号ができたのが平成9年で、それ以降も農林年金に加入されていた方に関しては社会保険庁に農林年金の加入記録の移管が済んでいて年金機構で把握できるようになっています。
しかし基礎番号ができる前の期間のみ加入されていたは統合できてないかもしれません。
こちらをお読みください。
http://www.norin-nenkin.or.jp/record/index.htm
「農林共済組合員期間証明書(厚年等裁定用)請求書」を農林年金に提出して加入期間を移管する必要があるようです。
http://www.norin-nenkin.or.jp/record/index.htm
まずは農林年金に電話で問い合わせてみるといいでしょう。
相談窓口
http://www.norin-nenkin.or.jp/conf/index.htm
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

skyhope1508さん
2011/05/22 14:22さっそく調べて行動に移したいと思います。
分かりやすい説明でした。
ありがとうございます
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング