売り場支援・POP の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ 販促・プロモーション ] をさらに絞込む
売り場支援・POP に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
12件中 1~12 件目 RSS
- 1
効くフレーズは「限定」にあり!
「売場」に書かれた訴求フレーズが直接の購入に結びつく代表選手といえば、 やはり「食料品」です。 株式会社 協同宣伝 が実施した調査「普段よく見聞きする、食料品の訴求フレーズにおける効果」 によると、どうやら「売り手」と「買い手」では訴求フレーズについての思い違いがあるようです。 「買ってもらおう」と考えて用意したPOPなどの販促物のフレーズが、逆に消費者を遠ざけている 場合もあるとは・・何とも...(続きを読む)
- 有馬 典寿
- (販促・広告お助け人&1枚企画書ライター)
女性客が見ている、あなたとお店の「清潔感」
男性経営者と女性客との価値観の隔たりを感じるのは、「清潔感」でしょう。「うちは、言われなくても毎日、掃除しているし・・・」おそらく、その掃除は女性客にとって、当たり前の基準といっていいでしょう。男性経営者のあなたが一生懸命、商品やサービスに全力投球されているとは思いますが、女性客はどこを見ているかというと、説明にやってくるあなたの服装だったり、髪だったり、靴が磨けているかな・・・あなたの外見が仕事...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
繁盛店は女子トイレで差別化!
男性経営者のあなたが女性客を増やそうと努力するなら、この箇所ははずせないでしょう。「女子トイレ」です。たしかに、経営者の間ではまことしやかに「トイレ掃除をすれば、経営がうまくいく・・・」というジンクスのようなものがありますよね。これは、少し科学的ではないので、なんともいえませんが。ずばり、男性と女性とではトイレに対する価値観が異なってきます。女性にとってのトイレは「トイレの神様」というヒット曲の歌...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
繁盛店は駐車場が広い!女性客は駐車場を見る!!
店舗の仕事をしていて、男性客と女性客の明らかに異なる価値観があることがわかりました。なんだと思いますか?駐車場。なんだ〜駐車場なんか、たいしたことないじゃないか・・・。そう思ったでしょ?大事ですよ。私もそんなに気にも止めていなかったのです。当初は・・・。実際に自分の仕事でわかりました。男性の経営者のお客さまの場合、「駐車場ありますか?」などと問われたことがありません。なければないで、どこかに止めれ...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
お店の見た目でターゲットも決まると思ったエピソード
私がセミナーの冒頭で、「今日、みなさんは私を見ていろいろと思ったに違いありません。視覚からいろんな情報が入ってきました。」と言っています。人も外見で決まると言われるように、お店も同じことがいえます。え〜そんなこと聞いても、売上げには関係ないしな〜。男性のあなたが真剣にこれから、良質の女性のお客さま、セレブの方々を増やそうと思っているなら、ぜひ聞いてください。こんな珍現象だって起こるのです。あるスー...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
こんなお店は嫌だ!女性客が嫌う「怖い」「暗い」「汚い」お店
今日から、待望の新シリーズ。人口減少に伴って、これまで男性客主体でなり得ていたお店も、女性客や高齢のお年寄りを増やさないことには、経営がなり得ない!と言われています。ここでは、女性やお年寄りという新しい顧客に対してのアプローチや対応策をご説明していきます。まず、これまで私は、いろんな方から「ぶっちゃけ、女性は何を基準にしているんですか?お店選びを。」と言われます。そう、ぶっちゃけですね。ズバリ言う...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
「なんとなく、自分にあう」これからのお店選び
最近のコラムでは、「無意識」「意識」という言葉が並んでいますが、読者の方はわかりますよね?説明すると、あなた様はクルマの運転をしている時、意識されて運転していないでしょう。「次はブレーキ踏まなきゃ。」とか意識されながら運転していないはず。ちょっと、道路に障害物があったとしたら、瞬時にブレーキを踏んでいるでしょう。そして、さっとハンドルもきっているはずです。これは、「無意識」で運転しています。と同様...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
お店のPOPやショーカードは?
今日は、いろんなお店のショーカードやPOP、プライスカードなどを見に!?売り場の視察に!?行っておりました。ええ、これも私のりっぱなお仕事なのです。講演、セミナーやコンサルをはじめコラムなどの執筆に使いますからね〜。デパートでは店員さんが積極的にお声掛けとお薦めを教えてくださるので、ありがたいのですが、「今日は見るだけ〜」なんです。余談ですが、こういう時本当に個人の商店は入りづらいですね。「見るだ...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
最近のお店の特徴は・・・。
最近、打ち合わせやお店などをのぞかせていただく機会が増えました。その時に感じたことがあります。少し前、3年前くらいなら、自社を誇示したようなブランドを展開して売るようなスタイルが多かったでしょう。それはまさに「ほれ、これ、すごいでしょ?」というようなノリ。うちは、何百年も続く老舗の商品。これがスタンダードなんです。というサービスや商品が多かったと思います。それが、リーマンショック以降、さらに大震災...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
ディスプレイの色は、季節の色を重視したほうがいいのか?
さて、季節はもう年の瀬。クリスマスを意識してしまいますよね。知り合いのお店やコンサルで関わったお店や事業所などから、「クリスマスの装飾や飾り付けはもう、ばっちりです。」などと、近況を教えてくださったりします。あるセミナーで質問がありました。「うえたさんは、会社やお店のシンボルカラーの話をしましたが、お店のディスプレイなど、装飾において、シンボルカラーを重視すればいいのでしょうか?それとも季節感を重...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
色でこんなに変わるんです。
売り場で、陳列のショーケースを眺めていたかと思うと、ささっと敷いている用紙の色を変えたりしてみるコンサルタントは私くらいかもしれませんね。売り場の支援やアドバイザーとして今日は「現状把握」と言われていても、なんだかピンとひらめくものがあった時、「ちょっとやってみましょう。」とガサゴソとショーケースの敷物を手持ちの色のもので張り替えて試していきます。ふつう、コンサルタントですと、「ひらめくものがあり...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
12件中 1~12 件目
- 1