宣伝活動 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ 販促・プロモーション ] をさらに絞込む
宣伝活動 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
15件中 1~15 件目 RSS
- 1
モノではなく、物語を売る
トレンドを読む:スギちゃんがブレイクしたことから学ぶもの
ある記事に目が止まりました。最近、メディアによく出ている芸人の「スギちゃん」「Hi-Hi」。共通しているのが、1973年生まれ。1994年デビューで芸歴は実に17年。・話の「引き出し」をたくさん持っているよう。常に勉強をされている。・失敗したネタを改良を重ねて積み上げている。他に安定した「笑い」は他の芸人仲間からも認められているようです。若い芸人の一発ギャグ、ウケにはない、ガツガツさがなく踏まれて...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
地方都市、人口減少のエリアにも強い「色彩集客」セミナー
先日、ある企業でセミナーをいたしました。こちらの社長さんが、本屋さんで見つけた本、それが私の著書「たった1秒の『イメージ色』で行列店に変わる」だったそうです。社長さんは完全にはまったそうです。実際に私のセミナーを受けてみたい。それが先日、実現いたしました。この企業さまがセミナーをしたいと特に切望したのは、私の著書を参考にして作ったチラシが大当たりしたことです。これは、前回、書いたコラム「価格ではな...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
価格ではない闘い方も、大切だ
先日、ある企業の担当者とセミナーの最終打ち合わせをしていた時、「すごいです。先生のご著書のとおりしてみると、成功しました。しかも、お客さまの行動にいつもと違うところがあったのです。」と語ってこられました。え!?お客さまの行動に変わったところ!?こちらの企業さまは、スーパーや飲食店を経営されている会社。年に何件かは出店されています。私とお会いした担当者はこの出店計画の際、私の著書を熟読し、チラシに活...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
年末、年始のお客さまは、チャンスと心得よう!
すっかり、ご無沙汰・・・。一時期は連日、この人書いているなあと思った方も多いでしょう。いえ、そういう時があるんですね。降臨、何か言葉が次々とあふれてでてくる・・・。これがないと書けないものなのです。で、最近の私は何をしていたか、というと来年の打ち合わせや確認をしておりました。資料づくりなども・・・。それから、朗報。ようやくやっと来年、東京でもセミナーを開催する予定です。(待っていた方、多いんじゃな...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
この差はやっぱり、成果でも違う!!
昨日は、「この差で、売上げが変わる」というお話をしました。実は、これとよく似た現象があります。私の著書の感想や意見をいただくことがありますが、・あんまり参考にならなかった・ものすごく参考になりました。おもしろかったです。と極端なご意見をいただきます。さらに、参考になった方は、その後売り上げ等が上がったりしています。「この差」はいったいなんでしょうか?参考になったというある方が「人の無意識の行動って...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
男性を魅了した「赤」色。
うう、先日の出張で慣れない特急に乗るとたいへんですよね。揺れが激しく船酔いになって、まだ今日も気持ち悪い状態のまま、仕事をしています。そんななか、ふと、ある方のフェイスブックの写真が変わっていたので、興味深々。赤色の背景をバックに、赤の腕時計をされているNさんではありませんか?やはり、「赤」よく目立つ。さらに、彼ことNさんが「赤」に興味を示したのもわからないでもないのです。今日は、そんなお話です。...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
色だけで、集客していませんよ。
最近、セミナーの終了後、「先生のは、風水のことなんでしょうか?」ええーっ。2時間ものセミナーはなんだったんだ〜。という質問で思わず疲労がどっと出たことがありました。ま、まさかね。「マーケティングと心理学ですよ。」と顔がこわばりながら、話したことがあります。けっして、色だけで「集客」していないのですよ、というお話をしましょう。だいぶ以前になるでしょうか。ある建築士さんの依頼でした。お店をリフォームし...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
意外な盲点かも。看板の劣化にご用心。
今日のお話は看板屋さんを擁護したり、斡旋するという内容ではないですよ。現場で見ていて、うっかり忘れてしまうのですが、大事ですという話です。いろんなお店、例えば飲食店や薬局、雑貨屋さん、スーパーなど、お店の外周りをぐるぐるとまわって、あれこれと診断していますと、お客さまが減少してきているお店の共通点というのがあります。・何屋さんかわからない・看板が劣化している、錆びている上の「何屋さんかわからない」...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
販促物は誰のためのものか
ふと、コラムは大まじめに書かなければいけないと、自分をどこか縛り付けたところもありました。今日は気楽に書かせていただきます。最近、いろいろな会社から販促物も送られてきます。どれも、すばらしいですね。社員さん向けや就職活動をしている学生さんに向けたものなど、リッチな会社・・・と思わず驚かされます。私のこれまで手がけた会社は1つのチラシを作成するのに、「う〜ん」と悩まれるような方がほとんど。そんなとこ...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
半径500メートル圏内に住む方々の生活習慣は大事!
「うえたさんの著書を拝読いたしました。それから、セミナーも。よかったです。」ありがとうございます。私の話を聞いていて、みなさん思いあたるご友人や知人のお店や会社を連想されているようですね。こちらの方もそうでした。「知り合いの店がまさにそうなんです。うえたさんの言うとおり、店を改装していないし、以前潰れたお店のまま使用しているんです。何屋かわからない。しかも、お店に入りづらい・・・。妙に交通量が多す...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
ビジネスにおいて色彩がなぜ重要なのか 1
リーマンショック直後、クライアントさんが製造業関係と絡んでいて仕事がピタリと止まった時がありました。そこに、「ホームページを見ました。パーソナルカラー診断をお願いします。」という一般女性が増えたという経験が私にはあります。今日はこの一般女性、消費者の動きをお話ししましょう。「パーソナルカラー診断」というサービスは個人の女性が対象ですので、私はホームページ以外は全く広告していないのです。メディアの取...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
そのターゲットに橋やビルは必要なのか?
思えば、私の案件で建設業関係では、土木を中心に公共事業を手がけた会社が、民間へ移行する際、依頼を受けたことが多いと言えます。そんななか、なかなか理解してくれずに困った話をしましょう。ある中小の建設業の経営者が「お客さまを増やしたい」ということで依頼に来られました。聞けば、公共事業が激減。一般用に住宅部門をつくりましたが、いかに売ればいいのかわからず、どのようにすればよいのか?ということでした。もち...(続きを読む)
- うえた さより
- (マーケティングプランナー)
15件中 1~15 件目
- 1