(新着順 22ページ目)財務・資金調達の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

財務・資金調達 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (22ページ目)

財務・資金調達 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

1,708件中 1051~1100 件目 RSSRSS

仕入先候補

在庫と売掛金について考えています。 仕入先や仕入の方法についていくつか考慮すべき点があります。 まず仕入先をいくつかみつけておくことについて少しだけ。   仕入先にいくつかのアテをつけておくのは、いわゆるリスク回避です。 もちろん、メインとなる得意先はあるのではないかと思います。 ただ、何かあったときのために知っておくのは悪くありません。 実際、震災の直後に別ルートを使って仕入の危機...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/05 01:00

当たり前のことを継続することですね!(資金調達コンサルの日記)

当たり前のことを継続することですね!(資金調達コンサルの日記) 元銀行員の資金調達・資金繰りコンサルタントの渕本です。 今年の箱根駅伝は、予選会から這い上がった、日本体育大学が見事に優勝しました。 昨年は、日体大史上、最低の成績で、初めて繰上げスタートで襷が途切れるという低迷からの見事な復活。 新三年生を主将にするというカンフル剤があったこともあるでしょうが・・・ 一番は、就寝時間...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2013/01/04 13:22

仕入先の工夫

在庫と売掛金について考えています。 過剰在庫は危機の元という話を紹介しました。 ただしあまりにも在庫が少ないとそれはそれで危険です。   震災のとき、仕入ができなくなってお店が開けなかった方もいました。 また仕入先が倒産してしまい自社の仕入に悪影響が出るケースもあります。 手元に在庫を置かなすぎるのもまた怖いものです。   そこで考えられるのが次のような点です。   ・仕入先を...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/04 01:00

過剰在庫は危機の元

在庫と売掛金について考えています。 在庫の二つの側面からの評価について紹介しました。   商売の原動力という側面はプラス方向なものです。 ソレに対してまだお金に換わっていないというのはマイナス方向です。 この両方のバランスが取れていることがとても大切です。   ところが、往々にしてこのマイナス方向の側面を過小評価しがちです。 つまり   「どうせその内売るんだから手元に少しくら...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/03 01:00

在庫の評価

在庫と売掛金について考えています。 在庫を二つの側面から評価します。   ・これから売上を獲得するための元となるもの 販売するにはモノがなければなりません。 ですので在庫は商売の原動力とも言えます。   ・仕入れたにも関わらずまだお金に換えられていないモノ 商売をお金の流れから考えていくと   お金を商品に換える 商品をお金に換える   この繰り返しです。 そして前提条...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/02 01:00

新年のご挨拶!(融資取引対策コンサルの日記)

新年のご挨拶!(融資取引対策コンサルの日記) 新年のご挨拶!(融資取引対策コンサルの日記) 元銀行員の融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 明けまして、おめでとうございます! 本年も、どうぞ、よろしくお願いします。 今年は、年男です!(笑) ⇒ 銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの成功事例 ⇒ 社長のための銀行取引対策・資金繰り改善「融資審査の本音」塾 ===================...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2013/01/01 18:28

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。   この一月からは源泉所得税の改正が適用されています。 政治の状況も考えると、税制改正もまだ波乱含みです。 税理士として、イチ経営者として、色々と対処しなければなりません。   自分が関わる方の人生が少しでも良い方向に向かえば。 常にそのことを目的として事業に取り組んでおります。 今年もそのことを改めて実践して参ります。   改めまして、本年も...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2013/01/01 01:00

銀行交渉アドバイザーの年末ご挨拶!

銀行交渉アドバイザーの年末ご挨拶! 銀行交渉アドバイザーの渕本です。 自社の事務仕事が、一段落です。 今年も、銀行交渉アドバイザーのブログを講読していただき、ありがとうございました! 来年は、金融円滑化法が終了するので、今にも増して、忙しくなりそうです。 銀行交渉が苦手で、資金繰りに悩む、中小企業経営者のお力になれるよう、パワーアップしていきます。 来年も、銀行交渉アドバイザーのブ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/31 20:32

銀行取引対策コンサルの日記:年賀状を出して、仕事を再開!

銀行取引対策コンサルの日記:年賀状を出して、仕事を再開! 銀行取引対策コンサルの日記:年賀状を出して、仕事を再開! 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 何とか、年賀状を書いて、鎌倉郵便局で投函。 今年も、ギリギリまで、資金繰り改善・銀行取引対策コンサルタントとして、顧客対応をしていたので・・・ 自社の事務仕事が、積み残しています。 来年、早々の銀行取引対策の面談相談のアポイント調整も終わったので・・・ これから、自社の事務仕...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/31 13:46

ありがとうございました

おはようございます。 今年も無事に大晦日を迎えることが出来ました。   ブログやコラムの毎日更新も無事続けることができました。 拙い文章にお付き合いいただき、ありがとうございます。   新年もまた少しでも有用なお話をご紹介できるよう更新して参ります。   それでは皆様、良いお年を。   いつもお読み頂き、ありがとうございます。 新年もまた宜しくお願い致します。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/31 01:00

資金繰り改善コンサルの日記:年賀状も書けない年末

資金繰り改善コンサルの日記:年賀状も書けない年末 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 未だ、年賀状を書けてません (>_(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/30 23:03

在庫とは何か

在庫と売掛金について考えています。 お金を残していくことが大切だと前提を確認しました。   その上でまず在庫について考えています。 在庫の定義はなんでしょうか?   ・販売するために仕入れた商品や原材料でまだ売れていないもの   概ねこれでよいかと思います。 何かのモノを販売するお仕事の場合、 まずそのモノを仕入れなければなりません。 そうやって仕入れたもののうち、手元に残っ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/30 01:00

銀行の悪口を言っていて融資取引がうまくいきますか?

銀行の悪口を言っていて融資取引がうまくいきますか? 元銀行員の融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 融資取引について、さまざまな情報がありますが・・・ 銀行の悪口をいくら言っても、何も変わりませんよ。 銀行も、一企業としての立場や考え方があります。 通常の商取引でも・・・ その企業と取引をしたいからと言っても、必ず、取引ができるわけではありませんよね? そん...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/29 11:53

お金を残す経営

在庫や売掛金について考えていきます。 その上で大前提として押さえておきたいことを確認しました。 それは   ・お金を残していくことの重要性   すごく当り前のようですが、実はここを忘れてしまう方が 少なくありません。 そしてお金が残るか否かは   ・売上が伸びているかどうか ・利益が上がっているか   という要素だけでは確定しないのです。 繰り返しになりますが、売上は伸...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/29 01:00

資金繰り改善・銀行借入交渉コンサルの仕事納めは?

資金繰り改善・銀行借入交渉コンサルの仕事納めは? 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 今日で、仕事納めの方が多いのではないでしょうか? 資金繰り改善・銀行借入交渉コンサルタントは、未だ、仕事納めではありません。 年末・年始も、特に、休業日は設けておりませんので、下記より、お問い合わせが可能です。 ⇒ 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントへのお問合せは、こちら! ⇒ ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/28 09:08

会社を護るために大切なこと

在庫や売掛金について考えています。 まずここで会社を護るための大前提を考えてみたいと思います。   会社を経営し、継続し、護っていく上でとても大切なことがあります。 もちろんその答えは一つだけではありません。 しかし最も分かりやすく、シンプルで、しかも間違いのない答えがあります。   ・会社にお金が残っていること   売上がすごく伸びていて利益もしっかりでている、けれどお金がない...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/28 01:00

在庫や売掛金のこと

年内にやっておきたいことの例として大掃除、在庫処分について書きました。 ここで改めて、在庫についてネタにしてみたいと思います。 これまでにも何度か書いていますが、とても大切な考え方です。 そして加えて、売掛金についても考えてみます。 売掛金とは、売ったけれどまだ代金を回収していない状態のものです。   この2つは、資金繰りという観点から密接に関わっています。 そしてこのことが頭だけで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/27 01:00

資金繰りコンサルのブログ記事が削除されました m(__)m

資金繰りコンサルのブログ記事が削除されました m(__)m 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 資金繰りコンサルのメルマガを書き終わって・・・ ブログを見たら、メルマガ告知の記事が削除されていました。 ご迷惑をお掛けしました m(__)m ⇒ 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントへのお問合せは、こちら! ⇒ 社長のための銀行取引対策・資金繰り改善「融資審査の本音」塾...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/26 19:42

資金繰りコンサルのメルマガは今年最後の発刊となります!

資金繰りコンサルのメルマガは今年最後の発刊となります! 元銀行員の資金繰り・融資取引対策コンサルタントの渕本です。 これから、今年最後の資金繰りコンサルのメルマガを書くことにします。 運転資金は、設備資金より借りやすい!? これは、間違った融資に関する情報です。 運転資金を別の目的のために、借入して、使ってしまってはいけません。 最悪のケースでは、資金繰り破綻をして倒産し...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/26 16:52

パワービルダー6社が経営統合って?

  パワービルダーとは、低価格の建売業者。   2013年11月を目処に6社(一建設、飯田産業他4社)が経営統合する。   形態は、共同持ち株会社を設立して、各社がその傘下に入るという。   6社の統合というのは、非常に珍しいですし、ましてや6社が上場しているとなると   なおさら。   これが実現した背景には、飯田一族が株式を保有していたことがある。   共通株主がいな...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント/起業家)
公開日時:2012/12/26 10:12

損失の確定

年内にやっておきたいことの続きです。 昨日の捨てるという話にもつながります。   損失を年内のウチに確定させておく、というのもオススメです。 売掛先でもう入金が見込めない。 使わない固定資産が工場を占拠している。   入金が確実に見込めないのならば、正式に債権放棄をすれば経費になります。 使わない備品も捨てれば経費です。   このように損失を確定させるのはお手軽な節税策です。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/26 01:00

返済猶予(リスケ)の銀行交渉アドバイザーとして打ち合わせ

返済猶予(リスケ)の銀行交渉アドバイザーとして打ち合わせ 返済猶予(リスケ)交渉・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 三連休のうちに、返済猶予(リスケ)の銀行交渉のため、経営改善計画書の素案を作成。 これから、返済猶予(リスケ)の銀行交渉アドバイザーとして打ち合わせです。 返済猶予(リスケ)の銀行交渉に、不安な社長のお役に立てるように・・・ 銀行員時代は、企業再生の陣頭指揮をして...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/25 14:32

ジャパニーズドリームありますね!!

  先週 12月21日 東証マザーズに上場した   地盤ネット   2008年の6月設立 4年半で上場。   このタイミングに凄過ぎる。   リーマンショック後 上場しようとする会社が激減したが   目標を持って取り組んだ企業は、こうして上場を果たせるのだなと   再認識した。     この地盤ネットの売上利益の推移は   第1期 2009年3月 売上7百万円 ...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント/起業家)
公開日時:2012/12/25 13:27

大掃除

年内にやっておきたいことの続きです。 買うことの注意について紹介しましたが、今度は捨てることについて。 もう使わないものが溜まっている。 売れそうにもない商品が在庫に残っている。 こういう状態は年内に解消したいものです。   これらの不良在庫を捨てることで、棚卸商品が圧縮されます。 棚卸商品が圧縮されると、結果的に利益も圧縮されます。 利益が圧縮されれば、節税が図れます。   ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/25 01:00

在庫とお金

年内にやっておきたいことの続きです。 色々と買い込むことへの注意を昨日は紹介しました。 とても大切なことなのでもう少し掘り下げてみます。   未だに商品を手元に買い込み過ぎる方が多くいます。 これは会社の資金繰りをとても苦しくする大きな要因となります。   一番好ましいのは   ・売りたい、使いたい時に ・売りたい、使いたいだけのモノが ・売りたい、使いたい分量だけある  ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/24 01:00

駆け込み購入の注意

年内にやっておきたいことの続きです。 この時期になると、駆け込みで色々と購入される方も多いです。 ただし注意をしておきたいのは   ・買ったけれど手元に残っている、使っていないものは経費にならない   いわゆる在庫として処理すべきものです。 商品の未販売分や消耗品の未使用分は棚卸在庫に該当します。 この分は所得(利益)の計算上、経費から除外されます。   慌てて購入し過ぎても結...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/23 01:00

大阪 起業 官民ファンド 100億円

橋下市長が2013年度に創設する官民出資のファンドについて 100億円以上にするような指示が出ているという。   大阪市と中小企業基盤整備機構が出資決定。   それ以外に民間大手企業からもファンド出資を募るのでしょうか?   金額以外にも、誰がどういう形でするかということの検討も   していただきたい。     従来から、この手の官民ファンドにおいては   出資者が関わ...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント/起業家)
公開日時:2012/12/22 09:38

融資取引対策:地方銀行の県外支店との融資取引を勧められました・・・

融資取引対策:地方銀行の県外支店との融資取引を勧められました・・・ 実践的な融資取引対策についてアドバイス! 元銀行員の融資取引対策・資金調達コンサルタントの渕本です。 運転資金を初めて借入したいという、中小企業の経営者からのご質問。 ネットでいろいろと融資について、調べて・・・ ある税理士さんに相談したところ、 ◆ 銀行選びの極意として、地方銀行の県外支店との融資取引 を勧...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/21 13:08

日銀金融政策決定会合、貸出増加支援の資金供給無制限へ!?

日銀は20日の金融政策決定会合において、 (1)91兆円程度とされてきた「資産買入等の基金」を、 国債の買入資金として10兆円み増しして、101兆円程度にすること (積み増し政策への転換を図った2010年10月時点では35兆円程度)、 (2)「貸出増加を支援するための資金供給」は、 金融機関の希望に応じて、その全額を無制限に資金供給すること 等のさらなる金融支援策を公表した。   ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
公開日時:2012/12/21 12:26

コメダ珈琲の売買をよむ!!

アジア買収ファンドMBKパートナーズが、 喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」買収するという。   売主は、コメダの株主 国内最大手ファンド、アドバンテッジパートナーズ。   売主の事情としては、企業価値の向上によって目標リターンが達成のため換金 もしくはファンドの期限の到来によって売却するのでしょう。   一方、買主はなかなか投資先が見つからないためにファンドの入札に参加。 この...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント/起業家)
公開日時:2012/12/20 11:48

資金繰りコンサルのメルマガ・バックナンバーを登録!

資金繰りコンサルのメルマガ・バックナンバーを登録! 中小企業の社長さんだけでなく・・・ 顧問先への資金繰りアドバイスのために、税理士さんも購読している、資金繰りコンサルのメルマガ。 毎月2回ほど発刊している、資金繰りコンサルのメルマガは、順次、バックナンバーをホームページに登録しています。 今回、登録した、資金繰りコンサルのメルマガ・バックナンバーは、下記のページから請求できます。 ...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/19 09:12

新宿・四谷で資金繰り・新規事業の相談を終了!

新宿・四谷で資金繰り・新規事業の相談を終了! 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 本日は、新宿と四谷で、資金繰りや新規事業の相談業務。 これから、神奈川県鎌倉の本社に戻ります。 年末に向けて、多忙ですが、ひとつひとつ、着実にご相談に対応しています。 ⇒ 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントへのお問合せは、こちら! ⇒ 社長のための銀行取引対策・資金繰り改善「融資審査...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/18 14:53

時間がなくてという言い訳はいけませんね・・・

時間がなくてという言い訳はいけませんね・・・ 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 衆議院議員選挙の結果が出ましたね。 報道を見聞きしていると・・・ 某党首や落選者が、時間がなくてという言い訳をしています。 時間というのは、すべての人に平等ではないでしょうか? 事前準備が足りなかったというのは、自分の責任だと思います。 それを承知で、選挙に臨んだのですから、時間を言い...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/17 11:08

経営改善計画など、融資審査資料請求の際のお願い!

経営改善計画など、融資審査資料請求の際のお願い! 元銀行員の資金繰り改善・融資取引対策コンサルタントの渕本です。 銀行対策.comでは、無料で融資審査用の資料をご提供しています。 ▼ 無料の融資審査資料(雛形・PDF版) 最近、融資審査用資料のご請求の際に、メールアドレスエラーが何件かありました。 間違いのないように、ご入力くださいね! ===========...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/14 15:36

運転資金は、何に使っても良いお金なのでしょうか?

運転資金は、何に使っても良いお金なのでしょうか? 事業資金の借入について、元銀行融資審査役職者として、より実践的なアドバイス! 銀行交渉・借入対策コンサルタントの渕本です。 お金に、色はない・・・ このような言葉があります。 それでは、運転資金として借りたお金は、何に使っても良いのでしょうか? 銀行員が、運転資金について、どのように考えているのか? メルマガに書き終え、本...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/13 09:08

資金繰り改善コンサルの本日の予定

資金繰り改善コンサルの本日の予定 元銀行員の資金繰り改善・融資取引対策コンサルタントの渕本です。 本日は、 資金繰り改善コンルタントのメルマガ作成(明日配信) 午前中には、電話相談1件(60分) 午後には、スカイプでのミーティング(120分) その他、経営改善計画書の作成準備 と、予定が入っております。 資金繰りのこと 融資取引のこと 返済猶予(リスケ)のこと 創業資...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/12 09:21

【経営】2013年 1/29・2/2 あなたの会社を強くする「決算対策」セミナー

【経営】2013年 1/29・2/2 あなたの会社を強くする「決算対策」セミナー  『あなたの会社を強くする「決算対策」セミナー』税制改正のトレンドから具体的な対策方法を解説。 今すぐできる決算対策をご紹介します。 1.税制改正のポイントと税務調査の流れ 2.合法でも認められない!?行為計算の否認とその実例 3.決算対策その一:会社にお金を残す方法 4.決算対策その二:経営者にお金を残す方法 セミナー詳細   日  程  A 2013年1...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/12/11 13:30

資金繰り改善相談:返済猶予(リスケ)をした方が良いのか?

資金繰り改善相談:返済猶予(リスケ)をした方が良いのか? 元銀行員の資金繰り改善・会社再生コンサルタントの渕本です。 金融円滑化法の終了に向けて、お問い合わせが多くなっています。 返済猶予(リスケ)により、一時的に、資金繰りは、改善するでしょう。 しかし、その間に、大きな受注などがあり、仕入資金が必要となることはありませんか? 返済猶予(リスケ)により、資金繰りを改善することで、...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/10 13:56

損益の通算と損失の繰越

前回からの続き、法人について。個人に比べると法人の方が発想はシンプルだと紹介しました。個人の場合、事業の種類によっては一方で得が出て一方で損が出ている場合でも、得に対して課税され損は切り捨てなんて事態が起こることも珍しくありません。 また、個人事業の場合には損失の繰越が出来ないこともあります。繰越というのは、損失を翌年に持ち越すことです。例えば前年が50のマイナスで今年が80のプラスなら、今年の課...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/10 01:00

資金繰り対策の資料作りで徹夜・・・

資金繰り対策の資料作りで徹夜・・・ 資金繰り改善・借入対策コンサルタントの渕本です。 金曜から土曜にかけて・・ 資金繰り対策の資料作りで、徹夜をしてしまいました。 資金繰りに悩む、中小企業の社長さんは、ひとりでいろいろと考え込んでしまって・・・ 何を、何から手を付ければ良いのか?分からずに、考えがまとまらない。 身近に、資金繰りの悩みを相談できる方もいないので、ちょっとパニック...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/09 10:08

色々とやりたいことがあるなら

前回からの続き、法人について。個人事業の自由度と法人の束縛について少し比較しました。中には法人が徹底的に向かない人もいる、ということです。 まぁそれはそれとして、法人という道具の利便性は確かに捨てがたいものがあります。特に色々とやりたいことがある人にとっては便利です。 ご存じの方も多いかとは思いますが、個人所得税の場合には行った行動によって課税体系が異なることがあります。飲食店経営と不動産譲渡と株...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/09 01:00

細かいことが嫌いな人はいるのです

前回からの続き、法人について。法人成りがプラスに働くのであればそれもまた良し。ただし人によってはその束縛が絶対に不向きなこともあります。 平たく言えば ・自分で稼いだお金は自由に使いたい この欲求にあまりにも素直な方は法人に向いていません。個人事業ならば自由ですが、法人で生じるその制約がどうしても我慢ならないような方は確かにいるのです。 もちろん、事業の継続や発展のためにはある程度の節制が必要です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/08 01:00

不動産投資:サブリースで安心ですか!?

不動産投資:サブリースで安心ですか!? 元銀行員の融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。 週に、数回は、不動産投資で資金繰りが悪化している方から、ご相談があります。 なかには、サブリース物件で・・・ 不動産投資物件の取得から、数年で、収支が赤字になっているケースもあります。 特に、サラリーマン大家さんは、注意してくださいね。 不動産投資物件で、収支が赤字になって・...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/07 12:36

成長の礎か、束縛か

前回からの続き、法人について。法人にすることで生じるお金の制限について考えています。大雑把にいえば、個人の方がお金の自由はきくということです。 この法人による制限をどう捉えるかは難しいところです。例えば私がお客様に法人成りを進めるときには ・この人は割としっかりしているから法人でも全然問題なしだろう と判断しているときと ・この人はちょっとルーズだから、法人にしてもう少し数字の意識を高めてもらった...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/07 01:00

起業するときは、銀行は相手にしてくれない!?

起業するときは、銀行は相手にしてくれない!? 圧倒的な創業資金借入サポート実績のあるコンサルタントの渕本です。 創業資金借入は、日本政策金融公庫! 銀行は、起業する人は、相手にしてくれない。 創業資金の借入サポートについて、お問い合わせしていただいた方から、開口一番に言われました。 これは、融資について、あたかもあり得そうな、間違った情報ですね。 間違った融資情報で、借入に動けば・...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/06 09:08

お金の色分け

前回からの続き、法人について。法人という形態の向き不向きについて少し書いています。 ごくシンプルに考えてみます。個人事業の場合、商売をして儲かればそれは本人のものです。何にどう使おうが、あるいは貯蓄をしようが自由です。 これに対して、法人は違います。商売をして儲かったとして、その使い道については制限が加わります。個人的な遊興費の支出ならば、それは会社からもらう給与の中で収めなければなりません。もち...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/06 01:00

資金繰りの電話相談を終えて、これから食事です。

資金繰りの電話相談を終えて、これから食事です。 融資取引対策・資金繰りコンサルタントの渕本です。 銀行借入のこと 融資取引のこと 資金繰りのこと いろいろと聞きたいけど、社内から電話するのは、社員の手前、避けたい。 社員が帰ったあと、あるいは、社長自身が自宅に戻ってから・・・ そのような電話での資金繰り相談では、夜遅くになることもあります。 夜間の資金繰り電話相談も可能です...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/05 22:02

融資審査が通る、裏ワザを公開!(融資取引対策)

融資審査が通る、裏ワザを公開!(融資取引対策) 元銀行融資審査役職者だからこそできる、実践的なアドバイス! 融資取引対策・資金調達コンサルタントの渕本です。 どうして、銀行融資が借りられないのだろう? いつも、借入の相談をすると、厳しいことを言われる・・・ どうも、融資審査には、裏がありそうだ。 だから、融資審査が通る、裏ワザを知りたい! このようなことで、融資取引対策・資金...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(起業・資金調達・事業再生コンサルタント)
公開日時:2012/12/05 09:32

向き不向き

前回からの続き、法人について。ここまで税制や社会保険に関する話題を土台にしてきました。法人を作る、個人事業を法人成りするというのはここでずっと書いてきたような話をすべて総合的に考慮する必要があります。 さて、その上で一番根本的なお話を紹介してみたいと思います。そもそも法人という形態が向いているか否か?ということです。実はこれこそが一番重要なポイントといえるかもしれません。 ここでいう向き不向きは社...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/05 01:00

複数の会社がある

前回からの続き、法人について。社会保険加入の話をざっくりと紹介しました。当座の資金繰りを考えると加入したくない。ただ業種によっては加入したほうが受注で積極的になれる。 そんな中で、こんな状態を構築されている方もいます。法人を複数作っているようなケースです。イメージとしては新しい事業を始める時に法人を一つ作る感じです。 社会保険にはその中の一つの会社で入っておきます。そうするとその人に対する社会保険...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
公開日時:2012/12/04 01:00

1,708件中 1051~1100 件目