生涯学習 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(0件) -
サービス
(0件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(199件) -
写真
(9件)
[ 老後・セカンドライフ ] をさらに絞込む
生涯学習 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
199件中 1~50 件目 RSS
4月度子ども家庭支援委員会
今、知りたい、ひきこもり支援の現場
10月度子ども家庭支援委員会
2021年4月1日より総額表示義務化!探偵業は?!
小学校で姿勢の講演会を行いました
保護司って知ってますか?その3【年齢制限と危険性】
保護司って知ってますか?その2【保護司になるには・保護司の給料】
保護司って知ってますか?
PTA会長の挨拶に悩んだら・・・(PTA会長 挨拶 PTA総会編)
~言葉一つ:ビジネス英語コーチ(BEC)~
「ビジネス英語コーチ!壁を破るためのマインドセット」 ★【ビジネス英語・パーソナルコーチング(毎月2回)】 英語の悩みや恐怖心を無くし、結果を出したい方へ ⇒ http://englishlesson.jp/lesson/000400.php ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【外資系プロフェッショナルのためのビジネス英語・短期集中猛特訓コース】 いま、短期...(続きを読む)
- 中尾 匡宏
- (ビジネス英語コーチ)
地域でパラスポーツ体験!~第3回かながわパラスポーツフェスタ~
平成27年度放送大学で学ぶ人達(2)
放送大学は10月入学に向け2次募集が実施されている。締め切りは9月20日、大学本部必着なので残された時間は少ない。今回ご紹介する入学希望者は30代、50代、60代計4人である。 60代女性、施設でパート勤務するが、趣味を同じくする在校生の紹介で数回来校、腹を決め手続きの為再度来校された。放送大学はテレビ、ラジオ、インターネット授業と面接授業が主流だが彼女は特に面接授業で睡眠と健康を学びたいという...(続きを読む)
- 笹木 正明
- (キャリアカウンセラー)
人其々の幸せの在り方~感じ方!
首都圏の軟弱地盤と木造住宅
首都圏の軟弱地盤と木造住宅 地盤と木造住宅の被害との関係については、現象的にかなり把握されています。 1923年の関東大地震のとき、木造住宅の被害が大きかった地区は、本所、浅草、 深川、次いで神田、下谷でした。これらは、いわゆる下町低地と呼ばれる地域です。 一方、全潰率の小さかった地区は、本郷、小石川、牛込、芝などの いわゆる 山の手と、日本橋、京橋、麹町でした。...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
97歳で大学卒業された学び人をご紹介します。
読売新聞3月26日夕刊に、97歳で放送大学で学位を取得し、21日のNHKホールで挙行された 卒業式に出席した、札幌市在住加藤栄さんの紹介がされた。 写真で見る笑顔が素晴らしい。 放送大学卒業の最高齢記録保持者である。「100才まで学ぶ続けたい」と話されている。 加藤さんは旧制の高等小学校を卒業後、農業団体に就職。定年後は中小企業診断士として、 80歳まで仕事を続けた。82歳の時、「若い頃...(続きを読む)
- 笹木 正明
- (キャリアカウンセラー)
人生の終活対策~知っておきたい葬儀の知識セミナー講師を終えて|千葉県印西市
千葉県印西市で、人生の終活対策~知っておきたい葬儀の知識のセミナーを90分行ってきました(2014年10月4日) 主催者は、印西市で行っている「エンディングサポート風」で、前回白井市で行ったセミナーの担当者様がご紹介してくださったとのことでした。ありがたいことです。 場所は北総線の千葉ニュータウン駅近くでしたが、我が家からこの駅まで約30分程度。意外と近いのですが機会がなくて今回初めて降り...(続きを読む)
- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
京都:慈照寺 銀閣 1
じ しょう じ ぎん かく 慈 照 寺 銀 閣 京都市左京区銀閣寺町にあり、慈照寺というのが、 正式の名前です。 足利三代将軍の義満の北山金閣と共 に銀閣寺の名前で知られています。 文明15年(1483)...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
京都:慈照寺 銀閣 2
青々と生きている樹木、黄色く枯れた竹、やや黒づんだ苔 むした石。 此の硬さと重さ、柔らかさと軽さ、生き活きと成長する姿。 此の配列と用材の変化の妙。詩の趣きと美の回廊、そして 加うるに禅宗の主旨さえ感じます。 この道を行き、すぐに左に折れると目的の庭園と銀閣が 座す所になります。 庭園をゆっくりと廻ります。 私は手の込んだ、造りすぎる庭園は好きに...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
京都:大徳寺 芳春院 1
だい とく じ ほう しゅん いん 大 徳 寺 ・ 芳 春 院 京都市北区紫野大徳寺町が住所です。 臨済宗大徳寺派の大本山です。 龍宝山と号し、鎌倉時代の正和4年(1315)に 大燈国師妙超が開山となって一宇を建立しま...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
京都:大徳寺 芳春院 2
利家は元々が地方郷士の出身です。それが後に豊臣家の大老に まで栄達した陰には、まつ夫人の内助の功があったのです。 越中の梟雄・佐々成正が、羽柴秀吉が徳川家康と小牧・長久手 で対峙している、その背後を突かんとして、越前に兵を進め前田 利家の支城・末森を急襲して来ました。利家の老将や幕僚は末森 が金沢より十里の地にあり、兵力において優る成正の軍を迎え撃...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
京都:二条城二の丸御殿 1
に じょう じょう に まる ご てん 二 条 城 ・ 二 の 丸 御 殿 京都市中京区二条通り堀川西入ル が住所です。 慶長七年(1602)天下を平定後の徳川家康の 手により着工して、翌年にかけて完成しました。 ...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
京都:二条城二の丸御殿 2
将軍上洛の折りの公式の対面所として用いられた大広間は、 前方に一段高い上段の間があり、正面に広い床の間と、その脇に 違い棚、向かって右脇に大きな帳台構えが配されています。 此の帳台構え(ちょうだいかまえ)は寝殿造りの系統をひき、 武者隠しとも云われる所です。これらの全てが、此処に座る人を 権威ずけるために配置されています。 大広間の...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
奈良:唐招提寺・鑑真和上
奈良:唐招提寺・鑑真和上の話 唐招提寺は正面の南大門から入るのがいい。正面から金堂に一歩いっぽと、近づく毎に視野いっぱい拡がる荘重な寄せ棟の大屋根の姿は、実にシンプルで豊かさとおおらかさを感じさせる。天平という時代の精神性を凝縮して見せているかのように思います。 前庭の向こうに浮かび上がる、どっしりとした建物は正面に八本のとてつもなく大きい円い柱を配して、揺る...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
青森県:三内丸山遺跡の話 1
青森県:三内丸山遺跡の話 2
縄文人はグルメだった話。 縄文人の食の生活は、春夏秋冬の旬の海の恵み、山の恵みをふんだんに取り入れた とても豊かなもので有ることは良く知られています。 春から初夏にかけては、タラの芽、フキノトウ、タケノコ、ワラビ、ノビル等の 山菜を採り、不足がちなビタミンを補っています。 夏には舟で沖合まで漕ぎ出して、マグロ、カツオ、タイ、ヒラメ、アジ、イワシ 等と捕っています。1mに達...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
青森県:三内丸山遺跡の話 3
縄文人はお洒落だった話。 縄文時代の土偶を見ると、髪型はアップにし、腰にはスカートのようなミノを付けているもの。 貫頭衣もあります。貫頭衣は布の中央に穴を開けて、頭を通した物を原型として、 前身ごろを割り、脇下を縫った物などへと発展しています。 三内丸山では、縫い針も出土している事から布を作り、裁縫をしていたことは明らかです。 実際、衣服に補強とお洒落をかねたアップリケをつ...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
神話:纏向遺跡と邪馬台国 1
奈良:纏向遺跡と邪馬台国 2013年春、京都から近鉄京都線ー橿原線で奈良の桜井に出ました。 さらに、JR桜井線に乗り換えて、二つ目の巻向駅で下車しました。駅の脇の細い道を北へ向かいます。住宅街を通り抜けて、広々とした原っぱに出ました。 此処が目的の纏向遺跡の発掘の跡です。東側の線路際の隅っこに遺跡の説明板が立っています。 まずは、その説明板により遺跡を紹介します。 纏向...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
神話:纏向遺跡と邪馬台国 2
邪馬台国を語る人が100人おれば、100通りの見方と説が生まれます。 限られた資料から読み解き、説を組み立てます。確たる証拠が無いのですから、肯定もできず、否定も出来ない状態です。かく言う当方も右倣えです。 従って、101人目の101番目のお話として、お付き合いを願います。 話は、邪馬台国の所在地に関してです。唯一の資料である「魏志倭人伝」を使用して、文章を見ずに都合の良い所の文字を拾...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
神話:箸墓と卑弥呼の話 1
奈良:箸墓古墳と卑弥呼の話 今回の旅行の大きな目的は、文字の世界から抜け出だすことでした。 そして、山辺の道を歩きながら、ヤマトの古代の空気に触れたいとの思いがあふれ出てきたからです。 それには、謎が多くて五里霧中にある箸墓古墳にこそと思い目標にしました。いま此処に、目の前に横たわる巨大な、そして整然とした姿に接して、言葉を失いました。とてつもなく大きい大きいお墓なのに、...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
神話:箸墓と卑弥呼の話 2
箸墓古墳の話を続けます。 3世紀の古墳で名前が知られている古墳を三つ列記しましたが、大きさ(全長)は、いずれも80~130mです。同じ時代の箸墓古墳が全長280mですから、如何に大きいかが、お分かりいただけると思います。 さらに、大きさの比較をします。箸墓古墳より後に築造された三人の天皇陵の全長が227~300mです。規模での比較では、天皇陵と同格に見えます。私が申し上げたいのは、箸墓古墳...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
神話:箸墓と卑弥呼の話 3
ヒミコに関する日本の文献の話です。 古事記にも、日本書記にもヒミコの姿はありません。歴史の上で抹殺されています。ただ日本書紀の神功記に「晋の起居の注にいわく、泰初2年に、倭の女王、貢献せしむという」との引用があります。 この女王とは、倭国の2代目の「壱与」であると考えられています。 箸墓古墳の被葬者の話です。 宮内庁では、箸墓古墳の被葬者を倭迹々日百襲姫命(やまと ととひ ももそひ...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
そろばんが面白いのは、大人になってから!
明石市のそろばん教室「アバカス速算」の田崎です。 いつもご覧いただき、ありがとうございます。 そろばんが面白いのは、大人になってから! これは本当です。 北海道のそろばん日本1になられた若松選手が言われていた言葉です。 私も同感です。 今、「アバカス速算」では、大人の生徒もいらっしゃいますが、フルタイムの忙しい仕事の中、わざわざ探して通ってきてくれていま...(続きを読む)
- 田崎 寛子
- (塾講師)
教育勅語(きょういくちょくご)
まだまだ若い脳内年齢!
久々に脳内年齢測定器というゲームをしてみました。 最近、慢性的な寝不足と、老化と疲れで自信がなかったのですが、なんと「20歳、王様の称号を獲得」と出ました。 以前は必ず19歳と出ていたので、少々不満ですが、実年齢よりも大幅に若いので、まだまだ頭はボケていないなと安心しています。 記憶力測定器も20歳、動体視力測定器は25歳でした、 所詮ゲームなのですが、普段から数字をよく見るので8ケタくら...(続きを読む)
- 田崎 寛子
- (塾講師)
4-1 終活セミナー~今から始める老後準備(老い支度・終活準備)|千葉県浦安市
ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 2014年(平成26年)6月5日から毎週木曜日、千葉県浦安市高洲公民館主催で、4回にわたって「終活セミナー~今から始める老後準備」が始まりました。 内容は各120分。 第1回.6月05日(木)自分や家族が困らないための老い支度・終活準備 第2回.6月12日(木)遺言書は必要?不要?事例で学ぶ遺言知識 第3回.6月19日(木)知っておきたい葬儀・お墓事...(続きを読む)
- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
つーる・ど・つくば 参加証届きました。
ツールドつくば2014。 これ、地元茨城でやっている自転車イベントです。 現在は東京練馬区の氷川台駅(副都心線)に治療院がある為 自転車で往復してもそれなりに時間がかかります。 という事で、休みの調整等でなかなか、参加出来ていなかったんです。 ふとスポーツエントリー(http://www.sportsentry.ne.jp/)を見ていたら 出てるじゃないですかっ! 地元つくばでのイベントがっっ!...(続きを読む)
- みかん
- (人体調律師 ・ 鍼灸マッサージ師)
神話:木花咲耶姫(このはなさくやひめ)
コノハナサクヤヒメ 木 花 咲 耶 姫 の話 名前のとおりに、まるで花が咲いたように美しい木花咲耶姫は、古事記(712年)に登場します。 この姫については日本に現れた最初の、そして伝説上としても最も美しい女性のように思われます。 天照大神の孫にあたるニニギノミコトは、天界から降り立ち、海辺を散策している時に姫と出会い、一目惚れして即座に木花咲耶姫に求婚したと記されてい...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
神奈川県:鎌倉の大仏様
鎌倉の大仏様 大仏様と言えば、皆様は奈良・東大寺の大仏様を最初の思い浮かべる事でしょう。 私は鎌倉の大仏様のお顔を思い出します。鎌倉の大仏様にお会いするには、藤沢から江ノ電に乗り、長谷駅にて降ります。 降りましたら、山側に歩いてください。 しばらく歩きますと左手に長谷寺の入口が見え、そこを通り過ぎますと右手に赤い仁王門がみえます。 そこが目的の浄土宗・高徳院です。 門を潜ります...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
神奈川県:酒匂川の話
酒匂川の話 神奈川県の西部には、県内第二の河川・酒匂川が流れています。 酒匂川の上流をたどると、西丹沢に源を発する河内川と、富士火山の裾野を 源流とする鮎沢川に分かれます。 これら二つの河川が合流する山北町の谷峨の河原では、河内川が運んできた白と緑の岩石と、鮎沢川が運んできた黒い石とが、別々の川岸に分布しており、面白い光景を呈しています。 足柄平野は、酒匂川の下流部に発達...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
氷の島・グリーンランドの話
氷の島・グリーンランドの話 グリーンランドは日本の6倍の面積もあり、世界最大の島です。 今から千年前の西暦980年頃、隣のアイスランド島から「赤毛のエリク」と言う名のリーダーに率いられたバイキングが住み着きました。 当時は相当に暖かな時期で、森も豊かな緑の島(グリーンランド)でした。 バイキングは森の木で家を建て、草原には家畜を放牧して、農業も営んでいました。海の暴れ者が陸上で穏やかな生...(続きを読む)
- 中舎 重之
- (建築家)
199件中 1~50 件目