老後の生きがい の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ 老後・セカンドライフ ] をさらに絞込む
老後の生きがい に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
97件中 1~50 件目 RSS
- 1
- 2
加齢日と将来展望 2022
埼玉県草加人?「ありえへん∞世界」
スーパーカー世代とレンタカー
新作「CSI:ベガス」
北京パラリンピック2022
今年の一文字は「杯(カップ)」
Comida española deliciosa 2021
12月の玄関デザイン
高齢者もサブスクリプションの時代
夏のペットの生活環境
地域密着のスポーツチーム
インスタ党とブログ党
自転車優先の時代が来る
雑感(75歳を迎えて他)
5月24日、75回目の誕生日を迎えることが出来ました。当日朝から午後にかけて次女、長女の孫たちからお祝いの電話を受けた。特に嬉しかったのは2人の孫がハッピーバースデイの歌を歌ってくれたことだ。年長組、年少組だがきれいな声で心がこもっていた。 5月、6月は放送大学のオンライン授業に追われた。学習相談チームの小池さんのアドバイスで教科書を使用しないオンライン授業1科目(キャリアコンサルティング概説)を...(続きを読む)
- 笹木 正明
- (キャリアカウンセラー)
【倉敷・桜草】地産地消のおいしいお店、ふたたび
認知症予防のターニングポイントは男女問わず50歳
65歳以上の4人に1人は認知症のリスクがあり、誰もが認知症を避けることができない時代となってきました。「厚労省調査参考」 その認知症には、年齢が強力な危険因子で、5歳刻みに倍々と増え、85歳以上では3~4人に1人程度が認知症なると言われています。 認知症の中でも、世界的に最も多い神経変性疾患(フォールディング病)のアルツハイマー型認知症(AD)がります。 アルツハイマー型認...(続きを読む)
- 奈良 修次
- (鍼灸師 臨床検査技師)
認知症予防「デュアルタスク(二重課題)」
厚生労働省の推計によると全国での認知症が約426万人、2025年には認知症を患う人の数が700万人を超え、約10年で1.5倍と時代とともに増えると予測されている。65歳以上の4人に1人は認知症のリスクがあるとされ、だれもが認知症に罹っておかしくない時代がやってきました。 中でも、認知症の60~70パーセントを占めるアルツハイマー型認知症には根治的な治療薬がなく、症状は徐々に確実に悪化し、日...(続きを読む)
- 奈良 修次
- (鍼灸師 臨床検査技師)
~吸い取る人と与えてくれる人:ビジネス英語コーチ(BEC)~
「ビジネス英語コーチ!壁を破るためのマインドセット」 ★【ビジネス英語・パーソナルコーチング(毎月2回)】 英語の悩みや恐怖心を無くし、結果を出したい方へ ⇒ http://englishlesson.jp/lesson/000400.php ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【外資系プロフェッショナルのためのビジネス英語・短期集中猛特訓コース】 いま、短期...(続きを読む)
- 中尾 匡宏
- (ビジネス英語コーチ)
やっと病院に行けました。
20年以上ぶりの再会なのですが・・・
また・・・ヤツにやられました。。。
茨城の観光地って。。。
ちょっと行ってみました。
少し結果が出てきました。
今年もガス屋さんのゴルフコンペに行って来ました。
世の中狭いものですね。
私から年を取らないでください。
今や140万部も売れているという大ベストセラー、「置かれた場所で咲きなさい」を書いた、ノートルダム清心学園理事長の渡辺和子さんがテレビで話しているのを見た。 実際にお話をするご様子を私自身が見るのは初めて。 「人間ですもの、私だってイライラすることだってありますよ。」と苦笑しながら話されるご様子はなんとチャーミング! 最近のシスターにはチャーミングな方が多いような気がしてならない。あくま...(続きを読む)
- 石崎 公子
- (ヒキダシスト/Comunication Specialist)
再始動しましたが・・・
脚休めをしています。
自走、やめたくなりました。(さん)
どうやら道を誤った様です。 読み始めて下さった方ものっけから 「何を言っているのかわからねーと思うが、おれもどっから行けばいいのかわからなかった」んですよ! 今回の目標は、健脚なサイクリストでなくても大丈夫な安全走行でいけるルートを開拓する事。 ・・・だった筈なんですが・・・。 江戸川サイクリングロードを走りつつ、野田橋を通って流山街道に出るという考えがやはり違っていたのか・・。 ...(続きを読む)
- みかん
- (人体調律師 ・ 鍼灸マッサージ師)
今晩CSテレビでセックス&シティーをまた見ました。
素敵に生きていくために~エンディングノートを書くための継続講座、始めます
ようやく春の訪れを感じられるようになってきました。 学校や仕事などが新年度に変わり、新しい始まりを迎えるところも多いことでしょう。 私も、4月から新しい講座をスタートします。 「エンディングノート グループ講座 定期継続クラス」 世の中は終活ブームなどと言われますが、人が死ぬのは昔から変わらないし、新しいことではありません。 それなのになぜ今、終活が注目されるのかと言えば、社会が変わってきた...(続きを読む)
- 石崎 公子
- (ヒキダシスト/Comunication Specialist)
酷い目に合いましたが・・・楽しい一日でした。。。
今年のジョギングは何処まで行けたのか。
映画エンディングノート上映会&講演会で”いつまでも自分らしい生き方”の講演をしてきました|水戸市
ファイナンシャルプランナーの明石久美です。 水戸市の県民大学10回講座にプラスして、映画エンディングノート上映会&講演会が行われました。 水戸県民大学の関連講座ということで、”いつまでも自分らしい生き方”の講演を行ってきました。 県民大学の講座では、当初の定員の3倍の申し込みがあったため、講座を受講できなかった人も多くいましたので、受講できなかった方たちを優先的に案内し、 受講者や一...(続きを読む)
- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
東京オリンピック正式決定で。。。
今年で3話目になりました。真夏のちょっと涼しくなる話
早朝ゴルフに行って来ました。
ガス屋さんのゴルフコンペ。1年ぶり2度目なるか。。。
マラソン後の感じない疲労
97件中 1~50 件目
- 1
- 2