老後の健康と運動 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
-
全コンテンツ
表示 -
専門家
(0件) -
サービス
(0件) -
Q&A
絞込対象外 -
コラム
(168件) -
写真
(2件)
[ 老後・セカンドライフ ] をさらに絞込む
老後の健康と運動 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
168件中 1~50 件目 RSS
乳がん治療の病院や医師を探してる方へ
本日は弊社が監修する鈴木さんをご紹介します。 鈴木さんの義理のお母さんが末期の乳がんであると診断され、必死に病院のことやお医者さんのことを調べられたようです。 その情報をまとめたサイトをリリースされました。 もし乳がんの病院や医師を探してる方に一つの情報源として参考にしていただけたらと思います。→乳がん治療の病院や医師の選び方は?(続きを読む)
- 増子 大介
- (お片付けアドバイザー)
どもりの相談、病院を探してる方へ
本日は弊社が監修する吃音カウンセラーの三浦さんをご紹介します。 どんなに落ち着いて喋っても、どんなにゆっくり喋っても特定の言葉が言えず、その後ひどく息苦しくなりました。 深呼吸をしないと倒れてしまいそうなくらい呼吸が苦しくなりました。 物心のつく4、5歳くらいから20年以上も苦しめられました。三浦さん自身、物心のつく4、5歳くらいからどもりに2...(続きを読む)
- 増子 大介
- (お片付けアドバイザー)
強迫性障害治療の病院を探してる方へ
本日は弊社が監修する強迫性障害カウンセラーの木下さんをご紹介します。 強い不安やこだわりにより日常生活に支障が出る強迫性障害という病気です。 木下さん自身も18歳の頃にキチガイのように手を洗い続けるという強迫性障害を発症したようです。 その病気を克服した経験を元に強迫性障害カウンセラーとして活躍されています。 相談や病院探しのポイントもまとめられています。 ぜひ参考にしてみてください。→強迫性障害...(続きを読む)
- 増子 大介
- (お片付けアドバイザー)
肩もみカフェゆるゆる オープン!
暑いですが、体調はいかがですか? さて、突然ですが 来る7/19火曜日の11時から16時まで、東池袋のシェア店舗を借りまして、肩もみカフェをします。 なんじゃそりゃ??? 漢方茶のカフェでくつろいでいただいているお客様に、10分程度、肩もみまたはハンドリフレをします。 お着替えなし、椅子に腰掛けていただいたまま行います。 肩もみ&ワンドリンクで、500円。 お疲れ、ストレスをほっこりとほぐし...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
更年期を穏やかに乗り切るための方法
東洋医学では女性は7の倍数の年齢の節目で身体に変化が現れると言われています。これによると、個人差はありますが、7×7=49歳前後で閉経を迎え、大きく身体が変化していくということですね。この時期、つまり閉経の前後5年ずつの期間を更年期と呼んでいます。卵巣の機能が低下するので女性ホルモン(エストロゲン)が欠乏し、それによって生じる様々な身体の不調は更年期障害と呼ばれています。冷えを感じすぎたり、または...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
サッカー日本代表vsバイエルンミュンヘン
梅雨の体調不良の原因〜湿邪を撃退する特効ツボ3選
5月21日から暦では「小満」と呼び、夏に向けてだんだんと暑さや湿気が増してくる時期です。 春に芽を出した草木はこの期間でグーンと成長し、新緑がますます美しくなります。 でも湿度が高くなり、さわやか~・・・とは言えない季節になってきますね。 そうです、梅雨です。 先日、日本気象協会が発表した梅雨入り予想によると、九州梅雨入りは平年より早く、九州南部は来週5月27日頃、その後、四国や本州でも次々と...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
フェイスラインを引き締める小顔ツボ〜頬車
コロナくんも収束に向かっているようで、油断はできませんがひと安心ですね。 マスクをとってもいいよ〜という発表も近いかもしれません。 でも・・・マスクの着用義務が解除されても、マスクをしていたい・・・という人が意外と多いそうです。 その理由のひとつは、 マスクをしていると美人に見えるから。 なるほど、確かにおしゃれでシャープなラインのマスクで顔半分を覆えば口元のシワやほうれい線、あごのたるみ...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
コロナワクチン接種3回目
アジアチャンピオンズリーグ仕様
アジアチャンピオンズリーグ2022開幕
腕の筋力低下とサルコペニア
春バテを吹っ飛ばす発陳(はっちん)とは
東京では桜が満開なのに、寒い日が続き冷たい雨も降りました。 暑さ寒さも彼岸まで・・・・のはずなので冬物のコートをクリーニングに出してしまったのにもう、びっくりです。 ただでさえ、季節の変わり目、特に春は体調を崩しやすい季節です。 あなたは体調を崩していませんか? さて、今日、4月5日から暦の上では「清明」という期間です。 春の風が清らかに空気を澄み渡らせ、草は芽吹き、花も咲き、自然界すべてのも...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
2022スポーツの春(スイミング)
skiフリースタイルと国産板
花粉症の季節を快適に過ごすために大事なこと
まだ寒い日も続きますが、暦の上ではもう春です。春はなんとなく新しいことが始まりそうでウキウキとした気分になるのは私だけでしょうか・・・? さて、ウキウキ気分に水を差すイヤ~な花粉も飛び始めたようです。 2022年、今年の花粉情報によると、花粉の飛散量は地方によってばらつきはあるものの、例年よりもやや多めのようです。 コロナ禍でマスクには慣れましたが、他にも対策を十分にしつつ、なんとか快適に過...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
スギ花粉飛散前から服薬開始 2022
浦和レッズ2022シーズン開幕
「人間ドックのここカラダ」サービス終了
ウォーキングで認知症予防 2022
内村選手の引退会見からセラピストとして気づきをいただきました
体操の内村航平選手が引退会見をしましたね。 競技者として試合に出ることはない、という意味の引退で、人生において体操競技との関わりは今後も続くし、新たなステージに進んだと言えるでしょう。 ますます応援していきたいと思います。 私も体操競技をやっていました。残念ながら内村選手のように輝かしい成績はありましぇん・・ 体操の技を習得するには、うーーーーーんと細かいところまで自分の体に集中することが...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
小寒の大雪でしたね。
新年1月5日から暦の上では「小寒」に入りました。 寒さがますます厳しくなるからほんと気をつけてね、という昔からの暦のメッセージです。 そこでドンピシャのタイミングで東京の大雪・・・ 自然からのメッセージを真摯に受け取り、改めて、冷えには気をつけてお過ごしくださいね。 私たちの体は70%くらいが水分です。 お肌も筋肉も内臓も脳も、それを作っている細胞の中が水分で満たされているというわけです...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
ウォーキングで認知症予防 2021
肩こり一発撃退の定番ツボ〜自分で簡単にできて気持ちいい!
肩こりがつら〜い・・・ ちょっと、だれか、肩もんで〜・・・ で、だれも来てくれなかったら自分でモミましょう(^^) あなたが自分で簡単にできて肩こりを一撃必殺できるツボがあるんです。 それはこの4点です。 下の写真のように左手で右の肩に手を乗せ、人差し指、中指、薬指でイラストの4ポイントをグリグリ、もみもみします。 肩中兪(けんちゅうゆ)首のおわりのちょっと出っ張っている骨の横あたりです。 ...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
冷やさないでくださいね、冬のカラダと夫婦関係
東洋医学では、すべてのものは陰と陽に分けられる、と説いています。 四季折々にも陰・陽があり、夏は陽、冬は陰です。 太陽ギラギラの夏は陽、どんよりして寒い冬は陰・・・・・・イメージしやすいですね。 健康な体の状態を維持し、元気でいるためには、陰・陽のどちらかに偏らず、中庸であることが大事です。 ということは、陰の冬には、陽をものを積極的に採り入れるという生活が大事なのです。 ・・・なんて書くとや...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
若返りの伝説〜養老の滝があなたの手首にあった
日本の名滝100選に岐阜県の養老の滝があります。 親孝行な木こりがこの滝の水をひょうたんに汲み、老齢の父に飲ませると、なんとびっくりみるみる若返って元気になった、という伝説のある滝です。 ・・で、あなたの手にもこの若返り伝説のような不思議なパワーのあるツボがあるのです。 その名もなんと「養老」 ・・・そのまんまじゃん(^^) 今風に言うと、アンチエイジングですね。 手太陽小腸経という経絡にあ...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
小指の先で肩こり首コリをほぐす魔法のようなセルフケア
指きりげんまん、針せんぼん、飲~ます♪・・・ なんて、子どもの頃、小指をからませて約束したことありますよね? 実は、これは超オソロシイ歌で 約束を破ったら小指を切る、ゲンコツで1万回殴る、針を1000本飲ます、という地獄の拷問があるよ、という脅迫の意味なんですって。 こわーっ・・・もう、やるのやめよっと。 ・・で、指は切らないけど、小指の話です。 小指は、一番細くて端っこで、か弱そうな存在...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
ストレス解消と彼女の涙に隠されたヒミツ
・・・そんなことを話しながらふと、彼女の顔を見たボクは衝撃を受けた。 なんと、その黒い瞳がうるうると輝き、涙があふれ出てきたのだ・・・ ・・・なんて、ティーンズ小説にあるようなしょぼいフレーズでごめんなさい。 涙の種類は3つあります。 1.保湿の涙~眼球が乾かないため2.洗浄の涙~異物を洗い流すため3.感情の涙~喜怒哀楽の過剰なストレスを洗い流すため 特に感情の涙は人間特有のものです。 感情の...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
起床時や睡眠中の頭痛に〜ぐっすり安眠のためのセルフケア
あ~よく寝た~、頭、すっきり~・・・ ・・・と思ったら、なんだかズキズキ頭痛がする・・・ なんてことはありませんか? それは寝過ぎです。 十分に脳に血液が行き届き、脳内の血管が拡張しすぎて神経を圧迫しているためです。 コーヒーでも飲んで、やがて良くなれば、心配はないです。 あ、もちろん日本茶でも紅茶でもお好みでオッケー、カフェインが拡がりすぎた血管を収縮させます。 カフェインが苦手な方は冷た...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
秋バラが気づかせてくれたこと
当サロンの前は、バラがずらりと数100メートル咲き誇るバラロード。 でも、私は、バラはあまり好きではなかった・・・ 優雅で高級感漂う花はたしかに美しいのだが、なんかお高くとまっているようで。 踏まれても咲くタンポポとか道端にひっそり咲くスミレとかハコベみたいな小さな草花たちは好きだし、応援したくなるものだ。 ・・・が、こうしてサロンの前でバラと毎日顔を合わせていると愛着が湧いてきて、けっこう...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
あなたが健康になる魔法の呪文 がんがんぽんぽん、ささうう~♪
がんがんぽんぽん、ささうう~♪ なんだか楽しげな、ノリの良い言葉です。 おまじないのような、呪文のような・・・ 漢字で書くと、元元本本、左左右右。 元(はじめ)を元とし、本(もと)を本とする 私たちは、生まれたときは、誰もが無垢です。純粋な心を持ち、欲もなく、授かった生命、身体の各パーツを大切にただ生きていくことを楽しみ喜んで成長を重ねていきます。 左左右右(ささうう) 左にあるものは左にあ...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
寒いときこそ生姜パワーで温まる〜その成分のヒミツ
寒いときの水分補給には温かい飲み物が良いです。 特にオススメなのが、ショウガの入ったものです。 ショウガは中医学の生薬として、昔から処方されていました。 生姜(しょうきょう)、乾姜(かんきょう)と呼ばれています。 生姜は生のショウガで、乾姜は蒸したショウガです。 同じショウガでも、薬効が異なるのです。 生のショウガにはジンゲロールという成分が含まれ、強力な殺菌作用があります。 薬味として、冷...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
寒いときの水分補給のポイント
寒いにゃ〜 今年は冬の訪れが早いようです。 コロナの緊急事態は解除されたもののこれからの季節は、感染症にかかりやすくなったり体調を崩しやすい季節です。 くれぐれも体調管理と免疫力のアップに心がけていきましょう。 私たちの身体は、季節の移り変わりに敏感で気象、気候の変化と一体化していると言っても過言ではありません。 空気が乾燥する気象条件では、身体も乾燥するのです。 外気の気温が低ければ、身体...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
コロナ感染者の後遺症への対応
首こりがツライあなたが首に触らず簡単にできるセルフケア
4000年前からの東洋医学でも、最新の解剖学でも、全身はつながっている、と考えられています。 アナトミートレインや経筋、という概念です。 全身タイツをイメージするとわかりやすいかもしれません。 全身タイツの前側から頭のフード部分に相当するつながりは 解剖学ではSFL(スーパーフィシャルフロントライン)と呼ばれ、東洋医学では足の陽明経筋と呼ばれています。 大まかに流れを示すと 足の指先→スネ...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
もじもじくんの気持ちがわかればあなたの不調がラクになる〜♪
全身タイツって知ってますか? 昔、バラエティー番組でやっていた「もじもじくん」が着ているアレです。 ボディラインにピッタリ密着の薄い素材で、すっぽりつま先から頭まで包んでいるボディスーツですね。 実は、全身タイツは、あなたの肩こりや腰痛、さらに頭痛や眼の疲れまで説明するのにピッタリなんです。 なんのこっちゃ・・・??? 昭和時代の身体運動家・野口三千三氏は 「人間は水の入った一枚の革袋」・・...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
都電・アナトミートレイン・ソーセージ・巾着袋???なんのこっちゃ?
当サロンの前には都電が走っています。昭和の時代から走っている路面電車です。たった一両の可愛らしいボディはファンが多いです。 都電は一両ですが、一般的に電車はいくつもの車両が連結して連なり運行していますね。 すべての車両にモーターが付いているわけではなく、運転車両が動くことで、連結された車両が動くわけです。 身体も同じです。 ひとつひとつの筋肉という車両が連結して働くことで姿勢や動きをコントロ...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
アタマと身体中スッキリの万能ツボ〜百会のセルフケア
問題です。「あなたの身体の中で一番高い位置にあるツボは、なんでしょうか?」 ちっちっちっちっ・・・・・チーン 正解は「百会」(ひゃくえ)です。 百会はアタマのてっぺんにあります。 ヘッドホンをするみたいに ・・・・あ、ワイヤレスじゃなくて 耳と耳を結んだラインと鼻からまっすぐアタマのてっぺんに向かったラインの交わるところです。 このツボは百の経絡が会うところ つまり身体中の経絡がコ...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
あなたの太陽が輝くセルフケアの方法
心に太陽を持て・・・くちびるには歌を持て・・・ ドイツの詩人ツェーザレ・フライシュレンの詩を児童文学者の山本有三氏が訳した心に残る詩です。 ツライことはいろいろありますがこの詩のように明るく前向きに生きたいものです。 さて、心に太陽・・・というより実はあなたは、全身を巡る太陽をすでに持っています。 それは 太陽膀胱経(たいようぼうこうけい)と呼ばれる経絡です。 立ち仕事で足腰が疲れた・・・...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
足底筋膜炎かも?カカトの痛みを予防・軽減する3つの対策
東京マラソンは3月に延期になり、コロナの中、不安ながらも練習を積んできたランナーの皆様にはさぞ残念だったことと思います。 でも、これからは寒くなって走り込みシーズン到来! ただ、頑張りすぎてケガをしないようにくれぐれも気をつけてくださいね。 ランナーの方に多いケガのひとつに足底筋膜炎があります。 カカトが痛くて、走れない・・・ひどいと歩いても痛くなります。 ランナーではなくても立ち仕事の人や高...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
バラのトゲにはわけがある、あなたのトゲにもわけがある
当サロンは大塚バラロードの真ん前。最近、また、バラがきれいに咲いているんです。バラって、5月くらいに咲くものだと思っていたら秋にも咲くんですね。とてもきれいで心がゴージャスになります。綺麗なバラにはトゲがある・・・このトゲは、単に外敵から身を護るだけではなくもうひとつ、大事な役割があるそうです。 それは、自らが、倒れないため。 トゲはぐっと下を向いて尖っています。 この下向きのトゲを、例えば、壁と...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
ネコもびっくり!五十肩が楽になる鎖骨のヒミツ
猫パンチ!!見ているとかわいらしい猫パンチですがこのパンチの動きは犬にはできません・・・なぜなら犬には鎖骨がないからです。 あなたにはもちろんある鎖骨。 実は鎖骨ってとても大事なんです。↓↓↓ネコもびっくり!五十肩が楽になる鎖骨のヒミツ ーーーーーーーーーーー 経絡もみほぐし整体ゆるゆる 漢方茶ゆるゆる ーーーーーーーー (続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
あなたの身体に2億年のパワーをいただきましょう!
イチョウの葉が色づきはじめましたね。 いよいよ秋も本番になってきました。秋の3か月を「容平」といいます。 咲いていた花は実を結び、種を仕込み春に向けてまた新たな生命エネルギーの充填を行います。 私たち人間の身体も同じで、春、夏、と外側に発散していたエネルギーが内側に向かい、冬を乗り切り春にまた芽吹くエネルギーを充填するのです。 エネルギーが方向変換するときは弱まり、不安定になります。 例えば...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
頭寒足熱〜足湯で6つの経絡を温める驚きの効果
経絡の流れを改善するために有効なことの一つが温めることです。 特に足は温めることが大事です。 昔から言われている健康法に「頭寒足熱」という言葉があります。 頭は涼しくして足は温めるように心がけていると健康になるよ、という意味ですね。 地熱で温められた空気が上昇し、冷えて雨が降るように、そもそも温かいものは昇りやすく、冷たいものは下降しやすいのです。 だから、頭にカーっと血は昇りやすく、足は冷え...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
ああ〜川の流れのように
ああ~ 川の流れのように~ ・・・という歌がありますが・・・ 当サロンの名称は 「経絡もみほぐし整体ゆるゆる」 経絡って、何?? 通勤経路かな~ いえいえ、経路じゃないですよ 経絡(けいらく)です。 身体中に流れるエネルギーの通り道です。 エネルギーの川の流れ、だとイメージしてください。 エネルギーの川は、全身に12本あり、関連する五臓六腑にエネルギーを運び、その働きをサポートしています。...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
波の音がここちよいサロンのヒミツ
当サロンは、波の音をBGMとして流しています。 どんぶらこっこ、すっこっこ・・・ あ、これは桃太郎でした~ ザバーーン、しゃわわわゎゎゎ・・・ザバーーン、しゃわわわゎゎゎ・・・ この寄せてはかえす、波の音が、 究極のリラクゼーション効果を生むのです。 なぜか??? 波の音や川のせせらぎなど自然の音の周波数が 私たちの神経細胞が発する電気信号の周波数と同じなのです。 その周波数...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
冷え性体質を根本改善する特効ツボ8選
秋も深まり、さわやかな青空が広がる日も増えてきました。 でも冷え性の人には、これからますますツライ季節になってきますね。 冷え性とは、冷えやすい体質のことです。だから、秋、冬にかかわらず春はそよ風に吹かれても冷えやすいし、夏は冷房に当たると冷えやすいし、 つまり四季を通じて、冷えやすいのです。 身体は、本来は自ら熱を生み出し、全身の細胞・臓器が最も活発に機能できる体温を維持する機能を持ってい...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
冷えたらダメなんです、だからお願い、あれやって(^^)
「湯船に浸かってますか?」 施術中に感じるのは、足が冷たい人が多いということです。 いえ、冬の話ではありません。四季を通じて、足が冷えている人が多いんです。 なので、施術中にお聞きすると 「いえ、シャワーだけ・・・」 ・・・という方が結構いらっしゃいます。 汗を流す、汚れを洗う、という衛生上の観点からはそれでよいのですが それでは疲れはとれません。 湯船に浸かる・・・・というより、下半身、特...(続きを読む)
- 石本 工
- (健康運動指導士)
168件中 1~50 件目