
- 吉野 充巨
- オフィスマイエフ・ピー 代表
- 東京都
- ファイナンシャルプランナー
対象:老後・セカンドライフ
- 一柳 起誉
- (研修講師)
- 管野 寿一
- (建築家)
ロングステイ調査2009から、住みたい施設は下記のようになります。
60歳以上では、家具つきの賃貸がトップで、2位は公共の施設、3位はペンションなどになります。やはり「手間なしで住み替え」が可能、食事もご自分達では作らない形態に人気があるようです。
そこでしたいことのベストテンが下記で、60歳以上の方は菜園や農業が出来るよりも、海の近くで魚介類をとる田舎暮らし、地元の人との交流が上位に来ますので、のんびり暮らしたいという生活スタイルを好むようです
国内ロングステイ(二地域居住)は、現住所の生活を維持しながら行いますから、ある程度のコスト負担が必要になります。ただ、生活費が若干上がる他は、2拠点間の交通費、現地の住宅費が大きな費用になります。従いまして、国交省がお勧めするサイトで、ご希望の条件に合う地域や住宅を探してみては如何でしょう。私は温暖でまだ汚れていない海があり、特急で東京に2時間程度で移動できる房総半島が好きです。鴨川市には滞在型で有名な病院も有ります。
二地域居住住み替えネット
http://www.sumikae-nichiikikyoju.net/
(データの出典は財団法人ロングステイ財団ロングステイ調査統計2009より。
ロングステイに関心をお持ちになられたら、ロングステイ財団のホームページ
http://www.longstay.or.jp/
をお訪ねください)
文責
登録ロングステイアドバイザー&登録講師
ファイナンシャル・プランナー
日本FP協会認定 CFP® 吉野充巨
このコラムに類似したコラム
医療ソーシャルワーカー(MSW)をサポート致します 斉藤 進一 - 建築家(2012/10/05 08:32)
キーカラー 小木野 貴光 - 建築家(2016/09/17 10:00)
今年を振り返る2 信戸 昌宏 - 建築家(2015/12/21 12:00)
やっと病院に行けました。 信戸 昌宏 - 建築家(2015/11/29 12:00)
霞ヶ浦予科練平和祈念館に行って来ました。 信戸 昌宏 - 建築家(2014/11/04 12:00)