老後の住宅 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ 老後・セカンドライフ ] をさらに絞込む
老後の住宅 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
37件中 1~37 件目 RSS
- 1
4000万円の家を購入するには8000万円必要!?
私はファイナンシャルプランナーとして、住宅購入について相談を受けることがあります。 住宅は、人生で最も大きな買い物といっても良いでしょう。 住宅購入のポイントは、購入の目的を明確にしておくことです。仮に35年ローンとなれば、人生100年時代だとしても、その3分の1の期間はローンを払い続けることになるのですから、後悔しないようしっかりと事前に考えておくことが大切だといえます。 特に、...(続きを読む)
- ヨシダケイスケ
- (キャリアコンサルタント)
固定電話には特殊詐欺対策サービスを
LIFULL HOME’Sの空き家バンクは日本を救う国土交通省の空き家バンクモデル事業
LIFULL HOME’Sの空き家バンクについて、徹底的に調査して執筆してみました。これから、日本は右肩上がりで空き家が増えます。そこで空き家の有効活用を積極的に行いたい。そんな方も多います。そこで、LIFULL HOME’Sの空き家バンクをぜひ検討されることをお勧めします。 LIFULL HOME’Sの空き家バンクは日本を救う国土交通省の空き家バンクモデル事業 LIFULL HO...(続きを読む)
- 伊原 康浩
- (不動産コンサルタント)
国際福祉機器展(感想)
田舎の実家の土地建物の売り方
友達から、群馬県太田市の実家の売り方を相談された。 母が施設に入り、実家が空屋になった。 最近、空家対策で法改正があり、空家になると固定資産税の小規模宅地の特例がなくなり、 固定資産税が6倍になり、兄弟で話して、売却する方針になったらしい。 因みに太田市では空家を解体すると60万円の補助金が出るらしい。 伴場だったらの仮定で、返事したメールを元にプライバシーを配慮してノートにしてみた。 ...(続きを読む)
- 伴場 吉之
- (建築家)
エンディングノートから考える自分と家族の老い支度・終活セミナーを終えて|埼玉県志木市
埼玉県志木市にある、サービス付き高齢者向け住宅の「ケアサポートしき」さんで、エンディングノートから考える自分と家族の老い支度・終活セミナーを行ってきました(2014年11月16日)。 志木駅まで車で迎えに来てもらい、そこから約20分で到着。きれいな施設でした。1階がデイサービス、2~3階がサービス付き高齢者向け住宅、4階がショートステイという作りです。 以前、京都の有料シニア施設でセミナーを行...(続きを読む)
- 明石 久美
- (ファイナンシャルプランナー)
雑誌掲載 サービス付き高齢者向け住宅
訴求力のあるデザイン
中庭 サービス付き高齢者向け住宅
外観 サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅 外観
鉄骨建て方 サービス付き高齢者向け住宅
介護保険で利用できるサービス<住宅改修>
在宅で生活をしている要支援・要介護認定を受けているかたが介護保険給付対象となる住宅改修をした場合、申請により、住宅改修に要した費用(補助対象上限額20万円)の9割に相当する額を支給します。支給上限額は18万円です。※三鷹市の場合 チェックポイント ✔ 要支援・要介護認定を受けている まだ認定を受けていない方は、関連コラム「介護サービスを利用するには」をご参照ください。 支給対象...(続きを読む)
- 京増 恵太郎
- (ファイナンシャルプランナー)
介護サービスを利用するには
介護サービスを利用するには、介護保険の給付は、保険証を持っているだけでは受けられません。 まず、要介護者は、要介護状態の基準に該当するかどうか、保険者(市町村)が行う要介護認定を受けます。 介護認定では、介護の必要な度合いによって、要支援1・2、要介護1~5に認定され、支給限度額が決まります。 例)三鷹市の場合 1か月の支給限度額 要支援1 4万9,700円 要支援2 10万...(続きを読む)
- 京増 恵太郎
- (ファイナンシャルプランナー)
サービス付き高齢者向け住宅 完成パース図
2012国際福祉機器展と近未来介護福祉像
映画「アントキノイノチ」とライフオーガナイザー
話題のこの映画、明日19日公開です。 「アントキノイノチ」 さだまさしさん原作で話題になりましたが、映画化されましたね。 話の中に出てくる、「遺品整理業」という仕事。 現代の社会状況から需要が高まっていますが、映画で取り上げられることで、これからますます注目されるのではないかと思っています。 人は誰でも、裸で何も持たずにこの世に誕生します。けれども、死ぬ時はそうはいきません。たくさんの...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
今から始める将来に備える50代からの生前整理
『今から始める将来に備える50代からの生前整理』というテーマで、今月23日の勤労感謝の日、埼玉県朝霞市にて、さいたまコープさん主催の市民向け講座を行います。 【日時】 11月23日(水・祝) 10:00~11:45 【会場】 朝霞産業文化センター 【費用】 無料 【対象】 朝霞市民 【申し込み方法】 お名前・ご住所・電話番号を明記して、FAX:048-464-8083 宛てにどうぞ! ...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
老後 生活設計 退職に際しての住宅購入と賃貸住宅を考える
「終の棲家」として、退職に際して住宅を購入される場合は、住めなくなるリスクをお考えください。 一つには、加齢による身体的な理由として、階段の上り・下がりが困難になる、お風呂などの使用に困難が生じる等です。従いまして、出来るだけコンパクトな作りの平屋をお勧めします。ただ、平屋は都会地では費用の点で無理が生じることが多く、建築が困難かも知れません。 もう一つには、認知症の発症などで、グループホームや...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
老後の生活設計 住宅の耐用年数の目安を知りましょう
前回は戸建て住宅の修繕費について費用項目と金額をご紹介しました。では、建物としての耐用年数はどの程度と思えばよいのかの一例をご紹介します。 60歳以降に退職する際の、ご自宅の修繕・リフォーム、新たに住宅を購入する際に必要な知識です。 それは、財務省が省令として発表している、耐用年数です。 耐用年数とは、時間とともに減価していく資産が利用に耐える年数をいいます。また、長期にわたり反復使用に耐える...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
老後の生活設計 木造一戸建て家屋の修繕費の目安
戸建て住宅を保有されている方は、ご承知と思いますが、点検・補修(メンテナンス)費用の目安を掲載します。 点検時期の目安は住宅が気候風土、建っている場所や使用状況部材によって時期が異なりますので、点検を怠りなく実施されるようお勧めします。 表以外にも、土台の修理、屋根の葺き替え、門塀等の外構の修理費が必要と為る場合がございます。 私はご相談に与る際に、必ずメンテナンス費用をキャッシュフローに毎...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
高齢者マンションセミナー
今日も6時出社して、高齢者マンションセミナーがあるのでその準備。 高齢者マンションは私の知人が立ち上げて、その立ち上げを見てきましたからよく知っている方だと思います。一時ブームになりましたがリーマンショックで今は下火ですね。販売も苦戦しています。 私の役割はFPとして消費者に選択できる目を持ってもらうことです。レジメも一生懸命作成しましたので、参加者には喜んで頂けるでしょう。 (続きを読む)
- 岡崎 謙二
- (ファイナンシャルプランナー)
終の棲家は賃貸がお勧め
私は、老後を送るための住まいとして、都会地の住居も、新しくするのであれば賃貸が望ましいと考えています。 高齢者の自宅での在宅介護は大変厳しく、将来高齢者用住宅、老人ホームに入居する可能性が大きくになります。 また、住宅を保有された場合には、少子高齢化の進展で資産価値の低下リスクが高く、期待した額で売却できないリスクが生じます。 そして、相続してもらう相手が居なくなる可能性が大です。 既に子供...(続きを読む)
- 吉野 充巨
- (ファイナンシャルプランナー)
老後はコンパクトに住まう
「減築リフォーム」、ご存知ですか? 子どもが独立し、広すぎる家を持て余している夫婦が、部屋を減らすためのリフォームです。2階建てを平屋に建て替えるケースもあります。 そんなご要望が、最近、ぐっと増えています。 年齢を重ねると、どうしても体力が衰えます。手入れの出来ない部屋は不衛生で、健康的ではありません。いくら健康食品を購入しても、サプリメントを飲んでいても、毎日過ごす部屋が不衛生なのはどう...(続きを読む)
- 石井 純子
- (インテリアコーディネーター)
リゾート・田舎暮らし物件を所有する意義
正直こんな時にコラムを更新するのはどうか?と思う所もありましたが、 逆にこんな時だから私たちリゾート物件を扱う不動産業者として 提案させて頂ける事はないか?と思い配信させて頂く事となりました。 リゾート物件を所有する意義はもちろん余暇を利用し静養することや、 遊びの拠点とするという事が直に思いつくと思いますが、 何らかの原因で現在お住まいの場所が住めない状況若しくは、 不便になってしまった際の避...(続きを読む)
- 田熊 哲也
- (宅地建物取引主任者)
今年の社会福祉士活動
2010 国際福祉機器展 感想
谷啓さんと福祉住環境
高齢者住宅新聞 コラム第2回
庭のある空間の効用(2)
リタイアメント後の暮らし
37件中 1~37 件目
- 1