回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「地震」を含むQ&A
604件が該当しました
604件中 1~50件目
少し離れた場所に大型車がよく通る普通の道路があります。普段から大型車が通る度に震度1くらいの揺れがあります。震度1の地震が来た場合は震度3-4程度の揺れが起き普段から恐怖でしかありません。不動産に問い合わせても建築上問題ありません。の一点張りで聞いてくれません。かれこれ10ヶ月住んでますが最近、頻発する頭痛と関連性あるのでは無いかと思い始めてます。どうしたらいいですか?築年数は1998年…
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

-
ならさん
( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2023/09/05 14:21
- 回答1件
最近、中古住宅を購入しました。 そこで、ふと考えたのですが、この家の保険についてです。 家の保険〜中古で購入した場合には、「この家を(前の持ち主様が)建てた時の値段」 つまり、“新価”で 火災や地震保険に入る事は、出来ないのでしょうか? 中古で買った場合は、 1 新価〜家を建てた時の値段 2 中古で「私が」この家を買った時の…
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

- gori119さん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
- 2022/05/08 18:05
- 回答2件
ある事情で転居を考えております。生活基盤を求めるのが、「津波災害」のある様な地域。(妻の実家地域) 私の実家も海の方ですが、これほど近くはありません。非常に心配です。不動産屋さんでは、「こんな所に転居など、愚の骨頂」と言われてきました。資産価値が…値段が…というよりハザードマップなど見極められるか?住んで、子供に「負動産」として残してしまわないか?などと考え込んでしまいます。(もち…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- gori119さん ( 静岡県 /43歳 /男性 )
- 2022/03/05 14:52
- 回答1件
家は地上から1mくらいはモルタルで、上はALCです。隣にマンションが建ち、隣が境界線上にブロック塀を建てたので、20cm位しか隙間が無くなりました。このブロック塀は、50cm位の穴を掘って建ててました。その隙間を、土にするかコンクリートにするかで悩んでいます。今までは、半分コンクリートで半分土でした。マンション建設にあたり、そのコンクリートを壊され全て土になりました。家の周りを土にす…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- マヤさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2020/10/14 11:50
- 回答1件
まさに上記のやり取りをされている通りのことが起きており、お教えいただければと思います。新築建売りで買って今年で17年になりますが、二階のユニットバスから漏水事件が何度かありました。そのたび施工業者に修理を依頼し、上記のやり取りにあるように、1階の天井を開け(60センチ角ほど)修理もしました。しかし、2,3年経った最近、また、1階の天井の別の場所に水漏れして穴があきそうなのを発見し…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- Nathanさん ( 東京都 /61歳 /女性 )
- 2020/09/22 17:17
- 回答1件
新築戸建を購入し丁度3年になります。購入後1年しない内に不同沈下で家が傾き、1カ月掛けて大掛かりな工事をして直してもらいました。工事直後とその半年後くらいに点検してもらい測定も問題ありませんでした。最近になり、クロスのひび割れなどが至る所にできていた事に気付き、今日またレーザーで測定してもらいました。(写真添付)キッチンの端と端(約360cm)で2cmの高低差があり家の中心が下がってるようで…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

-
スイカ丸さん
( 宮城県 /36歳 /女性 )
- 2015/11/26 02:46
- 回答2件
今度入居予定のアパートがあるのですが、傾斜地に立っており、高低差が2メートル弱くらいあります。熊本地震もあったため、そこの地盤を調べたところ弱いそうです。(震度5弱~6弱クラスの揺れ)築年数は3年で軽量鉄骨、全2戸、2階建てで、うちは2階になります。一応、不動産屋さんに地震の対策がなされているか尋ねたのですが、基本的な耐震の処置はしてありますということでした。杭は何本かは分か…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- ソイココさん ( 熊本県 /47歳 /女性 )
- 2017/01/11 18:21
- 回答1件
はじめての質問なので至らない所などがあるかと思いますがよろしくお願いします。東京つつじヶ丘にて賃貸物件を探している者です。まず前提として私は東日本大震災の被災を受け、地震恐怖症だということを前提にお話を聞いてください。防災マップを見ても地震の影響がなるべく少ない地域の調布で地盤が強いつつじヶ丘を選び探しています。今日、物件を探して、二件ほど見つけたのですが、耐震構造的にはどち…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

-
ころぼんさん
( 東京都 /17歳 /男性 )
- 2013/08/27 09:04
- 回答2件
どうぞよろしくお願いいたします。一階が貸店舗であり、二階三階に住んでいます。貸主の家の屋上に一階の店のクーラーの室外機を置いています。隣の家が二階建てであり、大きいです。その屋根は古いです。その隣の屋根を台風や地震で借主のクーラーの配水管できずつけた場合には、その責任は、貸主、借主の、どちらのものとなりますか?
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- ベストフレンズさん ( 大阪府 /44歳 /女性 )
- 2019/08/05 18:21
- 回答3件
木造2階建ての新築です。外壁はサイディングですが、同額なのでどちらがいいか迷ってます。・ケイミュー光セラ16mm・スーパーKMEWシールと・ニチハfuge16mm・ドライジョイント工法(サッシや出隅はシーリング)長所短所あると思いますが、どちらがおすすめですか?
- 回答者
- 西島 正樹
- 建築家

- ボスとギンさん ( 茨城県 /37歳 /男性 )
- 2020/02/24 02:01
- 回答1件
夫会社員34歳、手取り約30万、ボーナス30~60万妻(私)パート37歳、手取り約10万子供3人(小2、6歳&2歳保育園)住宅ローン9万 ボーナス払い無し電気1万2千ガス8千水道9千食費6万3千酒代1万5千外食・レジャー費4千交通費(Suica、カーシェア、駐輪場)1万日用品費(消耗品・おむつ)1万2千教育費(教材、給食費、学童、保育料、塾、習い事)4万5千被服費(服、靴、クリーニング、美容院、化...
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー

- 草大福さん ( 千葉県 /37歳 /女性 )
- 2020/01/09 13:35
- 回答1件
隣の空き地に住宅が建つ事になりました。3日程前に空き地を売ったと思われる不動産屋から我が家の物置きの空き地に面している「屋根の部分のみ」が3cmほど境界からはみ出している旨を指摘されました。家を建てる方は境界ギリギリに建てるそうで、このままでは家を建てられないとの事です。早急な対処を求められています。不動産屋の話では建設業者がこの件を役所に相談したところ役所では隣家(我が家)に…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント

- yoshiha12さん ( 北海道 /53歳 /女性 )
- 2019/12/24 02:23
- 回答3件
今年1月に現金で購入しました。H10年築の木造2階建て中古住宅、リフォーム済みで、業者からの購入です。アフターサービス保証書がついておりますすでに、トイレと建具の不具合を補修してもらっております。購入後、下水道工事、都市ガス化工事を自費で行いました。契約時に説明を受けた瑕疵はシロアリ歴のみで、シロアリ対策の保証(5年間)がついております。下記状態について、今自分が契約上、何かやれる…
- 回答者
- 志田 茂
- 建築家

- frさん ( 千葉県 /40歳 /男性 )
- 2013/10/17 13:29
- 回答2件
お世話になります。築16年のマンション、売主は個人です。住んでから、床の傾き、壁のクラック、一箇所の窓付近からの隙間風がわかりました。床の傾きは、隙間の処理から見て建物が出来たときからと思われます。クラックは大きいものが2箇所、縦のものと横のもの、それぞれ2メートル前後で表面しかわかりませんが、割れた、というイメージです。隙間風はカーテンが膨らむくらいです。1、上記の件について…
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

- あかぱんさん ( 東京都 /55歳 /女性 )
- 2014/05/09 14:52
- 回答3件
弊社工場の隣に、かなり古い物件で大きな地震が来たら倒壊しそうな工場があります。仮に地震の際に、建物が傾いて弊社の工場に倒れ掛かってきた場合、地震ということで、相手方には保障の責任はないのでしょうか?ご確認お願い致します。
- 回答者
- 岡田 晃朝
- 弁護士

- もん-たんさん ( 三重県 /44歳 /女性 )
- 2019/07/01 15:51
- 回答2件
2017年の確定申告で、所得税の還付は0だったのですが、所得税が控除されているのか確認する方法はありますか?確定申告した金額は以下の通りです。収入 給与7602940所得金額 給与5642646所得から差し引かれる金額2181224 「内訳」 社会保険料控除1196694 生命保険料控除100000 地震保険料控除24530 寄付金控除100000(ふるさと納税102000) 配偶者控除...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- のん39さん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2019/02/14 08:31
- 回答1件
クーラーの室外機を取り付けるとき、ALCの壁に、40キロの室外機を、相談もなく取り付けられました。40キロもの重いものを。常につけていると地震のときとかに壁が壊れたりする可能性が高くなるのではないでしょうか?母がすごく心配していて、もう一度工事をすると言っています。こういう場合はどこに相談すればよいでしょうか?
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

- ベストフレンズさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
- 2018/09/01 08:18
- 回答1件
自宅から離れた土地を月極め駐車場にしています。地震、台風、経年劣化により傷んだまわりのブロック塀とフェンスを作り直しています。フェンス高さは既存のものより少し低くなります。隣接するお宅の一軒より、大型犬を飼っているので飛び越えない今までの高さにして欲しいと、連絡がありました。相続が続いた土地なので、この際、境界をきちんとし、塀を境界内に設置するようにしました。境界確認には快く…
- 回答者
- 尾原 央典
- 弁護士

-
りおまんまさん
( 大阪府 /54歳 /女性 )
- 2018/11/23 23:04
- 回答1件
年収350万 独身40歳 ここからの老後資金作りを教えてください
年収350万 独身40歳女性です。昇給も結婚の予定もありません。神奈川在住で賃貸一人暮らしです。貯金は140万しかありません。こんな状況でも老後に安心して暮らせるには、これから家計をどうしていったら良いですか?今後、老後までにいくら貯めれば良いですか?手遅れかと思いますが、何卒宜しくお願い致します。
- 回答者
- 渡辺 行雄
- ファイナンシャルプランナー

-
yhotdogさん
( 神奈川県 /40歳 /女性 )
- 2018/10/25 00:49
- 回答2件
北海道胆振東部地震で被災しました。大手ハウスメーカーに土地探しから建築、施工全てお願いして今年9月下旬で丸5年目の自宅が大規模半壊認定を受けました。自宅の土地が地滑りを起こし傾き、基礎が所々剥き出しになりました。剥き出しになっている範囲で、目視でわかる範囲ですが、2か所に基礎の杭が見当たりません。(地盤調査ではD判定で、基礎の杭を36本打っています。)施工したハウスメーカーに調…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

-
コタレオンさん
( 北海道 /37歳 /女性 )
- 2018/10/13 23:51
- 回答1件
先日、契約して引き渡し待ちの物件に傾きが見つかりました。基礎で2.7/1000、1階壁面で8.8/1000傾き。それによって2階も全体的に6/1000~8/1000程傾きがあります。全て同じ方角へに傾いております。 よって売主は地盤沈下によるもの、地盤は瑕疵責任を負わないので修補の義務はないとの言い分です(契約書の瑕疵担保責任に適用に関しては建物基礎、土台、構造躯体、雨水の浸入を防止する部分、シロ...
- 回答者
- 畔柳 美知子
- 建築家

- ZZTZZTSさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
- 2018/06/19 21:10
- 回答2件
東海地方海抜0メートルの地域で、市のハザードマップでは液状化危険度も極めて高く、津波浸水予測では最大浸水深1~2メートルとなっている地域です。上記のような土地に新築で家を建てるのはどうなのでしょうか?私としては、100%安全な場所など無いことはわかっていますが、わざわざなぜそのような場所に、しかも新築で家を建てるのかが理解できません。一番心配なのは、小さい子どもがいるのですが、浸水し…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

-
Kamyさん
( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2018/06/06 11:21
- 回答3件
はじめまして。宜しくお願い致します。私の住んでいる家は築40年の木造住宅3階建てです。私の趣味は本を集めることです。今は色々な種類の本が合計で約3000冊あります。そして、その本を2階の部屋の6畳部屋に収納しています。市販のカラーボックスを積み重ねて、L字型になるように置いて5段ずつに積み重ねて、本を収納しています。そして最近心配になってきました。本を収納している方向に若干床が沈んで…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家

-
車屋さん
( 大阪府 /28歳 /男性 )
- 2018/05/05 01:54
- 回答1件
築50年経つ農家2階建て60坪の実家を平屋35坪へ建替える予定で工事を進めており、もともと周辺は山林地区で、ゴルフ場が隣接しております。今まで地震が来ても壊れる事もなくきましたが、解体後に地盤調査をし先日結果が出たと、施工会社より連絡があり、当初「布基礎」で施工を予定でしたが、結果では、【「ベタ基礎」へ変更すれば地盤改良工事をしなくても良い】との事で地盤改良費用が不要になる代…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- midomidoさん ( 千葉県 /39歳 /女性 )
- 2009/02/16 13:59
- 回答3件
以前マンション管理規約を知らず、コンクリート戸境壁にドリルで穴をあけ、プラスチックプラグを入れ絵を飾りました。おそらく3から4センチのため鉄筋に届いてる可能性はあります。当たっているかは不明。現状復帰は必要と思いますが、様々調べると穴は小さく大きな問題はないような記述がありましたが、万が一鉄筋に当たって接触していた場合、プラグとネジを差しこみ使用していても、鉄筋への悪影響はない…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー

-
doragon1さん
( 京都府 /38歳 /男性 )
- 2018/01/22 15:55
- 回答1件
年齢:私 37歳住居:所有マンション一人暮らし職業:正社員(事務)貯金:約250万円年収:約500万円月収:約26万円支出(月):住宅ローン10万円、光熱費約1.5万円、食費約3万円、老後目的の保険約6万円《ドル建て変動金利1万円、(運用利率3.4%ほどの実績でした、残り1年で払い済みに移行できます)、ドル建て1.1万円固定金利2%(残り9年で払い済みにできます)、共済個人年金1.6万円(残り23...
- 回答者
- 辻畑 憲男
- ファイナンシャルプランナー

-
春25さん
( 東京都 /37歳 /女性 )
- 2017/11/10 21:57
- 回答1件
建築事務所に頼み注文住宅を建てました。6年経て、先日の台風もあり雨漏りに見舞われています。天井から漏れていて、壁紙内部もうっすらカビのような影が出てきています。もっと前からじわじわと内部に水が入っていたのかもしれません。工務店には一応水が入っているのでは?と思われる個所をふさぐ事はしてもらいましたが、カビているだけなのか内部の木材にまで影響しているのではないか?健康被害は?な…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

- イカちゃんさん ( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2017/10/26 22:22
- 回答1件
平成28年11月に住宅ローンを組んで新居購入。妻名義で育休中でしたが、何とか組め、約2,400万円のローンです。平成29年3月に確定申告し、住宅ローン控除も済ませました。そこで質問ですが、1%控除となると、約24万円の還付が期待できると思いますが、●妻は28年中の収入は育休中だった事もあり、約10万円。確定申告しましたが、後日、所得税還付のようなものは特に無いです。そもそも10万円程なら所得税自体.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- rakki-さん ( 大阪府 /39歳 /男性 )
- 2017/08/12 00:25
- 回答1件
現在新築を検討しており、雪国の為耐雪住宅を希望しております。ただ、中越地震の被害にあった地域の為耐震性も譲れません。敷地条件もありビルトイン式の3階建てを考えておりますが、そもそも木造3階建てで耐雪3M 耐震2等級は無理でしょうか?
- 回答者
- 秋田 憲二
- 建築家

- purisatea5665さん ( 新潟県 /37歳 /女性 )
- 2016/12/06 09:43
- 回答1件
洗濯機の地震対策について質問です。洗濯機を使い終わったら栓を閉めるようにはしているのですが、他にも、壁に固定するなど対策した方が良いのでしょうか。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家

-
だいふくうさぎさん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2016/10/19 12:58
- 回答1件
現在パートで働いています。給与は月9万です。以前に勤めていた所から仕事を手伝って欲しいと言われ、自宅で請負っていましたが、そちらの収入が年200万を超えてしまい、税務署から住民税23万、国民健康保険30万の請求が来ました。あまりに高額で払いきれません。今から何か申請して金額を減らすことはできるでしょうか?
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
中の公園さん
( 東京都 /47歳 /女性 )
- 2016/10/21 14:00
- 回答1件
地震による家具転倒防止対策として、L字金具による固定(下向き取付)を考えています。ネットで色々と調べてみたのですが、いまいち取りつけ方が分からず困っています。手順としては、以下のとおりで合っているでしょうか。1.壁に横木を渡して補強2.横木にL字金具を下向きにビス留め3.L字金具と家具の天板をビス留めよろしくお願いいたします。
- 回答者
- 松島 康生
- 防災アドバイザー

-
だいふくうさぎさん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2016/08/18 23:42
- 回答2件
地震による家具転倒防止対策で、食器棚などを、L字金具で壁にビス留めしたいと思っています。そこで、壁にビス留めする際に、幅木分の隙間が壁と家具上部の間にあいてしまいますが、この隙間は気にせずビス留めしても良いのでしょうか。または、家具転倒防止板を敷いて、家具上部を壁にもたれさせて、壁との隙間が無い状態を作ってから、ビス留めした方が良いのでしょうか。
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家

-
だいふくうさぎさん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2016/08/15 21:40
- 回答2件
クッションフロアの上に、食器棚や本棚を置く場合の、家具転倒防止対策について質問です。地震に備えて、家具転倒防止をしたいのですが、クッションフロアの場合、どの方法が有効でしょうか。現在検討しているのは以下のとおりです。1.L字金具で家具の上部を固定2.ポール式と家具転倒防止板の併用3.ベルト式もしくはチェーン式で上部を固定因みに現在は、2の方法をとっており、一応手で家具を押してみてもぐ…
- 回答者
- 大沼 徹
- 建築家

-
だいふくうさぎさん
( 東京都 /46歳 /女性 )
- 2016/08/13 23:32
- 回答2件
土地購入に伴い、家を建てる予定の者です。素人の為ご質問させて下さい。購入する土地が、高台にあり主に家の裏(西側のみ)土地が下がっていて下から見ると擁壁で支えられている様な土地です。地域的には高低差がある所です。ハウスメーカー側は役所で調べてくれたりと擁壁に関しての経緯情報を集めてくれた結果、地盤改良工事(杭打ち込み)をした上で建物を建てられる承認がおりたとのことです。ただやは…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター

-
malosukeさん
( 東京都 /35歳 /男性 )
- 2016/06/30 01:57
- 回答1件
604件中 1~50件目
「地震対策」に関するまとめ
-
普段から地震対策への意識を持とう!様々な対策方法を専門家が解説!
地震大国日本。普段から地震対策への意識は高めておきたいところです。そこで「地震に役立つアイテムって何?」「家庭で出来る地震対策ってある?」「外で地震にあったときはどうすればいい?」といった、地震対策への疑問や悩みに役立つ専門家の解説を紹介いたします。
「地震保険」に関するまとめ
-
地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう
地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。