「物語」の専門家コラム 一覧(11ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月31日更新

「物語」を含むコラム・事例

1,095件が該当しました

1,095件中 501~550件目

【過去の★5つシリーズ】これからの「正義」の話をしよう――いま…

    こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 私の5段階評価 ★★★★★ 5 これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学 マイケル・サンデル 『ハーバード白熱教室』NHK教育テレビにて放送中(2010年4月4日~6月20日、毎週日曜18:00~19...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

【過去の★5つシリーズ】創業者夫婦が初めて語る「やずや」の秘密

    こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 私の5段階評価 ★★★★★ 5 創業者夫婦が初めて語る「やずや」の秘密 栢野克己 【同書より抜粋】 「やずや」創業者夫妻に初めて会ったのは1994年5月。 広告代理店の営業マンとして訪問したのですが、 私は広告の仕事よりも「...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

雑誌「旅」が最終号を迎えました

こんにちは。山田祐子です。 冬真っ只中ですね。 末端の冷え性の私は、去年“耳”がシモヤケになってしまったので、 今年は、青森の旅館で買ったフワフワの“ラビットファー耳あて”で防寒しています。 雑誌「旅」が最終号を迎えました http://www.shinchosha.co.jp/tabi/ 季節がら、ファッション誌や情報誌で温泉や宿が特集されています。 ダウンライトの雰囲気ある写真に情緒ある...(続きを読む

山田 祐子
山田 祐子
(マーケティングプランナー)
2012/01/25 17:48

夫婦ふたりの家6

50代の夫婦の家(2) 50代の場合、すでに家を持っていらっしゃって、2回目の家づくり という場合も多いと思います。 次の事例は、お住まいの家を、リフォームされたご夫婦の話しです。 リフォームも「家づくり」なのです。 ** 事例2:憧れの木造民家。家をどうするか長年迷い、出した結果はリフォーム Kさんご夫婦は、端正な住宅地の家を買われて20年経ちました。奥様は、...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

お客さまの決め手になっているのは・・・?

あ〜。今年もどうぞよろしくお願いします。どうしたのでしょうか?私は、「やる気」が出なくなった・・・。そんな感じに受け止められていたファンもいるでしょう。実は、今年に入って、急にアレやコレやと昨年の滞っていたものが動き出し、仕事としては快調なペースです。打ち合わせなどで本当に忙しかった・・・というのが事実です。それから、最近はフェイスブックもしてますから、私は自社のホームページを含め、メルマガもしな...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)

夫婦ふたりの家5

50代の夫婦の家 50代になると、サラリーマンの方の場合、定年という一つの節目が視界に入ってきます。そこを踏まえて、ご自分達の趣味をより楽しむ事や、仕事のために我慢してきた「理想の暮らし方を実現したい」というお気持ちが強くなるような気がします。 2つの事例をご紹介します。 ** 事例1:プチ田舎暮らしをするために郊外の1戸建てに移住 Yさんご夫婦は、都内の通勤に便利...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

「好かれる人は、○○○○が好き」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 こんにちは。天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「好かれる人は、○○○○が好き」の法則 ■.............(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2012/01/15 15:00

インドと踊れ

面白いマンガを読みました その名も『インドと踊れ』 仲間の柴ちゃん@エンリッチ が関わっているインド(バンガロール)の会社Akiyoshi India Consulting社長の土屋玄洋さんを主人公に、そのお父さんである土屋昭義さんが原作の土屋ファミリーによるグローバルビジネスチャレンジ物語 ...(続きを読む

豊田 圭一
豊田 圭一
(研修講師)

「北風と太陽はどっちも強い」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 こんにちは。天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「北風と太陽はどっちも強い」の法則 ■...............(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2012/01/13 15:00

【過去の★5つシリーズ】チーム・ファシリテーション 最強の組織…

こんにちは。^^ 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ チーム・ファシリテーション 最強の組織をつくる12のステップ 堀 公俊 仕事のチーム力を強化するにはどうすればいいか。12週間で最強集団をつくれる、誰にでも活用可能な実践ノウハウ。チーム内の「話し合い」方を4段階(会話・対話・議論・省察)...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

人生脚本の書き換え方(提案)3

恋愛セラピストのあづまです。「人生脚本の書き換え方(提案)2」の続きです。禁止令を解く(インナーチャイルドの癒し) 自分の人生を縛る「脚本」といっても、明確な物語があるわけではないと私は考えています。子供時代に「決めた」行動パターンや、考え方のクセが、 人間関係や仕事、恋愛などのパターンを決め、それが人生を決めてゆくので、人によってはまるで同じパターンを繰り返しているように見えるのだと思います。...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

人生脚本の書き換え方(提案)2

恋愛セラピストのあづまです。「人生脚本の書き換え方(提案)1」の続きです。感情を癒す 人生脚本が物語だとしても、その物語が生々しく心の奥底で生き続ける背景には、手放すことのできない「感情」の存在があります。怒り、罪悪感、寂 しさ、不安、悲しみなどの感情が十分に癒されていないとき、人は前進・成長できないものです。フォーカシングやカウンセリング(傾聴)などで、しっかりと 感情を吐き出し、整理すること...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)

瑞穂の国

日本は瑞穂の国と呼ばれる   政府資料では日本の国土面積の65%が森林だ 先進国でこれほど森林比率が高い国はないはずだ しいて類例を求めれば、フィンランド、ノルウェ-、カナダあたりだろうか   ギリシャのパルテノン神殿の界隈は当時は緑で覆われていたらしい また、地中海航海の大半の船を作ったレバノン杉は跡形もなく、両方とも、今は不モの地で、ゴツゴツとした石ばかりが残っている   「...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/01/02 12:25

人生脚本の書き換え方(提案)1

恋愛セラピストのあづまです。人生脚本は、私の経験から言うと、書き換えられる場合があります。たとえ100%確実でなくても、「幼少時に既に決まってしまって書き換えられな い」という決定論的な考え方をするよりも、「人生脚本を書き直して、より幸せな人生を歩むことができる」という前向きな考え方の方が役に立つのではないで しょうか。 そこで、このコラムでは人生脚本を書き換える方法について提案を書いてみたいと...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2012/01/01 21:00

夫婦ふたりの家4

30~40代の夫婦の家 この世代は、ご夫婦ともに基本的には仕事も忙しく充実しています。暮らしについてもきちんとした価値観を確立して(またはしつつあり)ます。 家にかける予算と、家具や趣味に費やす予算との区別もされます。こだわりの部分を明確にして、住まいを実現されようとする方達が多いように思います。 ご紹介する事例は、名車 Mini と べスパ を愛されるご夫婦の家です。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2011/12/19 18:00

夫婦ふたりの家3

0代ふうふの家(後) 45m2(13坪)の土地に2階建て(+ロフト)延べ面積 53m2(16坪)[ロフトは別]を計画しました。 1階に寝室と風呂トイレ、2階にリビング・キッチン・ふたり分の書斎、そして約5帖のロフト。 いっしょにいる時は、お互いの存在を感じられるように、オープンな家です。 料理好きなふたりが、思い切り料理できるように、作業台も作りました。 小さいな家...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2011/12/16 12:00

緊急投稿 中学入試 入試直前期の過ごし方 「親は……」 その2

今回は、『具体的な日々の過ごし方(過ごさせ方)について』お話しするつもりでした(「学校を休ませるかどうか」「休ませるのならいつ頃から休ませるか」「親子でどんな時間を過ごすか」などと言った内容です)が、ここへ来ていくつかの塾の指導に疑問が生じてきましたので、まず、そのことについて私見を述べておこうと思います。 私が、問題があると感じているのは(愛知県内の塾だけかもしれませんが、そのうちのいくつかは...(続きを読む

岡松 高史
岡松 高史
(家庭教師)
2011/12/15 20:39

夫婦ふたりの家2

20代ふうふの家(前) 若い世代が日々の暮らしになかなか希望を持てない現在の世の中の状況で、「家を持つ」なんて事は、「とても考 えられない」と言います。 「幸運でした」そのふうふは言います。 資金はもちろん、土地探しで出会った不動産屋の担当者、そして見つかった土地・・・など、「動こう!」と決断 してからの諸々が、良い方向であった事に対する正直な気持ちです。 そ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2011/12/15 11:35

Tono Mirai architects/ 遠野未来建築事務所 基本方針

私にとって建築とは すべての いのちをつなぐ場です。 その土地の  人 自然 技術 気 すべてをつなぎ 自分たちの手でつくる いのちの場。 それは 建物や家 というより 巣 に近いものです。 そんな思いを込めて 私は自分の家と活動 をSU(巣)と 名づけています。 いのちが生まれ 育ち つながる 場 それは 未来へとつづく 遠の物語 をつむぐことです。 その想いを...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2011/12/04 16:01

こんな家をつくりたい

わたしたち建築家がつくるのは「住宅」です。 大切なお客様にお引渡しした時から「家」の物語が始まります。   おはよう 行って来ます ただいま おかえり おやすみなさい。   いつも互いの存在を感じられること。 心地いい普通のくらしの出来る建築を創ろうと思っています   土地を購入+世界でたったひとつのオーダー住宅の構造見学会 12月17日18日 東京都大田区   3階建...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2011/12/01 10:00

借地権と銀行の融資スタンス

借地権の一戸建てに住んでいる方の住宅ローンの借り換えですが、 その前にもう少し、借地上の建物に対する融資について話さなければなりません。 借地でなく、普通の土地に建物を建てる際の融資は、抵当権は土地、建物両方に設定します。 片方だけに設定することはありません。どちらか片方だけの設定ではいざという時処分しづらいからです。  では、借地の場合はどうか?建物は自分のものになりますから、ここに抵当...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

心の中を耕すために

パーソナルクレド舎 クレド作家の冨永のむ子です。 最近小説を読まない方が多いと聞きます。 写真集や、詩集などは、 芸能人のものででもない限り、 殆ど売れないと聞きます。 ビジネス書以外の本を最近読んだことが無い という方も多いと思います。 ビジネス書・・・ ●●の方法。 ●●の仕方。 ●●力 ●●術 それらはノウハウを手に入れるには ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2011/11/14 14:57

借地権の不思議

皆さん、借地権ってご存知でしょうか? 最近借地に住んでいる方とお話して驚く事があります。 それは、借地権を持っているにもかかわらず、その価値を理解していない、 もしくはご存じない方が結構いらっしゃるということです。 借り換えの話に入る前にしばし”借地権”についてお話していきましょう。 そもそも借地権とは、地主さんから長きに渡って土地を借りている人が その土地の価値の一定割合を所有するこ...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

住宅のリノベーション なにができるか-5

住宅の改修(リノベーション)で何ができるのか・・ 杉並R をご覧いただきながら、「何ができるか」をお話しています。 ++++ 移動する 家の問題として一番多いのが、水回り(キッチン・風呂・トイレ)だと思います。 とにかく「あればいい」とされいた部分でもありますので、そこに いろいろな「思い」や「夢」を描いたり「使い勝手」にこだわったりする現在、一番「変えたい」部分で...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

住宅のリノベーション なにができるか-4

住宅の改修(リノベーション)で何ができるのか・・杉並R をご覧いただきながら、「何ができるか」をお話しています。++++なくすこの家は、増築をしていて、今回はその増築部分を中心に改修工事をしました。2階は、工事前には、元の家と増築部分は、ドアひとつでつながっていました。前の増築工事の時には既存の窓をそのまま残してつながれていました。下の写真が工事前です。 今回の工事で、その窓を撤去し、増築...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

適用金利の最近の傾向

金利と言えば最近の傾向として、借りる人によって金利の差が出るようになってきた話をしましょう。 これまで銀行はキャンペーンなどで利用者に一律に金利優遇をしてきました。 しかし、近頃はその人の属性や案件によって金利優遇幅に差が出るようになってきているのです。 その差に最も大きな影響を与えるのが、勤務先の安定性や頭金の割合などです以前にも書きましたが、年々平均年収が下がってきています。特に昨年の下...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

住宅のリノベーション なにができるか-3

住宅の改修(リノベーション)で何ができるのか・・ 杉並R をご覧いただきながら、「何ができるか」をお話しています。 ++++ なくす この家は、増築をしていて、今回はその増築部分を中心に改修工事をしました。 2階は、工事前には、元の家と増築部分は、ドアひとつでつながっていました。前の増築工事の時には既存の窓をそのまま残してつながれていました。下の写真が工事前です。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

住宅のリノベーション なにができるか-2

(板張りの壁の部分が以前EVがあったところ) 住宅の改修(リノベーション)で何ができるのか・・ 杉並R(実例) をご覧いただきながら、「何ができるか」をお話しています。 ++++ なくす 前回は、ホームエレベーターを無くした2階の様子でしたが、続きで1階部分の様子を。 上の写真が完成時です。エレベーターがあった部分を階段にしました。丁度エレベーター部分を囲...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

世界でたった一つの自分の物語の会

パーソナルクレド舎 クレド作家の冨永のむ子です。ブログなどで告知しておりましたが、パーソナルクレド体験会は世界でたった一つの「自分の物語の会」としてリニュアルすることにいたしました! これまでの体験会は、 ◎パーソナルクレド体験編~自分のキャッチフレーズを作る講座 として生まれ変わりますが、 その他に、リクエストもいただいておりますので、 ◎ファッション編~自分の...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)

住宅は主人公である家族の舞台ですよ!

住宅の設計打ち合わせをすると、建主からの要望は、まず必要な部屋の種類と数と広さが真っ先に出てきます。次に耐震や断熱、暑さ寒さ、キッチンの使い勝手など、性能の問題へと続いていきます。 これは住宅についてのイメージで真っ先に思いつくのが住宅=不動産屋的間取りで、その次が住宅=メーカーの商品という構図だからだと思います。もちろん間取り(平面計画)は必要ですし、商品としての性能も重要です。しかし、...(続きを読む

海田 修平
海田 修平
(建築家)
2011/10/31 00:00

借り換えしなくても団信保険料は切り替えよう

低金利時代の今だからこそ、長期間の金利固定化は魅力的ですね。 借り換えにともなって金利固定化を検討されている方も多いと思います。 さて、固定金利の代表選手であるフラット35。 魅力的な金利ですが、一つ忘れてはならないのが、ローンを組む際必ず加入する「団体信用生命保険(団信)」の保険料コストです。これが結構高いです。馬鹿になりませんよ。 例えば、3000万円のローンをご夫婦(デュエット)、...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

設計事務所との家づくりは 大変か?-2

設計事務所と家づくりをする事 というのは一体どうゆう事か・・・ 一般的にはよくわかってもらえない。 ハウスメーカーに頼めば、なにからなにまでお膳立てしてくれて、土地の世話から、ローン付け、プラン作成、工事、登記まで、なんでもやってくれて、その時々でハンコを押してお金を払って、契約から半年程度(かどうかはわからないけど・・)で新しい家に住む事ができる。プランは用意された中から予算と土地に合わせ選び...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2011/10/25 17:42

借り換え用住宅ローンのコスト比較

借り換えをしない理由についてお伝えしたことがありますが、1位が面倒くさいから、2位は費用がかかるからでしたね。これらの理由に共通しているのは次のような思考が背景にあるからではないでしょうか。 「借り換えをしてメリットが出るかどうかわからない、きっと大して変わらないだろう、むしろ諸費用倒れになるに違いない、そう考えると調べても無駄だ、そもそもどうやって調べる?そのうち調べよう・・・。」でも、これを...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

銀行が水戸黄門の印籠を出してきたら・・・

「頭金0でOK」という言葉をよく耳にしますね。いわゆるフルローンってやつです。 物件価格=借入額これがフルローンですね。 昔は物件価格の2割とか一定の頭金が無いとローンが組みづらかったのですが、 今は住宅購入価格いっぱいまで借入が可能な時代になりました。 担保主義からの脱却という側面もあります。裏を返せば返済能力重視ということになるので大きな進歩とも言えます。昔は担保編重主義でしたから。  ...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

銀行がローンの審査でポイント(2)

借り換えを諦めかけていたKさんが身を乗り出してきました。 「え、何ですって!」 「審査が通る方法がありますよ。」 「そんな方法あるんですか?」ちょっといぶかしげな顔でした。 「はい。もちろん真っ当な方法で。」 「一体どんな方法ですか?」 ケースによっていくつかの方法が考えられるのですが、今回の方法は全期間固定金利を選択するという方法です。 何故、それでクリアできるかというと・・・ ...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

銀行がローンの審査でみるポイントとは

返済比率は問題ないと思っていたKさんに、 「あっ、Kさんそれもしかして、1.05%で計算しませんでした?」 「えっ、違うんですか?」 Kさんの計算した返済比率は25.1%で十分に基準をクリアしていたのですが、銀行の計算では37.0%で、基準をオーバーしていたのです。 何故、そのような差が出てしまったのかというと、返済比率を計算する際にKさんは「適用金利」を銀行は「審査金利」を使用したという...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

審査に落ちた理由

私は東京都に住む会社員のHと申します。 5年前にローンを組んだ時は難なく組めました。しかも、住宅業者さんがほとんど手続きしてくれたので、訳もわからず大量の書類にサインしたことしか覚えてません。 私がその住宅ローンを借り換えしようと思ったのは、ある雑誌の記事がきっかけでした。金利が下がっているので借り換えのチャンスだということです。 早速資料を集めて検討したところ、かなりメリットが出そうだとい...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

借り換え用住宅ローン選びで重要な3つのポイント

借り換え用住宅ローン選びで重要な3つのポイントは次の3つです 選び方と一口に言ってもどの銀行がいいのか、その銀行を選ぶに至る比較の基準は何なのかを知っておきたいですね。 よく「住宅ローン 比較」や「住宅ローン ランキング」で検索して、より良いローンを選ぼうとすると思いますが、その際に注意するポイントをお伝えします。 1.金利や手数料など費用に関すること 2.コスト以外の選択基準 3.ローン...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

現状を変えるためにまずしたこと

パーソナルクレド舎 クレド作家の冨永のむ子です。 昨日は、町内の運動会でした。 綱引きやムカデ競走に本気になる大人たち・・・、 老若男女関係なく、 初対面の人でも、あっという間に仲良くなれる。 距離を縮めるために、 あれこれ説明して理解してもらう必要が無い。 本気で一緒に何かするっていいなあとしみじみ思いました。 ・・ さて、前回のブログで ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2011/10/11 07:10

買い換え(住み替え)の知られざるメリット

三種の神器による家計改善効果を2倍、3倍にもアップさせる加速装置としてご紹介した・共稼ぎ、・買い替え、・二世帯住宅のうち、買い替えについてお話します。 「買い替え」は単純に家計改善になるというものではありません。では皆さん何故買い替えをするのでしょうか?   家が狭い、子供の成長に間取りが合わない、仕事や通勤の問題など・・・。大きな家に住み替える、もしくはやむを得ず住...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

共稼ぎで威力アップ!

  三種の神器による家計改善効果を2倍もしくは3倍にもアップさせる加速装置としてご紹介した・共稼ぎ、・買い替え、・二世帯住宅のうち、今日は共稼ぎについてお話します。 俗に生涯賃金は2億とも3億とも言われますが、共稼ぎは単純に言えば2倍の収入でかつ共同生活のメリットが得られる訳ですから、これ程強いものはありません。DINKSが豊かな訳です。 企業の利益はすべて売上がたってこそであるように、個人...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

今すぐ改善の実感がほしい方へ

家計改善の三種の神器の効果を加速させる! (1)住宅ローンの借り換え、(2)住宅ローンの繰上返済、(3)生命保険の見直しです。トータル効果が非常に高く、生涯に渡って家計に大きなプラスをもたらしてくれることでしょう。じんわりと確実に。 しかし、貴方がもっと早く、今すぐ目に見える形で結果が欲しい。そう思われるとしたら、貴方に何かアイデアはありますか? レバレッジ(てこの原理)が効き、しかも安全で...(続きを読む

久保田 正広
久保田 正広
(ファイナンシャルプランナー)

ジョブズがジョブズであったように、あなたはあなたになれる。

パーソナルクレド舎 クレド作家の冨永のむ子です。 職業はあなたを物語らない、と書きましたが、 その最たる例が、 亡きスティーブジョブズ。 自分のミッションを コンピューターの開発だと思っていたら、 スティーブジョブズはジョブズではなかった。 アップルはここまで指示されなかった。 新しいコンピューターを作る、 ということがジョブズの価値ではなく、 コンピ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)

職業はあなたを物語らない

パーソナルクレド舎 クレド作家の冨永のむ子です。 自分の価値を考える時、 伝えたい時に大切したいこと。 それは「もの(肩書や職業・立場)」ではなく 「こと(提供したい価値」に意識を向けるということ。 コーチでも、メイクアップアーティストでも、 コピーライターでも、看護師でも、 職業や肩書はあなたという人を物語らない。 例えば総理大臣という職業から、何が伝わ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2011/10/05 06:55

自分が物語れる塾二期生の講座が始まりました。

昨日から「自分が物語れる塾」の講座がスタートしました。 今回は女性3名の中に男性一名という、 私にとって初めてのシチュエーションになりましたが、 半年後にどうなっているのかとても楽しみです。 昨日は、自分のドラマを映画の予告のようにイメージしていただくワークや、 潜在意識の中でのぞんでいる生き方、お仕事、 それから感性を表にだしていくためのエクササイズなど・・...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2011/09/30 10:35

この先の10年を見渡すために~お客様の声

パーソナルクレド舎 クレド作家の冨永のむ子です。 昨日は、以前パーソナルクレドをお作りした、 林元子さんに、 カルトナージュ加工した本をお渡しすることを兼ねてランチ。 林元子さんは、 カネボウの春咲小紅の キャンペーンガールで一世を風靡したモデルさん。 昨年までアメリカにいらして、 現在は香港在住なので、 前回帰国の折に、大急ぎでセッションとクレド作りだ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2011/09/29 09:19

未来の自分の物語り方

パーソナルクレド舎 クレド作家の冨永のむ子です。 自分のことを物語ろうとすると、 ついつい過去にあったことを知ってもらいたくなります。 これまでの経験が全て意味があったと思えば思うほど、 それらを大切にしたいし、 それらが今と結びついたことを記録したくなる。 大切な足跡だから、残しておきたい。 でも、もっともっと大切なことがあります。 それは、未来の...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2011/09/27 10:04

ラストマネー 愛の値段

こんにちは お金を増やすマネードクター浅見です。 ここ数年 NHKのドラマの質が非常に良くなった気がします。 毎週火曜日の夜10時「ラストマネー~愛の値段~ 」 主演の伊藤英明くんがすごいクールな役を演じています。 生命保険に加入している人に万が一が起こった際の請求があったものを 正当がどうかを見極める査定部の目からみた物語。 このドラマは見ごたえがありますね...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

「セルフリーダーシップ」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「セルフリーダーシップ」の法則 ■.......................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)
2011/09/26 07:00

自分探しをしなくなりました~お客様の声

パーソナルクレド舎 クレド作家の冨永のむ子です。 突然、セミナーを受講して下った方から、メールをいただきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昨年、クレドの受講をして、一番変わったのは、 気持ちが楽になったこと。 自分がどんな人間か分かったので、 無理に自分探しをしなくなりました。 何か行動していても「あっ自分らしい」と思うし、 迷っても自分らし...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2011/09/26 06:58

1,095件中 501~550 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索