「違反」の専門家コラム 一覧(21ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「違反」を含むコラム・事例

1,487件が該当しました

1,487件中 1001~1050件目

米国改正特許法逐条解説 第2回 (第4回)

米国改正特許法逐条解説  (第4回) ~第2回 冒認出願とレビュー手続~ 河野特許事務所 2012年 1月16日 執筆者:弁理士  河野 英仁   3. 特許権に対する防御  特許権に対する防御方法として改正前は、裁判所における特許無効の抗弁(282条)、当事者系再審査(301条)及び査定系再審査(311条)が存在していた。法改正後は、参考図2に示すとおり、新たに付与後レビュー制度(32...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

マネジャーは、「ビジョンを描き、わくわくを高める」人であれ3

マネジャーの役割。多岐にわたっており、人を相手にするだけに、疲れることも多いでしょう。 ストレスフルになって、ご自身のモチベーションが保てなくなる人も多いのが現実。 そんなマネジャーの皆さんに、原点に戻って役割に徹していただけるよう応援するコラム 第3回です。 目的と手段を常に意識していますか? ある学校では、今年から、生徒の違反に対し、カードを渡すことにされたそうです。 ところが・・・...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2012/01/14 13:00

インサイダー取引事件で逮捕→経産省の対応と経産省がすべきこと

・経産省、逮捕、インサイダー取引/金融商品取引法違反、経産省は事件の再発を防止できるか?- 経済産業省の幹部が金融商品取引法違反(インサイダー取引)容疑で逮捕されました。 事件を受け、経産省は全職員に内部規則を守るという誓約書を提出させる方針だそうです。(2012年1月13日報道) 誓約書を提出させることで事件の再発は防止できるか? 答えは・・「出来ない」です。 全文はこちら→ クリック ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

「はじめて経営者」講座 番外編 オリンパス事件から見えること

ADめぐみ「前回、『取締役は1人でも会社は設立できる』と紹介しました。今日はその番外編です。その取締役に関わる大きなニュースが流れました。」   D税理士「いわゆる『オリンパス事件』で、オリンパス社が、損失隠しを主導していた菊川氏ら旧経営陣にくわえ、高山社長ら現取締役を含めた新旧経営陣計19人に対し、合計30億円以上の損害賠償を求めて提訴したというニュースだね。」   AD「私が注目したの...(続きを読む

岡田 誠彦
岡田 誠彦
(税理士)
2012/01/11 13:06

もう別れたほうがいいのでしょうか?【回答編】

●もう別れたほうがいいのでしょうか?【回答編】 こんにちは。九州産業大学心理学講師 恋愛ドクター木村聡子です。 過去に、クリスマスプレゼントで、男性の本気度がわかりますよ という記事を書きましたところ・・・ こんなご相談をいただきました。「彼には愛情が無い気がする」というお悩みです。 記事にてお返事する旨、相談者さんには事前にお伝えしております。 回答編をどうぞー^^。 解決策...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)
2012/01/08 10:17

景品表示法 「食べログ」に関する留意点

景品表示法 「食べログ」に関する留意点 1月5日、産経新聞よりの記事 『飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」で、やらせ業者 が好意的な口コミ投稿の掲載を有料で請け負っていた問題で、 消費者庁は5日、景品表示法(不当表示)に抵触する可能性が ないか情報収集などの調査を始めた。 同庁は昨年10月、ネット上の広告表示で消費者トラブルが後 を絶たないことから、業者が注意すべき留意事項を作成。問題...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

【短文式監査報告書】 オリンパス事件から

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 あけましておめでとうございます。 さて、昨年もいろいろな出来事がありましたが、その中でもオリンパス事件は、第三者委員会調査報告が出されて、ようやく全体像が見えてきました。 年末、青山学院大学大学院の町田教授が、週刊経営財務(No3046号)に、この調査報告書の記事を書いていました。 この中で、いくつか興味深い問題提起をしていたので、1...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)
2012/01/06 07:12

欠陥住宅をつかまされないために

マイホーム新築をお考えの際、設計事務所さんと契約されずに、建設会社さんに設計・施工で依頼されるのであれば、工事途上で第三者的な立場で現場を見てもらう建築士をつけることをお勧めします。そして契約書の中に市販されている建築工事標準仕様書を添付させておくのが良いでしょう。標準仕様書は国交省が監修したものや、フラット35を利用する時に用いる標準仕様書が出回っています。そうした一つの施工基準の下で工事を監理...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

建築基準法は最低の基準を定めています

建築基準法は第1条で「最低の基準を定めて」と書いてあります。最低の基準を定めるなんて・・・と思ってしまいますよね。 その為に長期優良住宅とか住宅性能表示制度とか、旧住宅金融公庫仕様とか色々な基準が定められています。家を造る場合は建築基準法さえクリアすれば、それで良いと考えるのは間違いであると考える人が増えています。 たとえば、建築基準法さえ守っていれば大きな地震が来ても大丈夫と考えるのは、ある...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/21 08:34

資産運用 一般投資家向け本と独立系顧問料制アドバイザーの紹介

2011年12月09日に素晴らしい本を読みました。 本の題名は「投資とお金について最後に伝えたかったこと」The Investment Answer 著者は ダニエル・C・ゴールディ&ゴードン・S・マレー 訳者漆嶋 稔 日本経済新聞出版社刊 1,400円+税 です。 本の紹介によると ダニエル・C・ゴールディ(Daniel C. Goldie )はダン・ゴールディ・ファイナンシャル・サービス社...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

エルピーダ3000株…インサイダー取引の原因と金商法違反の理由

-インサイダー取引、原因、金融商品取引法違反、原因、対策・・コンプライアンス違反(金融)ニュース- 東京地検特捜部がエルピーダ3000株などに絡むインサイダー取引違反(金融商品取引法違反)容疑で経済産業省の前資源エネルギー庁次長を任意で事情聴取しました。(2011年12月19日報道) 同報道によれば、前次長の弁護士は「公知の事実に基づく妻の買い付けでインサイダー取引にあたらない」と説明している...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

薬事法 健康食品 花粉症予防に関する注意点

薬事法 健康食品 花粉症予防に関する注意点 毎年1月頃から始まる「花粉症」を暗示させる広告が 展開されるようになります。 【健康食品=効果の暗示】は禁止 身体への生理的作用は薬事法違反となります。 「花粉症」という言葉を使用しなくとも ・花粉の季節 ・これからの鼻が敏感になる時期 ・スギ対策に ・スギ林の写真を載せる ・これからの辛い季節がスッキリ解消 上記のような「花粉」 を暗示させる...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2011/12/15 11:00

2012年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー

■┐━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ └■┐2012年度版 薬事法・景品表示法・健康増進法セミナー    ━└■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 数年前までは、「薬事法」だけの理解であれば対応できたのですが・・・ 消費者庁に移管された「景品表示法」「健康増進法」 も合わせて理解しておく必要があります。   =====================...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

クレハ子会社(クレファイン)コンプライアンス違反の原因と背景

-クレハ・・クレハ子会社「クレファイン」による法令違反/コンプライアンス違反(不正輸出事件)の原因/要因/背景と対策について- クレハの子会社「クレファイン」が不正輸出事件を起こしました。(2011年12月10日報道) 書類送検された同社の元管理部長はコンプライアンス違反を起こした動機を聞かれ、「納品が間に合わないとは言えなかった」「無理してでも(製品を)送りたかった」などという趣旨の言葉を述べ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

会社設立手続きを学ぶ その13

会社の事業目的を決める際の3つの観点 「事業目的」とは、会社が営もうとする事業の範囲のことで、会社はこの事業目的の範囲内でのみ権利能力を有することになります。 つまり、事業目的に書かれていない事業を勝手にやることは、法令違反として認められないということです。 だから、会社がやろうとしている事業は、必ず事業目的として、定款に記載する必要があります。 では、定款に記載する事業目的の内容や文言...(続きを読む

廣畑 信二
廣畑 信二
(行政書士)
2011/12/07 10:14

放射能汚染「明治の粉ミルク「ステップ」からセシウム」の原因

放射能汚染、粉ミルク、原因-「明治の粉ミルク「ステップ」からセシウム、40万缶無償交換」という報道とその原因について-(放射能汚染牛乳、放射能汚染食品)- 「ステップ」という明治の粉ミルクからセシウムが検出されたそうです。 報道によると「ミルクを乾燥させる際の熱風に問題があった」そうです。(2011年12月6日) 一体、なぜこんなことが起こったのか? その原因は?  「故意なのか否か」は分か...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

戸籍不正取得事件について(2)

警察官の戸籍謄本を不正入手した事件を捜査している愛知県捜査4課は、12月2日、探偵会社の代表ら容疑者5人が共謀して、本人の同意なしに戸籍謄本や住民票を司法書士等が取得できる「職務上請求書」を偽造し、他にも愛知県内の女性の戸籍謄本を不正に取得した疑いがあるとして、有印私文書偽造や住民基本台帳法違反などの疑いで再逮捕しました。 今回のコラムでは、過去に日本で起きた2つの戸籍不正取得事件について、ご...(続きを読む

松本 耕二
松本 耕二
(研修講師)
2011/12/04 17:00

【海外資産の課税強化】 5千万円超に報告義務

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 2012年度の税制改正で、政府は、海外との取引について課税強化に動いています。 個人では、海外に5,000万円超の資産(預金、株式、不動産など)を持つ個人は、年1回税務署への報告が義務付けられます。 これにより税務署は、預金利子や株式配当を把握し、所得税や相続税を課税していきます。 違反した場合は、1年以下の懲役などの罰則が科せられ方向...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

米国改正特許法逐条解説(第5回)

米国改正特許法逐条解説(第5回) ~第1回 先発明主義から先願主義へ~ 河野特許事務所 2011年12月2日 執筆者:弁理士  河野 英仁    その他、アドレスを製品に記載しておきインターネット上で特許番号を表示するバーチャル特許表示が可能となった(米国特許法第287条) 改正前 改正後 第287 条 損害賠償及びその他の救済に関する制限;特許表示及び通...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

米国改正特許法逐条解説(第4回)

米国改正特許法逐条解説(第4回) ~第1回 先発明主義から先願主義へ~ 河野特許事務所 2011年11月30日 執筆者:弁理士  河野 英仁    また仮出願、外国出願及び国際特許出願の優先権を発生させる上で、ベストモード要件は課されなくなった(米国特許法第119条(e)(1)及び第120条)。 改正前 改正後 米国特許法第119条(e)(1)  第11...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

コンプライアンス資料[研修/コンサルティング] 6.違反人材

【コンプライアンス資料[研修/教育/コンサルティング] 6.違反人材】 コンプライアンス違反を起こす「違反人材」は1種類ではありません。 違反人材は全部で3種類あります。  (中略) コンプライアンス違反は「違反する人」がいるから起こるのではありません。 全文はこちら→ クリック (無断転載や無断複製禁止)  中沢努  「人間としてのコンプライアンス原論」の内容をコラム用に書き換え ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

コンプライアンス資料[研修/コンサルティング] 3.背景・要因

【コンプライアンス資料[研修/教育/コンサルティング] 3.背景・要因】 前回の資料で指摘したように、コンプライアンス違反は違反を起こす人の環境が大きく作用します。 (→「その人の置かれている環境がその人を追いこみ、違反者へと追い立てる」) この「環境」を詳しく見ていくと、次のようなことが分かります。  (中略) このように見ていくと「個人に対する働きかけ」をいくら行っても、それだけではコ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

コンプライアンス資料[研修/コンサルティング] 2.心理

【コンプライアンス資料[研修/教育/コンサルティング] 2.心理】 コンプライアンス違反を起こす人の心理とはどんな心理でしょうか? それを理解する鍵は「違反者の置かれている環境」にあります。   (中略) コンプライアンス違反を起こす人の多くは、やりたいと思って違反を起こすわけではありません。 その人の置かれている環境がその人を追いこみ、違反者へと追い立てるのです。 コンプライアンス違反を...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

米国改正特許法逐条解説(第3回)

米国改正特許法逐条解説(第3回) ~第1回 先発明主義から先願主義へ~ 河野特許事務所 2011年11月28日 執筆者:弁理士  河野 英仁   (2)非自明性に関する規定 米国特許法第103条  非自明性の判断基準も発明時から、有効出願日へと改正された。 改正前 改正後 第103 条 特許要件;自明でない主題 (a) 発明が,同一のものとしては第10...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

「B to B&B to C」

 昨日の日曜日は設計契約が2件、コチラは家づくりの話。  当初から私も絡んでいますので、契約の段になって出席しないのはルール違反です。  お客様は会社はもちろんのこと、私という人間を信用して下さっていますので、出来る限り参加せて戴く思いで臨みました。  大変有難い事ですが、一昨日までは韓国の商材の輸入や加工体制の話で出張していましたので、BtoBからBtoCへ時間帯によってスイッチを入れ替えな...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/11/28 11:31

【オリンパス問題解説】 事件と社長/経営陣の責任の本質論

・オリンパス問題(オリンパス事件)の解説・・社長や現経営陣の責任、事件後のオリンパスの経営体制、その本質は? オリンパスの現経営陣と元社長の見解が分かれています。 現経営陣は「当面維持」、元社長は「自分を除いた全ての取締役の辞任」が双方の主張のようです。 さてこの問題、どう考えたらいいか? ********************************************    不祥事...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

探偵業法等に関連する最新事案

昨日、東京都千代田区にある日本教育会館で、社団法人日本調査業協会が主催する平成23年度第2回実務教育研修会が開催されました。 ここでは、1時限目に行われた警察庁生活安全局生活安全企画課の上條警視によるお話の中から、探偵業法等に関連する最新事案について、いくつかご紹介したいと思います。 1. 探偵業の届出状況 平成22年度年末での現存届出数は5,172件。そのうち個人による届出が3,760件、法人...(続きを読む

松本 耕二
松本 耕二
(研修講師)

薬事法 健康食品 販売名への効能暗示

薬事法 健康食品 販売名への効能暗示 健康食品において 平成19年に厚生労働省より通達があるとおり、 販売名及び広告表現の中で、効能効果を暗示させる表現は、 控えるようにと決められています。 【健康食品=効能効果】があってはいけないもの あくまでも、「健康維持」や「美容」を目的とする食品です。 ~~~~~~ 改めて確認! 健康食品は【効果があってはいけないもの】である以上、 指定の部位を...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

景品表示法 二重価格表示

景品表示法 二重価格表示 前提・・・ 【景品表示法】 消費者へ提供する商品やサービスを行う企業は、「すべて」 例外なく、この景品表示法の法規制の対象下にあります。 景品表示法上、取引の形態で消費者に誤認を与えてはいけない という条文があります。これを、「有利誤認」と呼びます。 この有利誤認の中に、 「二重価格表示」についての決まりがございます。 ====== 例えば・・・ 3000円の商...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2011/11/15 14:14

早わかり中国:第4回 特許を受ける事ができる発明とソフトウェア特許(1)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第4回 特許を受けることができる発明とソフトウェア特許(第1回) 河野特許事務所 2011年11月14日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ2011年8月号掲載)      第3回に引き続き専利法第25条の特許を受けることができない発明について説明する。   1.外科手術方法(専利法第25条第1項(3) 疾病の...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/11/14 14:00

ナベツネ告発問題:コンプライアンスってなに?

こんにちは。 将来型会計事務所LBA 会計士の岸井です。昨日の話題は「読売巨人の内紛」でしたね。人事をひっくり返された球団代表が、神様的な立場のオーナーの横暴ぶりを告発しました。  この日、朝に「重大な発表がある」「コンプライアンスに関する重要なこと」「午後に会見する」として公表されていました。 この状態で株式市場がどうなったかというと、関連銘柄である株式会社東京ドームの株価が大幅に(10%超)下...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

景品表示法 「合理的根拠資料」について

消費者に対して、サービスや商品を提供する企業は、 すべて「景品表示法」の法規制を受けます。 商品やサービスの優位性を示すために、 何かしらの機能や数値を出す場合、景品表示法の観点より、 『合理的根拠資料』を準備しておく必要があります。 平成15年の景品表示法改正 以来。 この『合理的根拠資料』は、販売者側が責任を持って準備する ことになっています。 (改正以前は、当時の「公正取引委員会」=現...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

被害者という意識について

おはようございます。クレーム心理学の藍色シアンです。今回は、被害者という意識について書きたいと思います。被害者というと、例えば事故や震災などで被害にあった人というイメージがあるかもしれませんが、この被害者的な意識というのは日常のあらゆる場面で私たちが持ってしまうものなんです。しかもちょっとしたネガティブな出来事で人は簡単に被害者になってしまいます。電車の中で携帯で話している人がいたとします。そして...(続きを読む

藍色 シアン
藍色 シアン
(メンタルヘルスコンサルタント)
2011/11/08 07:32

住宅ローンが下りるまで。

良い物件が見つかったのだが住宅ローンが通るかどうか心配だ  いくらぐらい貸してもらえるのか どのくらいの金利になるのか 本当に貸してもらえるのだろうか  その心配をなくすために 住宅ローンの事前審査と云うものが有ります。 申し込みは簡単にできます。  銀行の申し込み用紙と 源泉徴収票 健康保険書の写し 免許書の写し  これで購入する前の審査ができます。 3日も有れば結果が出...(続きを読む

久野 博
久野 博
(不動産業)

ドリームゲート VOL.66

『DREAM GATE ファーストナビ』            [ http://knowhow.dreamgate.gr.jp/legal/id=2142]  迷惑メールに使われると知りながらメールアドレスを業者に販売したインターネット関連会社の社長らが特定商取引法違反の幇助の容疑で書類送検されました。  今回は、このニュースを取り上げて、電子メール広告に関する特定商取引法による規制や、迷...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)

[アメリカ特許制度の改正] Supplemental Examination

今回の改正では、情報開示義務違反等のinequitable conductにより特許がunenforceableとされることを防止する制度としてSupplemental Examinationが設けられました。 この制度は、特許権者が特許に関連していると思われる情報(文献)を考慮又は再考慮してもらう、あるいは訂正してもらうものです。より詳しくはアペリオ国際特許事務所のコラムをご参照下さい。(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)
2011/11/03 23:33

メルマガ第95回、外国人配偶者の永住申請の審査の要点4

行政書士が綴る国際結婚「フィリピーナに恋して」 第九十五回 外国人配偶者の永住申請の審査の要点4   行政書士の折本です。 11月に入りましたね。 日中は、本当に、過ごしやすい時期になりましたね。   ここ数ヶ月のメールマガジンでは、東京入国管理局の審査官が講師を務める研修会に、 出席したことを報告しています。 そして、日本人が外国人と結婚し、招へいする場合の入国管理局への在留資...(続きを読む

折本 徹
折本 徹
(行政書士)
2011/11/02 17:48

心理検査の義務化について

 2011年10月24日、厚生労働省より「労働安全衛生法の一部を改正する法律案」が公表された。その改訂の中の一つにメンタルヘルス対策の充実・強化を図る目的で、「精神的健康の状況の把握をするための検査を行うこと」が事業者に義務付けられた。   ■主な内容は次の10項目(ポイントを抜粋) 1.医師、又は保健師による精神的健康の状況を把握するための検査を行わなければならない。 2.労働者は、検査...(続きを読む

見波 利幸
見波 利幸
(メンタルヘルスコンサルタント)

探偵業界の問題点 その4 「契約ルールを無視する業者の存在」

消費者センターに寄せられる苦情内容をみると、法律上、探偵業者に対して課された契約ルールを無視している業者が未だに散見されます。 たとえば、「パソコンで探偵事務所を探し、電話で調査依頼して指定金額を振り込んだが、直後に相手と全く連絡が取れなくなった。(国民生活センター2011年5月受付)」など。   探偵業法第8条には、探偵業者が依頼者と契約を締結するにあたり、依頼者に対し書面を交付して重要事項...(続きを読む

松本 耕二
松本 耕二
(研修講師)
2011/10/29 12:50

【大王製紙 特別背任罪の捜査に! 】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 大王製紙の井川前会長による100億円近い借入に対し、東京地検特捜部は会社法違反(特別背任罪)の捜査に乗り出すそうです。 井川前会長は、  ・平成22年度に子会社2社から約23億5千万円、  ・平成23年4~9月に子会社7社から約60億円 を借り入れ。 借入金のうち  ・約29億円は株式や現金で返済されたが、  ・約55億円の貸付残高 ...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

12か月で学ぶ哲学用語 ニコラス・クザーヌスの「反対の一致」

哲学用語:反対の一致 哲学者:ニコラス・クザーヌス(ニコラウス・クザーヌス)(1401 ― 1464) 「経済に政府は必要だ」と声を大にする「ケインジアン」がいます。 一方で「そんなものは不要だ」と声を大にする「古典派やマネタリスト」がいます。 「もう原発はいらない」と声を大にする「原発反対派」がいます。 一方で「いや原発は必要だと」と声を大にする「原発賛成派」人がいます。 「コンプライアン...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

探偵業界の問題点 その3~「消費者トラブル解決」を謳う探偵~

独立行政法人国民生活センターによると、近年、出会い系サイトや競馬予想情報提供サービス、未公開株等の消費者トラブルを解決する等と謳う探偵業者に関する相談が、多数寄せられているようです。 要するに、「詐欺による被害金を我々が取り戻します」というような宣伝・広告、営業をしている業者が存在しており、それが問題の発端となっているということです。 被害金の回収、すなわち債権回収を代行する業は、原則的には...(続きを読む

松本 耕二
松本 耕二
(研修講師)

暴力追放運動への参加

今年10月1日、「東京都暴力団排除条例」、「沖縄県暴力団排除条例」が施行され、いよいよ全国的に暴力団排除への強い動きが見られるようになりました。   そのような中で、先日、札幌市で行われた平成23年暴力追放総決起集会・パレードに参加してまいりました。パレードは、道や市、北海道警察のほか、多くの企業・団体が参加し、例年1000人以上の規模で行われています。 第25回目となる今年のパレードでは、...(続きを読む

松本 耕二
松本 耕二
(研修講師)
2011/10/20 12:34

薬事法 エイジングケアの表現解釈

薬事法 エイジングケアの表現解釈 「アンチエイジング(抗加齢)」 この表現は、若返りを暗示させるとして、既に、禁止用語と なっているのは周知の事実です。 そして、ご質問が多いのが・・・ 「エイジングケア」 今回は「エイジングケア」の注意点を解説していきます。 【化粧品】の場合 エイジングケアとは、加齢によって変化している現在の肌状態 に応じて、化粧品等に認められた効能・効果の範囲内で行う、...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)

[アメリカ特許制度の改正] ベストモード違反の抗弁の排除

明細書には発明者が知っている最良の実施形態(ベストモード)を開示しなければなりませんが、これまでベストモード違反により特許が無効(invalid)や権利行使不可(unenforceable)とされることがありました。 今回の改正では、訴訟経済や訴訟の予測可能性を考慮して、特許を取消(cancel)、無効(invalid)や権利行使不可(unenforceable)とする根拠からベストモード違反が...(続きを読む

森 友宏
森 友宏
(弁理士)

薬事法違反 「逮捕事例」

薬事法違反 「逮捕事例」 「がんに効く」と本で宣伝して健康食品を無許可販売したと して、神奈川県警は10月6日、薬事法違反の疑いで、東京 都新宿区の出版社の容疑者と、健康食品販売会社の容疑者ら 5人を逮捕しました。 逮捕容疑は、5人は共謀して2009~10年に「医師・ 研究者が認めた私がすすめる『水溶性キトサン』」と題した 本を発行し、6カ所に送って未承認医薬品の健康食品を広告。 結果、逮捕...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2011/10/18 14:13

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第2回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第2回) 河野特許事務所 2011年10月17日 執筆者:弁理士 河野 英仁   3.公序良俗に反する発明 (1)法律に違反する発明  専利法第5条は法律、社会道徳に違反し、又は公共の利益を害する発明創造に対しては、特許権を付与しないと規定している。ここで、法律に違反する発明創造とは、例えば...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/17 14:00

店舗集客とSNS-5 facebookの危機感とリクルートの焦り(続編)

以前 「店舗集客とSNS-2 facebookチェックインでリクルート先走り?」 というコラムの中でリクルート社の「じゃらん」が加盟店に断りなく、Facebookページを作ったためトラブルになっていた件について続報が出たので、報告をしておきます。 以下、京都新聞からの抜粋です。  泊予約サイト「じゃらんnet」を運営するリクルートが、契約している国内の宿泊施設の「公式ページ」を無断で作成し...(続きを読む

前田 勇介
前田 勇介
(ITコンサルタント)
2011/10/16 12:16

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第1回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第1回) 河野特許事務所 2011年10月14日 執筆者:弁理士 河野 英仁 1.専利法上の発明とは  日本国特許法における発明の定義は日本国特許法第2条第1項に規定されている。   日本国特許法第2条第1項 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度のものをいう...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/14 14:00

【今日を最高の一日にする言葉】天才と呼ばれる人と凡人の差は?

------------------------------------------------------------------------------ 《今日の名言》 頭のいい人、悪い人という区別がよくされるが、 本当の天才を除いたら、あとはそう大差ないのが人間である。 それでいながら、両者をへだててしまうのは、 ほとんどの場合、頭の善し悪しではなく集中力の有無である。 ...(続きを読む

田中 辰幸
田中 辰幸
(ビジネスコーチ)

1,487件中 1001~1050 件目

「知的財産権」に関するまとめ

  • 知的財産権って何?基本事項や疑問について専門家が解説します

    皆さんは「IP」という略称を耳にすることはありませんか。近年様々な言葉の略称として用いられていますが、そのうちの1つに知的財産権(Intellectual Property)があります。
    知的財産権とは商標権や特許権など無形財産に関する権利の総称で、五輪のロゴ問題を始め話題にならない日はありません。ここでは知的財産権についての基本的なことや疑問の解消に役立つ専門家の解説をまとめました。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索