「通達」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月10日更新

「通達」を含むコラム・事例

329件が該当しました

329件中 251~300件目

震災特例法の話 ~その2~

先月の本コラムにてテーマに挙げた「震災特例法」の第一弾とも言うべき「東日本大震災の被害者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律案」(震災特例法案)が、4月27日の参議院本会議で可決・成立され、同日に公布・施行されました。   それを受けて、翌28日に国税庁より解釈通達や個人・法人向けのパンフレット類も配布されています。(国税庁のHPよりPDFにてご覧になれます)   まずは国税(所得税...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

還付実例(2) ~隣のクレーマー~

フジ総合グループは、18年で1,500件以上の相続税還付・減額実績を誇る相続・不動産に特化した専門事務所です。 それらの実務経験の中から、いくつか実際に還付・減額になった実例をご紹介しようと思います。本コラムをお読み下さっている皆様のご参考になれば幸いです。   今回は、ある地方都市で兼業農家を営まれているT様ご一家のケースです。T様ご一家は父親を亡くされての相続で、相続人は配偶者である母親...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

「東日本大震災に関する諸費用の法人税の取扱いについて」

「東日本大震災に関する諸費用の法人税の取扱いについて」 国税庁のHPで公表されました。 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 震災関連の税務上の取扱いについて毎週のように発表がありますが 今日は、4月20日に国税庁が公表した個別通達を紹介します。 4月18日付けで国税庁のHPで公表されたのが 「東日本大震災に関する諸費用の法人税の取扱いについて」です。 詳細につきましては、...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

消費税ってどんな税?(3、物品税法の代わりに)

消費税法は、平成元年に施行された比較的新しい税法ですが、 そのルーツは、戦時財源として贅沢品の消費に対して課税する物品税法 (昭和15年~平成元年)に代わる税金として導入されたものでした。   物品税法の場合、課税対象となる商品を法律に規定する掲名主義が 採られていたので、新しい商品・製品が開発されたときに、その都度、 この商品は課税対象になるのか、を解釈しなければなりませんでした。 ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/05/01 12:00

相続税の土地評価額の話

「相続税法」によると、ごく一部の財産を除き、財産の価額は「時価」によるものとなっていますが、実は、不動産における「時価」の定義を明確に記した法令等はありません。 様々な判例・裁決等に目を通す限り、将来的には、不動産の「時価」が「鑑定評価額」であると明文化された法令も増えていくものとは考えられますが、その「鑑定評価額」を算出するためには、「不動産鑑定評価基準」というものに則った評価を行う必要があり...(続きを読む

藤宮 浩
藤宮 浩
(不動産コンサルタント)

A&M通信~第19回 計画停電時の休業手当~

1.計画停電時の休業手当  東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方々にお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方々に心からお悔やみ申しあげます。一刻も早い復旧を心からお祈り申しあげます。  震災後、関東・東北地方では深刻な電力不足により計画停電が行われていますが、これにより休業した場合の賃金について、厚生労働省は行政通達「計画停電時の休業手当について」を発出しました。以下に抜粋転載します。 ...(続きを読む

中山 幹男
中山 幹男
(経営コンサルタント)

間違ごうとっとは正さんといかんたい!

確申期前にご紹介したかった本を紹介します。   「長崎年金二重課税事件―間違ごうとっとは正さんといかんたい!」 江崎鶴男著、清文社2010年12月刊、1800円+税   昨年7月6日最高裁で逆転勝訴判決を勝ち取った長崎年金二重課税事件で 担当税理士として戦い抜いた江崎先生のドキュメントです。   江崎先生は、「第6章逆転勝訴!」「第4節税理士の責任とは」の中で、 我々後進の者たち...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

計画停電に伴う休業手当(賃金)の支払義務について

首都圏の1都8県で14日から計画停電が実施されていますが、実施の有無や時間帯、地域などが直前まで分からないなど、家庭生活はもちろん企業活動にも大きな混乱が生じています。 特に企業活動では停電により休業を余儀なくされた場合に、会社は従業員の休業手当(賃金)を支払わなくてはならないのかについて、経営者はもちろん従業員の皆さんにとっても大きな関心事であると思います。 法律的には、労働基準法第26条に...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2011/03/23 14:58

融資事情のデマも出てきています。

資金繰り・資金調達コンサルタントの銀行対策.com の渕本です。 震災によって、融資事情が変わるというような・・・ チェーンメールやデマ・ブログ記事について、お問合せがありました。 震災で融資への不安を煽る、チャーンメールやデマ・ブログ記事の特徴は・・・ ・途中まで掲載されていて、続きを読めないもの ・続きを読もうとすると、有料であったり、登録を求めるもの ・「メガバンクでは・・・」と...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

税理士が交通事情や停電等で申告困難の場合も期限延長へ

国税庁は14日未明、「交通手段や通信手段の遮断又はライフラインの遮断 などによる申告・納付等の期限延長について」を公表した。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/data/h23/jishin/kigenencho.pdf   昨日、私がコラム・ブログをアップした18時過ぎ時点では公表されて いなかった情報でしたが、これによれば、東北地方...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

特措法で確定申告期限延長、事後的に救済?

確定申告の申告期限が迫ってきて、未曾有の大地震に関する税務関係の 対応が明らかになってきました。   12日には国税庁から「東北地方太平洋沖地震により多大な被害を受けた 地域における申告・納付等の期限の延長の措置について」が公表され、 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県の納税者については、 3月11日以降に到来する申告等の期限が、所轄税務署長に申請した上で、 災害により申告等がで...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

ロフト(小屋裏収納)の定義とは

確認申請の審査を受ける時、自治体や検査機関によって、 指導内容にバラツキがあることがあります。 ロフトなどは、その典型的な例かもしれません。   ロフト、正式には「小屋裏物置等」と呼ばれています。 指導の根拠となっているのは、 平成12年6月1日付けの住指発682号 「建築基準法の一部を改正する法律の施行について」という通達です。   【建築基準法の一部を改正する法律の施行につい...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2011/03/11 23:00

生命保険料控除は今年中がお得?

 ある企業さんのお昼休みに営業活動をしている保険会社の方が、「○○さん個人年金にはいるなら今年中がお得ですよ。来年には生命保険、個人年金の控除が4万円になってしまいます。今のうちに入れば5万円の控除がその後も変わりません。」と熱心に営業していました。聞けばその日の朝礼で上司から税制改正の話しで個人年金を販売してくるように言われてきたそうです。さすが保険会社、税制改正などがあった時にはかならず営業の...(続きを読む

近江 佳美
近江 佳美
(ファイナンシャルプランナー)

相続時精算課税制度(住宅取得資金贈与)の必要書類

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *確定申告期限までに新居を取得して住み始めた場合の必要書類です。 相続時...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

相続等に係る生命保険契約等に基づく年金を受給されている方へ

確定申告に限らずなのですが、イレギュラーな時期に取扱いが変更された 課税関係については、戸惑いが隠せないですね。 最高裁平成22年7月6日判決を受けて、野田財務大臣が判決の翌日の 会見で還付を決めた、相続等に係る生命保険契約等に基づく年金、に対する 所得税の取扱いの変更は、平成22年10月20日に通達が変更され、 過去の分については、確定申告済みの方は更正の請求を、確定申告を しなかっ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

相続時精算課税制度(原則)の必要書類

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *平成20年分の贈与より相続時精算課税に係る財産を贈与した旨の確認書の提出が...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

不動産所得の事業的規模の判断(5棟10室基準)

平成22年の確定申告の時期となりました。 所得税の確定申告は平成23年2月16日から3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成23年2月1日から3月15日までになります。 これから平成22年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 *5棟10室基準について 不動産所得については、それが事業的規模である...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

23年度税制改正大綱(5保険年金に係る最高裁判決を受けた対応他)

納税環境整備については、主要事項として取り上げられていない項目として、 罰則の見直しや文章回答制度の見直し、保険年金に係る最高裁判決を受けた 対応、等が改正されています。   ・租税罰則の見直し 「大口・悪質な無申告事案に厳正に対応する観点から、故意に「納税申告書を 法定申告期限までに提出しないことにより税を免れた者」について、5年以下の 懲役若しくは500万円以下の罰金に処し、又は...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

住宅ローンを払っていて、もしも長期入院したら

保険の見直しを考える前に 知らないことで損しているあなたのお金  生命保険・医療保険をお悩みの方は本当に多い。  住宅ローンを持っていて教育費が塾などで支出増になっているが収入は上がらない。  保険料を削減したいが保険担当者に言うと入院したら高額がかかりますと言われた。  そういう方があとをたちません。  そこで私が自ら体験した父親の長期入院で医療保険の是非を考えて見たいと思います。 ...(続きを読む

永野 修
永野 修
(ファイナンシャルプランナー)

不動産所得の事業的規模の判断(5棟10室基準)

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 5棟10室基準について 不動産所得については、それが事業的規模であるか'...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

相続等に係る生命保険契約等に基づく年金の税務上の取扱いの変更

国税庁は、平成22年10月20日付「相続等に係る生命保険契約等に 基づく年金の税務上の取扱いの変更について」を公表しました。 http://www.nta.go.jp/sonota/sonota/osirase/topics/data/h22/sozoku_zoyo/index.htm   これは、最高裁判所平成22年7月6日判決において、いわゆる年金保険 について、相続税の対象となって...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

レクリエーション費用の会社負担 - 経済的利益と給与課税 -

外出が気持ちの良い季節になってきました。 秋といえば、芸術やスポーツの秋と連想されるように、 この時期には、旅行や運動会といったレクリエーション行事が 一般的な慣行として行われるようになります。 その費用を会社が負担した場合、税務上、 問題は生じるのでしょうか。 会社は、役員や従業員に給料を払いますが、 それだけではありません。 金銭以外の物品などを無償または低い金額で提供したり、 本来個人が払...(続きを読む

飯田 幸洋
飯田 幸洋
(税理士)
2010/10/12 19:43

FPと考える企業年金 投資教育

確定拠出年金を導入する際に、どうしても一番気になる事は「従業員教育」です。会計上のメリットもあり、安定的な退職金創りのできる制度ですが、継続的に従業員に制度の導入を推奨する決め手である投資教育を続けて行けるか不安ですよね。 こちらも運営管理機関の主催セミナーや、WEB教育などがご利用になるのが一般的でしょう。セミナーでは集合研修で質疑応答をその場でできる、画一的な教育が受講できますが、日常業務と...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)

年金二重課税問題、最高裁で逆転勝訴!(7、10年分を遡り還付へ)

財務省及び国税庁は10月1日、最高裁平成22年7月6日判決により 納税者勝訴が確定した年金二重課税事件を受けて、年金に係る所得税が 納めすぎになっている納税者に対して、過去10年分に遡って還付する ことを正式に表明した。   平成17年分~平成21年分については、10月下旬に所得税法施行令を改正 するとともに、法令解釈通達を発遣し、「保険年金」に係る所得税の取扱いを 以下のように変更...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

相続時精算課税制度(原則)の必要書類

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 平成20年分の贈与より相続時精算課税に係る財産を贈与した旨の確認書の提出が不要とな...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

マンツーマンなのに格安の英会話スクール!

マンツーマンなのに格安の英会話スクールがたまにあります。 最近の英会話スクールはどんな感じかなと思って、ちょっと検索してみると、「えええ???」と目を覆いたくなるような安さの英会話スクールがあったりします。しかも、マンツーマン! なんでこの料金設定でやっているの???うちももう終わりか?!と思いきや、他のところでちゃんとお金を取っているのですね。オプションをつけたりとか、レッスンキャン...(続きを読む

イムラン
イムラン
(英語講師)

相続時精算制度(住宅取得資金贈与)の必要書類

平成21年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成22年2月16日から3月15日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成22年2月1日から3月15日までになります。 平成21年の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 確定申告期限までに新居を取得して住み始めた場合の必要書類です。 相続時精...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

行政救済制度検討チーム、異議申立廃止へ

行政刷新会議は8月31日、行政救済制度検討チームにおいて、以下の3つの 検討課題についての検討を開始し、第1回会合で配布された資料を公開した。 http://www.cao.go.jp/sasshin/shokuin/gyosei-kyusai/index.html#docu01 ・行政不服審査法の改革 ・不服申立前置の全面的見直し ・地方における新たな仕組みの検討   税法に対する...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

財産評価基本通達の一部改正について

財産評価基本通達の一部改正について【相続税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今週は、相続税の計算に関連して財産の評価に関するルールの 改正についてご案内させて頂きます。 相続税の計算にあたって、財産の評価額を一定のルールの下で 計算する必要があります。 そのために基本ルールを 『財産評価基本通達』といいます。 今年も財産評価基本通達の一部改正がありました...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2010/08/02 19:42

グループ法人税制のポイント(続編)【法人税 節税対策】

グループ法人税制のポイント(続編)【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今回は、グループ法人税制に関連して話題を3つご案内させて頂きます。 (その1)グループ法人税制については難解な部分が多くありますが 7月16日金曜日の夕方に、国税庁HPでグループ法人税制に関連して 法人税基本通達が公表されました。下記URLでご覧ください http://www.n...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

グループ法人税制で間違いやすいポイント

グループ法人税制で間違いやすいポイント【法人税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 今週は、7月6日火曜日に年金保険の2重課税訴訟で国税敗訴の 最高裁判決があり、マスコミ各社で所得税の還付が話題になりました。 今回のようなケースで、還付請求を行う場合の期限は最高裁判決 から2ヶ月以内です。ぼんやりしていると還付の機会を逃してしまうので ご注意ください。 さて...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

自宅を売却した場合の所得税の特例の改正情報

自宅を売却した場合の所得税の特例の改正情報【所得税 節税対策】 【法人と個人の税金対策に役立つ神戸の税理士のメルマガ】 自宅を売却した場合の所得税の特例に、 『特定居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税特例』という 制度があります。この制度は、平成23年12月31日まで適用期限が 延長されています。 この制度の、改正内容については3月7日のこのメルマガで既に ご紹介させていただきました...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

女子スケルトンで信じられないミス、一体ナゼ?

男子スピードスケート500mの長島、加藤のWメダルや男子フィギィア スケートの高橋の銅メダル等、思い切りのいいチャレンジでの活躍も目立つ バンクーバー五輪ですが、JOCは一体何をやっているのだろうか。 果敢なチャレンジも転倒した男子スノーボードの国母選手の問題に続き、 ありえない不祥事が女子スケルトンで起きてしまった。 19日13時3分時事通信社記事はこう報じた。 当地で18日に行われたバンクー...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/02/19 19:25

バンクーバー五輪開幕と国母選手問題

バンクーバー五輪が開幕した。 日の丸を背負って闘いに挑む選手たちには、結果を恐れずに、 悔いの残らない精一杯のプレーをして欲しいものです。 ただ、手放しに期待するばかりではいられない事件も起きてしまっている。 バンクーバー入りのドレスコードに引っかかり、日本選手団の規律を乱した とされ、出場辞退にも発展しかねない問題になってしまったスノーボード ハーフパイプのメダル候補、国母選手の問題は、今の若...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/02/13 17:12

新しい法人法と不動産登記

かつての公益法人(社団法人・財団法人、現在の特例民法法人)は、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律の施行日である平成20年12月1日から5年間の移行期間内に行政庁に、公益社団法人又は公益財団法人への移行の認定の申請をするか、それぞれ一般社団法人又は一般財団法人への移行の認可の申請をする必要があります。(合併による消滅、解散を除く) その際、公益法人が所有する土地建物などの不動産登記の...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2010/01/27 14:40

分割された土地の売主が個人の場合

Q「個人の売主が売り出している、3区画に区割りされた土地の一角を購入しようとしたところ 個人の売主が複数区画の不動産を販売する場合、宅建業法に触れるとアドバイスを受けました。どういう意味なのでしょうか。また、買主側にとってのデメリットはあるのでしょうか?」 A「取引は一般的に民法を元に取引されますが、宅地建物の取引については民法ほか各法律以外にも宅地建物取引業法(以下業法)によって、...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2009/12/27 16:05

税務当局との判断の違いだけで178億追徴、アリコ

アリコジャパンがサブプライムローン問題後の急激な円高の影響として 外貨建て資産の評価損を計上したところ、国税当局はこれを利益調整として 認めず、178億円もの追徴処分を行ったという。 16日3時4分asahi.com記事はこう報じた。 外資系生命保険大手「アリコジャパン」(東京)が東京国税局から約178億円 を追徴課税される見込みとなったことが分かった。 同社はサブプ...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/17 01:10

朝鮮中央会館事件最高裁判決を受け思うこと

東京都が、平成14年度まで課税していなかった朝鮮中央会館の土地建物に 対する固定資産税を平成15年度より課税処分をしたことの是否を争った 調整中央会館事件の最高裁判決が8月12日に下された。 判決は、地裁から一貫して都側の全面勝訴。 挑戦中央会館の建物のうち、ビザ発給業務に関する部分を除き、固定資産税の 減免自由となる公益のための施設としてではなく、在日朝鮮人の権利擁護団体 としての活動のために使...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/15 08:55

アコード租税総合研究所の委員会活動、今後の予定

昨日16日夜、財経詳報社の会議室にて、アコード租税総合研究所の 理事会(運営会議)がありましたので、出席してきました。 8月3日の設立シンポジウムの打ち合わせも兼ねておりましたが、 年2回発行する機関誌や今後の委員会活動の方針が決まりました。 設立初年度の平成21年期は、税理士会の認定研修を毎月1回開催し、 委員会は国税通則法検討委員会と所得課税検討委員会を各毎月1...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/17 10:05

◆こんな相談が来ました。1.

始めまして株式会社AのYです キャシュフローに苦しんでます。 黒字事業部があっても、現金が手元に残りません。 債権回収で今月末、相手側に弁護士を通して内容証明を発行し、 6000万の債権に着手した所です。 政策公庫から来月15日までに延滞してる返済額300万円を支払はなければ 代理弁済に踏み切ると通達されました。 残額1200万円。  8ヶ月滞納していま...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2009/07/09 18:32

長期優良住宅等の税額控除(税務弘報8月号)

税務弘報8月号が届きました。 特集2「住宅・土地税制の活用Q&A」で、「長期優良住宅等の税額控除」 を執筆させて頂きました。 届いてみてメンバーにビックリ。 柴原先生と飯塚先生に挟まれて私。 私で良かったんでしょうかね。 今回の原稿については、ひたすら国土交通省HPを検索し、通達、告示等を 確認する作業が必要でした。 国税庁の通達等については毎日のように...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/07/05 06:50

定期同額給与についての具体的取り扱い

皆様こんにちは。湯沢会計事務所の湯沢勝信でございます。 本日から定期同額給与の具体的取り扱いについてのお話しをしていきます。 役員給与の扱いというものは、平成十八年に出来て十九年に改定、或いは通達やQ&Aが出たりという事で色々と不明点がございます。実務上判断のつきかねる、どの部分が損金不算入になるのか、こういった場合には損金算入なのか損金不算入になるのかという疑義、わからない部分が多...(続きを読む

湯沢 勝信
湯沢 勝信
(税理士)
2009/06/23 11:43

決算上は黒字なのに、納税額ゼロ?

決算書上の利益は黒字でも、納税はゼロという事態が、大手生保4社で 起きている。 生保危機といわれた2000年代始め以来だという。 27日4時2分asahi.com記事はこう報じた。 国内大手生保4社の09年3月期決算での法人税の納税額が、ゼロになる 見通しになった。 内部に積んだ金を取り崩して決算上は黒字を保つが、課税の対象になる 「その期にあげた損益」は、金融危機の影響で赤字になるため。 大手...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/05/29 08:47

景品表示法 Q&A 「排除命令」

仮に排除命令が下ってしまったら・・・ 身に覚えがないのに、「仮に」排除命令を下すという、通達を公正取引委員会より受けた場合の対応を考えて見ましょう。 A社では、Bという商品とCという商品をこれまで販売していた。08年3月24日、公正取引委員会より・・・・ Bについて、二重価格表示違反により警告 Cについて、不当表示により排除命令 という告示があったとしましょう。 ...(続きを読む

赤坂 卓哉
赤坂 卓哉
(クリエイティブディレクター)
2009/04/15 11:05

奄美黒糖焼酎、地域ブランドに登録

黒糖焼酎は、私の両親の故郷である奄美大島でしか作られていないのですが、 ようやくブランドとして商標登録できるようになったようです。 ちょっと古い記事ですが、2月28日18時毎日jp記事はこう報じている。 奄美群島で製造される黒糖焼酎が「奄美黒糖焼酎」として、特許庁の 「地域ブランド」(地域団体商標)に登録された。 県内では10件目、奄美でも3件目の登録で、出願した奄...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/03/20 08:30

社長が社長であるために

皆様、はじめまして! ビジネスの軍師:新納昭秀です。 このたびは、御縁がありまして、こちらのサイトに登場となりました。 この場を借りまして、関係者の皆様に御礼申し上げます。 私、今から9年前の2000年の2月29日(うるう年)に コンサルタント業を開業し、明日から10年目に突入するところであります。 本当に何の操作もしておりませんので、これも何かの運命なの...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2009/02/28 05:20

相続時精算課税制度(住宅取得資金贈与)の必要書類

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 確定申告期限までに新居を取得して住み始めた場合の必要...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/02/13 19:00

不動産所得の事業的規模の判断(5棟10室基準)

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年の所得税の確定申告で、誤りやすいポイントについて少しずつ解説をしていきます。 5棟10室基準について 不動産所...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/02/10 11:50

相続時精算課税制度(原則)の必要書類

平成20年の確定申告の時期となりました。所得税の確定申告は平成21年2月16日から3月16日までになります。還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。贈与税の確定申告については、平成21年2月2日から3月16日までとなります。 平成20年用の住宅購入・売却の確定申告に関する情報を少しずつ紹介していきます。 平成20年分の贈与より相続時精算課税に係る財産を贈与...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2009/02/07 19:00

ニセ税理士行為により逮捕者

無資格で税理士業務をしたとして、警視庁公安部は27日、 税理士法違反の疑いで、朝鮮総連傘下の在日本朝鮮東京都新宿商工会の 元副会長、徐英男容疑者を逮捕し、在日本朝鮮商工連合会などを家宅捜索した。 徐容疑者は、容疑を否認し、「税務処理の手伝いをしただけだ」と 供述しているという。(時事通信2008年11月27日11:30記事) 公安部によると、徐容疑者は副会長時代の06年3...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/28 07:45

329件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索