「退職」の専門家Q&A 一覧(83ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「退職」を含むQ&A

4,399件が該当しました

4,399件中 4101~4150件目

失業保険受給中に、主人の扶養となっていた場合。

去年の6月30日に会社都合で退職し、7月1日から主人の扶養に入りました。会社都合でしたので、日額4,500円の失業給付がすぐにあり、受給期間を終了してしまいました。その間医師にも受診しています。最近になり、日額が3600円を超えていると扶養になれないことを知りました。私のようにこの制度を知らない人も多いと思うのですが(ハローワークの失業給付の際にもこのような説明はなかった気がします)、今後…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 憂憂さん ( 兵庫県 /46歳 /女性 )
  • 2007/07/19 18:19
  • 回答1件

国民健康保険料算定における総所得金額とは?

家庭の事情により今年4月に勤めを辞め、在宅で翻訳の仕事を始めたシングルマザーです。 会社員時代と違い、給与所得控除がなくなりますが、翻訳の仕事は必要経費として申告できるものがほとんどなく、収入が激減することに加え、国民年金保険料がとても高くなるのではと心配しています。 収入の激減を補うため投資を始めようと思うのですが、投資による収益は国民健康保険料算定における総所得金額に含まれ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • パラちゃんさん ( 福岡県 /42歳 /女性 )
  • 2007/07/13 21:18
  • 回答3件

相続について

実父が亡くなり家と現金を遺産相続しました。61歳の夫は零細企業に勤め3年間の再雇用制を利用して働いております。60歳の退職金は700万円、退職前の給与は税込600万でした。結婚以来 実家から毎月3万〜5万円の援助が続き、家も実家がほとんど建ててくれました。(亡父名義の土地・家)普段の夫は無口・無表情でお酒を飲むとおしゃべりになるのですが、結婚以来会話はほとんどありません。愛情…

回答者
小林 治行
ファイナンシャルプランナー
小林 治行
  • pipiさん
  • 2007/07/16 11:41
  • 回答1件

社会保険上の扶養について

今年の5月末まで派遣勤務していましたが、主人の転勤の為退職しました。退職に伴い一旦主人の扶養に入りたいと思っているのですが、今年の退職までの収入は約109万円で、ただ株式の売却益が30万円ほどあり、就職も探しているため雇用保険の支給もある予定です。再就職まで主人の扶養に入ることは不可能でしょうか?とりあえず、就職まで国民年金と国民健康保険を自分で払っていくことになるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ひめちんさん ( 大阪府 /49歳 /女性 )
  • 2007/07/17 01:34
  • 回答2件

生命保険の見直し

今までは、私も正社員でしたが、これからパートで働くことになりました。収入減に伴い、負担の大きい主人の保険の見直しを考えています。子供は9才、7才、3才の女の子です。現在、約37,000円の保険料を支払っています(31才契約)。内訳は終身死亡保障1,100万円、家族収入特約25万円(34年)、各入院特約5,000〜10,000円、子供入院5,000円です。契約後家を購入しました。住宅ローンの残り13...

回答者
山本 俊成
ファイナンシャルプランナー
山本 俊成
  • がらくたーのさん ( 愛媛県 /35歳 /女性 )
  • 2007/07/16 03:42
  • 回答5件

資産運用についてアドバイス頂きたく

はじめまして。これまで株や投信の積立では少し利益が出ていますが、他はうまく運用できず悩んでいます。今は懲りずに中国株に手を出してます。外貨投資は未経験です。為替がよく分かりません。運用が全く自信がないのでアドバイスを頂けたらと思っています。・現在の資産状況(単位:円) ?株:電機株500万2000株+端株150万    中国株200万(バイオ薬品4社、石油1社)    ※香港ド…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • 部長 しまった耕作さん ( 愛知県 /47歳 /男性 )
  • 2007/07/15 22:09
  • 回答5件

退職金は住宅ローン返済か、貯蓄・投資か。

家族構成は、夫52歳、妻49歳、長男13歳・中2の3人です。取締役就任のため退職金が1,500万円支給されました。住宅ローンは、平成13年に2,000万円を借り、1年後に100万円を期間短縮の繰り上げ返済をし、現在残額1,370万円、利率1.8%(変動金利当初1.55%)月額返済98,214円、賞与返済なしで、あと13年あります。貯蓄は、定期預金が100万円です。このまま住宅ローンを継続した場合、...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • WINDさん ( 東京都 /51歳 /男性 )
  • 2007/07/16 03:13
  • 回答4件

持家も子供もない場合のライフプラン・資産配分は?

36歳夫婦です子供はおりません(可能性はゼロではないと思うのですが一応このままいない方向で考えようと思っています)夫に転勤があるので家を買う予定は当面ありません夫の年収は去年は800万ほど 妻は年収0-150程度の間で働いています資産は 預貯金やMRFなどが2500万 国内株式850万 海外債券650万(米ドル・ユーロ・豪ドル)計4000ほどです子供もなくそれなりに貯金があることから 生命保険には...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ぽぽるさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2007/07/15 11:37
  • 回答4件

失業保険について

2005年3月31日付けで4年半働いていた会社(正社員)をやめました。理由は出産のためですが、出産後働きたいと申しでたところ会社側から断られたのでした。失業保険延長の手続きをして、子育てをしていましたが、突然友人から仕事の誘いを受け、思いがけず就職することができました。(2006年9月〜)失業保険は一銭ももらっていません。3年間延長の手続きは解除していません。失業保険の早期退…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • てるてる坊主さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/07/14 23:58
  • 回答1件

税金

今年3月に退職して、19年分の給与所得の源泉徴収票が届きました。金額は以下の通りです。支払金額¥2,138,746源泉徴収額¥116,720社会保険は旦那の扶養に入っている状況です。今年の9月〜12月でパートをする予定です。(10万/月)この場合は税金に対してどのような対応をすれば良いのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • めんたいこさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/07/14 00:59
  • 回答1件

私の場合はどのように資産運用すればよいでしょうか?

資産運用について迷っています。いろいろと本は読んでみたものの、いまいちピンときません。とりあえず状況の詳細を書かせていただきますので、アドバイスよろしくお願いいたします。家族構成は、自分(32歳・外資系企業)、妻(27歳・公務員)、子供(1歳)です。ただし、妻は育児休暇取得中で来年4月に保育所を利用して職場復帰予定です。昨年、郊外のマンションを1300万の頭金、2000万のローンで購…

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武
  • 迷えるパパさん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
  • 2007/07/13 01:02
  • 回答8件

退職後の諸々の手続きについて

今年の1/31に退職しました。2/1に旦那の扶養の手続きに入りました。1/31退職で2/1付けの日付で扶養手続きだと、1月分の国民年金、国民保険を払わないと1月分は未納扱いになるのでしょうか?何かの本で、月末退職は要注意というのがあったと思うのですが半年以上経ってしまって不安になり、教えていただけたら幸いです。

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • AIさん ( 神奈川県 /31歳 /女性 )
  • 2007/07/12 21:30
  • 回答1件

扶養について

結婚のため退職し、現在は失業保険受給中です。国民年金と国民健康保険の支払いが合計40000円程になるので、できれば夫の扶養に入りたいと思うのですが、いろいろ調べてみたところ対象外のように思います。下記内容なのですがアドバイスをお願いいたします。○退職日 平成18年12月31日○収入? 退職金平成19年1月31日 60万円程     失業保険 ひと月約170000円/期間6月○失業保険給付終了後なる...

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • sifanさん ( 埼玉県 /29歳 /女性 )
  • 2007/07/12 13:39
  • 回答1件

配偶者特別控除について

7月に入籍するため、6月で仕事を退職しましたが、今後の仕事形態をどうしたらいいのか分かりません。6月までに総所得は113万ほどになりました。今後パートで働くより扶養に入り(130万未満のため)税金の控除などを受けたほうがとくなのでしょうか・・・。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ララさん ( 福井県 /27歳 /女性 )
  • 2007/07/12 01:59
  • 回答1件

今後の貯蓄目標について

子供2人(小学生)と暮らしている母子家庭です。持家をH15年に建て、10年ローンで組み今も返済中です。ローンは変動金利型で年2%、月90000円ほど、ボーナス時は360000円の支払いです。変動金利型ですのでH21年の4月で金利が変ります。この時点での残金は627万ほどです。長々とローンを払うのは性分ではないので、予定としては2%金利が終わるH21年に残金一括を予定して今貯蓄しています。他に天引き...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • EVERINさん ( 宮城県 /44歳 /女性 )
  • 2007/07/10 21:38
  • 回答3件

3年後社宅を出ます・・我家の資産運用は?

主人39歳、私37歳、小2と年長の子供がいます。主人の年収は1000万ほど、全収入の30%強を貯蓄にあてています。現在社宅住まい(社宅料駐車場で6万)で、3年後社宅を退去予定です。現在、総資産は4600万ほどで、内訳は、定期貯金900万、財形(住宅・一般、給与天引)1950万、外貨定期預金(ドル、ポンド)600万、MMF・MRF100万、個人向国債(5年)100万、日本株式(2銘柄)140万、住宅...

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ぷりんさん ( 東京都 /37歳 /女性 )
  • 2007/07/10 17:07
  • 回答5件

今後の資産運用についてアドバイスをお願いします。

 私:42歳会社員(税込年収770万・定年62歳)妻36歳会社員(税込み年収420万・定年60歳)子供7歳(小2男)住宅ローンを先月完済しました。今後の資産運用についてアドバイスをお願いします。現在の貯蓄は約1000万円(内訳:定期預金200万、財形年金200万、投資信託(日本株型100万、バランス型50万)一時払い保険外貨250万、外貨MMF200万)です。今後毎月積立を35万円くらいできます。...

回答者
荒川 雄一
投資アドバイザー
荒川 雄一
  • ジョンマクレーンさん ( 埼玉県 /42歳 /男性 )
  • 2007/07/11 09:10
  • 回答3件

遺族年金あり母子家庭の資金運用

今年主人が他界し母子家庭の母となりました。死亡保険金の運用について、自分なりに、銀行へ相談したりして、管理し始めたのですが、小学6年生の子供がいるので、成人するまで必要な資金なので、こうしたらもっと、良いという、アドバイスを頂きたいと思います。内訳として、死亡保険金3000万円そのうち、1000万円は、ドル建て年金保険10年もの500万円は、先日募集のあった、個人国債金利固定…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • みやびさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2007/07/11 12:01
  • 回答3件

貯蓄のない親の老後について

こんにちは父の老後についてご助言いただきたく、お願いします。私の父(60)は、5年前に母と離婚すると同時に会社を退職し、その後無職で一人暮らしをしています。1年前に貯金を使い果たしたため、私の兄(35)と夫(33)からの仕送りで生活し、今月より前倒しで年金(14万円/月)の支給を受けています。節約や貯金ができない性分で、今後年金は全額使い切った上で、医療費等で不足額が年々大きくなるかと…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • てるみんさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2007/07/10 03:13
  • 回答3件

繰上返済するべきでしょうか・・・

父親が今年定年になり、住宅ローンが残り10年ほど残っております。ボーナスでの返済はしておらず、毎月の返済が12万円ほどです。住宅ローンの残金は1800万円くらいだと聞いています。定年退職後は収入が年金だけになり、毎月10万円ほどになり、12万円の返済が難しくなりますので退職金での繰上返済で、毎月の返済金額を下げたいと思います。退職金が1000万円くらいあると思いますが、600万…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • lily-iさん ( 三重県 /27歳 /女性 )
  • 2007/07/10 17:47
  • 回答1件

うつ病の彼への接し方

私の彼がうつ病という診断を受けました。3ヶ月の休職後、5月末で仕事を辞め現在は傷病手当を受けながら心療内科に通院しています。【彼の現在の症状】・一日中思い悩んで『う〜ん』と唸っている・「もうダメだ」、「死にたい」、「どこかへ行きたい」を口癖のように繰り返す。・処方された眠剤を飲んでも眠れない。・最近、何を食べても美味しくない。食欲が無い。・何をしても(実際は特になにもしていない…

回答者
茅野 分
医師(精神科)
茅野 分
  • ちはやさん ( 和歌山県 /30歳 /女性 )
  • 2007/07/08 23:03
  • 回答1件

住宅ローン

現在うつ病で休職中の為、住宅ローンの返済が滞っております。アドバイスを宜しくお願いいたします。【経緯】5年前にゼネコンで海外駐在(事務長)をしておりましたが、任期満了の直前に従業員の給与を盗難にあい、こっそり一時帰国を行い、貯金、消費者金融からの借金で弁済しました。帰国後、借金の返済に苦しんでいた所、家内が知人に相談→知人が泥酔時に人事へ連絡→自主退職→去年の春に中小企業の海外営…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • monetさん ( 埼玉県 /40歳 /男性 )
  • 2007/07/09 17:51
  • 回答2件

転職

私は、今年26歳にして初めて仕事に就きました。その理由としては、4年制の大学(2年間休学)を昨年9月に卒業し、事情がありまして、今年1月から4月入社を目指し就活をしていましたが、思うようにきまらず、6月の末に採用され7月1日から正社員として働かせていただいています。就活中から友人、家族、関わる人には事務職は絶対に向いていないと言明されていたのですが、出遅れているという焦りと不…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ayumuさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2007/07/04 12:41
  • 回答9件

外資系から日本の金融業界へ再就職を希望しています

こんにちは。33歳の主婦です。結婚にともない2年半前に退職しました。現在6ヶ月の子どもがいますが、育児だけでなく自分の居場所、社会との関わりを持っていたいと最近強く感じています。あと半年ぐらいは子どものために専念した後、再就職をしたいと思っています。しかし、3年間のブランクがあることに不安を感じています。以前外資系の金融会社で勤務していました。今後も金融業界に正社員として勤務し、専…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • チハルさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2007/07/06 21:35
  • 回答2件

病気の認識のない夫に治療を受けさせるには?

私は30代会社員で、6年ほど前からうつ病の治療を続けながら働いています。しかし、今回ご相談したいのは夫のことです。2年半ほど前から1人で部屋にこもることが多く、2年ほど前には「死ぬのは怖くない」「生きている理由がわからない」「誰とも話したくない」と言いました。原因は仕事多忙などのストレスと日常的な私との喧嘩だと思われます。そして「愛情がなくなったから離婚したい」と言われました。通院…

回答者
茅野 分
医師(精神科)
茅野 分
  • ゆうらさん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2007/07/07 03:36
  • 回答1件

住民税について

私は今年の3月に結婚退職をしました。4月に入籍し、5月の初めごろから夫の転勤に伴い現在海外で暮らしています。その際、夫の会社側から住民票は抜かなくてもいいと言う事だったので、私の実家に住民票はあります。先日、実家に市民税の請求通知が来ました。自分で調べてみたところ、代理納税者の申請が必要だというように、書かれていたのですが、母親なと親族に手続きをしてもらうのでは駄目なのでしょ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • アナナスさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
  • 2007/07/06 15:06
  • 回答1件

国民年金3号は遡って入れますか?

期限付きパートを昨年12月に退職しました。会社都合ということで、2月〜5月まで失業保険を受給しました。(日額3,430円、合計308,700円受給)健康保険は、任意継続で1月〜6月まで払いました。国民年金は1月から払っておりません。(免除・納付猶予申請をしていましたが6月末に却下通知がきました。)夫の扶養に入ることについて調べていたら、健康保険の扶養は申請した月からしか認定されないけど、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りんころりんさん ( 福岡県 /27歳 /女性 )
  • 2007/07/05 23:25
  • 回答1件

企業型確定拠出を利用するか迷っています

企業型確定拠出を導入している会社に勤めています。共働きで、夫婦いずれかが転勤となれば私が退職することに決めています。導入時の説明で、退職して主婦になった場合には掛け金が拠出できず手数料ばかりかさむ、との悪印象を持ったために今は前払いで受け取っています。が、最近投信に興味を持ったのがきっかけで、確定拠出年金に加入するか再検討を始めました。収入が130万円以上あればパートでも個人型で…

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • コロ1229さん ( 京都府 /32歳 /女性 )
  • 2007/07/05 17:34
  • 回答1件

ブランクが2年間あります

34歳女性です。(未婚・子供なし)4年前〜2年前までの2年間、精神的な問題(DV被害の後遺症)で働くことができませんでした。ただし、最後の1年間は、徐々に回復し、様子を見ながら派遣やパートなどで生活し、その間興味を持った資格を取得。病院にも通って完治しました。その後は派遣社員を経て、同社にて2年間勤務しておりましたが辞職。(実家に戻るため)この度、書類選考をパスし、面接を受ける会社…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • yoyomomoさん ( 宮城県 /34歳 /女性 )
  • 2007/07/01 10:40
  • 回答2件

主人の扶養家族のままで法人化できますか?

会社を退職後、フリーで講演をしていましたが、取引先からの業務依頼を得やすいように、法人化にしました。私一人を取締役にした法人ですが、まだ売り上げも安定していないので主人の扶養家族で健康保険も年金も扶養家族のままです。事業に関わる経費を差し引いて今年来年は役員報酬はでないようにすれば、扶養家族のままで大丈夫でしょうか?まとめますと、1、法人代表の役員であっても扶養家族となりえる…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • てませさん ( 兵庫県 /35歳 /女性 )
  • 2007/07/03 19:53
  • 回答1件

国民年金第3号の収入要件

この度常勤で勤めていた会社を辞め、非常勤で学校の講師をすることになりました。会社を退職したので厚生年金資格喪失証明をもらい夫の会社へ国民年金第3号の加入手続きを提出しました。ですが、非常勤の内容が1日5時間勤務週5日で時給2,500円のため、そのまま計算すると1月200,000を越えるので3号にはなれないといわれました。通常の月はそれで納得がいくのですが、非常勤のため7.8月など学校の長…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • もぐぽんさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2007/07/03 16:30
  • 回答1件

兄夫婦と父が別居することになりました。

実父は4年前から兄夫婦と孫3人とで同居をしています。父名義の土地に、父名義で家を建て同居を開始しました。ローンも父名義です。先日、兄から電話があり「もう父親の面倒は見ない」と私(妹)に電話がありました。実父は今は無職の状態で年金ももらっていない為、別居後ローン支払いは無理です。必然的に土地&家は売却しないといけないことになります。兄は「売ったお金は折半にする」と言っていますが…

回答者
羽柴 駿
弁護士
羽柴 駿
  • 悩める女さん ( 愛知県 /29歳 /女性 )
  • 2007/06/28 02:34
  • 回答1件

加給年金対象者欄の記入について

当方、会社勤め38年目の60歳(H16/7月)で定年退職し、老齢厚生年金を受給中の62歳男性です。配偶者の家内は、私立小学校教諭として30年勤務した59歳です。退職時期は未定です。最近、社保庁より「生計維持確認書」なるハガキが届き、「加給年金額対象者の欄」に家内の名前を記入すべきか否かを悩んでいます。記入することで、家内が共済年金を受給する頃に不利な扱いを受けるのでは、と案じておりま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ターちゃんさん ( 千葉県 /62歳 /男性 )
  • 2007/07/03 12:05
  • 回答1件

私が悪い?相性が悪い?

2年前にぎっくり腰と腰痛でカイロプラクティックにお世話になりました。治った後も1ヶ月に1度はメンテナンスのために通っていましたが結婚や引越し、仕事の関係でここ1年程は1度も通えませんでした。GWの旅行の際に長時間ドライブをしたせいか、また腰痛が出てきてしまい以前お世話になったカイロに行ったところ前に担当して下さった先生は既に退職されており他の先生に診ていただきましたが…治らない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みずたまさん ( 東京都 /25歳 /女性 )
  • 2007/07/01 09:17
  • 回答3件

国債と投資信託の割合

老後の生活資金を蓄えようとしています。会社員、独身、扶養家族無しです。保険は、65歳払込満了10年確定120万円定額年金、68歳払込満了1000万円終身保険80歳までの医療特約付、がん保険に加入しています。終身を300万円に減額で100万円、がん保険の解約で30万円、持株会の脱退で170万円の合計300万円。09年満期の養老保険100万円はいざの時の現金とします。今後3年間は月々2万円、4年目から...

回答者
山中 伸枝
ファイナンシャルプランナー
山中 伸枝
  • 月夜さん
  • 2007/07/01 00:26
  • 回答5件

今後の資産運用に関して

初めまして。現在32歳の独身です。3年前に一身上の都合から仕事を辞めまして、それ以降貯金の100万円を元手に、日本株式の短期売買で生計をたて、現在2000万円の保有資産があります。株の売買を始めた時期がたまたまよかっただけで、やはり短期売買はギャンブル的な要素が強いので、今後は中長期投資で資産を増やしていきたいと思っています。現在のポートフォリアは、新規5年円定期預金500万…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • トッシーさん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
  • 2007/06/21 00:28
  • 回答6件

初心者です。

私は昨年の12月に、約8年勤めた会社を退職、1月より新たな職場に就職しましたが、4月で退職、現在は5月よりパートで働き出しました。4月に退職後、扶養に入ろうかと相談しましたが、1〜4月までの総支給が¥59万あったので、入らないほうが、今後もパートで稼げると言われ、入っていません。今は、月5万程度の収入です。失業保険の申請もし、来月には保険の受給もできそうです。しかし、住民税(…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • サトエリさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2007/06/26 21:29
  • 回答1件

国民健康保険の切り替え

今年1月の前社退職時に健康保険を国保に切り替えました。4月に現在の会社に再就職しましたが、6月までは国保のままで、7月から会社の健康保険に入れることになりました。今年度の国保の支払通知は届いているのですが、1年を10期に割った額のため、7月から変更になるのにこのまま支払ってしまっていいのか分からず、ご相談しました。まだ1期分の支払を済ませていない状況です。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • carillonさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/26 17:47
  • 回答1件

夫の扶養に入れますか?

今年6月で退職するつもりでしたが、今後も9月くらいまで週3〜4日ほどのパート勤務をすることになりました。9月以降は仕事復帰の予定は今のところありません。今年の収入は6月までで約160万、パートで月10万くらいになりそうです。今までの社会保険は国民健康保険、国民年金、雇用保険に入っていました。夫は会社員です。また11月に出産予定なのですが、扶養に入れた場合と入れない場合では出産に関する給付金…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ティラミスさん ( 宮城県 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/26 16:44
  • 回答1件

確定申告について

 私は去年の10月いっぱいで仕事を辞めました。そして、今もまだ仕事に就いていません。この場合、去年は源泉徴収される前に辞めてしまったので、確定申告をしなくてはならないのでしょうか?源泉徴収票を受け取っていないのですが、勤務していた会社に連絡をして、源泉徴収票を受け取らなければならないのでしょうか?かなり時間が経ってしまったのですが、大丈夫でしょうか? それから私は去年、小説を出…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まさはるさん
  • 2007/06/25 10:40
  • 回答1件

正社員を退職し夫の扶養に入るとき

今現在社員として働いている会社を9月末で退社することとなりました。(退職金を含めると退職までの給与収入は250万程度)ただし、会社の都合で退職後も来年5月までは週2,3日20時間以内でパートとして働くことが決まっています。6月以降は失業するため失業保険の給付を受ける予定です。(離職票をハローワークに提出するのは3月ごろにするつもりです)社会保険での扶養には入れることは健保に確認しました。…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あやのさん ( 兵庫県 /28歳 /女性 )
  • 2007/06/25 17:52
  • 回答1件

生命保険

はじめまして、生命保険についておたずねします。夫37歳、私35歳、結婚2年目で子供はいません。昨年の10月に夫の生命保険に加入しました。積み立て変動利率型終身保険で払い込み終了が65歳、死亡保証1000万円です。月々約27000円払っています。掛捨ての保険は勿体無い気がしたので、積み立て型にしたのですが、1000万円の死亡保障額ではどうも少ない気がしています。だからと言って、補償額をあげると月々の.…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くみなさん ( 埼玉県 /35歳 /女性 )
  • 2007/06/23 10:49
  • 回答5件

40代で持ち家なしシングル女性のライフプラン

数年前に離婚し実家に戻って暮らしています。子供はいません。が、事情があり現在暮らす家を、来年には手放さざるを得なくなりました。年老いた母は老人ホームに入るまでの数年を一人で好きに暮らしたいと言って聞かないので、私も一人暮らしをすることになりそうですが、今の家で細々と年金暮らしをする程度にしか考えていなかったので、突然のことにこの先のことが非常に心配で、眠れない毎日を過ごしてい…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • シシィさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2007/06/23 13:53
  • 回答1件

住宅ローンの繰上か貯金か迷ってます

こんにちは。昨年9月に返済期間20年1200万円の住宅ローンを固定10年2.4%で借入しました。固定後は4.5%、一部繰上返済の手数料は1回31500円です。全貯金500万のうち400万を繰上返済にまわすかどうか悩んでいます。■収入(年間)夫36歳 フリー 150〜200万円妻30歳 会社員 手取り 360〜400万円(内150〜200万程貯蓄)■購入物件築25年 中古マンション…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • スマイル2さん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/22 12:48
  • 回答4件

転職のタイミング

転職して2年目に職場でのストレスにより仰うつと診断され、数ヶ月ほど休業しています。休業直前までは、職場のストレス発散の矛先を資格試験の勉強へと向けて、精神的バランスをとっていましたが、現在はそれもできないぐらい無気力状態となり、休職のはこびとなりました。現在は少しずつ回復方向に向かっており、働く意欲も出てきていますが、今の会社に復帰することは精神的にしんどく、退職を考えています…

回答者
鴫原 弘子
経営コンサルタント
鴫原 弘子
  • マリエサンさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2007/06/22 21:41
  • 回答1件

ローン返済かそれとも運用か。

現在、当面5年ほど使わないだろう預金が1500万円ほどあります。住宅ローン残高は1000万程度で、毎月返済額が11万。夫は現在52歳、私は38歳、小学3年と1年の子供がいます。現在の預金は去年夫が転職したため得た退職金です。子供はこれから教育費がかかりそうですが、なんとか夫婦の収入で賄えそうですので預金を普通預金に預けたままにしておくのもどうかと思いこの預金をどう活用したらよいかご相談いたしま…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ここいさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2007/06/21 10:20
  • 回答5件

所得税と住民税

去年の9月で退職しましたが、最近住民税の納付書が届きましたが、金額がとても増えていました。税源移譲で所得税と住民税のトータルは変わらないとのことですが、専業主婦の私は所得がないためただの増税ですか?やめた時期が悪かったのですか?弱いものいじめですよね。税金払うために働かなくてはなりません。ばかばかしい世の中ですよね。また働きすぎると大変なので頭が痛いです。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • iamaizumiさん ( 福岡県 /36歳 /女性 )
  • 2007/06/17 19:15
  • 回答1件

所得税

先日の質問に対して、早速お返事いただきありがとうございました。大変参考になりました。また質問させていただきたいのですが、当年の所得税は、前年の所得で決まるという事ですが、私の場合、前年の所得状況は、給与所得220万、所得控除後の金額140万、源泉徴収税額6万でした。当年は、3月に退職するまでの給与所得約50万(1〜3月分)と、4月〜12月にアルバイトで110万程度、合計160〜万円程度の収入を得る…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • JBさん ( 北海道 /30歳 /女性 )
  • 2007/06/20 11:30
  • 回答1件

3カ月の契約満了退職は履歴書にひびきますか?

現在、契約社員として働いています。この仕事が決まるまでは5ヶ月程就職活動をしており、事務の仕事を探していました。しかし、未経験の為か、前職の正社員での販売業を10ヵ月で辞めた履歴の為なのか、中々決まりませんでした。そんな時に興味があった人材コーディネート業を受け、やっと決まったこの仕事で働く事になったのですが、あまりの残業の多さと、仕事内容が創造してたものと違い完全な電話営業…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ダルトンさん
  • 2007/06/15 00:56
  • 回答1件

従業員の社宅について

事業を始めるにあたり、地方出身の従業員を何人か雇いますが、彼らに自社所有の物件を社宅として提供し居住させる予定です。そこで社宅の規定を作成しますが、退職の際の退去のタイミングについて、退職後1ヶ月以内に社宅を明け渡す旨規定するなど自由に会社で決めてよいものでしょうか。 6ヶ月の期間をおかなければならないという話も聞いてます。実は私も前勤務先で社宅の退職時の明け渡しについてトラブ…

回答者
後藤 義弘
社会保険労務士
後藤 義弘
  • miwaminさん ( 東京都 /36歳 /女性 )
  • 2007/06/19 21:06
  • 回答1件

4,399件中 4101~4150件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索