病気の認識のない夫に治療を受けさせるには? - 精神疾患治療 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

病気の認識のない夫に治療を受けさせるには?

心と体・医療健康 精神疾患治療 2007/07/07 03:36

私は30代会社員で、6年ほど前からうつ病の治療を続けながら働いています。
しかし、今回ご相談したいのは夫のことです。
2年半ほど前から1人で部屋にこもることが多く、2年ほど前には「死ぬのは怖くない」「生きている理由がわからない」「誰とも話したくない」と言いました。原因は仕事多忙などのストレスと日常的な私との喧嘩だと思われます。そして「愛情がなくなったから離婚したい」と言われました。通院を勧めましたが「俺は病気じゃない」と言って通院しようとはしません。私は離婚に同意せず喧嘩もせず2年間様子を見て私なりにできることをしましたが、夫は半年程前に家を出て行きました。夫の決意は変わらないようですし、私の症状も悪化して休職中ですので結論を出す時期かと考えています。夫の今の言動はわかりませんが、仕事は何とかこなしているようです。ただ、やはり「今は精神的にも経済的にもつらくて(ローンの夫負担分と自分の家賃を払っているため)離婚に同意してくれなければ退職するしかない」と思いつめたメールが来ます。また、言葉の暴力と言えるようなひどいことも何度か言われました。離婚が成立しないことだけが夫のストレスとは思えず、私の主治医も私の話から「病的な部分がある」と仰いますが、実際に夫を診察した訳ではありません。夫が病気かどうかはわかりませんが、病気の認識がない夫に治療を受けさせることはできないのでしょうか。このまま放っておくしかないのでしょうか。夫がもし病気なら、これからも私は支えていかなければいけないのではと考えたりもします。ただ、実際は拒絶されている訳なので、支えることはできなくて待つことしかできないのですが。(これはもちろん離婚相談ではなく、夫の状態についてのご相談です)
わかりにくいと思いますが、ご回答お願いいたします。

ゆうらさん ( 千葉県 / 女性 / 35歳 )

回答:1件

茅野 分 専門家

茅野 分
精神科医(精神保健指定医、精神科専門医)

- good

同意のない治療は・・・

2007/07/07 09:47 詳細リンク
(5.0)

ご自身が6年間うつ病治療を受けられ、現在も休職中であるものの、ご主人がひきこもり、離婚要求され、半年前に家出をされたとのこと、心よりお見舞い申し上げます。

現在の精神医療において、ご本人の同意ない形で治療を開始することは精神病状態などいくつかの例外的な状況を除き、認められておりません。ご主人は抑うつ的でありながらも、精神病状態、現実見当欠如とはいえず、ご本人の同意なしで治療を開始することはできません。

しかしながら、夫婦関係、家庭生活は事実上、成立しておらず、今後、何らかの対応が必要と考えられます。つきましては、医療的な関与もさることながら、まずは''ご家族ご親戚など、近親の方々で対応を協議''されてはいかがでしょう。夫婦間の二者関係のみでは見えなかった問題や原因などが明らかになり、意外な解決策が発見こともあります。いずれにしても本当に大変な状況と思われますので、どうぞお大事にして下さい。

茅野 分(銀座泰明クリニック)

評価・お礼

ゆうらさん

ご丁寧な回答ありがとうございました。

現在は別居中で没交渉なのですが、再度、通院を勧めるメールを送ってみます。

ただ、夫はもともと他人に相談したりしないタイプなので、他人の意見を聞いたりしませんし、今は特に私の意見は聞かないでしょう。
恐らく自分がどこかおかしいことにも多少は気づいていると思いますが、プライドが高いので認めたくないのかもしれません。

何より、本人に治りたいという気持ちがなければ通院する気にはならないでしょうし、今はそんな気力もなくヤケになっているように思われます。

かなり難しい状況だと感じています。
私も疲れてきてしまいました。

回答専門家

茅野 分
茅野 分
(東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
銀座泰明クリニック 院長
03-5537-3496
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。

東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。

茅野 分が提供する商品・サービス

対面相談

東京・銀座の心療内科・精神科

夜間・土日も診療しています

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
質問者

ゆうらさん

夫は治療の必要はないのでしょうか?

2007/07/07 15:15

早速のご回答、ありがとうございました。
夫が病気でないなら単なる離婚問題であり、こちらにご相談することではないですし、私の中でもある程度心の整理がつきつつあります。
ただ、やはり夫の精神状態が気になるのです。
専門家の方から見て、夫には治療の必要は認められませんか?
夫の両親に夫の状態を相談したこともありますが、一緒に住んでいないこともあって抑うつなどピンと来ないようです。「この間会って話したけど元気そうだったよ」と言うのです。ですが、私は自分の経験上、うつ病であっても元気に他人と話したりできることがわかっていますし、近くで生活していないとわからない兆候もあると思うのです。
また、離婚要求についても、病気の症状として周りを拒絶したい、独りになりたいという時期もあることを私は実感しているので、その一環ではないかなど気になります。
夫が病気でないなら私は私なりに結論を出しますが、夫が病気なら、病人を見捨てるようなことはしたくないのです。
実際に診察してみないと、病気かどうかの判断は難しいかとは思うのですが、そうすると本人が通院する気になるまで放っておくしかないことになりますよね。

お手数ですが、再度ご回答いただければ幸いです。

ゆうらさん (千葉県/35歳/女性)

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

適応障害の治療について honeybabyさん  2011-03-16 21:25 回答1件
心療内科にかかったほうがよいでしょうか? KEYさん  2008-03-16 08:02 回答1件
広汎性発達障害、摂食障害、強迫性障害の治療 ぴよ2さん  2007-05-06 16:55 回答1件
父が病名不明で精神病院に入院。アドバイスください。 石井桜子さん  2010-01-20 23:03 回答1件
うつ病治療中の夫について 毎日母さんさん  2009-07-11 22:38 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

【電話カウンセリング】お試し30分コース

どんなカウンセラー?どんなセラピー?不安な方はぜひご利用下さい。

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

田中 耕一郎

熊本カウンセリング

田中 耕一郎

(心理カウンセラー)

イベント

3Dプリンターで歯医者さんはこう変わった

高松こども未来館,高松ミライエのオープン記念と して3Dプリンティングに関するイベント

吉本 彰夫

医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院

吉本 彰夫

(歯科医師)