「社内」の専門家コラム 一覧(24ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「社内」を含むコラム・事例

2,244件が該当しました

2,244件中 1151~1200件目

12か月で学ぶ哲学用語 デカルトの「コギト・エルゴ・スム」

哲学用語:コギト・エルゴ・スム(Cogito,ergo sum.) 哲学者:デカルト(1596 ― 1650) ★ 新聞をいくら読んでも「本当のこと」は分かりません。 なぜなら、新聞には「都合のいいこと」しか書かれないからです。 (http://profile.ne.jp/w/c-57697/) ★ 報道や論評をいくら聞いても「本当のこと」は分かりません。 なぜなら、報道や論評も「都合のいいこ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

不在の上司や同僚の居所を把握していますか?

ある会社の某部長に電話をしました。電話に出られた社員が「X部長は外出していて不在です」と答えました。さらに、私が「何時頃お帰りの予定ですか?」と尋ねると、「さぁ、何も聞いていないので、わかりません。」という返事でした。 携帯電話が普及して久しく誰もが携帯電話を持ち歩く時代だから、「何か急ぎの用事があったら、ケイタイに電話してくださいね」と言って、外出する人も増えているのではないでしょうか。しかし...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)
2011/11/06 20:56

会社を辞めてはいけない

職活動の長期化が深刻だ。買収に伴う事業部縮小や、業績不振や会社倒産など、会社都合で退職に追い込まれた人は本当に気の毒であるが、中には金銭面で有利な早期退職プログラムに自ら応募した結果、転職活動をしている人も多い。どちらの場合も、次の転職先を決める前に退職しているケースが多く、この人たちの再就職が決まらないのだ。離職後3~6ヶ月しても再就職先が決まらないのは序の口であり、1年決まらない、2年決まらな...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

売上アップは基本の徹底から <前編>

 「攻め」と「守り」。このバランスは何においても非常に大切です。  「勝利」を収める為のバランスを崩してしまうと、一つの勝利は得ることが出来ても、常勝することは無理です。    結果がすべてとされるビジネスやスポーツのフィールドにおいては、ただ勝てば良いという訳ではありません。 スポーツ競技の場合、結果として100対99でも勝利を収めることは必要ですが、これでは完全とは言えません。  一流...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
2011/11/05 17:37

ISOの管理対象は、文書にのみあるのではない

先日、病院で検査結果を聞いたときのこと。 担当の医師は、検査データをのぞき込みばかりで、私の方にはほとんど向き合うことなく、 「問題はありません」とただ結果を伝えました。 こういう症状があるがどうなのか?と聞きましたが、「特に問題はない」と繰り返すだけでした。 対象は、検査結果にあるのではなく、私自身にあるはずなのですが、私のいうことよりも、 検査結果の方が重要なようでした。 ISOの現地審査の...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)
2011/11/05 12:08

中小企業がクラウド活用で成功するポイント その6

このような状況に対して、このお客様に対して、当社がどのようなことを行ったのかは、次の通りです。   既存の営業支援のクラウドサービスを解約、他の安価なクラウドサービスへ移行   このお客様での経営状況では、年間500万円以上の利用料金の支払いは、よっぽど好景気にでもならない限り、割りに合うものではありませんでした。そこで、当社は、そのお客様の経営状況や従業員の労働生産性を分析し、現状では、...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

中小企業がクラウド活用で成功するポイント その5

一点目ですが、このクラウドサービスに掛かっているコストは年間500万円以上でした。しかしながら、このお客様の扱っている商品の粗利率を考えると、このクラウドサービスの投資効果を出すためには、年間2億円以上の売上アップが必要となることが分かりました。   つまり、その時に利用していたクラウドサービスは、その会社の経営状況からすると、投資効果が出ない利用料金帯だったということなのです。   二点...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

中小企業がクラウド活用で成功するポイント その4

当社のお客様で、東京を専門とする食品専門商社(従業員90名)でも、当初は、あるシステム開発会社によって、3年前に営業支援のクラウドサービスを導入しました。   元々、各営業担当者が、顧客訪問終了後に、顧客との商談の内容、提案商品、受注角度、受注見込み金額を営業支援のクラウドサービスに入力をして、社内でその情報を共有化、マネージャー、経営者がリアルタイムに営業状況を確認し、売上予測をすることを目...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

中小企業がクラウド活用で成功するポイント その3

定着化は経営者主導で! 無事、クラウドサービスの検討、導入を終えて、いざ、クラウドサービスを使い始めてからも、様々な問題が出てきます。その中での一番大きな問題は、クラウドサービスが社内で定着化しないということです。 このような新しい仕組みを入れても、多くの従業員はなかなか新しいものへの抵抗感を表し、「使い勝手が良くない」とか、「前のやり方のほうが効率的だった」などと、使わない...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

12か月で学ぶ哲学用語 モンテーニュ「クセジュ」Que sais-je ?

哲学用語:クセジュ(Que sais-je ?)私は何を知っているのか? 哲学者:モンテーニュ(1533 ― 1592) 人間は悪いことをする。 悪いことは大きく2種類ある。 ひとつは、「許されるであろう悪いこと」であり、もうひとつは「許されないであろう悪いこと」だ。 ちょっとした嘘やちょっとした意地悪。 「許さであるれるであろう悪いこと」は誰もが犯す。 では「許されないであろう悪いこと」...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/31 18:00

中小企業がクラウド活用で成功するポイント その1

最近では、IT専門誌だけでなく、一般誌でも「クラウド」という単語を頻繁に見かけるぐらいに言葉が浸透してきました。そして、中小企業においても、クラウドを経営・業務に活用する企業が増えてきています。しかし、大企業と中小企業では、労働生産性、従業員一人当たりの売上・利益率、IT習熟度など、経営環境、状況に大きな違いがあります。大企業と同じようなクラウドサービスを使い、導入するだけでは、クラウドへの投資効...(続きを読む

清水 圭一
清水 圭一
(ITコンサルタント)

女性部下をマーケティング担当に使ってはいけません。

近頃、女性向けのマーケティングを 社内でやらせているという経営者さんに 会うことが多くなりました。  しかし、 よくよく聞いてみると、 バラバラと不具合が起きて、 上手くいっていないことが 多くあります。 これって、何が原因だと思いますか? それは、 社内の女性を使っているからなのです。 セミナーで、 「会社で上司に意見されたら、  女性は反発していても、 ...(続きを読む

鈴木 栄美子
鈴木 栄美子
(ビジネススキル講師)

12か月で学ぶ哲学用語 ニコラス・クザーヌスの「反対の一致」

哲学用語:反対の一致 哲学者:ニコラス・クザーヌス(ニコラウス・クザーヌス)(1401 ― 1464) 「経済に政府は必要だ」と声を大にする「ケインジアン」がいます。 一方で「そんなものは不要だ」と声を大にする「古典派やマネタリスト」がいます。 「もう原発はいらない」と声を大にする「原発反対派」がいます。 一方で「いや原発は必要だと」と声を大にする「原発賛成派」人がいます。 「コンプライアン...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

広報のコメントに見る企業のリスク耐性

10月21日に配信したメールマガジンを転載します。 熊本県南関町で、西部ガス関連企業の化学メーカーとその子会社の担当者が不法投棄をした疑いで逮捕されました。 http://news24.jp/nnn/news868929.html いまどきこのような大胆、というよりはあまりにも無知な犯罪が行われたことに、まず驚きました。 化学メーカーはなぜ汚泥の処理を、処理業の許可を持っていない子会社...(続きを読む

尾上 雅典
尾上 雅典
(行政書士)
2011/10/24 09:10

12か月で学ぶ哲学用語 アベラルドゥスの「概念論」

哲学用語:概念論(コンセプチュアリズム) 哲学者:アベラルドゥス(アベラール)(1079 ― 1142) 魚屋に魚はない。 ・・なぜなら、魚屋においてあるのは「いわし」や「サバ」や「鯛」という個物であって「魚」という抽象物ではない。その意味において私たちは魚屋へ行っても魚を買うことなどできないのだ・・と、「普遍は事物に帰することをせず、言葉にのみに帰する」と考えるのが前回やった「唯名論」でした。...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/17 18:00

No.187 ハウステンボス再建 軸への守りと攻めのバランス感

============================================================== No.187 ハウステンボス再建に学ぶ 軸への守りと攻めのバランス感 -------------------------------------------------------------- “選ばれ続ける仕組み”を設計するメールマガジン      2011.10.17...(続きを読む

澤田 且成
澤田 且成
(ブランドコンサルタント)

実録!個別相談レポート:Aくんの場合(2)

個別相談レポートとは? 専門家といきなり会うのはちょっと気が引けちゃって・・・そんなあなたの為に、 「個別相談はどのような雰囲気で行われるか?」 イメージをしていただきやすくする為に、私が行っている個別面談の様子をお伝えするものです。 面談者の了解を得た上で公開させていただいております。   エピソード2:インターンシップで学ぶ事とは 前回のお話ではインターンシップを通しての気付きを...(続きを読む

小宮 伸広
小宮 伸広
(キャリアカウンセラー)

FPのIT化

社内のITインフラが悪かったのですが、優秀なスタッフのアイデアで社内のイントラがかなり整いました。 1万人いる団体と提携がスタートして、毎日個別相談ラッシュです(今日は相談会なので8組…)相談者の悩みをどれだけ聞いて理解できるか、アナログな面がFPには重要。一方社会の変化に柔軟に対応することもFPに求められるため、FPはITも必須。 アナログとデジタルとの相乗効果で、更に強いFP会社になってきてい...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/14 08:34

中小企業経営者の自信に満ち溢れた姿

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は中小企業経営者についてのお話です。 中小企業経営者の自信に満ち溢れた姿は素晴らしいですね。最近そう感じることが多くなりました。 中小企業経営者のそのような姿が、社内に与えるプラスの影響力は計り知れないものがあるでしょうし、社外に与える影響も非常に大きいものです。 打ち合わせの場でにじみ出る自信や確かな発言は、気持ちよささえ感じます。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

ISO29990とは

1.ISO29990とは ISO29990とは、2010年8月30日に発行された、 非公式教育及び訓練における学習サービスの国際規格をいいます。 非公式教育とは、学校教育法以外の教育をいい、学習塾や語学学校、 民間の就職支援会社、資格取得学校などが該当します。 最近、この規格が、民間の就職支援会社、学習塾や語学学校等から 注目を浴びています。 そのわけは、厚生労働省が、国の求職者支援事業等に...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(28)

(続き)・・部下が成長してくると、業務に関して自分なりの意見や価値判断をもち、様々な提案をするようになります。若手の提案には現実性に乏しいものも多いのですが、一方ではアッと驚くような斬新なアイデアも少なくありません。そのような意外性はあるものの現実性に欠ける若手の提案に対し、上司はどのように対応をすべきでしょうか。中には「それは出来ないよ。何故ならば・・」などと理屈を並べたてて言下に否定する上司が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

日常語の哲学とは

日常語の哲学とは「日常の言葉を使って日常の出来事を深く考える」ことです。 えっ、抽象的?もっと具体的に言ってみろですって? 例えばこんな感じです。 ******************************************** 「不美人→可愛い(そう感じる自分がいた)」 変な話しだが、こんな経験はないだろうか? 『はじめて会った時は「醜男」「不美人」にしか見えなかったのに、いつの間に...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/07 22:25

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(27)

(続き)・・部下には少しでもやる気をもって仕事をしてほしい、というのが上司たるものの切実な願いですが、どのようにすれば部下のモチベーションを効果的に高められるのでしょうか。企業現場でよくみられるアプローチの一つに、今一つやる気が低い部下に対して上司が「もっと頑張ればボーナスが増えるぞ」とか「給料を減らされたくないのか」などと、「お金」の話を具にして部下のモチベーションを何とか高めようとするケースが...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

「哲学的思考入門」とは

哲学的思考入門は、社会人向けリベラルアーツ教育「ビルドゥング」の中にある、「本質を見抜く力をつける」ための教育コースです。 ビルドゥングはパンセ・ソバージュ・アンド・カンパニーにより開発された「金、実利、損得の入り込まない領域における個人の意識/思考/行動の訓練と強化」のための教育プログラムであり、「西洋哲学」と「経営コンサルティングの場で得られた現場での経験」が融合したユニークなメソッドによっ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

「やる気って何?って聞かれたら」の法則

【天職を手に入れる100の法則】 天職支援と天職起業の天職プロデュースです。 では、本日の法則スタート! ■......................................................................................................■ 「やる気って何?って聞かれたら」の法則 ■...................(続きを読む

咲桜 佳美
咲桜 佳美
(ビジネスコーチ)

面接のコツは具体的に!

面接で“御社でスキルアップを”というフレーズを ついつい使う事があるでしょう。使い易いフレーズなので意識せず使っている事すらあるかも。 知恵袋でこんな悩みがありました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 現在、転職活動中です。先日、面接に行ってきました。 そこで、転職理由を聞かれたのですが 本音はどうなの?と聞かれてしまいました。 ...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(26)

(続き)・・仕事の成果が出せない時や今一つやる気が出ない時などに、社員はつい「言い訳」を口にしたくなるものです。例えば上司の「今月は成績が下がったな」との指摘に対し、部下が「今月は時期的に難しいと思いますよ」などと、自分の努力不足を棚に上げて周囲の環境のせいにする言い訳をしたとします。それに対して上司が「そうか、そりゃ参ったな・・」とか「確かにそうだよな・・」などと、安易に部下に迎合するような発言...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/10/05 07:00

12か月で学ぶ哲学用語 アンセルムスの「実在論/実念論」

哲学用語:実在論/実念論(リアリズム) 哲学者:アンセルムス(1033 ― 1109) 二足歩行で二つの手。 道具を作り、火を使い、文字や言葉で意思疎通を行う。 これは誰か? そう「人間」ですね。 では、その人間についての質問です。 「人間」はどこにいますか? えっ?、どこかって?、何それ????。 人間がいるのは・・そりゃぁ・・「この地球」に決まってるでしょう。 そう思いますよね。 ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/10/03 18:00

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(25)

(続き)・・仕事がたて込んでいる繁忙期ならば止むを得ないところですが、そうでもなければ可能な限り「残業」というものは最低限にしたいところです。特に仕事のできる若手の社員にとっては、さっさと仕事を切り上げて夕方以降のプライベートも充実させたい、というのが人情でしょう。ところが午後の5時から6時にかけて部下が帰宅しようとすると、「俺がまだ働いているのに、もう帰るのか」と不満そうな上司が少なくありません...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/10/03 07:00

社内講師による研修の難しさ

  今は社内研修のお仕事を頂く立場の私ですが、企業人事として社内研修を企画するという逆の立場も長く経験してきました。     特に中小企業で社内研修をやろうとすると、研修会社に頼むほど予算もないし、懇意の講師もいないし、社内講師で何とかしようと考えることは、意外に多いように思います。   確かに外部講師を頼むと相応のお金がかかりますし、時としてこちらの意図する効果が得られないこともあります。...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2011/10/03 06:00

予期せぬ出来事が成功を育てる

京都の旅館で働くある人と先日お会いしました。京都市中にあって開業してまだ10年未満の新しい旅館です。今年ようやく順調に起動に乗り出したときに震災が起こりました。100件以上、人数にすると何百人ものキャンセルだったそうです。営業はしているものの、お客さんの来ない日が続いて本当に辛かったそうです。個々の苛立ちが社内の人間関係にまで影響します。今、半年たってお客さんが戻ってきてくれて、嬉しいといいます。...(続きを読む

西田 淑子
西田 淑子
(ビジネスコーチ)
2011/10/01 11:18

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(24)

(続き)・・会社や部署として仕事を効率的に行なっていくためには、日常的な「報告・連絡・相談」のプロセスが不可欠です。その重要性を否定する経営者や管理職は殆んどいないといってよいでしょう。ただ実際の企業現場では、報告や連絡をしようとした部下に対し、上司が今は忙しいとばかりに「その程度のことで、いちいち報告するな!」などと、部下の報告を拒否するような言動が少なくありません。このような対応をしていると、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/10/01 07:00

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(23)

(続き)・・企業がビジネスを発展させていく上で、顧客との関係を良好に保つことは決定的に重要です。そのため上司は部下に対して「お客さんを大事にしなさい」と口を酸っぱくして強調するものです。ところが中には理不尽な要求をしてくる難しい顧客も少なくありません。それに手を焼いている部下に対して「お客様は神様だ。絶対にNOとは言うな!」などと言明し、過度のプレッシャーをかけてくる上司が結構おりますが、このよう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(22)

(続き)・・上司が複数の部下を抱えている場合、仕事の成績や能力に個人差が生じるのはやむを得ないところがあります。人間の潜在能力に基本的な優劣はないものですが、現場に於ける実際の職務能力や仕事への適合性などは、本人の努力や環境によって左右され、知らないうちに差がつくのが現実です。ただ成績の伸びない部下に対し、「〇〇君は出来るのに、なぜ君は出来ないんだ?」などと、他人と比較するような評価をする上司が目...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/09/27 07:00

フランチャイズ(14)

第1号店は家具の卸をしている企業でした。ホームセンターが増え中小の家具小売店の経営が苦しくなり、家具卸を行う大手の企業が、独自で小売りを行うことにしたわけです。しかし家具を直接販売すれば業界から猛反発があります。仏壇なら良いだろうということでした。本社のそばにある余った倉庫を利用してギャラリーメモリアを開店させました。第1号店なので失敗は許されず、広報室としてはできるかぎり応援することにしました。...(続きを読む

上田善隆
上田善隆
(広告プランナー)

12か月で学ぶ哲学用語 「普遍論争」-中世スコラ学

哲学用語:普遍論争 哲学者:中世スコラ学(中世) 「赤い車」や「黄色い電車」は見えます。 あたりまえですね。車や電車は「物」だから見えるわけです。 では「赤」や「黄」は見えるか? -絵の具であれば見えますね。 -ペンキであっても見えます。 でもそれは「赤」や「黄」ではありません。 それは「赤い色の絵の具」であり「黄色い色のペンキ」であって、「赤」や「黄」ではないのです。 そう、赤や黄は「物...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

「やらせる」のではなく「仕向ける」

  私もいくつかの企業で社員研修をやらせて頂く機会があります。   経営者や研修担当の方は、当然何らかの効果を求めて実施されるわけで、こちらとしてもできるだけ早く、なおかつ高い成果が得られるように努力をしますが、中にとても短期的な成果を求める方がいらっしゃいます。「その研修をやるとどんな効果が出るの?」などと尋ねられたりします。   今の世の中のスピード感から、結果を急ぐ気持ちは理解できるので...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2011/09/26 06:00

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(21)

(続き)・・組織内で働いている以上、社員個人と会社の方針が完全に一致することはあり得ません。実際に会社側が担当部署に対して、過度と思えるノルマや一見理不尽にも感じられる要求をしてくることが多々あります。そのような場合に部下からは、「何でこんな業務をしなければならないのか・・」といった不満や疑問が上がることもあるでしょう。その場合に上司は「会社の方針なんだから仕方ないだろう!」などと一蹴してしまうケ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(20)

(続き)・・顧客や取引先に出向く時、あるいは来客があった時に、上司が自分の部下を対外的に紹介する機会はどの企業でも多いものです。特に新入社員や中途で入社した社員を紹介する際には、その紹介の仕方が相手に与える印象や、部下自身にもたらす心理的影響は無視できません。日本の企業に昔からよくありがちなのが、「こいつはまだ何も出来ませんから・・」とか「我が社のひよっ子ですから・・」といった類の言い方ですが、こ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(19)

(続き)・・管理職たる上司が部署の業績を伸ばしていくに当たって、部下のマネジメントの良し悪しは決定的に重要です。従って部下の仕事ぶりを何とか管理しようと躍起になる上司は多いのですが、そのポイントを誤るとマネジメントは上手くいきません。例えば茶髪の部下に対し「髪を染めているようなヤツにはロクな仕事などできない!」といって諭す上司が目立ちますが、そのような方針のマネジメントによって部下はどのように育つ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

12か月で学ぶ哲学用語 エピクロスの「快楽主義」-アタラクシア

哲学用語:快楽主義(アタラクシア) 哲学者:エピクロス(エピクロス派)(前341? ― 270) 倫理を語るに際しては、いろいろな立場があります。 ・まず自分の幸福を追求し、それから他人の幸福を願う。 ・はじめから自よりも他、すなわち公(おおやけ)の幸福を願う。 ・個と公の中間にねらいを定め、そこに幸福を見い出す。 そして何を幸福とするかを語るに際しても、いろいろな立場があります。 ・一番の幸...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/09/20 18:00

経営改革に成功する会社の必要条件(4)

■前代未聞な経営改革手法-経営情報を見える化する   筆者は最短期間で赤字企業の黒字化を実現しますが、その絶対的条件として経営者に依頼することが、経営情報の社内への開示です。 全員に経営改革の必要性を理解させ、納得して協力してもらうために、率直に経営状況を開示するのです。 極端に言えば、個人の賃金に関すること以外は全てオープンにしています。 しかし、対外的・法的拘束力のある財務会計の決算...(続きを読む

ドクトル・ホリコン 堀内智彦
ドクトル・ホリコン 堀内智彦
(経営コンサルタント)

フランチャイズ第1号店は 家具業界から。(13)

現代仏壇の直営店が好調であることがわかると、ようやく従来仏壇を売っている店が現代仏壇を売りたいと手を挙げるようになってきました。そこでフランチャイズを研究することになりました。このフランチャイズ店の名称をギャラリーメモリアと呼ぶことにし、直営店をまず衣替えしました。社内で名前を公募したのですが、社長にとってどれもしっくりしないようです。僕は総合カタログの名前がGAT ROOMなので、それと同じ名...(続きを読む

上田善隆
上田善隆
(広告プランナー)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(18)

(続き)・・仕事の遅い、あるいは要領の悪い部下をみていると、上司としてはイライラしたり、つい口をはさんでしまいがちです。特に優秀で仕事が早く、職人肌の上司の場合、部下に任せていたのでは仕事が進まないとばかり、「作業が遅い」とか「もっと要領よくやりなさい」などとハッパをかけたり、あげくの果てに「もういいから!あとは俺がやる」と言い放ち、部下の仕事を横取りしてしまう上司が後を絶ちません。部署としての仕...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/09/19 07:00

【革新的であり続けること】

こんにちは、東京港区の公認会計士 森 滋昭です。 今回の東日本大震災による原発事故で、東電に対する批判が数多くありました。 ふと読んでいた8月の日経BPで、りそな銀行の細谷 英二会長が、今の東電は官僚体質に陥っている。 東電が変わるためには、競争原理を導入することが必要と書いていました。 例えば、りそな銀行で、外から見えるように支店の窓のカーテンを外し、外から見えるようにしたそうです。...(続きを読む

森 滋昭
森 滋昭
(公認会計士)

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(17)

(続き)・・ビジネスを進める上では「時間」を守ることがきわめて大切です。いくら仕事のできる社員でも時間にルーズであっては、同僚や顧客、取引先に迷惑をかけ、場合によってはビジネスチャンスを逃がしたり、大きなトラブルに発展しかねません。従って新人や若手社員に対しては、「時間厳守」をしっかりと教え込むことが必要です。但しよくある例として、「遅刻するやつは、仕事に対する姿勢がなっていない!」などと頭ごなし...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/09/17 07:00

「店舗のコンセプト疲労」にどう対処していくか

   弊社には、毎日のように不振店の立て直しのご相談をいただきます。    これまで多くの現場を見ていますが、最近の不振店に共通する根本的な要因は、ずばり「コンセプト疲労」にあります。  この「コンセプト疲労を防ぐため、お店のコンセプトを見直す際には何が必要なのでしょうか?     これには当然ながら、お客様からのご意見(情報)は必須です。お客様からの情報の量が少ない場合は、まずは情報...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
2011/09/15 17:46

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(16)

(続き)・・慣れない新人や若手の社員に仕事の手順やコツを教えるのは上司の大切な業務ですが、この教え方の姿勢を巡ってしばしば上司と部下との間でギャップが発生しがちです。例えば部下が作業の意味そのものが分からず「この作業は何のためにするのですか?」と質問すると、上司は「つべこべ言わず、作業の流れを見て覚えろ!」などと叱責し、部下に詳しく解説する代わりに自分の観察力と想像力で覚えることを求めます。いわば...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

寮・社宅など

寮 社宅   従業員のための 住居施設です。   寮や社宅であっても 無料で住めるわけでなく 家賃はとられます。 社員旅行  少し会社やお店が 負担してくれます。 全額負担で いくような病院も ごくまれにありますが ほとんどは 毎月 積み立て というパターンが多いです。 研修制度  社外研修 社内研修など 各医院 病院によって 様々です。     美容室・ヘアサロンガイド、検索サイト...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2011/09/14 10:00

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(15)

(続き)・・上司が部下に対して何か仕事の依頼をする際には、ミスの回避や業務効率の向上のためにも適切な指示を出したいものです。ところが上司によっては「これ、適当にやっておいて・・」とか「そこのところ、上手くやって・・」などと、あいまいな指示や依頼をする人が少なくありません。このような指示は日本固有のいわゆる「あうんの呼吸」の精神からもたらされるものと考えられますが、このようなファジーな指示を受けた部...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

2,244件中 1151~1200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索