「症状」の専門家コラム 一覧(42ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「症状」を含むコラム・事例

2,880件が該当しました

2,880件中 2051~2100件目

生理的彎曲とは?

生理的彎曲というのは人間が本来持っている、非常に重要な背骨の横から見た時にあるS字カーブのこと。 このカーブは人間が二足歩行をするうえで必要不可欠である。 この生理彎曲と言うカーブが人間が進化の過程で得た、重力に対抗するクッション作用を持っている。 この生理湾曲がなくなり、姿勢が悪化すると、腰痛・肩こりをはじめとし、様々な問題が引き起こされる。 頚椎の前彎、胸椎の後彎、腰椎の前彎の3つのカ...(続きを読む

井元 雄一
井元 雄一
(カイロプラクター)
2011/08/21 08:00

部下をダメにする上司の言動とは!?社内会話の意外なツボ(4)

(続き)・・上司と部下とのコミュニケーションの難しさを象徴するのが、昨今増加傾向にある「新型うつ病」の存在です。実際に、企業の人事・労務関係の方々などからよく聞く話の一つとして、うつ病のタイプが昔とはかなり変化してきた、ということが挙げられます。すなわち、従来は真面目な40~50代の中高年社員が無理を重ねた結果、うつ病を発症してしまう傾向があったのに対して、最近は20~30代のさほど真面目でない若...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

カウンセリングを学ぶメリット~その1~

皆さんは、「心理カウンセリング」というと、どのようなイメージを持っていますか? まだ日本では、「病んでいる人が行くもの」というイメージを持っている人も多いようです。   でも実際は、心理カウンセリングが対象とするのは、「健常な人の悩み」なのです。 「もっとこうしたい、それなのにできない」というのは、より良く生きたいという健全な気持ちの裏返しなのです。 人間関係の悩み、恋愛の悩み、家族の悩...(続きを読む

阿久津 まどか
阿久津 まどか
(心理カウンセラー)

「持つべきは友」

 ギリギリセーフと言いましても何のことかわかりませんよね。  学生時代からの友人との関係です。  社長業をするようになってから、随分疎遠になっていました。  知らず知らずのうちに、メールの返信もしていなかったようです。(自覚症状なし)  昨夜は遅くまで合計6名が集まる酒席に参加しました。この年齢になって行政書士の資格を取得した友人のお祝いを兼ねて集まったのですが、渋谷の居酒屋へ到着するなり、 ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/08/06 15:06

現代の食にひそむ危険性・少しでも健康的に食べるには!?(10)

(続き)・・油と並んで「炭水化物」の摂り方にも気をつけなければなりません。人間は農業の開始から米や麦など「穀物」の栽培に最も重点を置き、これらを重要な糖質源、つまり「主食」と位置付けてきました。その大半の時代を全粒穀物、すなわち未精製の状態で摂取してきましたが、この100~200年ほどの間に精製技術が普及し、精白した米や麦、またはそのパウダーを利用するようになりました。精白した穀物は甘みときれいな...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/08/04 07:00

会社の体質診断チェックリスト

 お店をもっと良くしたい! 企業体質を強くしたい! 経営者様の思いはみな同じはずですね。  しかし、お店など現場は毎日の残業が当たり前、作業量に追われながらも会社は赤字、次第に社員の元気もなくなり、いずれは不信感が渦巻く社内では、表立ってだれも何も言わない、言えない。飲みの席では、愚痴と不満が溢れ出る。  こんな会社の良ろしくない傾向には、体質改善が必要です。そのためには、組織の見えにくい部分...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

顔つきが変わります!

先日、ご来院頂いた患者さん、 首の痛みが相当辛かったようで、 家族から、「顔つき変わったよ」っと言われていたそうです。 本人は、その言葉も結構、ショックだったようです。 それじゃあ、可愛そうですので、 先日、症状に関連する箇所はもちろん、 顔もしっかり緩めておきました。 そうしましたら、今日、来院されたとき 「顔が変わったね!!」 って言われたそ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

医療保険の選び方 1.はじめに

やっぱり一番相談を受けるのが、入院した時の医療保険です。 健康ボーナスがもらえるものや、女性疾病に保障が倍増する保険・・ いろいろありますが、保険選びのポイントを考えて行きましょう。 ちなみに私は、スノーボードの練習中にぎっくり腰になって5日間入院して、入院費用が8万円かかりましたが、2本の医療保険から合計40万円入ってきました。(医療保険には月々7000円ほど払っていますので・・) そういう掛...(続きを読む

佐野 明
佐野 明
(ファイナンシャルプランナー)

むずむず脚症候群って何?(当院の場合)

前回、 「むずむず脚症候群って何?」の続きです。 むずむず脚症候群の症状を前回ご紹介しましたら、 今回は、当院での捉え方や施術方法をご紹介しましょう。 一般的にむずむず脚症候群は、 脚のマッサージや動かすことで軽減がみられます。 と言うことは、 筋肉の状態や血流が、 症状の要因になっていると言うことです。 ですので、 脚の筋肉の状...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

傷害保険 見直し 5

傷害保険 見直し 5 普通傷書保険のあらましについてです。 まずは保険金が支払われる場合についてです。 1傷害 国内・国外を問わず、被保険者が「急激かつ偶然な外来の事故」によって、その身体に「傷害」を被った結果、死亡したり、後遺障害が生じたり、医師の治療を受けた場合に保険金が支払われます。 例:家事をしている際にやけどをした場合 職場で作業中に機械に手をはさまれた場合 交通事故により...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

むずむず脚症候群って何?

以前、 患者さんの一人から、 「むずむず脚症候群」の相談を受けたことがありましたが、 皆さんご存知でしょうか? むずむず脚症候群とは、 正式名称、 「レストレスレッグス症候群」(Restless Legs Syndrome:RLS)、 脚のムズムズする感覚や不快感を起こす慢性的な病態を指します。 主な症状は、 ムズムズした不快...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

気分転換の達人になろう!

こんにちは。 私たちの身体は心の影響を受けています。 失敗をすれば胃がキリキリと痛みます。 ケンカでかっとなったり、 車の運転で極端に緊張すれば血圧は急上昇するでしょう。 そのほかにも、頭痛やめまい、目の痛み、手足の神経痛、蕁麻疹に食欲不振、 便秘や下痢に頻尿など、ストレスは多くの身体的症状をひきおこします。 朝おきれなくなったり、円形脱毛症になったときは要注意です。   生活に...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2011/07/21 09:59

お片づけデトックスのウソホント

テーマ:おうちラボ 「冷えとり」法を教わりました~ ソックス4枚履きで寝ています!! ・・・・・冷えをとると、ある症状がでることがあるらしいんです。 たとえば湿疹!! わが家では、片づかない「おうちグチャグチャ」時代がありました。 ずーっと、何とかしたいと思っていたのですが、とうとう強硬手段として、 おうちリフォーム作戦を実行しました。 ・・・・・・・・・・・・・・・...(続きを読む

すはら ひろこ
すはら ひろこ
(インテリアデザイナー)

妊娠中の歯科治療で注意したいこと(2)

<コラムの要旨>     前回は、原則的には「妊娠中だから歯の治療を行なってはいけない」という時期はないこと、来る出産に備えるべく、妊娠4~7カ月の安定期には積極的に口腔ケアと歯の治療を行う方が好ましいことをご説明いたしました。   今回は患者さんから質問の多い、妊娠中のレントゲン写真の撮影、局所麻酔、痛み止めなどの内服薬について解説いたします。   1.妊娠中のレントゲン写真の撮影 ...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

意外と見つけにくいノミの発見方法

 意外といても気づきにくいノミ寄生。 うちのワンちゃんに限って、ネコさんに限ってなどと思っている飼い主さんもいらっしゃるでしょうが、本当にお宅のワンちゃん(ネコさん)大丈夫です!?   毎日暑い日が続きますが、これに合わせて皮膚病のワンちゃん、猫さんが病院に大挙してやってきます。    これは暑さや湿気で細菌、カビなどの繁殖が増えたり、あるいは暑くなるだけでアレルギー体質のワンちゃんなど...(続きを読む

沖田 将人
沖田 将人
(獣医)

妊娠中の歯科治療で注意したいこと(1)

※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/   1.  妊娠中でも歯の治療が可能なタイミングは?    原則的には「妊娠中だから歯の治療を行なってはいけない」という時期はありません。    安定期(16~30週ぐらい)であればほとんどの方が問題な...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)
2011/07/15 12:00

今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(13)

(続き)・・次に食事に関して考えてみましょう。タバコをやめたストレスを緩和する目的で、チョコレートなどの甘い物やコーヒーなどのカフェインを勧める向きもありますが、これらは果たして有効なのでしょうか。確かにチョコレートに含まれるテオブロミンやコーヒーのカフェインなどは、脳内でドーパミンを分泌して快感をもたらすとされており、タバコを吸いたい気分を一時的に解消してくれる可能性はあるでしょう。しかしこれら...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/14 07:00

今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(12)

(続き)・・いよいよタバコをやめる日です。本日からタバコは1本もなく、健康的な素晴らしい日が始まるのです。但しニコチンによる「離脱症状」が現れる可能性があり、それへの対策も必要です。離脱症状の程度や持続期間は個人差が大きく、全く現れない人がいる一方で、2~3週間ほど続いて苦しむ人もいます。平均すると4~5日くらい持続し、3日目が最も辛いとされています。病院に入院して取り組む禁煙スクールもありますが...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(10)

(続き)・・上記の減煙法も意思の力で行なう禁煙法も、「タバコを吸いたい」という気持ちを温存したままタバコを減らしたり止めたりしようとすることに無理があります。また身体的および精神的依存性に基づく離脱症状への対策が充分ではありません。従って確実に無理なくタバコと縁を切るには、まず「タバコを吸いたい」と思う気持ちを解消し、依存性への充分な対策を立てておくことが必要です。それでは、具体的にどのようにすれ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(9)

(続き)・・それでは前述ようなタバコの害から逃れるためには、具体的にどのように取り組めばよいのでしょうか。多くの喫煙者がまず試みるのが、タバコの本数を徐々に減らしていく「減煙」です。タバコを完全に止めてしまうのは辛いが、吸う本数を減らすのなら何とか可能だと考えがちです。実際に、過去に禁煙を試みたものの失敗した人の多くが減煙に挑戦します。タバコから完全に離れずに済み、しかもタバコの害を最小限にできる...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/06 07:00

住まいの定期診断でトラブルを未然に防ぐ

こんにちは。大阪の工務店アイデン企画代表の小笠原 英一(おがさわら ひでかず)です。  新築やリフォームを施工させていただいたお客様に対して、住まいの定期診断おこなっています。  工事箇所はもちろん、その他おうちの中で気になる初期症状があればアドバイスさせていただきます。  住まいの定期診断とは、病院のお医者さんに例えると  身体の悪い症状を早期発見して、運動や食生活改善を促すことです。  ...(続きを読む

小笠原 英一
小笠原 英一
(建築プロデューサー)

今こそ英断を!タバコと訣別し健康と幸せを入手する方法(7)

(続き)・・次にタバコを止めるのを難しくしている要因の一つに、タバコのもつ「身体的依存性」が挙げられます。タバコをしばらく吸わないでいると無性にタバコが吸いたくなり、それが高じるとイライラ感、冷や汗、動悸、ふるえ、頭痛などといった不快な症状に襲われます。このような症状は「離脱症状」もしくは禁断症状と呼ばれ、禁煙に失敗する要因の一つとなっています。このような身体的な依存性をもたらす真犯人は、タバコに...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/07/02 07:00

精神科とカウンセリングの違い

「職場での人間関係で悩んでいて、最近はイライラして眠れない」 このような場合、どこに相談すればよいのかわからない、という方が多いようです。    例えば、人間関係がうまく行かない、就職が見つからない、結婚生活がうまくいかない、 などの悩みは病気ではありませんので、病院に行ったところで解決できない問題です。 では病院の役割は何かというと、このような悩みによって出てきた、不眠やイライラや ...(続きを読む

阿久津 まどか
阿久津 まどか
(心理カウンセラー)

夏の繁忙期前に整えておきたいこと

夏休みはもうすぐですね。夏の準備について簡単にまとめてみました。今年は、今まで通りのやり方を見直してみませんか?   1.衛生管理について  梅雨の季節前には必ず強化されていますが、一層の食中毒防止策を徹底しなければなりません。いままで通りにやっているから大丈夫? これが一番危険です!  それぞれ食中毒の特長・対策を改めて確認し、食中毒防止の3原則「つけない」「増やさない」「殺してしまう」...(続きを読む

平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)

住まいの定期診断で小さな病原菌を早期発見

こんにちは。大阪の工務店アイデン企画代表の小笠原 英一(おがさわら ひでかず)です。  突然ですが、皆様は毎年健康診断を受けられますか?  健康診断はご本人のためだけでなく、大切な家族のためでもあります。  家庭といつでも明るく幸せに過ごすために病気の早期発見は重要です。  「症状がない」からといって健康であるという事では決してありません。  小さな病原菌でも年数がたてば、大きな病として姿を...(続きを読む

小笠原 英一
小笠原 英一
(建築プロデューサー)
2011/06/20 12:08

第76回介護給付費分科会傍聴記

第76回社会保障審議会介護給付費分科会 日時:2011年6月16日(木)9時00分~12時00分 会場:全社協・灘尾ホール 議題:1.高齢者の住まいについて 2.認知症への対応について 3.その他 資料:http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=164521   ご承知の通り、6月15日(水)に改正介護保険法が参院本会議で可決されました。これで、『24...(続きを読む

福岡 浩
福岡 浩
(経営コンサルタント)

冷房なんか要らない!?節電下の夏を健康的に乗り切る方法(8)

(続き)・・続いて暑い夏の「食事」について考えてみましょう。暑くなるとどうしても冷たいものやさっぱりしたもの、口当たりのよいものを多食しがちですが、栄養バランスが乱れるとビタミンやミネラル、アミノ酸の欠乏を招き、また腹部を冷やして夏バテや熱中症にかかりやすくなるので、注意が必要です。   暑い時期には得てして体力を消耗しビタミンやミネラルの消費が活発になるため、これらの栄養素をいつもにも増して...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/06/18 07:00

★6/7 「む(6)ち打ちな(7)おそう!の日」イベント開催

明日6/7(火)、東京・新宿アルタ前で、 「む(6)ち打ちな(7)おそう!の日」イベント 開催されます!   ★   「むち打ち症はクセになる」「後からまた痛くなる」というイメージがあるようですが、キチンと手当てすれば症状は改善します。 そうした啓蒙をするため、むち打ち治療協会では、「む(6)ち打ちな(7)おそうの日」として制定された6月7日に合わせ、全国的にイベントを企画し、むち...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

和紙×墨のチカラ

大学生の頃は、和紙などに毛筆で「~候」等と記述されている古文書の解読の為に崩し字辞典で調べていました。 和紙に墨で書かれていた文書が現代にまで残っているのは和紙と墨が非常に耐久性が高いんです。 現代でも契約書等の重要な書面は長期に保存する事を前提にするなら、プリンターでインクでの印刷だとすぐにインクが劣化して文字が読めない、ホッチキスで留めた箇所は錆びて、紙面まで汚染し、プリンター用紙は黄色く...(続きを読む

新谷 義雄
新谷 義雄
(ファイナンシャルプランナー)
2011/06/02 19:00

顎関節症で苦しんでいます。マウスピース治療ができない場合は

(質問) どうか、宜しくお願い申し上げます。長年顎関節症で苦しんでいます。 昔、(15年前)何度も他院の先生の所で、削る治療になり、何処も当たらない状態から、又削る治療になって、苦しんでいます。 食事や会話もしづらいです。 下顎がかなり後ろへ行ってしまい、寝た姿勢で苦しく息がつまるようで、心臓がばくばくしておこされて、どうしようもありません。舌に圧迫感があります。舌に歯が当たって痛いときもありま...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(7)

6・復職にあたっての取組み   (1)本人の復職への意思と主治医の診断書   復職に関してまず焦点になるのが、社員本人の「復職への意思」の有無ですが、注意すべき点は「復職したい」という意欲なのか、あるいは「復職しなければならない」という焦りなのか、という見極めです。 「復職したい」というのは、意欲が改善している証拠ですので、このまま復職の手続きを進めて構いません。 それに対して、「復職...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(6)

(3)「新型うつ病」が急増した時代背景とは?   そのような経過をたどる新型うつ病が増加している時代背景としては、どのようなものがあるのでしょうか。そこには「教育」と「コミュニケーション」、「ライフスタイル」の問題が特に大きく関与しています。 教育に関しては、最近の少子化を背景として過保護な親が目立ちます。大事に育てられ、親は何でも要望を叶えてやり、子供は我慢することを覚えないで育ちます。そ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

放射能 - 体調を整え、運動をして、新陳代謝を盛んにする

最近放射性ヨウ素やセシウムについての報道は毎日あります。 ヨウ素の半減期は8日だといわれているので、私はさほど気にはしませんが、セシウムの放射線が半分になるのに30年かかるそうです。そこで、いろいろと調 べたところ、口から入ったセシウムは、筋肉やその他の場所に行って、カリウムに置き換わり100日ぐらいで体内からでていくそうです。ですので、セシウム は体から早くそとにだしたほうがいいと考えるので...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(5)

5・事態を複雑にしている「新型うつ病」の出現   (1)時代とともに変化する、うつ病のタイプ   最近、企業の人事・労務関係の方々などからよく聞く話の一つとして、うつ病のタイプが昔とはかなり変化してきた、ということが挙げられます。 すなわち、うつ病を発症する社員の年齢層や性格傾向、発症に至る経緯、仕事への取組み姿勢、上司や同僚に対する態度などが従来とは大きく異なってきており、対応に本当に...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

逆流性食道炎を鍼灸治療で克服

逆流性食道炎は最近増えている疾患です。当院へ訪れる患者様で逆流性食道炎 の既往歴がある患者様の数は以外に多く、また腰痛、頭痛、めまい、耳鳴り、不眠症、 不妊症などの主訴で来院され、副主訴として逆流性食道炎、もしくは逆流性食道炎 を疑う症状を呈している患者様が以外と多い。また、ストレスの多い患者様に頻発 する病気です。ストレスがなにかと多い現代社会。現代病といっても過言ではない でしょう。...(続きを読む

徐 大兼
徐 大兼
(鍼灸師)

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(4)

4・病気の「診断名」をめぐる注意点   (1)そもそも「病名」はどうやって決まるのか   メンタル不全に陥った人が病院を受診すると「診断書」が発行されますが、そこには様々な「病名」が付けられます。代表的なものとしては、うつ病、うつ状態、躁うつ病(双極性障害)、パニック障害、不安神経症、統合失調症、自律神経失調症などが挙げられます。 このような様々な病名は、一体どのような根拠のもとに下され...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(2)

2・メンタル不全が出現した際の取組み   (1)まずは社員の話に耳を傾ける   メンタル不全の社員が発生した場合にまず重要なことは、上司が社員の話に耳を傾ける姿勢を示すことですが、特に日頃、上司とあまり話もできないような部下の場合、上司が積極的に話を聴く姿勢を見せるだけで、部下は安心し心を開くものです。軽度の悩みであれば、この段階で解消することも少なくありません。 この時に気をつけるべき...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

実践メディカル英語練習本 Health and Medical Topics を発行!

私が所属する、英語スクールトーク・アベニューでは、医療現場で働いておられる方及び、転勤等で海外在住を予定している方のための実践メディカル英会話の練習本Talk Avenue English Exercise Book Health and Medical Topics を開発・発行されました! TALK Avenue English Exercise Health and Medical Top...(続きを読む

大津山 典子
大津山 典子
(英語講師)

「避けては通れない!」親知らず(親不知)の抜歯について

※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/   1.親知らずが痛む時、そして抜歯の必要性について     歯科のレントゲンは本当に安全?Ⅹ線写真と被爆について http://profile.ne.jp/w/c-85701/    ほとんどの...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

援助者のためのメンタルヘルス

大震災から2ヶ月が経ちました。被災地は急性期の混乱から脱したものの、慢性的な障害を生じています。沿岸部にはまだ瓦礫が散乱し、行方不明者は1万人近くいます。避難者は12万人を越え、避難所での生活を続けています。 このような状況下、自衛隊や警察・消防、そしてボランティアの方々が日夜、援助してくれています。瓦礫の撤去、行方不明者の捜索をはじめ、食事・洗濯・掃除のような避難所の生活援助まで内容は多岐に渡...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(9)

(続き)・・さて、そのように職場内のラインケアや環境整備を図ったとしても、メンタル面で不調を来たす社員が発生してしまうことはあり得ます。その場合はどのように対処すればよいのでしょうか。 先ず大切なことは、心の健康上の「サイン」を見逃さないことです。例えばうつ病などの場合、意欲の減退や気分の落ち込みなどが典型的な症状とされますが、そのような症状が現れた時には既に本格的なうつ病を発症してしまっている...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/05/10 07:00

五月病を吹っ飛ばせ!

  いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 今年の長い連休も終わり いよいよ再スタートの方も 多いでしょうね。 毎年、この時期に必ず出てくるのは “五月病” ですよね。 医学的には五月病というものの定義は ないそうですが、 一般的にはこの時期に ...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

最近の腰痛事情とは

さて今回は、二足歩行の宿命ともいえる腰痛です。 人口の約8割は一生に一度は経験すると言われておりますが、最近の腰痛事情は少し変化してきています。 従来の腰痛はギックリ腰に代表される急性腰痛症で椎間関節由来のもの、また腰部椎間板ヘルニアや腰椎分離症などが起因となって発症するケースが大半でした。 そして、何かしらの二次的要因が加わり筋・筋膜性腰痛症が続発するパターンです。 しかし、最近の腰痛は...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

失った歯をそのままにしておくと・・・

歯を失ったままにしておくリスク 歯を失ってそのままにしておくと、両隣の歯がそれぞれ歯のない方向へ傾き、噛み合わせの反 対の歯が出てきてしまいます。 長期的に放置すると隣の歯、さらにその隣と次々と歯を失ってしまう方も珍しくありません。 歯を失うという事はその部分の歯が単になくなるという事ではなく、残っている歯やあごの動きから顔の表情まで変えてしまう、重大な問題です。   抜けた歯の対合歯...(続きを読む

福島 一隆
福島 一隆
(歯科医師)
2011/05/06 17:05

男のマリッジブルーは、プロポーズ前にやってくる 2

恋愛セラピストあづまです。 「男のマリッジブルーは、プロポーズ前にやってくる1」の続きです。 もしこの記事を、男性のあなたが読んでいるなら、自分が結婚に対して思っている気持ちを余すところなく紙に書き出してみて下さい。結婚したい気持ちも、結 婚に対して抵抗がある感じも、全て出してみることが大事です。そして、最近は言っても無駄だからと、言うのもあきらめていた、現在の彼女に対する不満も、 ぜ~~...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/05/06 14:00

東日本大震災・メンタルヘルスを考える

みなさな、いかがお過ごしですか? これまで経験したことのない大震災によって メンタルヘルスを保つ工夫が求められています。   大震災後は、外傷後ストレス障害に気をつけてください。 この障害は一定の潜伏期間を経て、症状があらわれてきます。 そろそろ注意しなけれないけません。 私たちが急にストレスを受けると、 不安、激怒、絶望、ひきこもりなどの症状があらわれます。 これは自然な精神状...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(5)

(続き)・・強いストレスや精神的な疲労を感じた時には、先ず何をすれば良いのでしょうか。真っ先にやらなければならないのは、充分な休養と睡眠を取ることです。 メンタル不調は、一種の「脳の疲労」と表現することも可能です。その疲労を解消することが第一歩ですが、それには酒を飲んだり旅行に行ったりすることよりも、とにかく休むことが大事です。例えば土日の週末に有給休暇を1日か2日ほど合わせるだけでも、まとまっ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/05/02 07:00

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(4)

(続き)・・そういった心の健康問題を未然に防ぐ方法としては、いったいどのようなものがあるのでしょうか。それには大きく分けて、社員一人ひとりが各自行なう個人的な取り組みと、企業が組織として行なう集団的な取り組みとがあります。 前者を「セルフケア」といい、それぞれの社員個人が心の健康に関して理解し、それを障害する要素であるストレスを予防、軽減するための様々な行動をとります。また食生活などの体調管理も...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

出っ歯を矯正すると顔が老けてしまうのですか?

(質問) 30代前半の女性です。 質問は、 出っ歯を矯正すると顔が老けてしまうのですか? 私は口が閉じれないほどの出っ歯ではありませんが、横から見ると前歯が出ていて、 噛み合わせも悪く、顎関節症の症状もあり矯正を考えています。でも出っ歯を引っ込めることによって顔が変わり、そして老けてしまうのが不安です。 ご回答よろしくお願いします。 (回答) 写真などの情報が無いため、想像でお答えさせていた...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)
2011/04/27 19:14

IH クッキングヒーターと電磁波

IHクッキングヒーターとガス調理器。 どっちが良い? と言う話につきものなのが、IHクッキングヒーターの電磁波に対する不安です。 私が安全と考えているかどうか、は後述するとして、まず、メーカー側の一般的な主張は、およそ下記のようなものです。 【IHクッキングヒーターの構造】 ・ヒーター内部に、銅線をグルグル巻きにした「コイル」と呼ばれる回路がある。 ・コイルは、電流を流すと周囲に磁力線...(続きを読む

鈴木 克彦
鈴木 克彦
(建築家)

2,880件中 2051~2100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索