「権利」の専門家コラム 一覧(44ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月24日更新

「権利」を含むコラム・事例

3,511件が該当しました

3,511件中 2151~2200件目

早わかり中国特許:第21回 復審請求 (第1回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~  第21回 復審請求 (第1回) 河野特許事務所 2013年3月12日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2013年1月号掲載)     1.概要  特許出願が審査を経て審査官により拒絶査定(駁回決定)を受けた場合、特許出願人は、復審委員会に復審請求を行うことができる。本稿では復審請求の手続について解説する。 ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

事業承継と信託、その2

第2章 事業承継における信託の利用可能性 第1 当事者の倒産リスクの回避  信託財産は,委託者から受託者に移転し,受託者に帰属しますから,委託者の債権者は,信託財産に対して強制執行等を行うことはできません。  他方,受託者の債権者も,信託財産に対して強制執行等を行うことはできません(信託法23条1項)。そして,信託財産は受託者から独立していますから,受託者に倒産手続が開始された場合,信託財産は...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と信託、その1

第5部 事業承継と信託編 第1章 信託とは 第1 信託の定義  信託とは,信託契約,遺言または自己信託のいずれかにより,特定の者が一定の目的に従い財産の管理または処分及びその他の当該目的の達成のために必要な行為をすべきものとすることをいいます(信託法2条1項)。  平成18年制定の新信託法の成立により,事業承継における信託の利用可能性が注目されています。 第2 信託の性質  信託は,委託者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と単元株

第2 単元株  単元株とは,株式の一定数をまとめたものを1単元とし,1単元に1個の株主の議決権を付与する制度のことをいいます。これにより,1単元とされた一定数の株式に満たない株式しか持たない株主は,その有する単元未満株式については,株主総会及び種類株主総会において議決権を行使することができなくなります(会社法189条1項)。その他,取得対価の交付を受ける権利等会社法189条2項各号に定める権利...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と新株予約権

第2 新株予約権  新株予約権とは,株式会社に対して行使することにより当該株式会社の株式の交付を受けることができる権利をいいます(会社法2条21号)。 1 事業承継との関係  新株予約権は,これまで資金調達や割当を受けた者にとってのインセンティブ報酬といった側面が強調されがちでした。  しかし,最近では,事業承継でも有効な手段として機能することが注目されています。第1に,事業承継が問題となる業...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と合併

2 合併 (1)合併とは  合併とは,2つ以上の会社が契約によって1つの会社に合同することをいいます。その類型には,合併により消滅する会社が存続する会社に吸収される「吸収合併」(会社法2条27号)と,合併により新たな会社が設立される「新設合併」(会社法2条28号)とがあります。合併の効果として,消滅会社の権利義務はすべて存続会社もしくは新設会社に承継されます(会社法752条1項,756条2項)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継と株式に関する税金

第7章 事業承継と株式に関する税金 第1 株式等の評価単位 1 取得財産の価額の評価  相続,遺贈又は贈与により取得した財産の価額は,原則として当該財産の取得の時における時価によります(相続税法22条)。そのうち株式及び株式に関する権利の価額は,それらの銘柄の異なるごとに,財産評価基本通達の定める次に掲げる区分に従い,その1株又は1個ごとに評価します(財産評価基本通達168) (1)上場株式 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

第774号:経営者に成れる人

2013/03/08 第774号:経営者に成れる人 経営スタイルは会社、人それぞれですが、 成功するスタイルはそう多くはありません。 「成功とは何か」という問いもまた それぞれですが、最低でもその企業が、 継続的に社会とお客様と従業員のプラスに なっている事は条件かと思います。 私も偉そうには言えないのですが、 企業を継続できてきたこと、 私の成長に繋がった...(続きを読む

小笠原 宏之
小笠原 宏之
(ITコンサルタント)

学校という不思議な商材~なぜ同じ授業でも人によって評価がガラリと違うのか

私が編集している『稼げる資格』では、 「いま資格を活用されている方」を数多く取り上げています。 取材対象者の方に、過去の勉強の場面を振り返っていただくのですが、 そのたびに、<学校>とは不思議な商品だなあ、と思います。 高校や大学など、親に学費を払ってもらっていた時にはあまり意識はしませんが、 社会人になって、自分の身銭をきって資格を取ろうと学校に入学する、となると、 ある程度まとまったお金...(続きを読む

乾 喜一郎
乾 喜一郎
(キャリアカウンセラー)

米国特許判例紹介: ターミナルディスクレーマーと再発行(第2回)

 米国特許判例紹介: ターミナルディスクレーマーと再発行(第2回) ~ターミナルディスクレーマーは再発行特許では解消できない~ 河野特許事務所 2013年3月7日 執筆者:弁理士  河野 英仁   In re Yamazaki   3.CAFCでの争点 争点:再発行特許出願により、ターミナルディスクレーマーを取り下げることができるか否か  本事件ではターミナルディスクレーマーにより...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

養育費が請求できないレアケース(血縁関係がない子の場合)

◎離婚、養育費が請求できないレアケース   最判平成23年3月18日判決、家庭裁判月報63巻9号58頁、最高裁判所裁判集民事236号213頁、裁判所時報1528号66頁、判例タイムズ1347号95頁   【判示事項】 妻が,夫に対し,夫との間に法律上の親子関係はあるが,妻が婚姻中に夫以外の男性との間にもうけた子につき,離婚後の監護費用の分担を求めることが,権利の濫用に当たるとされた事例 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/03/05 19:43

財産分与請求権は債権者代位権の対象となるか

財産分与請求権は債権者代位権の対象となるか 最判昭和55年7月11日判決、最高裁判所民事判例集34巻4号628頁 【判示事項】 協議・審判等による具体的内容形成前の財産分与請求権に基づく債権者代位権行使の許否(否定) 【判決要旨】 協議あるいは審判等によって具体的内容が形成される前の財産分与請求権を保全するために債権者代位権を行使することは許されない。 【参照条文】 民法423 民...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

デザイン受発注時における契約について

私は長野県デザイン振興協会のデザインマネジメント研究部会に加入しています。 先日、デザイン受発注時における契約についてのセミナーが行われました。 参加デザイナーは個人でやっているもの、会社に属しているものとそれぞれでしたが、デザインの受発注契約については、『必ずしている』と返答したものは皆無、ほぼ全員『たまにしている』という結果でした。 今回は、契約について再確認したいと思います。 発注...(続きを読む

宇田川 ひとみ
宇田川 ひとみ
(グラフィックデザイナー)

米国特許判例紹介: ターミナルディスクレーマーと再発行(第1回)

米国特許判例紹介: ターミナルディスクレーマーと再発行(第1回) ~ターミナルディスクレーマーは再発行特許では解消できない~ 河野特許事務所 2013年3月5日 執筆者:弁理士  河野 英仁   In re Yamazaki   1.概要  特許成立後、特許内容に瑕疵が見つかった場合、再発行特許出願を行うことができる(米国特許法第251条)。    本事件においては、原告は審査過...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

解雇禁止-2、労働契約法

労働契約法 (平成十九年十二月五日法律第百二十八号) (解雇) 第十六条  解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。    第四章 期間の定めのある労働契約 (契約期間中の解雇等) 第十七条  使用者は、期間の定めのある労働契約(以下この章において「有期労働契約」という。)について、やむを得ない事由がある場...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

定期借地権付建物の場合の住宅ローン(前払賃料方式)

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるように今から早めにご準...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/03/01 18:00

成功の過程/ナポレオン・ヒルの名言

おはようございます営業コンサルの竹内です♪ ではでは、今日の名言をご紹介します!! 今日の名言は… 成功とは、他人の権利を尊重し、社会正義に反することなく、 自ら価値ありと認めた目標を、黄金律に従って一つひとつ実現していく過程である。 ナポレオン・ヒル 成功哲学の祖、ナポレオン・ヒル財団設立者 【一言】 成功...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

商標権って

引き続いて、知的財産権のことを。 著作権とならんで、産業財産権というのがあります。 こちらは 1.特許権 2.実用新案権 3.意匠権 4.商標権 1・2は発明したものや、考案したものを独占的かつ排他的に実施できる権利です。 特許庁に出願します。 第三者が無断で使用したりすると、損害賠償など法的措置で訴えられたりします。 収入も得ることができるし、権利を売ることもできる。 3の意匠権ってどんな...(続きを読む

宇田川 ひとみ
宇田川 ひとみ
(グラフィックデザイナー)

著作権って

先日、青森ねぶた祭りのねぶたの写真の一部を無断で広告として加工し、雑誌に掲載した業者の代表に、青森地裁から著作権侵害であると700万円の損害賠償を命ずる判決を下されました。 判決によると、被告は、ねぶたの写真を購入し、店名を書き加え、更には出資企業名を店のホームページアドレスに書き換えて、ファッション雑誌雑誌に広告を掲載したとのこと。 その代表者は、「写真を購入したサイトには、広告作成のための...(続きを読む

宇田川 ひとみ
宇田川 ひとみ
(グラフィックデザイナー)

特許出願か、それともノウハウの秘密管理か~発明の保護方法は一つではない~

特許出願か、それともノウハウの秘密管理か ~発明の保護方法は一つではない~ 河野特許事務所 2013年2月26日 執筆者:弁理士 近藤志津雄    企業活動において発明がなされたとき、その発明について特許出願をすべきか、それともノウハウとして秘密にすべきかという問題がしばしば生じます。特許出願をした場合、発明内容が特許庁から公開されるため、その発明は他社に知られます。他方、発明を他社に知ら...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

土田道夫「労働法概説」(弘文堂)、まとめ

土田道夫「労働法概説」(弘文堂)   約3週間かかって、上記書籍を読み終えました。   同書の主な内容 ・労働契約法 ・労働者、使用者のそれぞれの権利義務 ・労働基準法での賃金に関する主な規定(労働基準法24条以下) ・有給休暇 ・育児介護法 ・人事権(配置転換、減給、昇格、降格) ・転籍 ・懲戒(減給、出勤停止、自宅待機)、懲戒処分 ・公益通報者保護法 ・労働安全衛生...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「中小会期要領」~各論その9~

今回も「中小会計要領」の各論の解説の続きです。 今回は、「9.繰延資産」を取り上げます。   まずは、本文の抜き出しからです。   (1) 創立費、開業費、開発費、株式交付費、社債発行費及び新株予約権発行費は、費用処理するか、繰延資産として資産計上する。 (2)繰延資産は、その効果の及ぶ期間にわたって償却する。   繰延資産は、対価の支払いが完了し、これに対応するサービス...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

酒井克彦「所得税法の論点研究」(財経詳報社)

本書を全部通読しました。 非常に詳しく所得税法の考え方が説き起こされており、理解しやすいです。本日は、「金融所得課税一体化論」の部分を読みました。 金融所得について、利子、配当、譲渡、事業、雑の各所得を統一化すべきとの論です。     所得税法に定められている所得区分のうち、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、譲渡所得、みなし譲渡所得、一時所得、利子所得、配当所得、雑所得...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

一人親方の所得計算の特例が廃止されていました

驚きました。 おかしいとは思うものの、長年続いてきたものが 平成21年に廃止されていました。 この通達を使い、1箇所に勤務する大工さんなどは 収支計算ではなく、サラリーマン同様給与所得控除 を使って収入から所得を計算していたのです。 今後は、極端な話、証明するものが何もなければ 経費は0ということもありえますので、注意してください。 参考までに全文を貼り付け...(続きを読む

林 高宏
林 高宏
(税理士)

中国特許判例紹介:中国における職務発明報酬の算定(第1回)

中国特許判例紹介:中国における職務発明報酬の算定(第1回) ~専利法に依拠せず経済的利益に基づき報酬を算定した事件~ 河野特許事務所 2013年2月19日 執筆者:弁理士 河野 英仁                          深セン市金沙江投資有限公司                                                   上訴人(原審被告)    ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

Q会社の繁忙期に有給休暇を求めらえた場合、有給休暇の取得変更を求めレれますか。

A 使用者は労働者が請求する日に有給休暇を与えなければなりません。 ただし、請求された日に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、使用者は他の日にこれを与えることができます。この使用者が有給休暇の日程を変更できる権利を時季変更権(じきへんこうけん)といいます。 本件において、従業員が取得を希望する日に有給休暇を取得させると事業の正常な運営を妨げる場合には、法律上、...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/19 10:00

Q退職予定の社員から過去3年分の有給休暇の取得を求められました場合は、取得できるのか?

A 未消化の有給休暇は、その発生日から2年間で時効により消滅します。   時効(消滅時効)とは、ある権利が一定期間行使されない場合、その権利を消滅させる制度をいいます。 したがって、当該年度に発生した有給休暇は、翌年に限り持ち越せるということになり、法律上最大40日間の有給休暇が発生することになります。よって、時効期間を経過した有給休暇を認める必要はありません。 また請求された日に有...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/18 10:00

民法改正(財産法関係)その18

○ 労働契約                                                                                                労働法については、その特殊性から、今後の判例の発展や労働契約法のような特別法によるべきではないか。                                                ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

民法改正(財産法関係)その10

  ○債権者代位権 3-1-2  判例の要件をおおむね明文化したもの。                                                                1 債権者代位権                                                                 民法改正提案は、債権者代位権について範囲を縮...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/02/17 17:13

不正競争防止法って何?

不正競争防止法という法律を聞いたことがありますか。不正競争防止法というのは、読んで字のごとく「不正な競争」を「防止」する「法律」です。どのようなビジネスの仕方を「不正競争」と呼び、そしてどのような手段でその「不正競争」を「防止」するのか、今回は、この法律についてできるだけポイントを絞って説明をしたいと思います。 【「不正競争」とは】 日本の社会においては、どのようなビジネスをするのも職業選択の...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)

解雇規制緩和

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 解雇ルール 解雇規制緩和 この「解雇」というコトバを聞いただけで怒りだす人がいそうです。 解雇のルール。 これは、ある一定条件の場合には解雇してはいけない、という基準です。 解雇の禁止。 例えば、傷病による休業期間及びその後30日間の解雇。これはしてはいけません。 有期労働契約については、やむを得ない事由がある場合でなければ、...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

Q5年前に退職した従業員から未払いの残業代を請求されました。支払う必要がありますか。

A 未払いの残業代請求権は、2年間で時効により消滅します。 時効(消滅時効)とは、ある権利が一定期間行使されない場合、その権利を消滅させる制度をいいます。 本件従業員は5年前に退職しているとのことなので、残業代請求権は時効期間が経過しています。 したがって、原則として残業代を支払う必要はありません。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

Q15時間の残業手当を出しているが、30時間残業した場合の手当は?

A 本件において、営業社員は30時間残業しています。15時間残業したものとみなして営業手当が3万円支給されていることから、15時間余分に残業していることになります。したがって、この労働者には15時間分の残業代を請求する権利があります。したがって、法律上、原則として15時間分の残業代の支払に応じなければなりません。(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/14 10:00

書類に印鑑を押す法的意味

 日本社会において、契約書や申込書などの大事な書類には皆さん印鑑を押すと思います。どうして、日本は印鑑を押すのでしょうか。海外ではサイン(署名)だけ済んでしまいます。その理由は何なのでしょうか。以下の事例を考えてみることにしましょう。  【事例①-1】Xさんは、自分が乗っている自動車が古くなってきたことから、新車を買うことにしました。新車の購入資金に充てるために現在乗っている自動車をYさんに30...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)
2013/02/13 11:30

債権回収はどのようにすればいいのか

長年に渡る不況が続いていることもあり、どこの企業も資金繰りが難しくなってきたのでしょうか、「商品を納めたのに買主が代金を支払ってくれない」、「工事を請負ったのだけど、注文者が代金を支払ってくれない」などという債権回収のトラブルが多く発生しています。いくら支払いを強く迫ったところで、開き直られてしまえば効果的な回収を図ることはできません。その場合には、弁護士を介入させることにより、債権回収を図ること...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)

早わかり中国特許:第20回 分割出願 (第2回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第20回 分割出願 (第2回) 河野特許事務所 2013年2月12日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年12月号掲載)   5.時期的要件 (1)知識産権局での継続時と登録後の一定期間  出願人は、知識産権局から原出願に対して特許権を付与する旨の通知書を受領した日から2ヶ月の期間(即ち登録手続きの期限...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

住宅資金贈与非課税1000万円(土地の先行取得)

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/12 11:00

定期借地権付建物の場合の住宅ローン(権利金方式)

平成24年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成25年2月18日から平成25年3月15日までになります。 還付申告については、2月18日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成25年2月1日から平成25年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/02/08 11:00

早わかり中国特許:第20回 分割出願 (第1回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第20回 分割出願 (第1回) 河野特許事務所 2013年2月7日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2012年12月号掲載)   1.概要  特許出願の審査段階において発明の単一性を満たさない場合、または、請求の範囲には記載していないが当初明細書に記載した範囲内で別途権利化する必要がある場合、分割出願を行う必要...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

セミナーのご案内:各国での特許競争に日本企業が打ち勝つには?

◆セミナーのご案内 各国での特許競争に日本企業が打ち勝つには? アップル対サムスン訴訟から学ぶ 効果的な特許・デザインの権利化と権利行使    アップル・サムスン訴訟にみられますように、特許紛争は世界各国で発生する傾向にあります。アップル・サムスン訴訟を注 意深く分析すれば、アップルの巧妙かつ利益を生み出す権利化・訴訟戦略が垣間見えます。本セミナーではアップルの知財 戦略を通じて日本...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

相続登記とは

人が亡くなると相続が発生します。 相続が発生すると、基本的に、亡くなった人の財産はすべて相続人に受け継がれます。 相続人に受け継がれた財産の中に、土地や建物などの不動産がある場合、その名義を亡くなった人から相続人に変更する必要があります。 これを「相続登記」といいます。 相続登記それ自体はいつまでやらなければならないといった決まりはありません。 ただし、いつまでも亡くなった人の名義のまま放置してい...(続きを読む

安井 大樹
安井 大樹
(司法書士)
2013/02/06 21:01

米国特許判例紹介: Web上における刊行物とは

米国特許判例紹介: Web上における刊行物とは  ~米国特許法第102条の刊行物とWebとの関係~ 河野特許事務所 2013年2月5日 執筆者:弁理士  河野 英仁                               Voter Verified, Inc.,                                          Plaintiff-Appellant...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

教職員賠償責任保険とは?

教職員賠償責任保険(きょうしょくいんばいしょうせきにんほけん)とは、   日本国の教職員を対象に販売されている損害保険の商品である。   1990年代以降、子供を学校に通わせている親の権利意識が強くなってきた結果、   学校内でのトラブルが訴訟に発展することも珍しくなくなった。   その際、賠償請求の対象が自治体や学校ではなく教職員個人になることもあった。   例えば授業中に児...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

Q労働者の能力不足により解雇する場合の注意点

A 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効となります。 では、能力不足を理由に解雇する場合はどのような手続が必要でしょうか。 まず、解雇事由は就業規則や労働契約等で労働者に明示する必要があります。どのようなことをすれば解雇となるかについて労働者が事前にわからなければ不意打ちになるおそれがあるからです。例えば、能力不足を...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

Q取引先が倒産し経営が悪化した為、従業員を解雇する手続きは?

A 企業業績悪化による解雇は、整理解雇と呼ばれます。 労働者の解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効となります。 では、どのような整理解雇が権利の濫用(解雇権の濫用)となるのでしょうか。 以下の4つの要件を満たさない整理解雇は、解雇権の濫用となり無効となります。 1 人員整理の必要性  整理解雇を行うには、経営上の...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)
2013/02/02 10:00

「義務としての教育から権利としての学習へ」~十人十色

私が理想にしている世の中は、昔から変わらないのですが、一言で言うと 「十人十色」 でいられる世界、というもの。 私がいいと思っていることが周囲とは違っていても、 それはそれでいいよね、という風に進んでいくこと。 それは、過去に就職や転職に関しての仕事をしていたときも、 「資格」の本を作っている今も基本ずっといっしょです。 (もちろん実際には途中何度もブレています。  今から振り返ってみ...(続きを読む

乾 喜一郎
乾 喜一郎
(キャリアカウンセラー)

中国特許判例紹介:中国における分割出願の時期的要件(第2回)

中国特許判例紹介:中国における分割出願の時期的要件(第2回) ~分割可能時期を巡り争われた事件~ 河野特許事務所 2013年1月31日 執筆者:弁理士 河野 英仁                           フェアチャイルド・セミコンダクター有限公司                                                          原告     ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

明日から始まります!

いよいよ明日から 本格的にJFSAディプロマコースを開講します。 ディプロマコースでは、 フラワーアレンジメント・フレンチフラワー・ プリザーブドフラワー・アーティフィシャルフラワーの 資格を取得できます。 まだ大々的に告知していないものの、 すでに数人の方からお申込みをいただき、 現在ディプロマコースを受講しています。 JFSAでは、ディプロマコースを...(続きを読む

原川 佳絵
原川 佳絵
(フラワーアレンジメント講師)

平成25年度予算案 可決

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 平成25年度予算案 可決。 ニュースでは、 ・税収が国債の新規発行額を4年ぶりに上回って、財政健全化に向けた一歩を踏み出した。 ・公共事業関係費は、4年ぶりの増額 ・防衛費も11年ぶりに増額 ・「復興・防災対策」「成長による富の創出」「暮らしの安心・地域活性化」の3つの分野に重点的に予算を配分 ・待機児童の解消を目指して、保育所の整備や保育士の確保...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

Q労働組合から労働協約の締結を求められています。労働協約とは何ですか。

A 労働協約とは、労働組合と使用者又はその団体との間の交渉によって取り決めた労働条件その他の事項を記載した書面で、両当事者が署名又は記名押印したものといいます。簡単にいうと、労働協約による労働条件は、労働者が勝ち取った権利といえます。 ただし、労働組合のない事業場では労働協約を締結することはできませんし、労働協約は、原則として、当該労働組合の組合員にのみ適用されます。 労働協約には、3年を超え...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

3,511件中 2151~2200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索