「工事」の専門家Q&A 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「工事」を含むQ&A

2,527件が該当しました

2,527件中 851~900件目

建替えの時期について

現在、中古住宅に住んでいます。築年数33年になります。住みはじめて6年経ちました。最低限のリフォームをした898万の家でした。私たちがアパートを出る際に中古を選択した理由は、新築をしたら生活がいっぱいいっぱになるから子供にも自分達にも余裕がなくなること、会社が倒産したら?とか、体が元気じゃなくなったら?という最悪の事態を考えて、とりあえず今は中古を購入しよう、ということで購入…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • gandam3jpさん ( 富山県 /35歳 /女性 )
  • 2012/06/24 14:49
  • 回答1件

隣家との境界について

昨年9月に新築した者です。うちの左隣は市の公園、右隣は隣家があります。隣家は昨年12月に同じく新築し入居しています。一冬越して、外構工事と一緒に隣家との境界の仕切を作る工事を、と思っています。(高さ30センチくらいのコンクリート基礎です。塀やフェンスをやる予定は今のところありません)うちでは長男が障害児なので、子供の代やその先のことを考えて折半ではなく自分達の敷地側に境界の仕…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • kmvioletさん ( 青森県 /35歳 /女性 )
  • 2012/06/25 04:44
  • 回答1件

設計料について

喫茶店を300坪の借地に建築する予定です。建築坪数は40坪の1階建て。後は駐車場となります。総工費は5600万。5600万は一番初めに施工業者から提出された金額ですので今後、本設計に入り、そこから価格の交渉となります。設計料は7%。駐車場が整地されていませんので、整地費用と浄化槽の費用と外構で1000万近くの見積もりです。設計料の7%の事ですが、浄化槽や整地費用に関しても7%の設計料をお支払い…

回答者
樅木 貞夫
建築家
樅木 貞夫
  • shiozawaさん ( 大阪府 /59歳 /男性 )
  • 2012/06/24 19:15
  • 回答2件

トイレの換気口について

去年9月に新築した者です。我が家は新築する時、知り合いで電気屋をやってる人がいたので電気関係の工事だけ知り合いにお願いしました。先日、近所でうちと同じハウスメーカーで家を建てる方がいるらしく、ハウスメーカーの担当の人が挨拶がてらうちに来ました。その時、「そういえばトイレの換気口が網タイプのになっているけど、トイレはトイレットペーパーの切れ端とかそういうゴミが出ることが多いから…

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正
  • kmvioletさん ( 青森県 /35歳 /女性 )
  • 2012/06/25 04:17
  • 回答1件

新築工事中の放射性物質汚染について

はじめまして、福島市で新築工事中に原子力発電所事故が起こりました。高濃度の放射性プルームが通過した時期に、外壁のモルタルを塗り乾燥させている過程でした。震災後の混乱、資材不足等で一週間程工事が中断した後、外壁の仕上げ(漆喰塗り)が行なわれました。 放射性物質汚染について、当時は国から影響は無い旨のアナウンスがさかんにされていたこともあり、定められた建築費用を支払い、物件の引き…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • brothercornさん ( 福島県 /40歳 /男性 )
  • 2012/06/21 00:22
  • 回答1件

私道とライフライン

自分が所有する土地の前面道路が他人所有の私道である場合、その私道に埋設されている水道管等のライフライン管(公設管)から自分の土地にライフライン管を引き込むためには、私道の所有者から、掘削の承諾を得ることが必要だと聞いたのですが、1.いわゆる2項道路も、この場合の「私道」に該当するという理解でよろしいのでしょうか?2.この場合、仮に、当該私道の共有持分を自分が持っていれば、自分…

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝
  • M・Jさん ( 東京都 /36歳 /男性 )
  • 2012/06/15 12:50
  • 回答2件

日中の睡魔について。気持ちの問題?

今年の春就職したばかりの18歳女です。職種は女にしては珍しく電気工事業をしています。普段の仕事は車での移動・外での作業・デスクワーク等です。日中の睡魔が本当に凄くて真剣に悩みなんでいます。デスクワークをしているとき「あ、眠たい」と思った次の瞬間には寝てしまっていたりします。そんなに深い眠りではありませんが毎日のように睡魔がきてヒドい時は、作業をしている時に眠りそうになります。な…

回答者
快眠コーディネイター 力田 正明
心理カウンセラー
快眠コーディネイター 力田 正明
  • うさおはむさん ( 福岡県 /18歳 /女性 )
  • 2012/06/16 13:15
  • 回答1件

工事請負契約書 工事監理についての記述

注文住宅を計画中で、設計は設計事務所に依頼し、同所に工事監理も依頼しています。プラン、仕様もほぼ決まり、あと少しで工務店と工事契約というところまできています。工事請負契約約款を確認したところ、「民間連合協定工事請負契約約款」などの内容と比較して多々異なる部分があり、内容そのものについても疑問を感じています。第3者の立場から、公平で専門的な意見、アドバイスをいただけますでしょうか…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • momonomiさん ( 東京都 /40歳 /男性 )
  • 2012/06/16 03:54
  • 回答2件

築24年の中古マンションのはめ殺し窓をリホームしたい

10階建ての3階に居住していて隣家側の窓が開かないので、暑さと結露に閉口しています。節電リホームの広告でスマートカバー工法により、外窓交換出来ると知り壁工事足場不要とのこと、マンション管理組合へ届けたところ、隣家の居住者が亡くなられて以来空家ですが、24年前新築時池にゴミが入ったりすると鯉が死ぬと開けられない窓にした由、現実に蚊の発生や庭の荒れで迷惑してるほうとのこと、境界1…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • キタサンさん ( 鳥取県 /76歳 /女性 )
  • 2012/06/13 15:25
  • 回答1件

住宅ローンの適用範囲

土地購入と戸建建築を考えています。土地はセットバックが必要な場合土地で、そこに擁壁がかかっているため擁壁工事が必要となっています。また、古屋がありますので、その解体費用もこちらでもつ形です。それぞれの支払先は、土地(売主)、建物(ハウスメーカー)、擁壁+解体(土木業者)と異なります。※建物と擁壁を分けるのは、金額の都合ですまた、決済のタイミングは土地→解体・擁壁→建物本体工事、と…

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引士
鈴木 豪一郎
  • ryuhoriさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2012/06/10 17:15
  • 回答1件

吊り押し入れを普通の押し入れにするのにいくらかかりますか?

新築マンションです。和室に吊り押し入れ(下に照明付き)があります。全体的な収納が少ない為、押し入れに変更したいと思っています。もう既に工事は完了しているようで、(12月末以降の入居予定ですが、二階で、工事は終わっている?ようです)これから改造するのにかかる値段の確認をした所、20万と言われました。妥当でしょうか?

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • ナナナナオさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2012/06/08 21:27
  • 回答1件

遅延損害金は裁判を起こさないといけないのですか

現在新築一戸建ての遅延損害でハウスメーカーと揉めております。急いでおります。長文でお見苦しいと思いますがどうかご回答願います。予定では今年6月末には完成予定でした。4月頭になっても全然着工しないので担当に何度も6月末に完成は大丈夫なのか確認していました。返事は大丈夫です。でした。しかし、4月の後半に担当者が音信不通になり、こちらから連絡を入れたことにより担当が代わり、5月半ばになり…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • woodhomeさん ( 愛知県 /32歳 /男性 )
  • 2012/06/08 03:44
  • 回答1件

漏水修繕工事中の入居予定賃貸マンション

はじめてひとり暮らしをする者です。現在物件の申し込みをしています。(契約はまだです。)8階建てマンション 4階部分平成元年の物件です。入居予定の物件について、不動産屋から「大規模修繕(原因は漏水)が必要になりました」と連絡がありました。*修繕はこの部屋のみその際、漏水箇所について質問しましたが、特定できないとの返答でした。「修繕の後、1週間放置して、漏水していないことを確認しない…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • Room2012さん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2012/06/08 13:32
  • 回答1件

準防火地域のリフォームは確認申請が必要ですか?

準防火地区の鉄筋コンクリート造3階建ての自宅の3階部分(27坪位)のリフォーム(増築無し)を考えています。現在細かく仕切られているので、ワンフロアーにしたいのです。できれば窓の位置も変えたいのですが、確認申請が絶対必要ですか?外観を変えずに室内のリフォームだけなら申請は必要ないのですか?

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • あしもとさんさん ( 茨城県 /38歳 /女性 )
  • 2012/06/07 11:12
  • 回答1件

土地相談と住宅を建てるまでの流れ

土地は母が今、賃貸で借りている物件と隣の空き家の二つがいいなと考えています。 少し、ややこしくなりますが地主は隣も同じで母の借りている物件は別に大家さんがいます。 家賃は9.3万円です 30年位借りています 母の住んでる物件内容としまして 1階が店舗、2階が住居になっています。 築50年近くボロボロ状態です 木窓は腐り、ガラス窓が取れていたり雨漏りで天井がめくれてきたり・・・等沢山あり…

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔
  • jyo0209さん ( 大阪府 /27歳 /男性 )
  • 2012/05/31 12:02
  • 回答2件

カフェ併設のインストアベーカリー

将来カフェ開業を目指しパン屋で働くことになりました。その、インストアベーカリーはカフェが併設されていて、ストア内で買ったもの全て飲食可能です。カフェでの四年間のアルバイト経験を買ってくださったのか、そこのカフェコーナーのプロデュースを任されました。しかし、アルバイト経験しかなく、どの様にしていこうか悩んでいます。今はテーブル、イス全24席ほどでガラス張りの壁が目の前にあり公道が…

回答者
菅原 茂夫
税理士
菅原 茂夫
  • coucouさん ( 埼玉県 /24歳 /女性 )
  • 2012/05/15 11:15
  • 回答5件

ローンを借り換えをして建て替え

こんにちはローンの借り換えと建て替えを一緒にしたいと思っています。築35年 月10万円 ボーナス20万で残債1、630万円主人は43歳 年収600万円 勤続年数20年義父、主人、子供2人(4歳・2歳)毎月の支払やボーナス月の30万もとても負担でこれから子供にもお金がかかるので最初はローンの借り換えから話が始まりました。その際、家も古く主人の年齢とで借り換えをして建て替えも一緒に…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • ぜにちゃんさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2012/06/04 13:05
  • 回答1件

築13年積水ハウス2階建て160平米の建物価格について

現在土地探しをしています。できれば新築で注文住宅を建てたいのですがなかなか良い土地が見つかりません。そこで不動産屋さんから紹介されたのが上記の条件の中古住宅なのですが、土地の場所は良いものの、建物があまり好みでなく、値段も予算的に中古を買うとしたらお高いと感じる価格でした。でも、土地探しで数年、今までで一番良い場所で、その物件のことが頭から離れません。でもいろいろ担当の不動産…

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史
  • kurokomameさん ( 京都府 /34歳 /女性 )
  • 2012/06/01 19:20
  • 回答1件

電線が・・・・

建売住宅の家を購入しますまだ本契約していないのですが気になることが・・・まず2F窓(押し開き)の外に電線があります窓を開けるとぶつかります我が家(まだ違うけど便宜上)への100V引き込みですこれってもう少し離して貰ったり出来るのでしょうか?簡単に手が届くんですよねぇちなみに網戸が開きにくい箇所が1箇所あって天井裏納戸から屋根裏に出る点検口(壁面についてる)が途中までしか開かな…

回答者
田中 徹正
リフォームコーディネーター
田中 徹正
  • 神奈川在住さん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
  • 2012/06/01 00:03
  • 回答1件

新築マンション購入 指摘箇所120 カビ

こんにちは。今年の4月に新築マンションを契約したものですが、デベロッパーととてももめています。(最終印はまだ押していません)助けてください。もめている内容は、内覧会で120箇所の指摘事項が見つかったことから始まりました。それから、4回ほど確認会に行きやっと直りました。しかし、こちらも信頼がなくなり、買うのをしぶっていたところ、デベロッパーから「これなら住めるというj条件をお金な…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • エリキャンさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
  • 2012/05/29 18:48
  • 回答2件

土蔵造について(建築基準法関係主要告示)

いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。保険会社に勤めております建築士です。みなさまにはいつも丁寧にご指導いただき、本当に感謝しております。今回の質問は、建基法告示の準耐火構造の構造方法を定める件(平12建告1358)の内容についてです。(防火構造を定める件も含む。)この告示文の壁の構造方法を定めるものとして記載されている、第1第一号ロ(3)(V)に記載されております…

回答者
秋葉 忠夫
工務店
秋葉 忠夫
  • bolsoさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2012/05/28 13:47
  • 回答1件

引渡し日の強制

現在、新築戸建を建設中です。建物はほぼ完成。外構はまだとりかかっていません。今月もあと一週間というのに、まだ完成もしていない時点で、引渡し=残金の入金を今月末でお願いしたいと言われます。理由は…決算だから。建物の内覧会(説明)は26日にやる予定ですが、確認したところ、この日に外構は完成しておらず、駐車場のコンクリートさえ入っていない状態らしいです。こちらとしては、完成もしてなく、最…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • ミーコよ☆さん ( 愛知県 /31歳 /女性 )
  • 2012/05/24 12:18
  • 回答3件

施工不良・不完全な残補修について

5月5日に「許容される施工上の誤差について」を質問した者です。とりいそぎお尋ねしたいことがあり投稿いたしました。(なお、このサイトの使い方に慣れていなくて、先般の質問にご回答頂いた方にお礼をつけることができずに困っております。申し訳ありません。)大手メーカー(以下、P社)で賃貸物件を新築しました。引き渡し後に残された不具合・不良箇所が多数あったため、残補修すべく覚書を取り交わし…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • satomi929さん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2012/05/22 00:02
  • 回答2件

境界線のブロックについて

我が家、隣家共に塀がなく境界線上に低いブロックがあるだけなので、自分の敷地内にフェンス、若しくは塀を検討中です。もし、この先老朽などで境界線上のブロックなどが壊れてしまった場合、やはり折半して直さないといけないでしょうか?登記上、境界線は変わらずとも、見た目では共同ブロックは隣家に「差し上げた」感じなので、正直あまり気分は良くないです。本当は、お互いに境界のブロックを挟んで塀な…

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾
  • Maymay19876338さん ( 奈良県 /38歳 /女性 )
  • 2012/05/22 09:28
  • 回答2件

屋根裏部屋の活用のついて

屋根裏に部屋を作りたいと思っています。どのような事に注意すればよいのか、どのような業者を選べばよいのかアドバイスをおねがいします。

回答者
恩田 耕爾
建築家
恩田 耕爾
  • nekoponさん ( 埼玉県 /57歳 /女性 )
  • 2012/05/22 13:15
  • 回答2件

家の塗り替えで悩んでいます。

築13年の家なのですが、コーキングの劣化が目立つようになり、塗り替えを含めて数社から見積を取りました。そのうちハウスメーカーを含め2件から、まだ外壁(サイディング)は良い状態なので、屋根塗装とコーキングだけ打ち替えを提案されました。ハウスメーカーに至っては良いサイディングなので、壁の塗り替えはこの先もしなくて良いかも?またヘタに塗り替えると、剥げる可能性があるとまで言われました。あ…

回答者
伊藤 裕啓
建築家
伊藤 裕啓
  • safiniaさん ( 三重県 /49歳 /女性 )
  • 2012/05/20 23:05
  • 回答2件

旗竿地の問題

何十年以上前に購入の家を相続しました。現在住んでいます。相続の際調べたところ、自宅は旗竿地なのですが、公道に接していないことが判明しました。4メートル幅の道(宅地となっています)で、3世帯が使用しています。3世帯のうち2世帯が旗竿地になり、どちらも公道に接していないことになっています。私の家が一番奥にありますが、私はそのうち2メートル幅を道の途中まで所有している状況です。もう…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • らいおんハートさん ( 福岡県 /50歳 /女性 )
  • 2012/05/19 20:52
  • 回答1件

新規住宅購入について

質問です住宅購入を検討しています現在GARBOCITYという住宅を検討しています神奈川ですが狭い上に沿線から遠いですが非常に設備が充実していて安い物件でした再度物件の中を見に行くつもりなのですが断熱等が気になっています天井裏に入れるので(天井裏小屋があり壁面に点検口がついている)何を見れば良いかと思いまして・・・将来的には増築もしたいし・・・かなり不安があるのですが少しでも良い知恵を貸…

回答者
吉田 武志
建築家
吉田 武志
  • 神奈川在住さん ( 神奈川県 /39歳 /男性 )
  • 2012/05/17 23:47
  • 回答2件

手付け金をまた払うことに。

新築の契約に3月に手付け金として5万払いました。その時、担当の営業から一割が妥当ですがこれからお金もかかるでしょうから10万でいいですよと言われました。でもいくらでもいいとも言ったので、5万なら今ここで出せるけどと話したらでは5万でもいいですと言うことで5万払いました。そして一昨日、担当から連絡があり、会社から手付け金はやはり10万じゃないと駄目だと言われたので、残りの5万支払って…

回答者
秋山 浩史
工務店
秋山 浩史
  • younami0223さん ( 千葉県 /66歳 /男性 )
  • 2012/05/16 22:48
  • 回答1件

リビング・ダイニングの明るさについて

ももこと申します。よろしくお願いいたします。この度、新築予定で土地を購入しました。基礎工事が始まったばかりです。土地は南西道路の大体10m×10mの正方形の土地です。道路の前は公園で、見通しがいいです。2種中高層地域ですが、駅からバスで20分のちょっと田舎で周りは二階建ての戸建ばかりでした。ハウスメーカーの営業さんの勧めで買うことになった土地ですが、2種中高層地域なので将来的に周りに3F…

回答者
渕野 陽子
工務店
渕野 陽子
  • ももこさんさん ( 兵庫県 /39歳 /女性 )
  • 2012/05/14 14:49
  • 回答1件

民法の違反で解約したい

こんばんは。土地を購入し(申込み金160万円決済はまだです)住宅メーカーも決まって地鎮祭をひかえています。先日、私たちより1歩先に隣の宅地(南西側)が着工し、私たちの敷地のなかにはみ出して基礎が掘られていました。電話で住宅メーカーの方に伝えてもらい、少し寄ってやり直しが始まったのですが、境界線から37センチのところに基礎の端がきているのです。(隣は私たちが土地を購入した会社の…

回答者
安達 浩之
弁護士
安達 浩之
  • たかたかたかさん ( 大分県 /36歳 /男性 )
  • 2012/05/13 21:47
  • 回答1件

ベタ基礎のズレについて

ベタ基礎の工事が終わったのですが、基礎の位置が左に20センチずれていました土地の左右には隣接境界線上に壁を設けており、玄関が左側に設置する設計なので、出入りが狭くなってしまう旨聞いたところ、玄関の基礎を10センチ削り通りやすくするという返答で、構造上問題はないと言われたのですが・・・地盤改良は柱状改良だったので、改良時点でズレていたのか、基礎がズレていたのか詳細を教えてもらう…

回答者
  • ひらぶちさん ( 福島県 /34歳 /男性 )
  • 2012/05/12 01:45
  • 回答1件

許容される施工上の誤差とは

4月末、大手住宅メーカー(以下P社)より新築賃貸アパートの引き渡しを受けました。契約より1か月遅れでしたので「工事協力金」という名で家賃相当額を工事金額から減額をしてもらいました。理由は引き渡し前の施主点検で不具合を指摘したにもかかわらず、現場では修繕を進めておらず、督促をすると今から交換部材を発注するのであと1か月かかると言うので、P社の支社長に申し入れ、残補修の約束をした…

回答者
稲垣 史朗
リフォームコーディネーター
稲垣 史朗
  • satomi929さん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2012/05/05 20:00
  • 回答2件

不動産投資物件の取捨選択について

40代前半のサラリーマンで年収1200万程度、手持ち資金1000万程度、不動産賃貸業を副業としてしています。下記4物件を所有していますが、Aの物件が固定資産税を除いてもキャッシュフローがマイナスになっており売却すべきか繰り上げ返済するべきか検討しています。A. 都内分譲 平成12年購入、購入時3770万円。現在、築11年、142000円にて賃貸中。35年ローン固定金利4%、返済 …

回答者
中村 嘉宏
宅地建物取引士
中村 嘉宏
  • foruforuさん ( 東京都 /41歳 /男性 )
  • 2012/04/30 04:59
  • 回答2件

土地の瑕疵担保責任

5月に土地を購入して 昨日工事が始まりましたが、地面の中からコンクリートのガラや 茶碗のガラが出てきました。瑕疵担保責任だと思い契約書を確認したところ、瑕疵担保責任を負担しないというところにチェックが入っていました。売主(個人)に撤去、損害賠償をしたいですが、いかがでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • komattemasuさん ( 岐阜県 /33歳 /男性 )
  • 2009/07/09 21:29
  • 回答3件

既存の建物の裏に家を建てる

宜しくお願いします。見取り図です。http://uploader.skr.jp/src/up6612.jpg伯父が現在ある建物の裏に祖母(もうすぐ90歳)の家を建てる計画でいるようです。祖父が他界した際に土地を二つに分割し、その後伯父が家を建てました。現在祖母の家は境界をまたいで立っている状態で、屋根は競り合っています。この家を取り壊して、新たに家を祖母に建てさせたいようです。伯父の家は境界ぎりぎ...

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • クロネコダンゴさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2012/04/25 13:19
  • 回答2件

電車の振動について

はじめまして。昨年土地を購入し、ハウスメーカーで木造2階建ての住宅を建築しました。購入した土地の付近を電車が走っており、土地の購入時点ではそのことを理解した上で購入し、住宅を建築しました。ところがいざ住み始めてみると、電車が行き交うたびに2階で振動がします。寝ている時は余震か?と感じるくらいであり、窓のシャッターから振動による音が出たり、クローゼットの扉からカタカタと音がしたり…

回答者
伊藤 裕啓
建築家
伊藤 裕啓
  • レッドぱぱさん ( 東京都 /35歳 /男性 )
  • 2012/04/24 10:51
  • 回答2件

申請手数料、消費税、目的外支出・・・

大手ハウスメーカー(以下P社)で新築工事をしました。当初の見積もりには、「設計料」「工事監理料」という項目があり、どちらもその業務内容の説明に「申請手続業務」と書かれていました。つづけて「申請手数料等」という項目があり、その内訳は建築確認申請費用7.3万円、性能表示制度申請費用12万円、道路占有申請費5万円というものでした。このため、後者の「申請費用」は純粋な実費を指しており…

回答者
  • satomi929さん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2012/04/25 22:08
  • 回答1件

外構工事について

戸建建築中で、もうすぐ引き渡しなのですが、工務店の発注が遅かったのか、天候のせいなのか、外構工事の着工が遅れています。旗竿地で、竿部分に駐車場2台分の土間コンを敷きます。そのためセメントを流してから2日は家への出入りができなくなるため、引っ越し日を2日延期しなければなりません。2日延期するだけでも、引っ越し準備や生活に支障が出るため、どうにかいい方法がないかと思っています。土間コ…

回答者
花 仁志
ガーデンデザイナー
花 仁志
  • kinakokoさん ( 北海道 /32歳 /男性 )
  • 2012/04/25 01:09
  • 回答1件

隣地境界塀について

元々1つの大きな土地を、半分に割って売られた土地を買って家を建てました。こちらが先に家を建て、お隣さんは現在工事中です。隣地境界塀については、境界線上に作成して費用は折半でという話になっていますが、お隣は地下を掘るために道路側の土地を削ったため、こちらの土地と高低差ができました。現在は、板塀で土留めされています。境界塀を作る際に土留めが必要になるかと思いますが、この費用は相手…

回答者
中郷 洋次
建築家
中郷 洋次
  • kagoshiさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2012/04/21 09:51
  • 回答1件

フローリングとクッションフロアの取り合いについて

現在木造住宅を新築工事中です。杉無垢フローリングとクッションフロア(又はPタイル)が1、アウトセット吊り戸(下はレールなし)(フローリングは見切りに平行) 2、開き戸(フローリングは見切りに平行) 3、開き戸(フローリングは見切りに垂直) で取り合う箇所があります。床の取り合い、見切り材は、どのようなものを使うと、すっきり見せられますか?既製品で具体的に(メーカーなど)紹介してい…

回答者
青沼 理
建築家
青沼 理
  • minminmamaさん ( 福岡県 /38歳 /女性 )
  • 2012/04/15 16:43
  • 回答3件

向かい高層マンションからの視線を塞ぐ方法&日当たりについて

ある中古物件の購入を検討しています。(リフォームする予定です)南側に5mの道路を持つ、20坪の狭小地で東、西、北とも建物で塞がれている状態です。(東、西、北に建っている建物との間は50cmくらいしか空いてません)問題は、南道路を挟んだ真正面に12階建てのマンション(高さ36m)が建つ予定になっていることです。2階リビングにする予定ですが、マンションの通路側からリビングは丸見え状態になります…

回答者
小松原 敬
建築家
小松原 敬
  • yokoyoko3さん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2012/04/22 17:04
  • 回答2件

滅失登記について

敷地内の建物を二度に分けて取り壊す予定です。一度で済ませたいのですが予算の関係で 仮住まいに使用する予定です。半年近く空いてしまいますが滅失登記は一度で済ませますか?取り壊し後 一か月以内にしなければいけないとか聞いた事があるのですが。共に 表題登記を行う期限は決まっているのでしょうか?よろしくお願い致します。

回答者
藤原 鉄平
不動産コンサルタント
藤原 鉄平
  • 常緑樹☆さん ( 愛知県 /42歳 /女性 )
  • 2012/04/24 15:19
  • 回答1件

私道の問題

今まで私道の問題で私道所有者(裏の家)からの承諾をいただくことができず 建替えることが出来ずにいました。が 今回の地震のこともあり 話をしにいきましたが前とかわらずダメだ"建てられるものなら建ててみろ"とのことで話もできなかったそうです。この私道は道幅も4m以下で緊急車両も通れない私道です。なお 下水道工事の料金も私道所有者と折半しました。車も置いちゃダメ 建替えもダメ 取り壊しもタ…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • oldroseさん ( 埼玉県 /41歳 /女性 )
  • 2012/04/23 21:07
  • 回答2件

1歳のトイプードル(♀)の吠えについて

4月に1歳を迎えたトイプードルの吠えについての質問です。生後40日あまりでペットショップから迎え、平日は8時間程度の留守番ですが、階下に住む祖父母が、日に1,2回様子を見てくれています。(2世帯住宅の2階に住んでいます)台所以外はフリー、留守番時はリビングでフリーです。 対処に困っているのは、次の2つです。☆音に対する吠え 家に人がいると、帰宅した人が玄関のカギを開ける音に対し…

回答者
小川 真也
しつけインストラクター
小川 真也
  • ひかみさん ( 愛知県 /43歳 /女性 )
  • 2012/04/19 21:31
  • 回答1件

土地の越境部分について

3年前に新築一戸建てを購入した者ですが、自宅西側がお隣のブロックとフェンスに20センチ程越境されています。仲介業者には契約時に「きちんと覚書があるので大丈夫ですよ」と言われ購入したのですが、最近色々疑問に思うことが出てきたのでどうかお知恵をお貸し下さい。覚書の内容は、以下のとおりです。  (1)将来お隣が建て替える際に、越境部分を撤去するものとする  (2)1の内容については…

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝
  • 悩みすぎさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2012/04/19 16:41
  • 回答1件

古家付き不動産物件購入の注意点を教えて下さい。

仲介者より、以下の返事がきているのですが、ここからみる注意点を教えて下さい。宜しくお願いします。・再建築については、通路から敷地に入る部分の階段幅を拡幅する工事をすることにより、  再建築ができる見通しとなっております。 ・既存の古家は、既存不適格建築物かどうか。  建築基準法からみて既存不適格建築物ではないと思われます。 ・物件前の道路は私道です。  私道の所有者に行き当たらず、…

回答者
伊藤 裕啓
建築家
伊藤 裕啓
  • hachiyaさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2012/04/19 10:48
  • 回答2件

契約の「仕様」と違った場合…

2×4で新築戸建てを建設中でもうすぐ完成です。工務店にどのような対応をしてもらうのが妥当か、教えてください。<状況>・契約時「不要」としていたガスコンセントがLDKについていた。・撤去をお願いしたが、既に基礎・構造体に穴があけられガス配管が組み込まれていて撤去は不可能。根元で遮断も不可能(給湯設備まではガスを送る必要があるため)。・ガスコンセントを外し、クロスを貼り、LDKから見えな…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • くしろさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2012/04/17 11:44
  • 回答1件

隣家の擁壁倒壊トラブルについて

駐車場だった土地を購入し、新築しました。駐車場だったのでアスファルトが敷いてあり、それらを撤去しました。その際、隣地擁壁(高さ80cm程度)と隣接する敷地内のU字溝を撤去しました。<U字溝は割れて機能しておらず、アスファルト撤去の際さらに破壊が進むと考えられたため>ところが、U字溝を撤去すると隣地擁壁は地中に基礎となるものがなく、U字溝の上に載せてある(寄りかかる形)だけの構造物で、…

回答者
  • gassyuさん ( 兵庫県 /37歳 /男性 )
  • 2012/04/16 22:19
  • 回答1件

土地購入に際し瑕疵担保責任について

近々土地の売買契約をする者です。売主(個人)の物件を不動産業者(仲介)、およびハウスメーカーを通じての契約です。契約書の特約で瑕疵担保責任の期間は、引き渡し後から三カ月となっています。ふつう売主が宅建業者なら二年あるので安心なのですが、売主が個人のため非常に心配しています。注文建築で、土地購入後から設計に入りますので、三か月では基礎工事の着工すらできません。これでは瑕疵担保責…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • KLGLさん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2012/04/08 00:31
  • 回答2件

2,527件中 851~900件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索