対象:リフォーム・増改築
10階建ての3階に居住していて隣家側の窓が開かないので、暑さと結露に閉口しています。節電リホームの広告でスマートカバー工法により、外窓交換出来ると知り壁工事足場不要とのこと、マンション管理組合へ届けたところ、隣家の居住者が亡くなられて以来空家ですが、24年前新築時池にゴミが入ったりすると鯉が死ぬと開けられない窓にした由、現実に蚊の発生や庭の荒れで迷惑してるほうとのこと、境界1メートルほどで、法的に問題がないかわからないと、結論をだしてもらえません。
民法の規定では迷惑をかけていなければ、それほどの規制はないようですが、住人の方はおられず、相続人を探して承諾書でも書いてもらわないと、法的問題がありますか?お伺いします。
補足
2012/06/13 15:25二男さんが、市内にいらっしゃいますので訪ねることはできますが、相続関係はわかりません。建築時、先代と取り交わした文書はないそうです。
キタサンさん ( 鳥取県 / 女性 / 76歳 )
回答:1件
問題ないと思います。
こんにちは。
隣家に対する「開かない窓」の件にお関しましては24年前であり隣家の住人も亡くなっているとのことですね
基本的にはあくまでもお亡くなりになられた人との間で交わされた「覚書」の様な気がします。
問題は「死亡人」と「マンションの立て主」との覚書は生存中の事であり亡くなられた後は開閉窓にすることは何ら問題ないと思います。
本来隣人の意見により「開かない窓」などと言う我がままが通った時代だったのでしょう~
差し詰めマンションを建てたいが為に隣人の「我がまま」を聞き入れたのではないかと推測できますね!?
しかし、今現在先代と取り交わした「覚書」も無い状態ですから・・・
お考えにある市内の二男さんに了解を取る必要もないと思われます!
だって、当時の取りきめた「覚書」すらない訳ですから~法的に処罰される証拠も何もありませんから法律で裁くことの出来る事案ではありません。
どうぞ、管理組合にその旨をお伝えになって「開閉窓」のリフォームをされると良いでしょう。
評価・お礼

キタサンさん
2012/07/02 20:28本当に有難うございました。1年越しで悩んでいたことが、即、明快なご回答頂き、早速管理組合へ交渉して、返事を待っているところです。お礼が遅くなりほんとに申し訳ございません。今後ともよろしくお願いいたします。
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A