対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現在新築一戸建ての遅延損害でハウスメーカーと揉めております。
急いでおります。長文でお見苦しいと思いますがどうかご回答願います。
予定では今年6月末には完成予定でした。
4月頭になっても全然着工しないので担当に何度も6月末に完成は大丈夫なのか確認していました。
返事は大丈夫です。でした。
しかし、4月の後半に担当者が音信不通になり、こちらから連絡を入れたことにより担当が代わり、5月半ばになり急に完成は10月頃になると言われました。
そこで初めて確認申請がおりていないことを知らされました。
ハウスメーカーの言い分は、確認申請に時間がかかった。担当者が連絡を入れてなかったのは悪いが、どのみち申請がおりなければ家は建たないのだから遅れることに対して遅延損害金を払う必要はない。申請を出していたのだからきちんと仕事はしてる。こっちに過失はない。納得がいかないのなら弁護士をつけて裁判で判断してもらえばいい。というものです。
こちらは6月完成で動いていたので、1ヶ月前では借りている借家も延長がきかず出なければいけない状況です。
家賃保証の話もしましたが、1ヶ月前であれば家は探せるし、許可が下りてないのだから最初からそちら(施主)の必要経費なので払う必要はないとの返事です。
申請の許可を待っている間は工事期間が伸びることを施主に伝えていなくても遅延損害金に該当しないのですか?
時間がかかるのは聞いていたのであえて早めに契約をしました。
去年の8月です。
その時は完成予定を今年の3月にしていました。6月まで伸びるのは承諾しました。
しかし10月まで伸びるのはいくら確認申請が下りなかったとはいえ、契約から完成まで1年以上を要し、連絡を怠った原因を作っておきながら遅延損害金に該当しないと言い張るハウスメーカーに納得がいきません。
契約書には遅延損害金について書かれています。
6月以降の工期延長の契約は一切しておりません。
しかし、先日許可が下りたので工事自体は始めることができるそうです。
わざわざ裁判を起こさなければ遅延損害金の支払いは求めれないものなのですか?
そして連絡を怠ったことが原因の遅延損害は発生しないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
補足
2012/06/08 03:44確認申請に時間がかかったのは、土地が接道に面していなかった為、土地を寄付し、既存の塀を組み直し、鉄道沿いのため鉄道会社との立会いに時間がかかったそうです。
しかし、隣人への承諾のサインをもらう際に不手際があり、鉄道会社との協議では
鉄道会社側の担当者が代わり、最初からになり、立会いが3回ほど追加であったそうですが不手際や過失ではない。どの業者に頼んでも結果は同じといいます。
しかし、まめに連絡をしてくれて、早めに工期の延長を知らされていたら借家の延長も出来たことは確実ですし、遅延損害金の話にもなりませんでした。
借家は海外出張中の親族の物で管理を依頼されて格安で借りていました。
今から他の家を借りるとなると、ペットもいるので負担が大きすぎます。
woodhomeさん ( 愛知県 / 男性 / 32歳 )
回答:1件
人間の基本は話し合いです!
こんにちは。
ここはあくまでも人間同士の話合いが原則ですね!
世の中にはいろんな考え方が有るし矛盾と言うモノが蔓延していると言うことが世間です。
そこで基本となるのはあくまでも話合いです。
今の民主党も自民党ももめにもめてはいるが、一応は話し合いと言う路線による決着を進めているではないですか・・・
いきなり裁判では喧嘩を売ったも同然で、こじれにこじれるのが関の山
喜ぶのはいつも弁護士だけと言う現実も知っておいた方が良いと思いますがね・・・
勝てる喧嘩ならして良し!
しかし、相手は一応ハウスメーカー組織の中で顧問弁護団を結成しているので長期戦覚悟ならおやりなさい!
でも勝てるなんて思わない方が良いと思うね
ここはお互い喧嘩では無く話合いにする方が得策だし、時間とその他経費の浪費にもつながりかねない事は止めた方が良いと思いますね!
世の中のもめごとと言うものは全てお金のかからない話合いこそが一番の近道であることをお忘れなく。
これが人間だけに許された特権です。
評価・お礼
woodhomeさん
2012/06/11 17:26こんにちは。
ご回答ありがとうございました。
もちろん私どもは話し合いで済ます予定でおりました。しかし、社長は社員の報告を聞いて一方的に過失がないと言いだし、裁判で支払い命令が出れば払うというだけでとても話し合いが出来る状況ではありません。
私どもが裁判と言いだしたのではなく、ハウスメーカー側です。
私もお金のかからない話し合いこそが一番の近道と思います。
幸いハウスメーカー側の不手際かわかりませんが、契約金は取られておりませんし、ローンの実行もしてないのでここで縁を断ち切ることを決めました。
ありがとうございました。
回答専門家
- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
どんなスタイルも好みの形でオーダー家具作成のご相談に乗ります
壁面収納等など自分だけのスタイルでお気に入りの家具を素材選びからご相談させて頂きます。
リフォームとは、ちょっとしたアイディアから生まれて来るものです。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A