対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
現在土地探しをしています。
できれば新築で注文住宅を建てたいのですがなかなか良い土地が見つかりません。
そこで不動産屋さんから紹介されたのが上記の条件の中古住宅なのですが、土地の場所は良いものの、建物があまり好みでなく、値段も予算的に中古を買うとしたらお高いと感じる価格でした。
でも、土地探しで数年、今までで一番良い場所で、その物件のことが頭から離れません。でもいろいろ担当の不動産屋さんに質問するひっきりなしに購入を焦らすような電話がかかってくるので、こちらで一般的なことをお聞きしたいと思いました。
具体的にお聞きしたいのは
1、一般的に建物のみでどのくらいの価値があるのか、
2、リフォームなどは(構造を変えたりも)積水ハウスに頼まなくてもできるのか
3、積水ハウスの家は耐用年数がどのくらいなのか
などです。よろしくお願いいたします
kurokomameさん ( 京都府 / 女性 / 34歳 )
回答:1件

秋山 浩史
工務店
1
建物の価値について・・・
こんにちは。静岡で不動産業と建設業を営んでおります、株式会社アキヤマの秋山浩史といいます。
ご質問についてですが、この内容だけだと一般的なお話しか出来ませんので、一般論としてお読みください。
1.築13年の建物の評価には、いろいろな手法があると思いますが、13年前の積水さんとすれば、軽量鉄骨造ですかね?だとすれば、流通耐用年数は20から25年程度でしょうかね。160平米=48.40坪の建物を一般的な建築費(55万円程度@坪)で計算してみると、2660万円程度となります。これを流通耐用年数の22.5年で割って、残存期間の9.5年を乗ずると、およその評価額は1120万円程度となります。ただし、これも建物の状態しだいということもいえます。
2.基本的にリフォームはどこでもできます。現在は「リフォーム瑕疵保険」という制度がありますので、この保険に加入すれば、工事に問題が起こったときには保証がつきますので、どこにご依頼されても基本的には安心していただいていいと思います。できれば、新築施工時の図面等が一式や補修履歴がそろっていれば、リフォーム工事はスムーズにできますので、結果コストが安くなると思いますよ。
3.耐用年数については、諸説ありますが、私達不動産業者は1で記述した、「流通耐用年数」を用いて計算しますので、20から25年で、平均値の22.5年くらいで見ておけばいいでしょう。ただし、今回リフォームで手を入れられますので、工事の内容によっては耐用年数は伸びると思われます。
いずれにしましても、このような内容の説明をするのは、仲介業者の役割ですし、その能力も、高額な仲介手数料の一部であるはずだと考えますので、一度仲介業者さんにここら辺の評価を出してもらったらいかがでしょうか?
評価・お礼

kurokomameさん
2012/06/07 23:05回答を頂きありがとうございます。
仲介業者さんは「積水ハウスの軽量鉄骨の家だから40年くらいは持ちます。大変お得な物件です」と連呼していらっしゃってはいましたが、細かい質問はうやむやというかわかっていないのかな?と不安になるような場面が多々あり、こちらで質問させていただいたしだいです。
高額な買い物ですしきちんと信頼できる仲介業者さんを探したいと思います。
とてもわかりやすく明確な説明と、リフォーム瑕疵担保という制度も教えていただけ大変助かりました。ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A