「家賃収入」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「家賃収入」を含むコラム・事例

341件が該当しました

341件中 251~300件目

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/10/09 11:00

投資用マンションの売却相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

投資用マンションの売却など不動産投資の個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

想像力

前回からの続き、融資について。資金繰り対策ばかりが先行してもしょうがない、という話でした。まぁ中には「お金余ってるから何か面白いことやろうぜ」みたいな世界もあるわけですが…一般的とは言い難いかと思います。 最後にまとめとして。要するに事業そのものに対する想像力かと思います。不動産投資などは融資を受けることが大前提となっています。それは融資を受けて不動産を購入し、そこから得られる家賃収入で融資返済と...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

投資マンションの売却などのお悩み個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

千葉県市原市のマンションの任意売却の相談

千葉県市原市のマンションの任意売却を考えています。 ご回答していただければ幸いです。 転職による勤務地の変更により、 千葉県市原市のマンションから 通勤ができなくなりました。 (収入減、通勤時間往復で約4時間) 失業手当と貯金の取り崩しにより、 ローンの支払いの延滞はありません。 (融資を受けている金融機関は 「住宅金融支援機構」「りそな銀行」の順) 市場価格と残高の差が大きく、 この状態での通常...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

投資マンションの売却などの不動産投資に関する個別相談会

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

投資マンションやアパートに関するお悩み個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

投資マンションの売却など不動産投資に関する個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

「住宅価格、下げ止まらず!」

こんにちは! 今日で8月も最終日ですが、まだまだ“暑さ”は全開ですね。   さて、国土交通省はこの度、日本で初めて国際基準に基づいた住宅価格の総合指数を発表しました。   ちなみに、アメリカには、有名な「S&Pケース・シラー住宅価格指数」というものがあります。 これは、カール・ケースとロバート・シラーという二人の教授が中心となり、1980年代に開発されたものです。 全米の主要都市圏に...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

投資マンションに関するお悩み個別相談 受付中!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!   こんな方にオススメ これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要かわからない方、 投資用マンションの契約...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/08/31 10:00

共有の居住用不動産を売却した場合の所得税の特例は?

【譲渡所得質疑応答-6 共有の居住用不動産を売却した場合の所得税の特例は?】 <事例> 消費税増税が成立しました。消費税が増税になる前に自宅の買換えを 検討する方が増えると思います。そこで今回は、すこし複雑な買換え特例の パターンを検討してみます ABの兄弟は、15年前に2階建ての2世帯住宅共有名義で購入しました。 その後15年間兄のAは、1階で家族とともに生活をしていました。 ところが、弟...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

投資マンションなどの不動産投資でのお悩みを個別に解決します!

不動産投資に関するお悩み個別相談 受付中! ★既に契約をしてしまったが、思ったほど儲からず問題が起きてお悩みになっている方、 ★これから不動産の投資物件を契約をしようと思っているが、その内容が不安な方、 建築・不動産業界25年以上の経験からアドバイスいたします!     こんな方にオススメ   これから投資マンションの契約をしたいがどんな点に注意が必要か...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2012/08/15 09:00

マンションを買うのは投資用が先?

マンション購入。 低金利で投資用も居住用も買いやすい時代だ。 ■投資マンションで資産形成をしたい 書店には投資マンションなど不動産投資で資産形成が簡単にできる書籍が多い。 しかしながら、実際にはそう簡単ではない。 特に、サラリーマンや公務員勤めであれば、安易に不労所得が得られる話に乗ってしまう。 投資マンション、特に新...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

収支の項目をある程度把握する

前回からの続き、不動産投資と会計について。複式簿記で計算されるのは利益です。収支を考えるためには複式簿記の帳面から一工夫する必要があります。 工夫といっても大仰なものではありません。要はお金が入ってくる要素と出てく要素を網羅的に掴んでおくことです。家賃収入がいくらくらい。修繕費で毎月これくらい出ていく。借入の返済で毎月これだけ出ていく。当り前のことですが、これは複式簿記をやっているだけではできない...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

土地は1つ、買える土地も1つ。500万ではじめる成功の秘訣。

今朝(7:30-9:30)の年金大家ノウハウ取得会、お疲れまでした。朝が早いと気持ちがよいですね。 土曜日の朝のこの講義はつらいかもしれませんが、将来に向けて良い結果につながります。 今回は第5回目アパート建築(1)契約・地盤調査・地盤改良・基礎・上棟編でしたが、この講義も5回目になると、土地探しをしっかりと行っている方が多く、今回もまずはじめは土地相談。 今回は、その中の出来事で...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

先日、満室を達成したオーナーさんからメールをいただきました。

先日、王道型アパートを建てた会員さんから、うれしいメールがありました。 「満室!うーん、良い響きですねー。本当にいろいろとありがとうございました。」 「改めて王道チームへの感謝の気持ちをかみしめております。」 とのことでした。 本当によかったと実感します。 この方も、サラリーマンさんですが、下記一覧の事項を成し遂げました。 ・土地を選ぶこと。 ・希望額にて購入すること。 ・希望条件...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

所得計算とは利益計算

前回からの続き、不動産投資と会計について。今日は所得計算について考えてみます。所得とは利益のことです。利益は売上から費用を引いて計算します。 ・家賃収入1,000を得た ・維持修繕、管理、金利のために300を支払った ・固定資産の減価償却費400を計上した 1,000 ▲ (300+400) = 300これが利益の金額です。 ここで問題です。この利益の額は何に使われますか?ここを正確に把握する...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

収支計算とは現預金の出入り

前回からの続き、不動産投資と会計について。今日はまず感覚的にわかりやすい収支計算について考えてみます。不動産投資を語る際、利回りといった言葉がよく使われます。この場合にはこちらの収支計算を基に話を進めていることが多いようです。 ・家賃収入1,000を得た ・借入金元本を500返済した ・維持修繕、管理、金利のために300を支払った ・不動産経営による利益にかかる税金を150支払った・最終収支...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

それぞれの取引を分類する

前回からの続き、不動産投資と会計について。昨日列挙した取引にタグ付をしてみたいと思います。取引の後ろに所得と収支と書いていきます。両方に該当する取引もあります。 ・家賃収入1,000を得た(所得&収支) ・借入金元本を500返済した(収支) ・維持修繕、管理、金利のために300を支払った(所得&収支) ・固定資産の減価償却費400を計上した(所得) ・不動産経営による利益にかかる税金を15...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

まず取引を列挙してみる

前回からの続き、不動産投資と会計について。今日は不動産投資に係る取引を列挙してみます。設定として税率を50%にしておきます。実際の税率はここまで高くないことのほうが圧倒的に多いですが。 ・家賃収入1,000を得た・借入金元本を500返済した・維持修繕、管理、金利のために300を支払った・固定資産の減価償却費400を計上した・不動産経営による利益にかかる税金を150支払った 実際にはもっと細かく別れ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

7/22(日)賃貸・店舗併用セミナーinJPホーム 開催♪

シニア世代の方から 「子どもも独立した今、夫婦2人だけで暮らすには、今の住まいは広すぎる。 そろそろリフォームか建て替えを考えているけれども、 賃貸(店舗)併用住宅も検討しようかと思う」 といったご相談を受けることが増えています。 ご夫婦のセカンドライフプランや資金計画、 間取りの決め方など、考慮しなくてはならないことがたくさんあります。 モデルハウスや展示場などを見学すると同時に セミナーや...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

協会けんぽの「被扶養者」になる要件は?

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   協会けんぽの平成24年度「被扶養者資格の再確認」がスタートしています。   扶養者資格の再確認は、保険給付の適正化、また高齢者の医療費が、税金や本人負担のほか、加入者の...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

賃貸併用住宅で副収入・マイ年金づくりセミナー、募集開始です。

先日、募集予告をしました、セミナーの正規募集を開始します。 テーマ: 『 あなたにもできる!賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり 』 消費税が上がるまであと2年半、そして住宅ローン控除があるこの時期に準備しておくべきこと、同僚や同年代が知らない資産形成方法を伝えます。 実際に500万ではじめられた人の事例公開、特に自分は出来ないと思っている人に伝えたい、自宅が稼いでくれる方法、そのための...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり!!セミナーの募集予告

久しぶりに、オープンセミナーを行います。 テーマ: 『 あなたにもできる!賃貸併用住宅で「副収入&マイ年金」づくり 』 消費税が上がるまであと2年半、そして住宅ローン控除があるこの時期に準備しておくべきこと、同僚や同年代が知らない資産形成方法を伝えます。 実際に500万ではじめられた人の事例公開、特に自分は出来ないと思っている人に伝えたい、自宅が稼いでくれる方法、そのための資金調達方法。「あ...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

~定年後の生活資金を想定します(2)~

~定年後の生活資金を想定します(2)~ 昨日に続きまして、定年後の計画として、60歳以降の生活資金を具体的に想定していきます。 これは、年金が支給がなくなったときに、気付いたのでは遅いこと、ご自身の将来の生活費の話しです。 「月25万円」は大きな額ではありませんが、生活するには十分な生活費。 しかしこれで、十分とするにはもう一つ準備しておいたほうが良いことがあります。 ここで心配なのは...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

~定年後の生活資金を想定します(1)~

~定年後の生活資金を想定します(1)~ 定年後の計画として、60歳以降の生活資金を具体的に想定してみていきたいと思います。 「月25万円」を使える生活ができると、標準的な生活レベルを維持できると一般的(銀行でも、郵便局でも)に言われています。 月35万円を生活費として使えると、豊かな生活レベルとのこと。 これは本当でしょうか?これが意味しているものは? 「月25万円」を年間12か月でみる...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

事業用・投資用不動産の購入について・・・

ワンルームマンションを購入しようと 考えていましたら、 このブログが目にとまりました。 内容のほとんどが逆ザヤの事業用・投資用不動産は 処分したほうがいいとか、 「今の時代は買うときではない」 「処分したほうがいい」 と書いてあります。 わたしとしては、丁度現金で買えるような 手ごろなワンルームマンションが見つかったので 購入しようと思っているのですが 購入しても大丈夫でしょうか。 ご意見を賜...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

逆ザヤになっている事業用アパート・マンションの任意売却

逆ザヤになっている事業用アパート マンションの任意売却の場合はほとんどの銀行や住宅ローン信用保証会社などは、 家賃収入の差し押さえはしません。 ということは、 任意売却期間中はローン返済は スツトップしているので 家賃収入がまるまる残る事になります。 失業や減収あるいは年金ぐらしなど ローンの残存期間が長くて、 毎月の返済の逆ザヤ分が重荷になっている人は 任意売却して逆ザヤ状態を 解消した...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

債務超過の住宅ローンが残っているマンション売却、、、

債務超過の住宅ローン(オーバーローン) が残っているマンションの処理は 1売却金額に不足分の債務超過分を現金で用意する 2債務超過を解消できる金額で売りに出す 3何もしないで競売で処理されるのを待つ 4賃貸にして、家賃収入で支払う 5自己破産をして、競売にする6任意売却し、残債務を処理するなどが考えられます。 1売却金額に不足分の債務超過分を現金で用意する この方法が取れるのなら、 問...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

3/25(日)大家さん向け無料税務相談会

おはようございます 繁忙期に入り、ようやくアパートも満室になってきました 昨日記事にあげた、3/25(日)の 太陽光発電を使った空室対策セミナー&無料税務相談会の お知らせの続きです。 日時:3月25(日)14:00~ (直前のお知らせで申し訳ないです) 場所:ちよだプラットフォームスクウェア 504・505号室 東京都千代田区神田錦町3‐21 http://yamori.jp...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

3/25(日)大家さん向け無料税務相談会

おはようございます 繁忙期に入り、ようやくアパートも満室になってきました 昨日記事にあげた、3/25(日)の 太陽光発電を使った空室対策セミナー&無料税務相談会の お知らせの続きです。 日時:3月25(日)14:00~ (直前のお知らせで申し訳ないです) 場所:ちよだプラットフォームスクウェア 504・505号室 東京都千代田区神田錦町3‐21 http://yamori.jp...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

3/25(日)太陽光発電を使った空室対策

おひさしぶりです。 ようやく確定申告も終わり、落ち着いてきました 独立後最初の確定申告ということで、なかなかスムーズに行かず 期限ギリギリまでかかってしまいました 当然、子供の誕生日(3/14)もろくにお祝いもできていません ちゃんと穴埋めしないと・・・ 今年はちゃんと事務所の体制も整えて、 今以上にいろんなことにチャレンジしていきたいです その第一弾として、 今月号の「家主と地主...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

成年者の法定後見制度の概要

1 法定後見制度の概要  法定後見制度とは,本人が精神上の障害による事理弁識能力の低下を来している場合に,本人や一定範囲の親族等の申立てに基づき,家庭裁判所が本人の権利を保護する者を選任する制度です。  本人の判断能力の程度に応じ,もっとも重度である場合が後見(民法7条,838条以下),中程度の場合が保佐(民法11条,876条以下),もっとも軽度である場合が補助(民法15条,876条の6以下)...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

貸しビル業のリスケジュール(特定調停)

○  貸しビル業のリスケジュール(特定調停) 私の法律事務所へ、私の書いた「破産か再生か」という著書を読んで、相談したいという方が訪問してこられた。 依頼人は私に向かって、初対面ということもあって、笑いかけてくれた。しかし、その瞳をふちどる憔悴の影が色濃い。  依頼人が親から相続した8階建てのビルに銀行の抵当権がついており、銀行からは「借入金の支払いを延滞したので、競売を実行する」という内容...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事業承継における後見制度の活用

第5章 後見制度  経営者が事業承継を考える場合というのは,一般にある程度年齢を重ねた段階であり,今後,病気等により,事業承継対策を行うことができなくなる事態も考えておかなければなりません。  また,事業承継対策には,高度な判断能力が要求され,判断能力が低下している場合には,せっかく築き上げた事業を他人に奪われてしまうことも起こりえます。  そこで,このような事態に備えて,後見制度の活用が検...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

マンション経営の収入についてリスクを考えよう

このところ、投資用マンションの広告や売り込みが頻繁にかかってきます。また、ワンルームマンションへの投資のご質問もあり、もし、投資をする際には、下記のリスクを踏まえて行うようアドバイスをしています。 マンション経営で収益をあげられる為には、下記のリスクを確認することが必要です。 ○ マンション経営から入る収入は、家賃、更新料、礼金などですが 実質的な家賃収入=家賃×12ヶ月×空室率で表されます...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

J-REIT市場

みなさんこんにちは、リヴァックスの巻口です。 本日は不動産投資の中でも、流動性が高いことから人気のあるJ-REITの 投資について検討してみましょう。 J-REITはご存じのとおり、不動産投資信託商品となっており、投資商品口を 取引する証券型不動産投資の方法です。株式投資のように小口で投資でき つつ、家賃収入という安定収益が期待できる配当株としての魅力のある金融 商品です。2001年か...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

死亡保険を考える ~必要保障額の計算~

 死亡保険を考える時に保険の担当の方任せになっている方が多いのではないでしょうか。または、なんとなく不安だから、平均を聞いて死亡保険を決めていませんか。平均値はあてになりません。家計の収支は各家庭で違います。平均値で決めると万が一の時にお金は足らないかもしれません。または、多く保険金額をかけすぎて保険料を多く支払いすぎているかもしれません。死亡保険を考える時には「必要保障額」を計算し、万が一に備え...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2011/10/25 15:00

@NEXT SenSEマガジン[vol.14]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:資産運用比較その6/生命保険 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【生命保険の種類】  一概に生命保険と言っても様々なタイプがあります。 種類も多く、時代の変化、お客さまのニーズによっても商品が変わってく るため、なかなか分かりづらいところもあるかと思います。 誰でも、一度は説明...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

この不動産投資、やって大丈夫?

ちょっと気になる話 ~ライフとマネーのQ&Aから~ ■この不動産投資、やって大丈夫?■ ■【不動産投資のご相談 】 最近、不動産投資の提案を頂き検討しているのですが、 不動産投資に対する知識がなく、 投資すべきか悩んでおります。 投資を検討する一番の理由としては、 定年後の生活費の足してとして、 死亡保障の一部として、 効率的な資産運用と考えております。 以下の条件や理由での投資を始めて...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)

@NEXT SenSEマガジン[vol.12]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:資産運用比較その5/外国為替証拠金取引 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【外国為替証拠金取引とは?】  外国為替証拠金取引とは、証拠金(保証金)を業者に預託し、主に為替 の差金決済による通貨の売買を行なう取引のことを言います。 一般的には、「FX(Foreign eXchang...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

程よい投資加減?

書店に行くと、かなりの数の不動産投資に関する指南書が出ています。 それを見ると、RC造の物件で思いっきり融資を受けて購入するのが良いとか、ボロ物件を手塩に掛け優良物件に仕立てるとか色々な投資方針があります。 しかしながら、人には人に合った投資スタンスがあると思います。 今まで借金もしたことがない人がいきなり億単位の借金を背負い、家賃収入でなんとかなっているうちは良いが、少々収支が...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)

@NEXT SenSEマガジン[vol.9]より(バックナンバー)1/2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1.今月のテーマ:最適資産運用その2/「金」投資 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【金投資とは?】  金の取引方法としては、以下の種類があります。 現物取引→・金地金(延べ棒など)      ・金貨      ・純金積立 証券取引→・金ETF(金価格連動型投資信託)      ・金先物取引  ...(続きを読む

尾野 信輔
尾野 信輔
(不動産投資アドバイザー)

投資先の運用比較

例えば 1,000万円を投資した時の比較をしてみましょう。 今回の投資対象は 1.投資信託(毎月分配型)年間10%の分配金 2.不動産 毎月8万5千円の家賃収入 3.太陽光発電 16Kwを載せた場合 投資信託で運用をした場合 毎年100万の分配金が入ってきます。 ただ、基準価格の変動に注意が必要。特別分配が続くとじり貧に。 不動産を購入して 家賃収...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)

出口戦略についてのリスク

物件を購入する段階から、出口(最終的に売却すること)について考えておかなければなりません。 木造アパートであれば10年を超えたあたり、RC造であれば15年目くらいから外見上補修が必要な箇所が出てきます。 また古くなればなるほどこれまでの賃料では貸せなくなったりもします。 この補修に掛かる費用と毎月の家賃収入、その時点での売却可能額をにらみながら物件を入れ替えるか検討します。 ...(続きを読む

西原 雄二
西原 雄二
(不動産業)
2011/09/26 09:00

住宅ローン相談 「人生100年時代の住宅選び」

手元の資料集(厚生労働省:平成22年7月発表)によると、男女別の平均寿命は次のとおりです。 男性・・・79.59歳 女性・・・86.44歳 でもこの数字、正しくは「平均余命(へいきん よみょう)」といいます。 現在ゼロ歳児の赤ちゃんは「これから何年生きるのか?」の平均値なのです。 (平均寿命とはゼロ歳児の平均余命のことをいうのです。) 何が言いたいのかと言うと、...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)

賃貸住宅の更新料は「有効」

賃貸の更新料の有効性を争う裁判に、終止符が打たれました。 消費者への過重な負担を禁じた消費者契約法に抵触するとして提訴 された更新料裁判の結末は、3案件の判決が同時に下されました。 今回争われた3件のうち、2件は、1年ごとに家賃2ヶ月分を 更新料として支払うとしたものと、もう1件は、2年ごとに、家賃の 1ヶ月分の更新料を支払うとしている契約になります。 今回の裁判、提訴した借り...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

メディカル・サービス(以下 MS)法人の税務基本原則

おはようございます。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、メディカル・サービス(以下 MS)法人の税務基本原則についてお伝えします。 (1)MS法人の概要と目的について 「診療と管理の分離」を指向し、単なる節税だけを目的としたものではなく、節税を手段として「よりよい医療」を指向した経営・税務の全般にわたる改善策を実現するためのトータルシステムです。 (2)MS法人の税...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/05/01 22:08

効果的な賃貸リノベーションとは

本日は賃貸物件をリノベーションする考え方についてお話してみます。 昨今リノベーション物件と謳われている物件が本当に数多く流通するように なってきました。リノベーションとは空間の価値の刷新を目的として、大規模 な修繕工事を施すものと一般的には定義されています。 しかし中にはほとんど仕様を変更することなく、単純に壁紙やユニットバスの グレードを変更しただけでリノベーション物件ですと謳っている...(続きを読む

巻口 成憲
巻口 成憲
(ファイナンシャルプランナー)

341件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索