「地震」の専門家コラム 一覧(28ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「地震」を含むコラム・事例

2,056件が該当しました

2,056件中 1351~1400件目

東日本大震災と地震保険

 こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。  お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。    社団法人日本損害保険協会が、6月2日現在の東日本大震災に係る地震保険の支払件数および金額等について取りまとめ発表しています。  ⇒東日本大震災に係る地震保険の支払件...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

太陽光発電を乗せてもお得にはならない

先日、熊本まで田園地帯を車で走っていた時のこと。 古い農家の屋根に最新の太陽光発電設備が※太陽熱温水器ではない 「お金の使い方、間違っとるでしょ」 なぜならばその住宅、一見して、耐震・耐風強度、ない。 つまり、相当、老朽化しているわけです。   古い家屋で、住宅設備に300万円使うなら、 太陽光投資より、耐震補強でしょう。   これは何を象徴しているかというと 「家族の生命財産...(続きを読む

小川 勇人
小川 勇人
(建築プロデューサー)

ダイライト・・・貼り始めました。

梅雨ですけどお天気続いてますよ。 梅雨ですから一時的に雨降ったりはしますけどね。 でも何とかもってます。   現場では外部にダイライトを貼っています。 だんだん家らしい形になってきてましたよ。   最近は増えてきましたね。 私の所ではこのダイライト10年位になりますかね。。。 地震に強いということも当時はあまり関心が無かったんですよ。 分かってはいても実感がなかったんですよね。...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/06/13 12:00

地震がきたとき、とっさに逃げられる体力づくり

こんにちは。 皆さま、いかがお過ごしですか? 東日本大震災が来たときに、 幼稚園児もお年よりも、普段使わない力を発揮して、 身を守るために走り続けたといいます。   震災後1~2ヶ月は「余震がきたらどうしよう!」 という言い知れぬ不安に苛まれた方も多いはず。 実際の地震を恐れるのではなく、 来るかわからないものに不安を覚えるほどつらいことはありません。 では、どんな考え方がいい...(続きを読む

福島 多香恵
福島 多香恵
(ピラティスインストラクター)
2011/06/13 09:36

火災保険 18

火災保険 18 地震保険では契約時に下記の点について代理店によく説明を聞きましょう。 地震保険の対象 地震保険の対象は住居のみに使用される建物(専用住宅)と店舗と併用している建物及び家財です。 貴金属 骨董品などの取り扱い 地震保険では家財のうち、1個または1組が30万円を超える物は補償されません。 地震保険は火災とセット 地震保険は単独で契約をすることが出来ません。火災保険とセットにな...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

火災保険 17

火災保険 17 火災保険では契約時に下記の点について代理店によく説明を聞きましょう。 契約金額の設定 火災保険の契約金額の設定には2種類あります。 時価による方法と再調達価格(新価)による方法です。 どちらも経年するごとに金額が変化していくので再評価が必要になります。万一の際にトラブルの原因になりますからしっかり確認しましょう。 貴金属 骨董品などの取り扱い 家財を保険の目的として契約をす...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

建物の強さはどこまで必要か?

日本では大きな地震の度にそこで問題となった事柄を改善して構造計算の指針に盛り込み改善を図ってきています。どこまで強度を必要とするかは難しい問題です。100年に1度の震度6から7の地震に耐えることを基準に据えたのが現在の建築基準法です。それとは別に 品格法で耐震等級を設定しています。 耐震等級1・・・・・建築基準法での耐震性能 耐震等級2・・・・・建築基準法の1.25倍の耐震強度 耐震等級3・...(続きを読む

横田 之宏
横田 之宏
(建築家)
2011/06/11 09:57

火災保険 16

火災保険 16 地震保険の料率についてです。 保険料率は所在地(都道府県)と建物の構造より異なります。 所在地は地震の危険度により都道府県に細分化されており、 建物の構造は、耐震性能により区分されています。例えば被木造か木造かなど。 さらに割引があります。 建物の耐震性能に応じた割引制度があります。割引を適用するためには、保険契約者から所定の確認資料を提出してもらいます。 ・建築年割引...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

百年を見つめて

昨日の日経新聞 アートレビュー欄トップは   建築家の内藤廣さんの記事。   内藤さんが設計した海の博物館の内観と外観の美しい写真が目を引く。   黒い板張りの壁に瓦の切妻屋根という素っ気無い外観。   室内は構造が現しになっており、展示物である木の船に違和感がない。       「百年を見つめて」と題して   震災と絡めて、風土に根ざした建築のあり方や   長期使...(続きを読む

吉田 武志
吉田 武志
(建築家)

火災保険 15

火災保険 15 地震保険の契約方法についてです。 地震保険は単独で契約をすることができません。 必ず保険の目的を同じくする主契約に付帯します。火災保険の契約の中途で付帯することが可能です。 ちなみに地震保険は原則自動付帯で、主契約を契約する際に地震保険を付帯しない旨を保険契約者より申し出がないかぎり同時に契約することになります。 保険金額の設定は主契約である火災保険の保険金額とは別に定め...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

火災保険 14

火災保険 14 昨日は地震保険の対象となるものについて紹介しました。 今日は、地震保険で保険金が支払われる場合について紹介致します。 地震によって火災 損壊 埋没またや流失による損害を受け、保険の目的が「全損」や「半損」、「一部損」の損害を被った場合に保険金が支払われます。 ポイントは支払い方法が「全損」 「半損」 「一部損」の3パターンしかないことです。 ではいくら支払われるか? ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

その地域の地震被害

巨大地震が来て初めて自分の地域にどのような被害 が出るのか?が分かりました。   神戸とも違うし新潟とも違うというのは分かっていたのですが・・・ 津波のエリアでもありませんからね。   この周辺は地盤が強いと言われていて、地震で地盤の強さが 良く分かった反面、意外なことも分かりました。   一番驚いたのは液状化でしょうか。でも一番意外でしたね。 自分の頭の中にあった液状化はもっ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/06/08 12:00

失敗しない「つよい家」づくり

  「理想の家」勉強会   今回の「テーマ」:失敗しない「つよい家」づくり   日時:2011年7月17日(日)午後2時~午後4時 場所:東京・中野サンプラザ 費用:無料 対象:一戸建て、住宅リフォームをお考えの方    または、建て替えようか、リフォームしようか迷われている方 今回の勉強会で得られる情報のほんの一部をご紹介すると・・・・ ●失敗しない家づくりの方法がわ...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

火災保険 13

火災保険 13 地震保険についてです。 地震保険は、地震、噴火またはこれらによる津波によって生じる損害に備える為の保険です。 地震保険の対象となるものは、「住居として用いられる建物(建物の全部または一部で現実に世帯が生活を営んでいるもの)および「家財」に限られます。 主としては次のものが対象となります。 ・住宅物件の建物と家財 ・一般物件のうち、併用住宅建物と家財 地震保険では家財につ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

少しずつ、少しずつ。

今日は、夏らしい、晴れの一日。 札幌もやっと暖かい日が続くようになりました。 今年の5月は例年よりとても低温だったので、なんとなく、春を通り越してしまったみたいな気分です。 コラムもサボっていたので、少しさかのぼった話題を。 同じ専門学校の先生である、アトリエキミの君先生にお誘い頂き、4月下旬に東北の被災地に行く機会がありました。 短い期間ながら、被災住宅相談員として女川町に赴きました。 被...(続きを読む

石塚 和彦
石塚 和彦
(建築家)
2011/06/07 21:34

日本でインフレは起こるのか

「歴史は繰り返す」といいます。 例えば、三陸海岸は、古くから たびたび地震と津波の被害を受けてきたようです。 では金融経済に、歴史サイクルはあるのでしょうか。 今回は、日本でインフレが起こるのか という視点で考えてみます。 近頃、よくいわれるのが、 日本の国債が暴落し、長期金利が急上昇し、 インフレが起こるというシナリオです。 バブル崩壊から20年も続くデフレの中、 インフレが起こるなん...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2011/06/07 16:27

火災保険 12

火災保険 12 日本はご存じ地震国です。 被害を伴った地震回数は過去500年の間に375回程度で、1年間当たり役6万件も発生する火災に比べれば、少ないと言えますが、火災とは異なり地震の場合は広範囲に甚大な損害を及ぼします。 地震が起き家が倒壊した後の生活を想像してみてください!! 激変します!! 過去に支払った地震保険金の資料を参考までに紹介します。 1995年1月17日阪神淡路大震災...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

「被災地視察 その1」

 3ヵ月余りが過ぎたとは言え、被災地の復興はまだ課題山積のようです。  このような非常時にバカな政治家達が政局に奔走しています。この国の行方を案ずるばかりです。  さて、昨日は当社の技術部社員(現場監督)7人と共に1、0人乗りワゴン車をレンタルして宮城県入り。(当たり前ですが、全員作業着でヘルメットと長靴持参です。)  まず、NCNさんが運営する利府のスケルトンハウジングへ向いました。  3....(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

東日本大震災:震災以降の現金残高推移を確認する

こんにちは、昨日は予定通りホタルの鑑賞会に行ってきました。カメラで動画も撮ってみました、どうにか写っています。 昨日からの続き、現金残高が高すぎるケースは怖い、ということについて。帳面上残っているようにみえて実際にはそれだけのお金が残っているわけがないような金額が帳面に書かれている場合、事業と私生活のバランスが著しく崩れている可能性があります。 特に震災以降、事業において規模の縮小や売上の現象が起...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

大雨・強風・余震の心配の中・・・上棟しました。

やっと上棟出来るまでになっていたのですが 当日の天候は雨のち曇り。更に強風とのこと。余震も心配です。。。 前日まで凄い雨でクレーンの手配もあるので当日朝6時に最終決定 することにしました。   当日朝は大雨警報が出ている程の雨だったのですが、曇り となるとのことで決行しました。   現場に到着するころには雨も止んでいたので緊急地震速報が 出た時の決め事を話して作業を開始しました。...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/06/04 12:00

成功しているホームページ事例 体験談を交えて

こんにちは ベストトラスト小林です 地震の影響の為もあって クラウド化という言葉をよく耳にするようになりました。 調べてみたら どこにいても仕事ができる ユーザーがデータを自分のパソコン内ではなく 遠く離れた場所にあるサーバー上に保存するというシステム。 どのファイルが自宅のマックに入っていてどのファイルを会社のデルに入れたのか把握しておかなくてもいいとうところだろう。 引用:...(続きを読む

小林 孝至
小林 孝至
(Webプロデューサー)

外部工事

引き続き外部工事を行っています。   今回も同じように枠を作って流して固まるのを待ちます。   大体は決まっているのですが、あとは現場を見ながら色々 考えて良い方法があればそのようにするという感じです。   今年は5月中に梅雨入りしてしまいましたし、地震の関係 もあって随分予定が変わってしまってますね。。。  (続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/06/02 12:00

火災保険 9

火災保険 9 火災保険で保険金が支払われない主なケースについてです。 この内容は住宅物件を対象とした住宅総合保険(標準約款)を例にしたお話しです。 住宅総合保険では、次のような事故によって生じた損害|こ対しては、保険金が支払われません。 1 保険契約者や被保険者の故意・重過失、法令違反 例:保険契約者や被保険者が自分の建物に放火した場合 2 火災などの事故の際における保険の目的の紛失...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

『「自分は大丈夫」なんてことは一つもない』

 東日本大震災から約2ヶ月以上が経過しようとしています。  まだ、私の中でこの東日本大震災に対して何ができるのか、という明確な答えが出ないまま日々自問自答を繰り返しております。  今回の震災で感じたことは「自分は大丈夫」なんてことは一つもないということです。日本は地震の多い国だということは皆さんご存じでしょう。しかし、その日本に住んでいる自分たちが地震に遭い、家を失い、職を失うと、どこまで考え...(続きを読む

高津 嘉邦
高津 嘉邦
(保険アドバイザー)

震災の2重ローン問題への対策

東日本大震災で家や車等の資産を失った人たちが、 新たに住宅ローン等を組む場合の、2重ローン回避の対策において、 政府は具体的にどのような対策を考えているのでしょうか。 1995年の阪神大震災のときは、国や地方公共団体が 基金を創設し、新たに住宅ローンを組む方に対して利息を 補填する等の対策が行なわれました。 しかし、今回の震災では、原発問題等も絡んでいることから、 自宅があっ...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

火災保険 8

火災保険 8 火災保険で保険金が払われるケースについてです。 この内容は住宅物件を対象とした住宅総合保険(標準約款)を例にしたお話しです。 1 火災 火災によって保険の目的が直接受けた損害 例1 石油ストーブが倒れて床に燃え広がった損害 例2 付近のたき火の火の粉でボヤが起きた損害  2 落雷 落雷によって保険の目的が受けた衝撃損害 なお、保険の目的を直撃したものだけでな(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

日本で頑張る外国人 ~東日本大震災を経て~

3月11日の東日本大震災の発生で、国際都市・東京も大きく変化しました。 これまで、街で外国の方々を見ることは決して珍しいことではなかったのですが、その数が圧倒的に少なくなったと感じる人もいらっしゃるのではないでしょうか。 法務省が4月15日に発表した出入国の統計をみると、震災前の1週間と震災後の1週間で外国籍の方の出国者数は14万人から24万に膨れ、逆に入国者数は16万人から6万に...(続きを読む

こぐちたかお
こぐちたかお
(行政書士)
2011/05/26 17:48

大震災を踏まえた経済財政運営(1、大震災の影響)

まる2週間ぶりの更新です。 今後の事業展開に向けた新しい動きが決まってきたこともあって、 ただでさえ忙しい5月がとんでもなく忙しくなってしまいましたね。   更新をサボっている間に、震災復興に向けた動きが活発化してきました。 17日に閣議決定された「政策推進指針~日本の再生に向けて」は、 今後の政府の方針を明らかにしたものだと言えるでしょう。 http://www.npu.go.jp...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2011/05/26 15:18

朝日ハウジングフェアに多数のご来場ありがとうございます。

 朝日ハウジングフェアにご来場いただきありがとうございました。おかげさまで大勢のお客様のご来場をいただき盛況のうちに会期終了を迎えることが出来ました。 展示会では色々なお客様のニーズを発見することが出来大変楽しい4日間でした。  今回の展示会は耐震、制震をテーマーにしたブースが多く見られました。弊社周りのブースも1社は板バネを用いた制震部材の販売、もう一社は金属ブレスの会社でした。今回の大地震...(続きを読む

横田 之宏
横田 之宏
(建築家)
2011/05/25 10:44

外壁にオーストラリアレンガブリックはいかがですか?

昨日は、ブリックプロダクツ東京(株)の 黒瀬さんが、オーストラリアレンガブリックの PRに事務所にみえました。 FPグループのメンバー/茨城のにのみや工務店の 二宮社長の紹介です。 にのみや工務店さんは、このレンガブリックを使った分譲地、 ローズガーデンを手掛けられています。 ●(株)にのみや工務店 ローズガーデン↓↓ http://www.ninomiya-e.co.jp/rose_garde...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

自然の力を活かして、夏涼しく冬あたたかく暮らす工夫

発電を原発に依存しない社会を築くために クリーンなエネルギーで自然を身近に感じる暮らしを...   福島原子力発電所でレベル7という大きな事故が起きてしまいました。原子力発電は電気をつくる過程で自然界に安全に廃棄できない物質もつくり出してしまいます。いちど事故を起こしてしまうと人間の力では簡単に制御できなくなり、暮らしや環境に甚大な影響を与えてしまいます。 原発は地震大国の日本にはふさわし...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)

降りてくるもののなかで-とばり、山海塾とは? #2

私は趣味で、モーターバイクに乗ります、 先日、ツーリングに行って、ある事故に遭遇しました、小さな事故でしたが自動車保険、二輪車保険について少しだけ考えさせられました。 地震や、火災、不慮の事故などイロイロな保険があります。良く考えて契約なども行いたいですね、   こんにちは、エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。   私の好きな舞踏ダンスグループの評論その二です。   山海塾...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

「ロハスな一日とはいかず」

 昨日は朝早くからロハス展の説明員のため新宿御苑へ。  10時頃には、ソトコトの対談取材のため、野池さんとNCNの田鎖さんが登場。  最近、このお二人とは週に3回くらい会っています。  弊社で建て方をお手伝いしたチャレンジ25ハウスは大賑わいで、ステージ前には体育会系の若いお兄さんたちが、芝生の上で場所取りのため大勢集まっています。  「アイドリング」というエコアイドルのミニコンサートがあるよう...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/05/23 13:04

今、メディアに求められているもの

 東日本大震災により被災された皆さま、ご家族ならびにご関係者の皆さまに心からお見舞いを申し上げますと共に被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。  3月11日午後の地震発生以来全ての日本国民は被災された方々のことを思い心を痛めています。そして、被災された方々に対して自分にできることがあれば何かしたいと思っています。テレビで流れる被災地の状況を見れば見るほど、その思いは強くなり、国民の全てが被...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)

阪神大震災の12倍

発表に因ると今回の東日本大震災で被災した個人や企業に対する保険金の総支払額が、計約2兆7000億円に達する見通しとの事です。 内訳としては、最も支払いが多いのが、政府と民間損害保険会社が共同で引き受けている個人向け地震保険で、支払額は約1兆円と阪神大震災(783億円)の12倍超に上ります。 又、最も深刻なのは東北地方は農家が多い関係上、被害が多かった農協のJA共済の支払いが7300億円もと大き...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

震災特例法の話 ~その2~

先月の本コラムにてテーマに挙げた「震災特例法」の第一弾とも言うべき「東日本大震災の被害者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律案」(震災特例法案)が、4月27日の参議院本会議で可決・成立され、同日に公布・施行されました。   それを受けて、翌28日に国税庁より解釈通達や個人・法人向けのパンフレット類も配布されています。(国税庁のHPよりPDFにてご覧になれます)   まずは国税(所得税...(続きを読む

高原 誠
高原 誠
(税理士)

首都圏の超高層マンション開発計画

全国の、超高層マンションの計画状況等について、 不動産経済研究所から集計データが発表されました。 現在、日本全国における超高層分譲マンションは、 既に建築中のものと、今後計画が決まっているものとを合わせ、 合計10万6,061戸も販売される予定があります。 棟数ベースだと、313棟にもなります。 ここで言う超高層マンションとは、 階数が20階建て以上のマンションのことを指し、...(続きを読む

宮下 弘章
宮下 弘章
(不動産コンサルタント)

東日本大震災の法律問題(4)――権利証の紛失とその対処法

前回は,災害援護資金等の貸付制度について,取り上げました。 今回から,民事関係の法律問題を取り上げます。まずは,東北地方太平洋沖地震に伴う津波や建物倒壊等の被害により,不動産の「権利証」が見当たらなくなってしまった場合の権利関係とその対処法についてです。   そもそも,「権利証」とは,不動産を売買した等の登記が完了した後に,法務局から買主等の新・権利者に対して交付される証書のことをいいます。...(続きを読む

鮫川 誠司
鮫川 誠司
(司法書士)

ストーリーテラー、仮説力

こんにちは、今日は午前中が面談、午後が来客と忙しくしていました。 いまの時間でやっと一息。   昨日からの続き、今日は想像力について。 少し言い換えると物語を構成する力や仮説力といった言葉が該当します。 何かの物事に出会ったときにそこからどうお話を展開させていくのか。   例えば地震なら、この物資が不足するからあの品が足りなくなって、 ウチの商売にはこんな影響が出るからそうするとこ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/05/11 16:19

「こんな時だからこそ過去の教訓を知る」

 先日読み終えた吉村昭氏執筆の「関東大震災」という書籍。  壮絶、戦慄という言葉でも表現しきれないほどの内容で、まだ頭の中を整理しきれないでいます。  過去の教訓を知り、今後に備えることが大切だという思いでこれから出来る限りのことを実行しなければなりません。  3.11でも連鎖した流言飛語や風説は伝播する方法の違いこそあっても、どの時代にも共通して起りえることだと再認識。  そしてさらに、今読...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/05/11 11:31

震災のあと(1)~行動を起こす2つの気持ち

 先日 友人は「震災支援の募金活動をしたい!」そう言って                                             12時~17時まで 3日間と決めて                                                             新宿駅前に募金箱を持って 呼びかけをしました。  私も応援に行き、緑色のジャンパーを着て、少しの...(続きを読む

高野 まゆみ
高野 まゆみ
(研修講師)
2011/05/10 12:11

何かを感じ取る力

おはようございます、生暖かい風のふくおかしな陽気ですね。 ゲリラ豪雨に注意だとか。   昨日からの続き、まずはセンサー感度について考えてみます。 地震直後の対応でも、感度の良し悪しで差が出たように思います。 例えば商品の仕入やガソリンの調達などです。 日頃から色々なことにアンテナを張っている人は、地震直後から 方方に情報収集を図っていました。 そして品薄になりそうなものに対してすぐ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2011/05/10 08:26

ユニットバスと在来浴室 メリット デメリット!!

今日は、ユニットバスと在来浴室のメリットとデメリットについてまとめてみます。  まずは、ユニットバスのメリットです。 ・現場での組立が簡単で短納期である。 ・防水性能に優れている。建物の構造体とは、独立しているので、地震の影響が少ない。 ・比較的暖かい。 ・清掃性、防汚性、防菌性、保温性等に最先端の技術が使われている商品がある。 ・量産モデルは、価格が安い。 次に、在来浴室のメリット...(続きを読む

眞柄 清司
眞柄 清司
(建築家)
2011/05/10 04:25

1年半ぶりに・・・。

ずいぶんコラムをご無沙汰してしまいました。   忙しさを言い訳に最後のコラムを書いてから、1年半が経っていました。その間に、忘れもしない3月11日、東北地方太平洋沖地震が起こってしまいました。 改めまして、震災で亡くなられ方々、あるいはいまだ行方不明の方々、心よりご冥福をお祈りいたします。 そして被災された方々、今後も東北が以前と同じように復興するまで忘れずに応援し、見届けたいと思います。...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2011/05/09 19:52

MiSAEの伝えたいこと11

  <自然への畏敬(いけい)の念を忘れてしまった日本人> 未だに放射能漏れをしている福島原発を見て はっきりとわかるように、 いかに原発が未熟なものであるかがわかる。 取り返しのつかないほど自然と人間を汚染し、 未だに収束がつかない原発を、地震大国の海岸に54基も設置している。 さらに、「世界一の核燃料の再処理工場」を、 青森県の六ケ所村に作っていて、 この工場が地震や...(続きを読む

MiSAE
MiSAE
(イメージコンサルタント)
2011/05/09 15:22

「ぶれるマスコミ報道に危機感」

 先日から始まった政府の浜岡原発運転停止要請報道。  各メディアでの論調は、政府の判断にまたまた厳しい内容のようです。  福島原発の事故では、何故津波対策を今まで放置したのか?事故は天災ではなく人災ではないか?という論調でスタート。  そして浜岡はと言えば、今度は何故停止要請なのか?その根拠を明示しろという真逆の論調。  素人目に考えても、世界を巻き込んだ福島の大事故。  まずは疑わしきは・・...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)
2011/05/09 11:39

センサー感度と想像力

おはようございます、休み明けで身体がダルイ方も多いでしょうか。 5月は3月までの〆で何かと忙しい時期です、ご自愛をば。   震災後の数日間が顕著でしたが、昨今では急な事態というものが 頻発しているように思います。 想定外という言葉がなんと陳腐にきこえることか。 地震などはそれこそ特殊な要因ですが、それを抜きにしても 最近の経済は色々な要素が絡まりすぎて、意外な要素が 自分の事業に大...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

東日本大震災の法律問題(3)――災害援護資金等の貸付制度

前回は,災害弔慰金・障害見舞金制度について取り上げました。 今回は,災害援護資金の貸付と生活福祉資金(緊急小口資金)の特例貸付の制度を取り上げます。   災害援護資金は,前回の災害弔慰金と同様,「災害弔慰金の支給等に関する法律」に基づく制度です。 ただ,前回まで取り上げてきた被災者生活再建支援金や災害弔慰金等が給費であるのに対して,災害援護資金は貸与ですので,返還しなければならないところが...(続きを読む

鮫川 誠司
鮫川 誠司
(司法書士)

駐車場作ってます。

駐車場作ってます。 このような地震が来るなんて想像してませんでしたので 余計な不安は正直ありますよね。   ただ地盤は切土でこの震災でも全く問題なく、土がこぼれる ことも無かったですし、(地盤は当然データと現地を基にして) 基礎もここだけに力がかかっている訳ではないので、例え強い 余震が来ても問題は無いのです。   と分かっていても・・・強い擁壁を作って、早く安心したいというのが...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2011/05/08 12:00

火災保険 1

火災保険 1 火災保険は、住宅建物や動産(家財など)が火災や爆発などの事故によって損害を受けたとき、その損害を補償する保険です 火災保険には、主|こ次のようなものがあります 住宅火災保険 住宅物件の建物と収容家財などが契約可能です。 補償の内容は火災、落雷、破裂・爆発、風災・ひょう災・雪災により生じた損害、損害防止費用に対して保険金が支払われます。 住宅総合保険 住宅物件の建物と収容家...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

2,056件中 1351~1400 件目

「地震対策」に関するまとめ

「地震保険」に関するまとめ

  • 地震保険は万が一の備え!もしもの時があっても安心できる準備をしておきましょう

    地震速報が流れても自分が住んでいない場所だと全然気にしませんよね。でも、これがもし自分の住んでいる場所だったらどうしますか?地震保険は万が一の備え。家が倒壊しても保険に入ってることでサポートされることは多いはず。最近は地震保険のが値上がりしていることもありますが、そんな料金の話も専門家にお任せ!保険のプロが詳しく解説いたします。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索