「働き続ける」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月26日更新

「働き続ける」を含むコラム・事例

105件が該当しました

105件中 51~100件目

私が「カナダ留学」を強力に進める理由

The Digital revolution から病的に取り残される日本の教育が、子供の能力を台無しにする前に (子供が「留学」を希望したとき、頭ごなしにNOを言う前に、親子で考えるための助けとなれば幸いです。) 世界トップレベルの経済誌The Economistの記事が、私が「カナダ留学」を勧める理由を確固たる理論で裏付けくれました。 日本の教育は、生徒ひとりひとりの能力が開くはずの未来...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

パーソナルスタジオやマイクロジムが今後抱えるであろう問題~「賃金」と「満足度」~

 こんにちわ 今日も気持ちの良いお天気ですね♪  先日、Yahooニュースを見ていた時に 「若手社員の4人に1人 転職したい」 との見出しが目に飛び込んできたので 記事を読んでみました http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140926-00000099-san-bus_all  民間企業で働く、35歳未満の若手社員の4...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/09/29 18:11

「〇〇〇〇」と想って働いているスタッフが多いフィットネスクラブ!?

 こんにちわ 今日の東京は太陽がエネルギー全開な 1日ですね!  調べものをしている時に Yahoo!検索に「仕事」と打っていたら  驚いた事に 途中で出てきたキーワードの候補10個の内に 以下の3つの言葉が入っていました 「仕事辞めたい」 「仕事行きたくない」 「仕事したくない」  いったい、どれだけの人が 上記の言葉で検索をか...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2014/08/20 19:19

理想を持つことと現実を認めること

よく“「理想」と「現実」”という言い方をすることがありますが、理想(夢)は持っているけれども、なかなか思うように行かないのが現実ですね。 また、その理想が実現化した時には、また新しい理想が芽生えてくることがよくありますが、これは私たち人間が本能としての「欲=(欲求)」と言うものを持っている限り、満足して終わるということはないと思います。 そしてそれは、仕事においても同じことが言えるのかなとも思い...(続きを読む

祝 淳一郎
祝 淳一郎
(メンタルヘルスコンサルタント)

【受講者感想vol.179】 一気にやることで集中力が増し、新たな自分を発見できた

【受講者感想】 一気にやることで集中力が増しました。必ず新たな自分を発見できます。 44歳男性 →  65歳まで働き続けるためのキャリアプランを完成  ご相談の経緯 「定年まで、いまの会社で働き続けるための戦略を整理したい」というご相談で JACCAキャリアデザイン塾(半日集中コース)の受講をお薦めしました。 キャリアの折り返しというと、35歳とお答えになる方が多いですが、 ...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

70歳にならないともらえない年金  by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 今日は一日、外出せずに事務処理です。 外は暑いので、 室内で仕事ができるのは良いですね。 さて、 最近のニュースとしては、 年金の受給開始年齢が引き上げられるかもしれない、 ということが気になっています。 今は、65歳から年金をもらえます。 以前は、60歳から支給でしたからね、 既に、5年も後にズレているのに、 ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/03 23:34

【受講者感想vol.170】 入社後のキャリアを自分で図示したり振り返って文書を作成することはまず無い

【受講者感想】 入社後のキャリアを自分で図示したり振返って文書を作成することはまず無いと思います。 44歳男性 → キャリアを棚卸し、今後のキャリアプランの見直しを完了   ご相談の経緯 「このままでいいのか?不安があり、今後のキャリア戦略を整理したい。」という ご相談をお受けしましたので、 JACCAキャリアデザイン塾(半日集中コース)の受講をおすすめしました。   44歳と...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

新人店長は「スタッフがここで働いている決め手」を聴こう

「店長、私がここで働き続けているのは、毎日が楽しいからです。ここで仕事をしていなかったら、私は、ずっと家の中で籠もりっきりになって、気がついたらおばあさんになっていたのかも知れないんです。でも、ここで働けたから、毎日が充実しているんです!」 ある主婦パートスタッフが、店長との面談でこう話しました。1分前、店長がこのスタッフに尋ねた質問はこうです。 「Aさん、いつも元気に働いてくれて...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

新人店長は「思い込み」は自分の弱さだと気づこう

「だって、アルバイトって、時給を上げないと結局は辞めて他の店に行ってしまいますよ。」 「だって、お客様って、価格が安いから来てくれるんですよ。」 ひとは思い込みをするものです。 「思い込みをしちゃあいけない。」とひとには言っていても、自分は思いっきり思い込みをしてしまいます。確かめたわけでもないのに、決めつけてしまいます。確認したわけでもないのに、きっとそうだと思い込んでしまいます。...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

知識と実践

共感問診力アップメディカルコーチの下枝三知与です。 皆さん、このブログへのご訪問に感謝いたします。 このところ毎日のように新しく読者登録していただき、とても嬉しいです!(^^)! 本当にありがとうございます。 これからも皆さんの心に届くメッセージを心がけますので、よろしくお願いいたします。 昨日はNPO法人理事の方お二人とJ大学心理学教授との4名で新年...(続きを読む

下枝 三知与
下枝 三知与
(ビジネススキル講師)
2014/01/17 15:47

新人店長は「仕事の不満」の基本を理解しよう①

「まったく・・・売上やら、利益やら、接客やら、お客様満足を言うのなら、この店の機械の修理を先にやって欲しいよね~」 一般的にチェーン店において、経営者と現場のアルバイトや店長との間にあ る距離感、ギャップは、経営者の想像を遙かに超えているものです。先日、あるチェーン店の店長からお話しを伺う機会がありました。彼の会社は、お客様の満足度を向上させるために、接客や商品品質、そして店舗の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「従業員満足度調査」でわかることと実施時に気をつけるポイント

「従業員満足度調査をすると何がわかるのでしょうか?」 従業員満足度調査は、働いているスタッフに「この店で働く理由」と「仕事に対する意欲・満足」、そして「自分のどこを見て欲しいのか?」についてパート・アルバイトに聴くことが基本になっています。(ここでは、社員では無く、パート・アルバイト対象の従業員満足度調査について書いていきます。) それにより、パート・アルバイトが、「今どこを見ながら...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

【受講者感想vol.149】 リストラの可能性を”ズバッ”と指摘され、ハッと我に返った

【受講者感想】 リストラの対象になってしまう可能性が大きい事などを”ズバッ”と指摘され、ハッと我に返り、いろんな事を見直すきっかけとなり、とても良かったです。 50歳男性 ⇒ リストラ対象になる可能性に気づき、今の職場で働き続ける計画を整理   ご相談の経緯   「仕事にやりがいが見い出せない。」という理由で JACCAキャリアデザイン塾を受講されました。 直近のキャリア棚卸を深めてゆ...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

スタッフは「期待」を持って働き「感謝」で働き続ける

「私、この店で働いていると、『自分が成長出来ているな』と感じるんです。だから、だから今日はどんな体験が出来るんだろうか?っていつも楽しみなんです!」 学校に行くのは気が進まないけれど、バイトに行くのは楽しくってしようがない!と言う学生もたくさんいます。働くことに対する報酬の基本は「お金」です。これが労働対価の基本です。しかし、ただお金を稼ぐだけでは無く、任せられた仕事から充実感や達...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

【最幸ビジネスモデル】心地よさへのプロセス。

 【最幸ビジネスモデル】  2013.10.8 No.0715 =========================== 昨日の記事を書いている時に ふと、 あれ?私、今なんでこんなに心地よく 暮らしているんだろう? そういや、昔はきつかったなぁ。 いつから、こんな感じになったの? と自分で不思議に感じたので そのプロセスを書いてみようと思う。 いま、 家庭や人間関係や仕事で 居心地よく暮...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

【受講者感想vol.145】 自分の進路、転職などで迷うことは、恥ずかしいことではなく、むしろ当たり前

【受講者感想】 自分の進路、転職などで迷うことは、恥ずかしいことではなく、むしろ当たり前 41歳男性 ⇒ キャリアの方向性が定まった結果、今の職場で働き続ける道を決断   ご相談の経緯   公務員の方から「仕事にやりがいが見い出せず、転職を検討しています。」 というご相談をお受けしましたので JACCAキャリアデザイン塾(半日集中コース)の受講をおすすめしました。、 これまでのキャリア...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

高年齢者雇用安定法の平成24年改正、その4

4.経過措置により労使協定で定める基準の内容 ・経過措置により労使協定で定める継続雇用制度の対象者を限定する基準とは 労使協定で定める基準の策定に当たっては、労働組合等と事業主との間で十分に協議の上、各企業の実情に応じて定められることを想定しており、その内容については、原則として労使に委ねられるものである。  ただし、労使で十分に協議の上、定められたものであっても、事業主が恣意的に継...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

高年齢者雇用安定法の平成24年改正、その1

高年齢者雇用安定法の平成24年改正   「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」の平成24年改正(9条)によって、高年齢者雇用確保措置の一つである「継続雇用制度」については、希望者全員を対象とすることが必要となった。 以前は、継続雇用の対象者を限定する基準を労使協定で定める仕組みが認められていた。   高年齢者雇用安定法(高年齢者雇用確保措置関係)について、詳しい説明は、以下のとお...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働契約法の平成24年改正(有期労働契約の雇止め)

労働契約法の平成24年改正 施行期日:下記2については平成24年8月10日(公布日)。 下記1については平成25年4月1日。 「労働契約法の一部を改正する法律」が平成24年8月10日に公布された。今回の改正では、有期労働契約について、下記のルールを規定していう。 有期労働契約とは、1年契約、6か月契約など期間の定めのある労働契約のことをいう。パートタイマー、アルバイト、派遣社員、契約社員、嘱託...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

労働契約法の平成24年改正

労働契約法の平成24年改正 施行期日:下記2については平成24年8月10日(公布日)。 下記1、3については平成25年4月1日。 「労働契約法の一部を改正する法律」が平成24年8月10日に公布された。今回の改正では、有期労働契約について、下記の3つのルールを規定していう。 有期労働契約とは、1年契約、6か月契約など期間の定めのある労働契約のことをいう。パートタイマー、アルバイト、派遣社員、契約...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

アラフォー女性が結婚できない理由

コラムタイトル、これがすべての理由だと私自身も思ってはいませんが、多分に、じゃないか、ということでお読みください。 依存心が強すぎる 結構この一言に要約される部分が多いのではないかと思うのです。 「もう働き続けるのとか、しんどくて」 「毎月のお金のやりくりが大変で」 「そろそろ子供産んで落ち着きたくて」 男性側から言わせると、こうなりますよね。 「よし、俺が一生懸命働いてあなたを養ってあげる...(続きを読む

小日向 るり子
小日向 るり子
(心理カウンセラー)
2013/08/27 01:21

【受講者感想vol.138】自分のキャリアを肯定的に捉えて言葉にしてくださることで、悲観的な観点を除けた

【受講者感想】 自分のキャリアを肯定的に捉えて言葉にしてくださることで、悲観的な観点を除くことができました。何より、今後の自信に繋がったことは大きな収穫です。 38歳男性 ⇒ キャリアの方向性が整理できた結果、今の職場で働き続ける道を決定   ご相談の経緯   「約1年前から転職活動を始めて、これまで約10社に応募したのですが 書類選考も通過できずに悩んでおります。この状況を打開するき...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

身体を「酸化・ストレス・シワ」から守る!不眠不休で働き続けるビタミンC

(続き)・・今年の花粉症は本当にひどいですね。花粉の飛散量が昨年比で2~4倍と非常に多く、鼻水やくしゃみなどアレルギー症状がたいへん強めに出る方が少なくありません。 蒲田よしのクリニックへも、毎日のように花粉症の治療を求めて花粉症に悩む方がいらっしゃいます。私の印象では、目の痒みが辛い方が特に目立つと感じています。   但し花粉症のピークはようやく過ぎつつあり、もう少しの辛抱といったところで...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

有期労働契約法制の改正(研修)を受講しました。

有期労働契約法制の改正の内容について   2012年12月19日開催   [講師] 石嵜 信憲(第一東京)  本年8月10日に労働契約法の一部を改正する法律が公布されました。この法律は,有期労働契約の反復更新の下で生じる雇止めに対する不安を解消し,働く方が安心して働き続けることができるようにするため,有期労働契約の適正な利用のためのルールを整備するものです。雇止め法理を成文化した条文は,...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2013/01/23 11:20

IMF「日本の年金、支給年齢引き上げを」

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの久保逸郎です。  先週11日の日本経済新聞に、IMFのサンジェフ・グプタ財政局次長が日本の公的年金制度について「支給開始年齢を引き上げていかない」と述べ、「支給開始を2年は引き上げる必要がある」という分析を示したという記事がありました。 今後30年~40年で世界各国の平均寿命がさらに3.5歳延びるということですから、現在でさえ苦しい公的年金財政がさらに...(続きを読む

久保 逸郎
久保 逸郎
(ファイナンシャルプランナー)

おとうさんに、ありがとうの日。

11月末で会社から引退した父を囲んで 母と私と三人とでお食事。   お店の方にデザートプレートを御願いしたら 「ありがとう、だけではなくて長い文章でも大丈夫ですよ」 といっていただいたので、こちらを御願いしました^^   家族を守って 支えてくれて ありがとう。 マンゴーのソースとチョコでライティング。 白いお皿に、すっごくきれいに書いてくださってうれしかったな。 三人で仲良く一行づ...(続きを読む

笠井 奈津子
笠井 奈津子
(料理講師)

睡眠専門家の睡眠知識講座 「 プチ断食のススメ 」

◆最近太った!という人に夜8時以降“プチ断食”のススメ 日経ウーマンオンライン(日経ヘルス) 引用  同じ内容の食事でも、それが脂肪になるかどうか 【夜のプチ断食】(名)  夜8時以降、朝起きるまで固形物を口にしないこと。アルコールやカロリーのある甘いドリンクも同様。水やお茶は自由にとってよいこととする。 大発見! 夜8時以降の「だらだら食べ」が太る原因でした  ついつい夜型にな...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/05/10 14:00

危険に気付かない危険 by 投資スクール代表 青柳仁子

皆さん、こんにちは 晴れたり降ったり コロコロ変わるお天気ですね 昨日は夕方に雨が降り どうりで蒸し暑かったわけだと 思いましたが セミナー開催日でしたので そんな雨の中 来てくださった皆さんに 感謝です さて、そのセミナーでの 出来事です セミナー後、 質疑応答をするのですが 皆さん、とても 活発に発言されます 昨日は、 参加者の方に、 「何も準備をしない...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

インフレーションへの対応としての収入維持・増収策

昨日は、インフレへの対応として、収入を増やすための、奥様の扶養の条件について私見を述べました。 ただ、この場合の収入はご御夫婦とお子様の世帯を対象としています。核家族から多世代家族に為る事でも、世帯収入増やすことができます。この場合には嫁と姑問題等を抱えますが、家族数が増えることで、世帯としての可処分所得が増加します。収入が増えるよりも、支出面での抑制策に成ろうかと思います。 他の収入拡大策は、...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

不思議な退職

昨日、テレビで「自爆営業」を取材していました。 「自爆営業」とは、営業ノルマに追われ、 達せきできない場合は、自分で購入したりすることで、 見かけ上、ノルマを達成することです。 当然、資金がなくなれば終わりで、 ノルマが達成できないと 上司から執拗に責められるそうです。 そのような会社は入退社も激しく、 長期間働き続けるのはまず無理ではないかと思います。 会社は、経営者のおもち...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

『65歳以上も仕事』半数超

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日経新聞の記事によると、団塊世代を含む60~64歳の5割超が、 65歳以降も仕事を続けたいと考えていることが、 厚生労働省の『中高年者縦断調査』で分かった。   70歳以降でも3割近くが仕事をしたいと望んでおり、 働く意欲は強い。   同省は『年金の他に収入が必要ない人や、健康維...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2012/03/03 09:55

【無料】働く女性のキャリアを考えるセミナー

みなさま、こんにちは! 3月に、企業の人事ご担当者様向けに以下のようなセミナーを開催することになりました! 【無料】働く女性のキャリアを考えるセミナー ~子育てアドバイザー×女性人材開発担当者がパネルディスカッション!~ “女性社員のキャリア”についてこんなお悩みはありませんか? ✓ 人事として何も施策を打っておらず、どこから手をつけてよいかわからない。 ✓ 最近、産休・育休の取得者が急...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)

【7/5書評】退散せよ! 似非(エセ)コンサルタント

こんにちは。 質問×仮説型営業コンサル@竹内です。 以前読んだ★5つの書評をご紹介します。 では本日はこちら↓ 退散せよ! 似非(エセ)コンサルタント 船井幸雄 出版社: フォレスト出版 (2010/6/28) 言語 日本語 ISBN-10: 4894519216 ISBN-13: 978-4894519213 発売日: 2010/6/28 Book D...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

ライフ・キャリア2:ライフ・キャリアの概念

まずは、この概念図を見てください。これは、ライフ・キャリアをタイムラインで表したものです。上半分は社会生活の部分を表し、学校生活や、社会人としての職業生活、余暇などが配置されています。下半分は個人生活で、家庭生活と置き換えることもできます。 もしあなたが大学生でしたら、社会生活としては主に大学で学んでいることになります。個人生活としては、親や兄弟といっしょに暮らしているか、一人暮らしの方もいます...(続きを読む

市村 光之
市村 光之
(キャリアカウンセラー)

65歳以上の就業率 男性は46.9%

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   65歳以上でも働き続ける人が、年々増えています。   総務省の調査では、平成21年の65歳以上の就業者数は565万人で、男性が350万人、女性が214万人でした。 こ...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)

【受講者感想vol.96】 巷の自己啓発セミナーよりもおすすめです。

【受講者感想】 巷の自己啓発セミナーよりもおすすめです。 ご相談者様: 42歳男性   ご相談の経緯   「定年までのキャリアが不安です」というご相談をお受けしました。 自己分析の結果、ご相談者様のキャリアのお悩みの根っこに 同僚や部下とのコミュニケーションに課題があることに気づいていただくことができました。 定年まで働き続けるためのキャリアデザインの整理だけではなく、 職場でのコ...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

【受講者感想vol.95】 勇気をふりしぼって相談して本当に良かった

【受講者感想】 勇気をふりしぼって相談して本当に良かったです。 ご相談者様: 39歳女性 ⇒ 転職見送りを決定   ご相談の経緯   「今の職場で働き続けるべきか迷っており、将来のことが不安である」 とのご相談をお受けしました。 自己分析で自信を回復し、キャリア適性検査でご相談者様にとっての働く目的を再確認し、 今後のキャリア課題の洗い出しとキャリアデザインまでお手伝いさせていただきま...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

派遣でも職場に早期復帰すべきか

30代男性からご相談をいただきました。 『これまでずっと正社員として働いてきました。業績不振のため、次の転職先を決めることがなく退職することになったのですが、離職してから9カ月がたちます。最近、派遣で働かないかとのお誘いをいただきましたが、これまで派遣で働いたことがないため、話を受けるべきか迷っています。』 以下、僕の回答です。 今回の派遣の話、私はとてもいい話であると思います。これまでのご...(続きを読む

小松 俊明
小松 俊明
(経営コンサルタント)

12か月で学ぶ哲学用語 プラトンの「洞窟の比喩」

哲学用語:洞窟の比喩 哲学者:プラトン(前428/427 ― 348/347) あなたが転職しようとしたとします。 あなたは自分を売り込まねばなりません。 長所は積極的にアピールし、短所はできるだけ目立たないようにしますね。 人間というのは「目的」があれば「その目的」が「実現される」ように「考え、行動」します。 私もそうするし、あなたもそうする。 課長もそうするし、部長もそうする。 官僚もそ...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/07/25 18:00

2011年のビジョン

2011年が始まりました。今年はどんな年になるのでしょうか。 (少し長いですが、お付き合い頂くと幸いです。) 日経新聞には、今年の課題として次の5つが挙げられて いました。 1) 人口減少と少子高齢化 2) 年金や社会保障制度の破綻の心配 3) 長期的デフレ 4) 20年後にGDPが中国の4分の1になる心配 5) 国・地方の債務が数年でGDPの2倍になる怖れ    (日経新聞元旦...(続きを読む

税所 彰
税所 彰
(キャリアカウンセラー)

経営者の最も重要な仕事

  今日のコンサル先の訪問のテーマは、「コンセプトの再構築」でした。   そして、今、月1の店休日を毎週の店休日にしつつ、 なおかつ売上は過去最高数字、という“痛快”な目標を立てました。   休みなしで現場で働き続けることが、 経営者の仕事でも美徳でもありません。   体を酷使している方が、仕事をした気になるかも知れませんが、 経営者は、自分の感性やセンスを養い、知識を仕入れ、...(続きを読む

河野 祐治
河野 祐治
(飲食店コンサルタント)

『退散せよ! 似非(エセ)コンサルタント』について

皆様、 こんにちは。グローバル・ビジネスマッチング・アドバイザー 山本 雅暁です。 本日は、最近読みました『退散せよ! 似非(エセ)コンサルタント』について述べます。 本書は、船井総研を作りました、船井幸雄さんが書かれたものです。 船井さんは、多くの書籍を出版されていますが、私は今までどの本も読んでいませんでした。 知人から本書を紹介され、経営コンサルタントを職業としている人ならば、一読する価...(続きを読む

山本 雅暁
山本 雅暁
(経営コンサルタント)

やせたらいいなあ

「やせたらいいなあ。」 ついつい言ってしまう言葉です。   「やせたらいいなあ」という言葉の裏には、 「でも無理だな」という思いが隠れています。 「やせたらいいなあ」を言い続けると、 「自分はやせられない」と潜在意識に信号を送り続けているようなものです。 信号を受け取った潜在意識は、「やせられない自分」を作り上げようとします。 あなたの意識とは別に、潜在意識は勝手に、自動的に、どん...(続きを読む

篠田 法正
篠田 法正
(ビジネスコーチ)
2010/06/23 12:13

働く目的

会社に訪問して色々な方々とお話し伺っていますが現況は大変厳しいですね そこでリーダーの方々のお話でよく出るのが自分の役割という事です 「自分はその仕事がしたくてこの会社に入ったんじゃない」「俺は自分で動く方が得意なのに・・・」 「お客さんは勝手なことを言うし、上司は数字数字だから・・・」   そこである会社のマネージャー研修で、こんな質問をしました 「あなたはどうしてこの仕事を選び、ど...(続きを読む

須貝 光一郎
須貝 光一郎
(ビジネスコーチ)
2010/06/06 23:54

日本の将来は、悲観的か

近頃、国の借金問題が、取り上げられることが 多くなりました。 報道によれば、国の借金は、2010年度末に 総額で973兆1625億円に達する見通しとのこと。 また、国際通貨基金(IMF)は、日本について、 「2019年に政府債務残高が個人金融資産に匹敵 する規模まで増加し、その後は個人金融資産を上回り、 国債の国内消化ができなくなるリスク」 を警告してい...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2010/03/12 13:22

【受講者感想vol.14】 今の職場で働き続ける"手がかり"発見

今の職場で仕事を続けてゆく"手がかり"が見えました。 ご相談者様: 30代女性 ご相談の経緯 今の職場環境に焦りを感じており、退職すべきかどうか迷っているとのお悩みで 私どもにご相談にお越しになられました。 ご自身が自己理解をすすめ、今後の''キャリア形成の大きな方向性''を 整理するお手伝いをさせていただきました。 ご自身の不安や''課題'を乗り越えたい''目標''に変える...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

中高年は、今こそ活躍の時。

私の場合、相談カウンセリングで多いのは、圧倒的に 「中高年」の方々です。 皆さん、一様に、ご自身の年令に、コンプレックスと プレッシャーを感じてらっしゃるようです。 人は皆、年を取るものです。 今の厳しい転職事情の中、めったやたらに「中高年」は 厳しいと喧伝され、実際、ボディブローのように不採用を 繰り返し突きつけられれば、その気落ちも如何ばかりかと ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2009/07/28 17:00

"就活日記"のおすすめ

"就活日記"のおすすめ 就活中の学生さんに、 将来のために日記をつけることをお勧めしています。 私は大学を卒業して今年で13年が経ちますが、 3年ほど前に、大学時代の就活日記が突然!見つかりました。 どこかの校庭に埋めたタイムカプセルのような感じでしたが、 この就活日記が、読めば読むほど、 今(当時からみた将来)の私のキャリア戦略を支えてくれています。 "書くことは人を確かにする。...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)
2009/05/19 21:00

65歳までの''キャリアデザイン''で安心か?

では、65歳までのキャリアデザインで大丈夫なのでしょうか? 諸外国の年金支給開始年齢 アメリカ 67歳 イギリス 68歳 ドイツ 67歳 すでに諸外国でも 年金支給開始年齢の引上げが予定されています。 日本の少子高齢化が 有史以来未曽有のスピードで進展していることを考えると、 65歳の年金支給開始年齢は早晩引き上げられるものと考えられます。 67歳まで必要? 日本で...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)
2009/03/28 07:10

何歳まで働き続ける''キャリアデザイン''が必要か?

将来を見据えた場合、 何歳まで働き続けるキャリアデザインが必要なのでしょうか? 年金の支給開始年齢 男性は昭和36年4月2日以降に生まれた方(現在48歳以下の方) 女性は昭和41年4月2日以降に生まれた方(現在43歳以下の方) の年金支給開始年齢は、 すでに65歳(標準)になることが確定しています。 現在はその移行期となっており、 60〜64歳に支給される特別支給の老齢厚生年金は...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)
2009/03/25 22:59

105件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索