「傾聴」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「傾聴」を含むコラム・事例

253件が該当しました

253件中 201~250件目

やりながら自戒した「コミュニケーション研修」

  あるお客様にて新人研修をお手伝いさせて頂いています。ビジネススタンス、マナー、スキルといった分野毎にいくつかのテーマを挙げて、その基礎的な所を学んでもらっています。     先日は「コミュニケーション」をテーマにした内容で実施しましたが、その内容の概略は「傾聴」の重要性を知り、その技法を学んでより円滑なコミュニケーションができるようになってもらうこと、また相手に合わせることに偏りすぎたり一...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

結論を出す時に重要視するのは何ですか?

この仕事の手順をこうしよう!と、結論を出す時に重要視するのは「過去の経験」ですか? それでは、過去に経験がないことについては、何を重要視して結論を出しますか? 価値観が多様化しています。 過去も、5年前なのか、10年前なのか、もっと以前のものなのかによって、 重要視して出した結論が、残念ながら受け入れられないことがたくさんあります。 例えば、営業は人間力がすべてだ!とおっしゃる経営者が多...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(6)

(続き)・・まず被災者の方々に対面した時の、周囲の人の関わり方について考えてみます。前述のとおり被災者は心に深い傷を負っており、しかも多くの場合は体調が悪かったり、生活上で大きな不便を強いられていたりと、様々な問題を抱えています。従って被災者に関わる医療職や自治体職員、ボランティアなどの関係者は、細心の注意をもって彼らとコミュニケーションを取る必要があります。ただ同じ被災者であっても、災害後のフェ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

質問は的確に。相槌だけでも励ましになります

東北太平洋沖地震において、被災された皆様の笑顔と感謝の言葉を報道を通して伺うたびに、 インタビューに答えられる方の人徳に、私が励まされています。 ところで、ぜひ、報道関係者の皆さんにお願いしたいのは、質問の仕方と、質問される方向についてです。 「何が辛いですか?」という質問は、現状を明らかにするためには必要かもしれません。 しかし、こういう極限の時を乗り越えるためには、皆の英知を集めること...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2011/03/20 10:00

コーチングでよく使うキーワードを確認しておきましょう(1)

みなさん、こんにちは。 コーチングの際になんとなく使っているようなキーワードについて、質問された時に困らないよう にしっかり意味を覚えておきましょうね。 今日ご紹介するキーワードは、「傾聴」についてです。   <傾聴(けいちょう)・聴く(きく)>  意味:相手との信頼関係を深め、支援を行いやすくする為に、相手の話を第一に優先して、意識 的に耳を傾けることです。   用例:報告や相...(続きを読む

大山 裕之
大山 裕之
(ビジネスコーチ)
2011/03/10 17:41

幸せに夢をかなえるコーチング18~選択理論心理学から

こんにちは☆ ゆかふぇスタイルコーチングの吉澤ゆかです。 今日は、何に感謝していますか?   私はアチーブメントで戦略的目標達成プログラムを受講しています。 そこで学ぶことは達成の科学と本質的に同じです。 その中で、選択理論心理学を学びます。 ウィリアムグラッサーという心理学者が提唱しています。 人を動かす方法には、 外的コントロールと内的コントロールという2種類の原理があります...(続きを読む

吉澤 ゆか
吉澤 ゆか
(経営コンサルタント)
2011/02/25 10:00

話を聞く、とは?

日本語で「聞く」と言った場合、 大きく分けて3つの意味があります。 1つは、「相手の話が耳に入っている。聞こえている」という意味。 次は、「相手の話を理解し、受け取る」という意味。 最後は、「相手の話を理解し、それに従う」という意味。 コーチングでは、2番目の「聞く」をさらに進めて、 心を傾けて「聞く」ということで、「聴く」と書きます。 いわゆる「傾聴」というものです。 問題は最後の「聞...(続きを読む

岩本 啓
岩本 啓
(パーソナルコーチ)

批判・叱責に対応するテクニック

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、批判・叱責に対応するテクニックについて「心を鬼にして叱るより無理にでもほめなさい」(日本実業出版社)杉本良明先生の著書をまとめました。人間関係を好転させたいという方はぜひ、お読みください。 この著書には、一貫して職場や人間関係で悩まないためには、「人を承認しょう。批判・叱責はやめよう。」と書かれています。しかし、実社会で...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/01/28 21:26

引きこもり卒業の応援

お子様がひきこもり状態で困っていらっしゃる方から、こちらはどんなやり方なのか、お問合せをいただいたので、別途お応えさせていただきましたが、ここにもその要点をご紹介させていただきます。 大きな特色は次の2つが言えると思います。 1)短期療法を軸としたサポート 2)キャリア、メンタル、家族相談の3つ分野の専門性からのサポート 1)について。 これまでのサポートは「寄り添う」ことに重きを置くあ...(続きを読む

松尾 一廣
松尾 一廣
(キャリアカウンセラー)

患者さんとの信頼関係を深めるのに役立つ傾聴のポイント

本日は医療機関のグループコーチングでよくお伝えしている「患者さんとの信頼関係を深めるのに役立つアクティブリスニング(傾聴)のポイント」についてお伝えします。 1.あいづち・うなずき ●「あなたの話をきちんと聴いていますよ」のメッセージ ●相手の話を促すメッセージ ●あいづちの例 「はい」「ええ」「なるほど」「そうでしたか」「そうなんだぁ」「へぇ」「それで?」「それから?」 2.キーワードの繰り...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

うつ病になる3つのタイプ

アルフレッド・アドラー博士は 「どのような精神病理も 勇気をくじかれていることに起因する。」として 保護者、教師等に対して「勇気づけて育てること」の大切さを説きました。 「現代に生きるアドラー心理学-分析的認知行動心理学を学ぶ」の著者 ハロルド・H.モサック博士の「うつ病」の授業をアドラー心理大学院モントリオール校で受けたことがあります。 講義の中でモサック博士はうつ病になる人には大きく分けて...(続きを読む

シェシャドゥリ(福田)育子
シェシャドゥリ(福田)育子
(メンタルヘルスコンサルタント)

リーダー研修

リーダー研修の事例 過日、某組織のリーダー研修を受託した。 対象は主任から課長クラスの中間管理職が中心で、参加者は約20名であった。 期間は1.5日ということで、時間的にも余裕がある。 「リーダーシップ」をメイン・テーマとして「自己理解」「モチベーション」「チーム・ビルディング」をサブ・テーマに設定した。 私は、人を率いるリーダーは、「自己理解」つまり「自分をよりよく知る」ことが非常に重...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)

歯科医院の初診カウンセリングのポイント(実践編)

今回のコラムは歯科医院の初診カウンセリングのポイント(実践編)をまとめましたのでお伝えします。 1.患者さんの心情を知ること 患者さんは、医療スタッフの前ではものすごく緊張しています。何を聞かれたのか?説明されたのか?記憶に残っていないことが多いので、カウンセリングにおいて最初に行う事は患者さんの緊張を解きほぐすコミュニケーションと考えています。患者さんの緊張を解くほぐすコミュニケーションを実践...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

社員も会社も甦る!社内コミュニケーションの意外なツボ(5)

(続き)・・さてそのようにして上司が自己変革の決意を周囲に宣言し、その真意が充分に伝わったとすると、部下の意識も変わってくるはずです。その一歩が踏み出せた後にすべきなのは、部下と良好なコミュニケーションをとるための職場内の雰囲気作りです。コミュニケーションの主導権は基本的に上司が握っているため、その雰囲気作りも上司の任務です。それではコミュニケーションに適した雰囲気作りのためには、具体的に何をすれ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

メンタルヘルス研修を考える

今、多くの企業ではメンタルヘルスの研修を実施している。しかし、本当に効果が現れている企業はどれほどなのかは疑問だ。    例えば、研修の状況を聞いてみると以外にも、「もう既にやっています」という回答が多い。その中身はというと、「新任の管理者研修に2時間ほど産業医が話をしています」とか「全管理職に外部の精神科医の講演を90分聞かせた」というものが多く、言葉の節々に「これだけやれば十分だ」「もうこ...(続きを読む

見波 利幸
見波 利幸
(メンタルヘルスコンサルタント)

談21 コミュニケーションスキル21

傾聴力 コミュニケーションにおいて傾聴力がしめる要素は強いのです。 相手の話を最後まで正確に聞けるかどうかです。 私もよくありますが、途中までで口を挟んでしまうのです。 最後まで聞かないと、相手の主訴(本当に言いたいところ)は分からないのですが・・・・ ついつい、途中で一言話してしまうのです。 そうすると、相手にすれば中途半端な状態になります。 悪くすると、そこで「もういい!」...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)

言19 今週の言の葉19

傾聴の風 <けいちょうのかぜ> 人の発想はあなたの資源 感謝 みみをかたむける こころをかたむける みをかたむける きこえるこえがある(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2010/05/27 17:40

組織の「医者」としてのビジネスコーチング(1)

 10年余り前に米国から導入され、ひと頃ブームともなった「コーチング」というスキルは、いわば個人を相手にしたコミュニケーション法です。つまり、クライアントと称される個人客に対し、提供者側であるコーチが、傾聴や質問といった技術を駆使して気付きを与え、目標に向かって行動を促し、その結果ある一定の成果を得る、といった流れです。  その場合のクライアントとしては、会社の社員や顧客だったり、病院の...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/07/13 07:00

傾聴力を高めるビジネス以外の方法

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  リーダーにとって、部下や関係者の話を聞くことは大きな役割です。 しかしながら、部下はリーダーに話を聞いてもらっているという意識 を持っているかというと、多くの場合、そうではないようです。  有能なリーダーは、そのことに気付いています。そして、私の周り の有能なリーダーは、ビジネス意外で傾聴力を高めることを知らず 知...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/07/02 11:27

恋愛と結婚 進化心理学に学ぶ

「婚活」がブームになっています。従来の見合や恋愛結婚が減り、民間企業や地方自治体までもが介入し、結婚の世話してくれます。これは社会変化に伴い、地縁・血縁、更に職場の人間関係が希薄になったためです。高度経済成長期までは親・親戚が見合の手配をしてくれましたし、バブル景気までは職場結婚を前提とした雇用が行われました。ところが、バブル破たん後、企業は新規雇用を制限し、中途や派遣でつなぐようになりました。労...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))
2009/06/25 17:20

かつじゅうの会(活力充電の会)に行ってきました。

こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  先日、『かつじゅうの会』という勉強会を共催しました。  かつじゅうの会は、『活力充電の会』の略なのですが、ちょっと聞い ただけではよくわからないところと、なんとなくおいしそうなところが、 なんだか気に入っています!  『日々の活力を充電してもらおう!』というコンセプトで、主に、  ・人との関わりがスムー...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/06/02 10:00

風92 聴くからこそ生まれるもの。

私の考えですが、 アクティブリスニングを実践していくと 必ずといって良いほど生まれてくるものがあります。 それは、「質問」になります。 人は話をしていくうちに必ずといって良いほど 「自己矛盾」を起こしていきます。 つまり、つじつまが合わなくなってくる、そんな現象を起こしていくのです。 たとえば、あるプロジェクトが上手...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/05/21 08:15

風91 アクティブリスニング!

さて、アクティブリスニング<積極的傾聴>ですが、 本当に相槌やうなづきだけで良いのでしょうか? 正直じっと話を聞いていると 「辛い」とか「忍耐が要る」とか という話をよく聞きます。 この言葉を聞いて感じることは 「辛い」とか「忍耐が要る」そんな傾聴が果たして アクティブリスニングなのか? 私が感じるこ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/05/20 08:10

風90 120分聞けます?

皆さん方は120分間人の話をじっと聞けますか? それも、相槌とうなずきだけで・・・・ 感動ものでした。 自分自身を振返った時に本当にそれだけで120分間、 つまり2時間と言う時間を費やすことが出来るのだろうか? 振返ってみると、自分自身が傾聴の姿勢に入った時に、 「解らないことはその場で聞く」と言うスタンスで入っているものですから ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/05/14 08:15

風89 本当に傾聴しています?

コーチングやアクティブリスニングと言う言葉をよく耳にします。 「その中でも特に傾聴力って大事だよね。」 と言う話があります。 アクティブリスニング<積極的傾聴>って何なのでしょうか? 人の話をじっくりと聞くこと? 人の話に耳を傾けること? 最近こんなことがありました。 コーチング研修の再に部下とのコーチングで ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/05/13 08:10

談21 コミュニケーションスキル1

傾聴力 コミュニケーションにおいて傾聴力がしめる要素は強いのです。 相手の話を最後まで正確に聞けるかどうかです。 私もよくありますが、途中までで口を挟んでしまうのです。 最後まで聞かないと、相手の主訴(本当に言いたいところ)は 分からないのですが・・・・ ついつい、途中で一言話してしまうのです。 そうすると、相手に...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2009/02/27 08:20

ソリューションフォーカストアプローチ

ソリューションフォーカストアプローチ (Solution-Focused Approach)という コミュニケーション手法をご存知でしょうか? 元はアメリカで開発された手法で ここ2〜3年で少し日本にも広まってきました。 キャリアカウンセリングの世界でも 基本のカウンセリングスキルにプラスアルファの コミュニケーション手法として講座など開かれています。 ...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2009/01/28 18:41

スポーツ心理学に学ぶ ‐ チームワーク

これまで「スポーツ心理学に学ぶ」とし、個人のパフォーマンスや動機づけを高める方法をご説明してまいりました。自分の身体や感情の状態を冷静に把握し、より良い認知や行動をとる、いわゆる認知行動療法と共通する方法でした。今回はシリーズの最後としてチームワークとリーダーシップについてご紹介いたしましょう。 野球やサッカーのような集団競技はもちろんのこと、水泳やマラソンのような個人競技も選手を支えるコーチや...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

キャリア形成における「聴くこと」の効果

全く考えの違う他人の話を素直に聞けますか? 「何言ってるの?」「絶対に違う!」という思いが先に立って、シャットアウトしてしまうことはあっても、聞き入れることはなかなか難しいものかもしれません。 しかし素直な気持ちで、心で「相手」を聴くことができれば、「そういう意見もあるのか!」と新しい発見として受け止めることができるようになります(受け入れるのではなくただ受け止める)。さ...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2009/01/16 11:28

風45 どう加工するのか?

前回の続きです。 研修や外部で身に付けたことを、 どう加工するのかが一つのポイントとなります。 一口に加工と言っても 学んできたことの本質を残しながら加工することが非常に重要になります。 たとえば「コーチング」などは良い例です。 一見すごく難しそうに感じるのがコーチングなのですが、 その本質は大まかに 「傾...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/12/15 08:25

「聴く」という関わり〜コミュニケーションの一側面〜

傾聴という言葉をお聞きになったことはありますか? 傾いて聴く。 いかにも、相手の話を熱心に聴いている様が表れていると思いませんか? この「傾聴」、コミュニケーションの一側面として非常に重要なのです。 コミュニケーションと言えば何かを【伝える】ことが目的になりいかに話すかが重視されがちですが、実は「聴く」という側...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2008/12/10 23:59

はじめまして。

はじめまして。 キャリアカウンセリング・コンフィアンサ代表の西田奈穂子と申します。 本日よりキャリアカウンセリングの専門家としてコラム執筆を開始しました。 普段は主に理系学生、大学院生、研究に携わる方(ポスドク等)のキャリアカウンセリングを行っております。 何かに熱中しながらも進路や今後の働き方に悩み、ご自身で活路を開いていきたいと思っていらっしゃる方...(続きを読む

西田 奈穂子
西田 奈穂子
(キャリアカウンセラー)
2008/11/28 17:26

【ビジネスコーチング】中間管理職(リーダー)の役割

◆ビジネスコーチングとの出逢い こんにちは。 2007年2月にビジネスコーチングというビジネススキルを知り、2008年春に認定ビジネスコーチンに合格したばかりの新米です。 不動産コンサルティング的な業務に従事して15年目になりますが、ビジネスコーチングというスキルは仕事の幅を広げ、結果として、「天職」を見つけることができました。 中小企業の経営者の一員として15年間で過ごした中で、中間管理職の...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/11/05 00:20

魂5 仙台から

今日から「杜の都」仙台で研修です。 今日と明日の2日間での コーチング研修です。 ある大学のカリキュラムの一環で コーチングを取り入れた 育成と販売に関する研修です。 今回のポイントは 傾聴 質問 直感 の3つのカテゴリーで進めていきます。 育成においては、子供から大人までが育...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/10/22 05:00

後ろからの声かけ

今朝は、連休の初日。 新幹線は、午前7時30分前の名古屋発でしたが、指定席もほぼ満席。 自由席は、大変混雑といった状態でした。 そんな中、今日・明日と大阪市内での研修のための移動から、気づきのヒントを得ましたので、 ご紹介します。 今日の気づきは、「車内販売のスピード」についてです。 横着なわたくしは、大抵な場合、移動の車内で朝食を済ませます。 パンは...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2008/10/11 16:18

評価面談のための知恵

10月のこの時期は、どの企業も『評価面談』の季節ですね。 会社によって、評価と言わず、『MBO面談』『人事考課』など さまざまかと思います。 人事制度で3ヶ月ごと、6ヶ月ごとと評価対象期間も バラバラだと思いますが、9月末には、なんらかの締めを迎え、 10月以降の新しい目標を立てているのではないでしょうか。 これは、通常、会社の事業計画が、 4〜9月の上期、10〜...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/10/06 20:27

シェアリングサークルという手法

週末にカウンセリング講座を受講してきたのですが、 毎回必ずやるシェアリングサークル。 一人の人の抱えている課題やよりよくしたい課題やテーマを そこにいる全員で傾聴し支える対話の場であります。 昨日は私がプレゼンテーターとして、 今、抱えている課題をみんなに聞いてもらい支えてもらいました。 1時間半、私のためだけにそこにいる12人が話を聞いてくれるという ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/09/22 07:08

シェアリングサークル

先週末(昨日まで)、C+F研究所のカウンセリング講座のため 伊豆合宿で2泊3日を過ごしてきました。 11人の同志たちと、じっくり自分自身に取り組んだり、 メンバーの話を傾聴したりと、癒し癒される体感をしてきました。 シェアリングサークルというものを毎回やるのですが、 1人の方の悩みや今抱えている課題について、まわりのメンバーで 傾聴し支え、話を共有していくというとても...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/07/28 12:05

夢の仕事で輝こう【第9号】社会に貢献するということ

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆    夢の仕事で輝こう 第9号「社会に貢献するということ」                                      2008年6月30日 不定期発行                ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆  皆様、こんにちは...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/07/01 00:00

人の話を聴くことの本質を学ぶ

週末の2日間で、学んできました。 「カウンセリング講座 第二回」。 傾聴を学ぶ。 いろいろな形で人の話を聴く。 C+Fのカウンセリング講座では、受講生がリアルに抱えている 今の課題に触れるので、信じられない効果がその「場」から出る。 カウンセラーや聴く側にだって、悩みや課題があるのだから、 当たり前といえば当たり前だが、たいていのカウンセリング講座では...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/06/16 09:00

アクティブリスニング

土日でキャリアカウンセリングの講座に通っているのですが、 今日のテーマは、カウンセリングマインドと、アクティブリスニング。 アクティブリスニングとは、「傾聴」のこと。 今までコーチングやキャリアカウンセリングでも 「傾聴」について学んできましたが、 また今回も深い気づきがありました。 まず何よりもカウンセラーに求められることは、 「自分自身」を理解しているこ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/11 00:00

職場の会話 ホウレンソウ

やはり。 報告・連絡・相談 これなんです。ビジネスではこれに尽きてしまうのです。 ところがこれを大真面目にやっていると膨大な時間の会話量が必要です。でも考えてみてください、思えばこれが仕事の実体そのものであり、優先事項であり、重要事項なのです。 っていうふうに気が付いて周りの人の報告連絡相談に傾聴するカルチャーのある職場はどれくらいあるでしょうか。 ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2008/04/07 00:00

卓越したリーダーシップの源泉vol2

リーダーシップ論でよく言われるのが、「決断」と「判断」の違いだ。 判断は、事象を理解し、論理・基準などに従って、判定を下すこと。 決断は、きっぱりと心を決めること。である。 言い換えれば、判断は頭でするものであり、決断は心でするものだ。 解り易い例を出そう。 昔テレビで放映されていた、「アメリカ横断ウルトラクイズ」を 覚えているだろうか。 あのグアムでの○×の泥ん...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/04/04 17:55

「明石家さんま」から学ぶコーチングテクニックVol2

さんま「え?彼氏おらへんの?、ありえへんわーー、俺やったら、絶対ほっとかへんわー」(オウム返し+承認) ゲスト「さんまさんー誰か紹介してください」 さんま「えーどんなタイプの男性が好みなの?」(オープンクエスチョン) ゲスト「さんまさんのような方がいいですー」 さんま「ひえー、むちゃくちゃうれしいけど、俺なんかより、      ○○ちゃんやったら、いい男いくらでもおるやろー」(...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/25 20:18

「明石家さんま」から学ぶコーチングテクニック

「明石家さんま」が、常に、好感度タレントランキングで、 上位であるという事実は、驚くに値しないだろう。 では、なぜ彼はあれほど好感度が高いのか。万人から好かれるのか。 彼の持っている高いコミュニケーションスキルを我々が盗むことで、ビジネスに活用できないのか。 今尚1週間に10本近いレギュラーを抱えている彼の人気の秘密に迫り、 彼のナチュラル・コーチングの技術を分析する。 ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/25 20:16

サーバント・リーダーシップ(5)

共感力〈Empathy〉 サーバント・リーダーシップ「10の属性」では 第二番目に「共感」(Empathy)があげられています。 「傾聴」「共感」は、 カウセラーの来談者に対する 「態度として」とても大切なものです。 「カウンセリングの神様」と言われた カール・ロジャースは、  「来談者中心療法」 というカウンセリング手法を提唱し...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/03/10 09:00

サーバント・リーダーシップ(4)

傾聴力〈Listening〉 サーバント・リーダーシップ「10の属性」にて 第一番目に「傾聴力」があげられています。 「傾聴力」というのは、 リーダーシップ研修、管理職研修などでも 「定番」になりました。 「傾聴力」だけを取り扱った本もあります。 人の話を聴くというのは、 案外、誰でも簡単にできそうです。 研修を受けなくても、 本な...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/03/09 22:00

雇用を増やさなければならない

先日、とても尊敬している臨床心理士の女性と 久々にお会いしてお食事をしました。 お互いにフリーで色々なところから業務委託を請けたりしながら 仕事をしているわけですが、共通の見解として、 まだまだカウンセラーの雇用が少ない・・・というところに行き着きました。 雇用が不安定な割りに、学ばなければならないスキルも深く、広く、 お金もかかるため、なかなか優秀な人材がなろ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/26 00:00

傾聴スキルと観る力とそして・・・。

心を傾け、耳を傾け、クライアントさんの話を聴くと同時に、 クライアントさんの態度、実際行動、そして何よりそのときの カウンセラー自身の心の動きや態度を観ることもとても大事であると GCDFの講義のときにトレーニングを受けました。 ただ最近、もっともっと大事なことは、 その場で「感じる力」だと私自身は思っています。 その場の空気感、相手の発している言葉や行動ではな...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/15 00:00

3.人が生まれる奇跡(3)

人が生まれる奇跡 私たちは哲学者ではありません。 ですから、その精緻な定義は哲学者にお任せしましょう! それよりも本田宗一郎氏が言った 「人の心を大切にする」 ことを考え行動するという「哲学」 を大事にしていけばいいのではないかと思います。 そして「人の心」を考える時に、 それつまり「人を思いやる」時に、 私たちひとりひとりの人間...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/08 09:00

253件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索