「上司」の専門家コラム 一覧(39ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月13日更新

「上司」を含むコラム・事例

2,575件が該当しました

2,575件中 1901~1950件目

これからの管理職に求められるもの(その4)

これからの管理職に求められるもの(その3)とは ◆「抽象語やビックワードをそのまま使わない」でした。 ではこれからの管理職に求められるもの(その4)は何か? それは、 ◆「自分を深く観察する」です。 ************************************************** ある男が異動した。 異動先の支店で、男は未経験の業務を担当することになった。 1か月と半月が...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

福岡でCoworking Space を考える <ファンプレイス>

コワーキングに関しての投稿第3回目になります。 今回は 「今までのワークプレイスからファンプレイスへの変革」 コレは紺野登著「ビジネスのためのデザイン思考」という本から引用させてもらった言葉と考え方です。詳しくは本を読んでもらうとして、Coworking に関して考える私にとっては著者が言われるファンプレイスにはこの Coworking Space の要素が非常に大きな割合を占めるのではないか...(続きを読む

中島ヒロシ
中島ヒロシ
(クリエイティブディレクター)
2011/05/30 21:54

社会人ための人間性回復講座(その1)

仕事をしていると疲れますね。 毎日毎日競争で「相手を慮る」余裕なんてなくなりますね。 人間がだんだん人間でなくなっていく。 人間性がどんどん破壊されていく。 どうしたらいいか? ◆「本当にこれでいいのだろうか?」と自問自答してみたらどうでしょうか? ************************************************** 仕事をしているときに  「自分は何でこんな...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/05/30 18:00

4年生向け就活ゼミ<第2回>就活の基本、採用の構造を知る

この時期は4年生の皆さんにとって試練のときかも知れません。なぜなら結果が出始める時期だからです。結果は良い人もいれば悪い人もいます。悪い結果が続けば「何が悪いのだろう・・」「自分のせい??」と落ち込んでしまうもの。こんなときこそ基本に返ってスタートし直しましょう。  さて今日はその基本のお話です。基本とはどんな分野においても困ったときに返ってくるモノ、場所であると私は思います。さて就職活動の基本...(続きを読む

清水 健太郎
清水 健太郎
(キャリアカウンセラー)

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(7)

6・復職にあたっての取組み   (1)本人の復職への意思と主治医の診断書   復職に関してまず焦点になるのが、社員本人の「復職への意思」の有無ですが、注意すべき点は「復職したい」という意欲なのか、あるいは「復職しなければならない」という焦りなのか、という見極めです。 「復職したい」というのは、意欲が改善している証拠ですので、このまま復職の手続きを進めて構いません。 それに対して、「復職...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

日本で頑張る外国人 ~東日本大震災を経て~

3月11日の東日本大震災の発生で、国際都市・東京も大きく変化しました。 これまで、街で外国の方々を見ることは決して珍しいことではなかったのですが、その数が圧倒的に少なくなったと感じる人もいらっしゃるのではないでしょうか。 法務省が4月15日に発表した出入国の統計をみると、震災前の1週間と震災後の1週間で外国籍の方の出国者数は14万人から24万に膨れ、逆に入国者数は16万人から6万に...(続きを読む

こぐちたかお
こぐちたかお
(行政書士)
2011/05/26 17:48

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(6)

(3)「新型うつ病」が急増した時代背景とは?   そのような経過をたどる新型うつ病が増加している時代背景としては、どのようなものがあるのでしょうか。そこには「教育」と「コミュニケーション」、「ライフスタイル」の問題が特に大きく関与しています。 教育に関しては、最近の少子化を背景として過保護な親が目立ちます。大事に育てられ、親は何でも要望を叶えてやり、子供は我慢することを覚えないで育ちます。そ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

これからの管理職に求められるもの(その1)

管理職に求められるものとして「マネジメント力」は大切です。 でも、これからの管理職はそれだけでは落第します。 では、これからの管理職に求められるものとは何か? それは・・・ ◆「日常に違和感を感じる」です。 ************************************************** 変な話しだが、こんな経験はないだろうか? 『はじめて会った時は「醜男」「不美人」にし...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(5)

5・事態を複雑にしている「新型うつ病」の出現   (1)時代とともに変化する、うつ病のタイプ   最近、企業の人事・労務関係の方々などからよく聞く話の一つとして、うつ病のタイプが昔とはかなり変化してきた、ということが挙げられます。 すなわち、うつ病を発症する社員の年齢層や性格傾向、発症に至る経緯、仕事への取組み姿勢、上司や同僚に対する態度などが従来とは大きく異なってきており、対応に本当に...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

あなたのヤル気と能力を、見える形で伝えていますか?

こんにちは、門田由貴子です。 「キャリア・カウンセリング」といって、個人の方からのご相談を承る仕事もしています。 最近、増えているご相談テーマの一つが、 「どうして上司は、私につまらない仕事ばかり押し付けてくるのか?」 「なぜだか、私は上司から低く評価されているような気がする」 というものです。 部下の立場の方、特に20代~30代の人の中には、「上司が悪い!」と一方的に決めつけて怒ってい...(続きを読む

門田 由貴子
門田 由貴子
(経営コンサルタント)

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(3)

3・休職にあたっての取組み   (1)医師による「診断書」がまず必要   メンタル不全が悪化し、やむを得ず休職を余儀なくされた場合には、可能な限り本人にゆっくり休んでもらい、療養に専念できるような環境づくりが大切です。そのためには、各種の不安な要素を取り除き、必要な情報を本人に提供する必要があります。また、治療にあたる病院の担当医からも充分な情報を得て、将来の復職に備えておくべきです。 ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

何年も転職できない人

いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 “転職したい!”  と常々思っている。 でもなかなか行動にうつせない人は 多いと思います。 あなたはいかがですか? はじめに申し上げますが 私は、転職をサポートする仕事を生業と していますが 『転職しなくてすむのなら転職はすべきでない』 と考えています。 転職...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

安売りだけがお客さまを増やす方法じゃない

厳しい飲食業界。どんどん商売しやすい低価格路線へ進んでいく会社が目に付きます。 特に居酒屋業界。街を歩いていると至るところで目にするのが270円均一とか300円均一とかいった文字。 確かに低価格のほうが、お客さまの支持を受けやすく手っ取り早いのでありましょうが、これではちょっと悲しすぎるような気がします。 お客さまだって、安い外食だけで満足しているはずも無く、たまにはご馳走を食べたいと思っているに...(続きを読む

田川 耕
田川 耕
(飲食店コンサルタント)

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(2)

2・メンタル不全が出現した際の取組み   (1)まずは社員の話に耳を傾ける   メンタル不全の社員が発生した場合にまず重要なことは、上司が社員の話に耳を傾ける姿勢を示すことですが、特に日頃、上司とあまり話もできないような部下の場合、上司が積極的に話を聴く姿勢を見せるだけで、部下は安心し心を開くものです。軽度の悩みであれば、この段階で解消することも少なくありません。 この時に気をつけるべき...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

人事労務担当者必見!メンタルヘルス不全者対応マニュアル(1)

1・メンタル不全を予防するための取組み   (1)兆候の把握方法   社員の採用にあたっては「面接」が行なわれますが、この段階で、うつ傾向やパニック障害、適応障害などメンタル不全の兆候をある程度は把握することが可能です。 話の内容はもとより、話す語調や表情、目線などから心理的なトラブルに見舞われていないかどうかに注意します。とは言え1回の面接くらいでは潜在的なメンタル面の危険因子を捉える...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

【受講者感想vol.79】 追い詰められるはずの転職活動も楽しかった。

【受講者感想】 楽しかったです。長いブランクで追い詰められているはずの転職活動中でしたが。。。  ご相談者様: 42歳男性→3社から内定獲得   ご相談の経緯   「離職期間が長くなり、面接どころか、書類審査も通過できなくなってしまいました」 とのご相談をお受けしました。 応募書類を拝見したところ、書類不通過の原因が、長引く離職期間よりもむしろ ご自身のキャリアに迷いがあるところにあ...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)

退職の本音と理由

いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 あなたはどんな時に “こんな会社辞めてやるッ ヽ(`Д´)ノ ” って思いますか? 大手求人サイトのリクナビNEXTでこんな アンケート調査がありました。 pancakeplan 結果はこちらを参照して下さい    ↓  (アンケ...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(9)

(続き)・・さて、そのように職場内のラインケアや環境整備を図ったとしても、メンタル面で不調を来たす社員が発生してしまうことはあり得ます。その場合はどのように対処すればよいのでしょうか。 先ず大切なことは、心の健康上の「サイン」を見逃さないことです。例えばうつ病などの場合、意欲の減退や気分の落ち込みなどが典型的な症状とされますが、そのような症状が現れた時には既に本格的なうつ病を発症してしまっている...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/05/10 07:00

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(8)

(続き)・・この事実から言えることは、仕事が多いことや残業が長いこともストレスの原因の一つとはなりますが、それ以上に大きい要因は、仕事をする上で一定範囲の裁量度を認められているかどうか、また仕事をやり遂げた時の達成感や周囲からの承認が得られるかどうかなのです。 従って職場の管理者は、残業時間を管理することと並行して、個々の社員の自由度を可能な限り認めながらのびのびと活動させ、社員のモチベーション...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(7)

(続き)・・以上のようなセルフケアに続き、職場に於けるラインケアについて考えてみましょう。社員の心の健康状態を保つために、上司や管理職は日常的にどのような点に注意しておく必要があるのでしょうか。 職場内にセクハラやパワハラ等の野蛮な行為があれば、社員の大きなストレス源になりますが、そのような極端な例だけでなく、日々の業務管理や社員間のコミュニケーションなどに細心の注意を払い、問題点が発生すれば早...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/05/06 07:00

セクハラはなぜおこるのか

セクハラはなぜおこるのか セクハラ防止研修を開催したり、加害者面談をしているとよくわかることがあります。 それは、加害者側(行為者側)の思い込みによるハラスメント行為です。 人はそれぞれ価値観や考え方などが異なります。男女ではなおさら感覚の違いもあります。 それなのに、行為者は自身の思い込みにより「私とあの人の間では、このぐらい許される」とか 「男性同士であれば、卑猥な話で盛り上がるのが当然だ...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(4)

(続き)・・そういった心の健康問題を未然に防ぐ方法としては、いったいどのようなものがあるのでしょうか。それには大きく分けて、社員一人ひとりが各自行なう個人的な取り組みと、企業が組織として行なう集団的な取り組みとがあります。 前者を「セルフケア」といい、それぞれの社員個人が心の健康に関して理解し、それを障害する要素であるストレスを予防、軽減するための様々な行動をとります。また食生活などの体調管理も...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

彼女が出来ない男性は、まず仕事を頑張れ。

恋愛セラピストあづまです。 恋人が出来ないときに、どうするか? 実はこの問いは、 彼氏が出来ない女性 彼女が出来ない男性 で、アドバイスが全く違います。 このコラムでは、彼女が出来ない男性がどうしたらいいか、という話を書きます。 一番大事なことは、 ・ある程度出会いのある場所にいる ・自分の得意分野を磨き、自信をつける ・目当ての女性だけでなく、みんなに親切にする と...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/04/29 14:00

セクハラ(セクシャルハラスメント)とは

ハラスメントについて、私の経験等をもとに、今後シリーズとして書いてまいります。まずは、基礎的な内容から始めます。 セクシャルハラスメント(セクハラ)とは 性的な嫌がらせという意味で用いられる言葉で、上下関係などの力(パワー)を背景とした対価型セクハラと、性的な冗談、からかいや性的な噂の流布する・肩をもむ等業務に必要のない身体接触・デートに執拗に誘う・卑猥なスクリーンセーバーを使うなどして就業環境...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

Administrative Professionals Day

アメリカでは4月の最終水曜日は"Administrative Professionals Day"といって、事務方に感謝を表す日です。今年は4/27です。長いので、書くときは"Admin Prof Day"と略したり、昔ながらの"Secretaries Day"を使うこともあります。上司からお花やお菓子をプレゼントしたり、ランチをおごったり、お休みをあげたりします。とても素敵な日なので、日本にも輸...(続きを読む

神谷えみ
神谷えみ
(英語講師)

うつ病をブッとばせ!セルフ&ラインで育む会社の心の健康(2)

(続き)・・それでは企業に於いて心の健康問題が多発している原因としては、どのようなことが考えられるのでしょうか。心の不調を未然に防ぐ、あるいは軽微なうちに対策を講ずるための鍵となる要素の一つが「ストレス」です。往々にしてストレスは諸悪の根源、万病の基のように言われていますが、そもそもストレスとは何でしょうか。 よく怖い上司や残業などがストレスだ、などと表現されますが、これらは「ストレス源(ストレ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

理想の上司像に見る「働く意識の乖離」

産業能率大学の調査で「新入社員の理想の上司ランキング」が 発表になりました。   男性のTOP3は 1位 池上 彰 さん 2位 所ジョージさん 3位 堤 真一 さん   3位の堤真一さんはドラマの影響でしょうかね。   池上彰さんの1位は「適切なアドバイスをくれそう」や「やる気を引き出してくれそう」 などが選出理由に挙がっています。   ま、基本的に「○○してくれそう」と...(続きを読む

辰巳 いちぞう
辰巳 いちぞう
(経営コンサルタント)
2011/04/23 11:43

退職へ はじめの一歩

意外と 大変なのが退職 まずは 退職の意向を 伝えることから始まります 誰に?  上司になります。 そのまま上司が 店長 オーナーさんでしたら  直接となります。 同僚に相談もいいのかもしれませんが  あまりいい結果がでないと思います。  それは 上司や店長にそのことがわかると  たぶん より気分悪くなるからです。 もし 自分の つきあっている彼女や彼が 別れ話を  先に...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2011/04/22 18:00

部下が上司に絶望した時、部下はどうなるか?そして何が起こるか

部下が上司に絶望したとします。 その部下はどうなるでしょうか? 怒る? キレる? 暴れる? いえいえ、違います。 無言になるのです。 ************************************************** ある会社に優秀な上司がいた。 沢山の部下がいたが、みな自分たちのボスの力量を認め、尊敬の念を抱いていた。 その上司がある時、ある部下を叱責した。自分が求め...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/04/22 18:00

相手に共感する方法→どうやったら相手に共感できるか?

部下に共感したくても共感できないのはなぜか? 上司に共感できないのはなぜか? 妻に共感したくても共感できないのはなぜか? 夫に共感できないのはなぜか? あなたが共感できない理由は「相手の過程(=プロセス)を見ていないから」です。 ************************************************** ひょんなことから、学校給食を食べた。 食べる前に給食が作ら...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/04/21 18:00

スランプから抜け出すにはどうしたらいいか?

スランプから抜け出すにはどうしたらいいでしょうか? いつもの逆をやればいいのです。 Q1.頭では分かっているのに、なかなか出来ない時は?  →何もせず、どん底に落ちればいいのです。 Q2.何のために働いているのか分からなくなったら?  →会社など無視し、自分だけの時間を持てばいいのです。 Q3.思考の浅さを感じたら?  →ネットから遠ざかり、答えが見つかるまで時間をかけ続ければいいのです。...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/04/20 18:00

高所恐怖症ではありませんが・・。

みなさんは高所恐怖症ではありませんか? 私は違いますが・・ あんまり、建築の設計と高所恐怖症とは関係ないように思えますが・・ 実は大ありなのです。 それは、現場・・ 私たちは現場監理をしなければならないのです。 現場には高いところがいっぱいなのです。 しかも超足元の悪い。 現場で実際に働いている鳶さんや大工さん達から見れば我々なんてへなちょこのへ・・でしょうが。 そこは手摺りもな...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2011/04/19 17:30

【受講者感想vol.75】 今、毎日が楽しくて仕方ありません

【受講者感想】 大げさに聞こえるかもしれませんが、今、毎日が楽しくて仕方ありません。 ご相談者様: 40代女性 → 内定獲得    JACCA転職塾 修了者の感想 (抜粋)   何よりもよかったことは、希望の広報職に転職できたことです。初めて相談をさせていただいたとき、この職務経歴書では全くダメですと言われましたが、今振り返ると本当に恥ずかしい経歴書でした。タカミ様からのアドバイスはたく...(続きを読む

タカミ タカシ
タカミ タカシ
(キャリアカウンセラー)
2011/04/16 23:00

見る・聴く・触れることの大切さ

恋愛セラピストあづまです。 男女の違いを考えるときに、私がよく引き合いに出す例があります。 職場で上司が、部下に仕事を丸投げしたとします。 「キミのことを信用しているから。この仕事は任せたよ。」 部下が男か女かによって、この一見の受け取り方は真逆になります。 男性の不安は「俺は役に立っているのか?」というものです。 女性の不安は「私は気にかけてもらえるのか?」というものです。 男性は...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2011/04/15 14:00

自分を成長させる方法 -大人が成長できない理由-

皆さん、自分を成長させる方法って何でしょう? 自分を成長させる“成長の素(もと)”ってあるんでしょうか? やる気? 勤勉? 根性? それとも・・・練習量? いえいえ、違います。 では何か? ************************************************** やさしさについて話しをしたら、素直に反応する人がいた。 あやまることの大切さについて話しをしたら、素...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)
2011/04/11 18:00

花占い(フラワーコーチング)1-1

「花占い」とは、選んだ花の写真で、その時の自分の心理状態を知り、気持ちの改善に役立てるというものです。占い的にも使えますのでぜひ楽しんでくださいね。 この花を通して、フラワーセラピーやフラワーカウンセリングに興味を持っていただければ嬉しいです。 占い方:「好きでも嫌いでも強くインパクトを感じる花」を一つ選んでください。今のあなたの心を投影しています。   1、新天地の開拓 長い間、鬱々と...(続きを読む

内田 順子
内田 順子
(パーソナルコーチ)

不倫の末、姉が自殺

先日相談されたのは20歳代の女性です。 相談者のお姉さんは以前、40歳代の会社上司と不倫交際をしていました。 それで半年前にお姉さんが妊娠となったそうです。 そして堕胎することになり、堕胎手術の翌日に男性から別れを切り出されました。 それでお姉さんの精神状態は少しおかしくなったのです。 ですが、時間の経過で最近はだいぶ良くなっていました。 先日、別れた男性がお姉さんの友人と...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2011/04/07 19:04

ISO27001における、情報セキュリティリスクの想定

まず、はじめに、東日本大震災において、 被災された方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、 一日も早い復旧をお祈りいたします。 今回は、ISO27001(情報セキュリティマネジメント)における、 仕組み構築において、リスクの想定について、考えたいと思います。 さて、今回の震災において、想定外のことがたくさん起こりました。 原発の脅威や計画停電など、まさかこれほど大きな影響を及ぼすとは、 思っ...(続きを読む

人見 隆之
人見 隆之
(ISOコンサルタント)

離職率について考える

いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 あなたが目指している会社は離職率は高くないですか? 社員数と社員平均年齢を参考にして平均年齢が 著しく高く感じた場合や、逆に低い場合は 何らかの問題がある会社の可能性があります。 最近、わたくしが相談させていただきました クライアント様の会社は誰もが名前...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)
2011/03/30 07:20

コーチングでよく使うキーワードを確認しておきましょう(4)

みなさん、こんにちは。   コーチングの際になんとなく使っているようなキーワードについて、質問された時に困らないよう にしっかり意味を覚えておきましょうね。   今日ご紹介するキーワードは、「フィードバック」についてです。   <フィードバック>   意味:相手の変化や成長を期待して、相手がとった行動の事実や結果の情報を、できるだけ正確に 相手に伝え返すことです。相手の行動によ...(続きを読む

大山 裕之
大山 裕之
(ビジネスコーチ)

怒る上司の気持ちがわかるとき・・・

いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 あなたは上司に怒られた事はありますか? わたしは、サラリーマン時代に怒られた経験 はたくさんあります。 その時の気持ちといったら・・・今思い出しても 腸が煮えくり返るような感じです。 上司に怒られた時はどんな時でしょうか?...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)
2011/03/23 07:03

コーチングでよく使うキーワードを確認しておきましょう(3)

みなさん、こんにちは。   コーチングの際になんとなく使っているようなキーワードについて、質問された時に困らないよう  にしっかり意味を覚えておきましょうね。   今日ご紹介するキーワードは、「承認」についてです。     <承認/アクノレッジ>   意味:相手との信頼関係を深める為に、行動や成果を含めた相手の存在すべてを、継続的に認め続け ていく関わりのことです。   ...(続きを読む

大山 裕之
大山 裕之
(ビジネスコーチ)

コーチングが企業内で定着しない理由(1)

私は、仕事柄、企業の人事の方々から「弊社も、何年も前からコーチングを研修に導入したんだけ れども、どうもうまくいっていません、どこが悪いのでしょう?」とよく相談を受けることがあり ます。そこで「うまくいっていないって、どんなところがですか?」とお尋ねするのですが、これ があまり要領を得ない。「そうですね、そういわれてみると・・・」と、曖昧な返事が返ってきます。   コーチングそのものは、...(続きを読む

大山 裕之
大山 裕之
(ビジネスコーチ)

コーチングでよく使うキーワードを確認しておきましょう(2)

みなさん、こんにちは。   コーチングの際になんとなく使っているようなキーワードについて、質問された時に困らないよう にしっかり意味を覚えておきましょうね。   今日ご紹介するキーワードは、「ペーシング」についてです。   <ペーシング>   意味:相手に合わせる。コミュニケーションの主役は相手側である、と考え、自分のペースは 脇に置いて、話すペースやリズム・調子を、話し手であ...(続きを読む

大山 裕之
大山 裕之
(ビジネスコーチ)

1度の不貞行為、10万円で決着  / 復興支援について

復興支援についてですが、現在は救援物資が届きにくい状況です。 ただ、いずれは物資が大量に過剰になることが予想され、一部を破棄することになることは、これまでの大きな災害から明らかです。 もちろん救援物資は大切ですが、個人でできる確実な支援は募金であると思いました。 ちなみに私は人的援助の可能な下記の「CIVIC FORCE」という団体に寄付することにしました。 http://civi...(続きを読む

田中 圭吾
田中 圭吾
(行政書士)
2011/03/19 10:36

リバハラについて -「リバハラ」とは?-

「リバハラ」-まだ聞き慣れていない方も多いかと思いますが、私が近年労働問題のご相談を受けているうちに気付いた現象を,「リバハラ」(リバースハラスメント)と名付け、予防法務の一環としての活動を行ってきています。 「リバハラ」とは、端的にいえば、女性上司又は先輩から、男性部下又は後輩に対するセクハラ・パワハラの総称です。  従来は,「セクハラ」といえば、男性上司から女性の部下に行われるもの、「パワ...(続きを読む

戸塚 美砂
戸塚 美砂
(弁護士)

被災者への心の対応法(PTSD)

今回は連載中のメンタルヘルス対策とは別で「被災者への心の対応法」について掲載いたします。 阪神大震災においても、多くの方々がPTSDというストレス障害にかかり今でも苦しんでいる方がおられます。 早いうちにお互いに相談に乗り、適切に対応することが、予防につながりますのでお送りいたします。 初めに・・ 被災者の方すべてがPTSDになるとは限りませんが、ストレスは計り知れずにのしかかり、心への影...(続きを読む

柳原 里枝子
柳原 里枝子
(研修講師)

仕事の優先順位付け

皆さんは、大事な仕事は先に済ませる方ですか? それとも、大事な仕事にじっくり取り組むために、小さな仕事を先に片付ける方ですか? 仕事の優先順位付けは、とても難しいですね。 いつかはしなければならない仕事ですが、なかなか手を付ける気分になれずに、つい、後回しにしていることが たくさんある時の気分は、何か背負っているようで、その重圧感が嫌いです。 そんな重圧から早く解放されたいのに、そんな時...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2011/03/13 10:00

研修企画の方法、企画書を選ぶ方法、研修企画者に必要な能力

皆さん、研修企画の方法って知っていますか? えっ、業者に企画書を出させてそこから選ぶ?  ・・・そうですか。 では、企画書を選ぶ方法は知っていますか? そして、研修企画者に必要な能力って何か知っていますか? どんな研修でもいいのですが、主催が人事部であれ、他の各事業部門であれ、「詰めの甘い人」をよく見かけます。 そういう人は「受け身」で「深く考えて」いない。 そして、業者を選んでいるようで...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

投資マンションは買っちゃダメ!・・・悪質な業者からは。

有楽町を歩いていると突然、「新人研修で名刺の交換をさせていただいているんです」などと訳の解らないことで迫ってきて、名刺交換をしたものなら後日その上司から何度も営業の電話がありました。 また、日本橋の喫茶店に入り横のテーブルで会話を聞いていたら、明らかにその手の押し売りで、業者2人とサラリーマン1人で「今、収支のいい物件が出ましたよ、今がチャンスです、今、買わないと勿体無いですよ」それに対し何とか...(続きを読む

よしらぼ。
よしらぼ。
(不動産コンサルタント)

2,575件中 1901~1950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索