「ウイルス」の専門家コラム 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「ウイルス」を含むコラム・事例

775件が該当しました

775件中 601~650件目

早わかり中国特許:第7回 特許要件 新規性と新規性喪失の例外(2)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第7回 特許要件 新規性と新規性喪失の例外(第2回) 河野特許事務所 2012年3月5日 執筆者:弁理士 河野 英仁 (月刊ザ・ローヤーズ 2011年11月号掲載)   3.抵触出願に基づく新規性喪失  いかなる機関又は組織又は個人により出願日前に国務院特許行政部門に出願され、出願日後に公開された特許出願書類又は公告された特許書...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(3)

(続き)・・インフルエンザの発症を防ぐ日常的な工夫に加えて、それを強力にサポートする治療法や健康法がいくつかあります。これらを継続的に行なうことによって、風邪やインフルエンザの予防のみならず、ガンや生活習慣病、アレルギーなど様々な病気の予防にもつなげることが可能です。   前回のコラムで食事と栄養バランスが予防のためには大切だと書きましたが、実は食事だけで栄養バランスを整えるのは難しいのが現状...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ぼくたちがつくったものは?---ある開発現場から

ある基幹システム製造時のこと。 ねぇねぇ、このソース(プログラムのこと)、 ちょっとおかしくない? どうも、ここのところで処理止まっちゃうみたいだけど。 いや、止まってるんじゃなくて、何かしてるみたいだけど、 処理がもどってこないんだよね。 あとさ、この関数でファイル生成するときに、 古いファイルを退避するでしょ? そのときにファイルが壊れちゃってるみたいだけど。...(続きを読む

小林 和樹
小林 和樹
(ISOコンサルタント)

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(2)

(続き)・・インフルエンザを予防するのにワクチンが今からでは力不足であるとすると、我々はどのようにインフルエンザから身を守れば良いのでしょうか。それには大きく分けて、インフルエンザのウイルスを「体内に入れない」ための取り組みと、体内に入ったウイルスを「発症させない」ための取り組みが必要となります。   インフルエンザのウイルスが体内に侵入するのを防げれば、インフルエンザが発症することは決してあ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

【アナウンサーがやっている「喉(のど)」のケア方法】

テレビ朝日系コンテスト「全国1位」のアナウンサー スピーチコンサルタントの三橋泰介です。 (詳しいプロフィールはこちら。 ) ================== 3月開催【話し方&プレゼンの達人】 1Dayセミナーです。 詳細は・・・ http://www.bizsp.net/1seminar/index.html ================== ...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

今からでも遅くない!自分と家族を守るインフルエンザ対策(1)

インフルエンザの流行が続いています。皆様方は大丈夫でしょうか?   国立感染症研究所感染症情報センターの推計によると、全国の医療機関に於けるインフルエンザの受診患者数は約201万人に上り、依然として200万人を超えています。 都道府県別では、大分の60.88人が最も多く、以下、石川(53.92人)、岩手(52.63人)、宮崎(52.15人)、鹿児島(52.09人)、埼玉(50.04人)、秋...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ロングステイ キリバス 世界第3位の排他的経済水域を持つ国

キリバスは、国際機関太平洋諸島センターのガイド・ブックによれば世界第三位の排他的経済水域(EEZ)を持つ国として紹介されています。 ただし、ウィキペディアやその他のランキング(領海+EEZ)には出ていません。陸地面積が小さいため領海面積が狭いためと思われます。地図で確認すると広大な排他的経済水域があることが解ります。 正式国名は キリバス共和国(Republic of Kiribati) です...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

風邪・インフルエンザ予防

こんばんは。誠心堂薬局新浦安店の井上桜です。 乾燥した気候、寒さ・・・風邪やインフルエンザが本格的に心配な時期ですね。 みなさまは風邪・インフルエンザの予防のために行っている事はありますか?? 私は 「うがい」 「手洗い」 「板藍根:ばんらんこん」 をオススメします。 板藍根とは漢方薬で、中国では冬には特になじみのある漢方です。 お茶やのど飴に加工されたものもあり、板藍根の薬草に...(続きを読む

井上 桜
井上 桜
(薬剤師)

歯科医院の完全予約制・・・賛成?それとも反対?

※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/   1.予約制反対派が出現!    通常の病院、歯科医院などで恒常化している長い待ち時間を解消し、診療の効率化、並びに患者さんへの医療サービスの質の維持を目的として、つくばオーラルケアクリニックでは開院以来...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

蒲田よしのクリニック新規開業!吉野院長から皆様へのごあいさつ

東京・大田区に「蒲田よしのクリニック(内科・吉野 真人院長)」が11月7日(月)にオープンしました。今、現代社会に求められる「自然治癒力」を活かした体と心に優しい医療を提供します。   【院長ごあいさつ】 「蒲田よしのクリニック」は、薬や手術、検査など西洋医療に過度に頼らず、人間本来の自然治癒力を向上させることを通して、病気の治療や予防を推進していくクリニックです。 1:人は...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

蒲田よしのクリニック11/7開業!吉野院長から皆様へのごあいさつ

薬に頼らず「自然治癒力」を活かした治療法&健康法とは何か?11月7日(月)東京・大田区に『蒲田よしのクリニック』(内科)いよいよオープン! 院長の吉野 真人(よしの まさと)よりご挨拶申し上げます。 国民の3人に1人がガンにかかる時代にあって、相変わらず薬と手術に頼り切って、泥沼にはまり込んでいる現代医療。国民の多くが生活習慣病や心の病にさいなまれ、体調不良に悩んでいる今こそ、「自然治癒力」を活...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

早わかり中国特許:第3回 特許を受けることができる発明(第4回)

早わかり中国特許 ~中国特許の基礎と中国特許最新情報~ 第3回 特許を受けることができる発明(第4回) 河野特許事務所 2011年10月21日 執筆者:弁理士 河野 英仁   (3)疾病の診断および治療方法  疾病の診断および治療方法とは生きている人体または動物体を直接の実施対象とし、病因または病巣を識別、確定または除去する過程をいう。人道主義への配慮および社会倫理上の観点から特許を付...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2011/10/21 14:00

知らなかった・・では遅い!サプリメントの健康的な選び方(2)

(続き)・・さてこのように国内外でサプリメントがもてはやされ、多くの企業によって様々なサプリメントが開発され、現代人の健康法の一つとして市民権を得るに至った要因としては、どのようなものがあるのでしょうか。それを考えるにあたっては時代による疾病構造の変化、食や農業をめぐる環境の変化、最新の医学や栄養学の研究成果、それに人々の健康観の変遷といった諸要素を総合的に検討する必要があります。サプリメントは良...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

「患者様」は正しい日本語でしょうか?

※朝日新聞がオススメする専門家WEBサイト マイベストプロ茨城に「インプラント治療のエキスパート」として掲載中! http://mbp-ibaraki.com/tsukuba-occ/   1.医療は本当にサービス業か?     当院では患者さんをお呼びする際に、親しみを込めて「○○さん」とお呼びすることにしています。    この呼び方には実はこだわりがあります。     歯...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)
2011/09/18 12:00

傷害保険 見直し 5

傷害保険 見直し 5 普通傷書保険のあらましについてです。 まずは保険金が支払われる場合についてです。 1傷害 国内・国外を問わず、被保険者が「急激かつ偶然な外来の事故」によって、その身体に「傷害」を被った結果、死亡したり、後遺障害が生じたり、医師の治療を受けた場合に保険金が支払われます。 例:家事をしている際にやけどをした場合 職場で作業中に機械に手をはさまれた場合 交通事故により...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)

詐欺メールに注意

今日、保険会社のHPを見てたら下記の注意メールがありましたので、皆さんにも公開しますね。ご注意ください。 2011年3月11日に発生した「東日本大震災」に関する災害情報を装ったコンピュータウイルスを感染させる電子メールが多数確認されていると報告されております。 メールに添付されているファイルを開くことで、パソコンがウイルスに感染し、パソコンに保管されている情報が盗まれたり、ネットワークを通じて他...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

女性の痛み 「子宮内膜症」「月経前症候群」「腰痛」「頭痛」

今回のコラムでは現代女性を悩ます痛み事情について関連セミナーの要旨と考察をしてみたいと思います。 まず女性医療の草分け的存在といえば、ウィミンズ・ウェルネス銀座クリニックの対馬ルリ子氏があげられます。 対馬氏は2003年に女性外来を充実させるための会「女性医療ネットワーク」を設立し、女性の健康に関する著書を多数執筆する傍ら、現在でも女性特有の痛みに関するプレスセミナーなどで積極的に講演活動もさ...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

花粉症・インフルエンザに対応した家1 進化する住宅

地球環境が刻々と変わりつつある状況下で、年々増え続ける花粉症患者や、毎年猛威を奮うインフルエンザウイルス。 私たちを苦しめるこれらの予防や治療の手助けになるような家が創れたら。 それが叶えれば、こんな素晴らしいことはありません。 これまで、住宅はより快適さを求めて、その間取りや仕様、構造を大きく変化させてきました。 A.猛暑の夏、極寒の冬という異常気象に対応する高気密高断熱仕様。 B.建材や...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

がんばろう東北!災害時に心身の健康を維持・向上する方法(3)

(続き)・・学校や体育館などに設置された避難所には大勢の方が身を寄せ合って暮らしているため、一人当たりのスペースは極めて狭く、プライバシーは殆んど保てません。また朝晩を中心に冷え込んで暖房も充分ではないため体が冷え切っており、風邪やインフルエンザの流行が懸念されます。食料が充分でなく栄養バランスが偏っていれば、そして長期間にわたる避難生活によってストレスが蓄積すれば、免疫力が低下して風邪やインフル...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

知っておこう!口内炎の基礎知識

1.口内炎はなぜできる?原因は?     ※上の写真は口唇の裏側に出来た典型的な口内炎=アフタ性口内炎    一般に口の中にできた傷ややけどなども含めて口内炎と呼ぶ場合もありますが、医学的には口腔内にできた炎症の総称を言います。口内炎の発症のメカニズムはよく分かっていない部分がありますが、原因としては、   1)栄養バランスの偏り(ビタミンや微量元素の不足) 2)細菌やウイルスの感染...(続きを読む

飯田  裕
飯田  裕
(歯科医師)

低体温・冷え

アナタは冷え症だと思いますか?現代は体が冷えている人がとても多いものです。更にほとんどの人が冷えに気付いていません。特に自覚もない場合何が問題なのでしょうか?低体温によって病気に対する免疫力(抵抗力)が落ちたり体内の酵素の働きが落ちたり基礎代謝が落ちたりしてしまいます。体が冷え、血液の巡りが悪くなると子宮や卵巣に到達する血液量も減ってしまいます。ホルモンは血流にのって運ばれていくため子宮・卵巣の機...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2011/02/27 08:00

転移も再発もこわくない!?ガンとの健康的な付き合い方(2)

(続き)・・患者数が単純に増加しているだけではありません。最近の傾向として、若年者や小児のガンが特に増えています。10代から30代の若者のガンがたいへんな勢いで増えており、戦慄さえ感じるほどです。また以前から日本人に多かった胃ガンが減少する一方、大腸ガンや膵臓ガンが著しく増加し、また男性では前立腺ガン、女性では乳ガンや卵巣ガンの増加が顕著です。この変化は主として食生活や環境の変化の影響を受けている...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2011/02/19 07:00

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(4)

(続き)・・つまり免疫システムがTh2主体のまま成長するため、何かにつけてTh2主体の免疫反応が顔を出す結果となります。すなわち花粉やダニ、化学物質の侵入はもとより、細菌やウイルスの侵入といったTh1が働くべき事態に於いても、Th2主体のアレルギー的免疫反応が発生し、長引く鼻水やくしゃみ、ぜんそく、アトピーといった症状に苛まれる傾向になります。実際に、清潔な環境にある先進国の小児は発展途上国の小児...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

花粉症もぜんそくも怖くない!?アレルギー体質改善大作戦(3)

(続き)・・人類を含む動物は、細菌やウイルス、寄生虫などによる感染の危機に常に晒されて暮らしてきたため、免疫システムによる細菌などの駆除が何よりも重要な課題でした。細菌などの外敵が体内に侵入すると、マクロファージやT細胞、B細胞などの免疫担当細胞群が協調して外敵の駆除に当たります。一度侵入した外敵に関しては抗体が産生されて免疫記憶が成立し、二度目の侵入の際には急速な防御体制が敷かれて感染を未然に防...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(1)

皆さん明けましておめでとうございます!年越しやお正月はいかがお過ごしでしょうか。大晦日から元日にかけては西日本から北日本にかけて大荒れとなり、山間地はもとより平野部でも所により大雪となっております。特に山陰地方はたいへんな様ですね。私は29日から京都に滞在していますが、とにかく「寒い!」の一言です。30日に初雪が降り、31日からは本格的な雪降りとなり、京都市内でも約10cmの積雪となっています。皆...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

レセコンデータを診療所経営に活用する視点(パート2)

  こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 本日は、昨日に引き続きレセコンデータを見る上での視点(3~5)をお伝えします。 視点3.診療単価が低いようであれば過少請求の恐れも。 レセプトと診療行為別の1枚当りの診療単価については、提供している診療サービス内容により同じ診療科目でも異なります。そのため数値だけをもって経営分析を行うのは難しいのが実情です。ただし、同...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)

ストレッチ+無酸素→有酸素運動でメタボ知らずの身体を!(5)

(続き)・・有酸素運動を定期的に行なうと、心臓が多量の血液を拍出する必要があるために、心臓の容積が大きくなります。そうすると、心臓が1回の収縮で拍出できる血液量が増加し、同時に最大酸素摂取量も向上します。この変化は加齢とはあまり関係なく、中・高齢者でもトレーニングにより10~30%の増加が期待できます。つまり高齢になっても練習次第では心肺能力を向上させることが充分に可能です。   有酸素運動の効果...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/12/19 07:00

子宮頸がん検診

子宮頸がん検診に行ってきました。   市役所から届いていた検診受診整理券を持って通常の指定された検査だけを受けるつもりでいったのですが、先生のススメもありヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルス感染の検査も同時に行っていただきました。   先生によると子宮頸がんは原因が解明されている癌であり、その原因はヒトパピローマウイルス(HPV)感染だということです。   ヒトパピローマウイ...(続きを読む

寺野 裕子
寺野 裕子
(ファイナンシャルプランナー)
2010/12/04 17:13

経絡とは?

経絡は先哲が長い期間をかけて、星の数ほどの人の体を研究し尽くしたすえ、体系づけられたものである。その経絡上に365のツボがあり、その他にも多くのツボがある。その配合が治療効果を左右するのはいうまでもないが、その運用はそれぞれの治療者によって違いがある。沢山の治験例を参考にし、運用するのが一番の近道ではあるが、人はそれこそ一筋縄では治ってくれないのである。 同じツボに鍼しても太っていく人と痩せ...(続きを読む

関村 順一
関村 順一
(鍼灸マッサージ師)
2010/12/03 10:25

診療報酬の「医学管理等」に関する留意点

今回は診療報酬の「医学管理等」に関する留意点をまとめました。 特掲診療料にある「医学管理等」にある点数は特定の傷病や状態にある入院、外来の患者に医師、看護師などのコメディカルが行う療養指導、管理に対する点数です。病医院の経営にとって特掲診療料にある「医学管理等」にある点数は薬剤料などの原価がかからない有益な点数であり、機会損失なく算定してもらいたいので、「医学管理等」の点数を算定するための留意点...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2010/11/18 23:02

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(2)

(続き)・・シベリア方面から日本に向けて北西の季節風が吹く場合、その風は日本海上空を通過します。日本海は大陸よりも暖かく、湿った上昇気流が発生しています。そこに大陸からの冷たく乾いた季節風が吹きつけると、湿った気流が急激に冷やされて分厚い雨雲が形成されます。これが季節風に乗って日本列島の脊梁山脈にぶつかると、日本海側の各地で大量の降雪をもたらすのです。   日本海側に雪を降らせた季節風は山脈を越え...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/12 07:00

これでお肌もバッチリ!?真冬の寒さ&乾燥対策マニュアル(1)

毎年冬の寒い時期になると、インフルエンザや感冒、感染性腸炎などが流行し、年によっては各地で学級閉鎖などが相次ぐことがあります。これはインフルエンザなどのウイルスが寒冷と乾燥を好み、また人体が寒冷によって抵抗力が低下しがちなこと、それに屋内に長時間留まることによって、同室者間での感染の機会が増えることなどが要因として挙げられます。   また脳卒中や心筋梗塞など、本来は通年でみられる類の病気に関しても...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/11/10 17:00

危険なサイトの割合を公表

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は危険なサイトについてのお話です。 セキュリティ企業の米マカフィーが、トップ・レベル・ドメイン(TLD)ごとに算出した、危険なサイト(ウイルスが置かれているサイトなど)の割合を公表しました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101028/353520/ ポイント ・全体の6.2%が危険...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)

「1億総半病人」日本の救世主か!?東洋医学の真骨頂とは(5)

(続き)・・東洋医学の最大の特徴は、病気の表面的な症状よりも、その人の体質や気質を重要視し、それに基づいた処方をする、ということです。その体質や気質のことを「証」と呼んでいます。証とは一種の座標軸で、二つの指標の関係性を検討してその人の体質や気質を定義し、様々な診療上の判断を下します。つまり病気に対して画一的な治療を行なうのではなく、その人の体質、気質を考慮して、いわば「オーダーメイド」の治療を施...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/10/29 07:00

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(11)

(続き)・・実は、個々の細胞内にも免疫システムが存在し、細胞が自分自身を守っているのです。体内には酵素が何千種類と存在しますが、細胞内には約60種類の解毒酵素があり、細胞内で発生した、または細胞外からもたらされた様々な異物や毒性物質を分解、処理しています。同時にその解毒酵素は、細胞内に侵入してきたウイルスなどの病原体をも攻撃し、排除しています。従ってこの酵素が充分に存在し、高い活性を保っている場合...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(10)

(続き)・・我々は風邪やインフルエンザにかかった場合、薬を飲んでも飲まなくてもたいてい自然に治ってしまうものです。よほど弱っていなければ、多くは4~5日程度で治るのではないでしょうか。インフルエンザウイルスにはH1N1やH3N2などといった変種がありますが、一般の風邪では少なく見積もっても100種類以上の原因ウイルスが存在しますし、時折、新型の風邪ウイルスも登場します。我々はこれら全てのウイルスに...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(9)

(続き)・・その一方で、健常人が感染を防ぐ方法について述べます。比較的有効性が高いのは、人ごみにはなるべく行かない、という注意です。これは上述の感染者に関する注意点の裏返しで、要は感染者と健常者が近付かなければインフルエンザがうつる心配はないのです。職場や学校、買い物などはやむを得ないとしても、イベントやパーティー、旅行など不用不急のお出かけに関しては、少なくともパンデミックの時期には可能な限り避...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(8)

(続き)・・つまりインフルエンザウイルスの国内に於ける蔓延を防止するには、一人ひとりの心がけと、地域や職場、学校、病院などに於ける地道な取り組みが必要です。その中で特に優先順位が高い取り組みは、すでに感染している人が周囲に「うつさない」ようにすることです。つまり未だ感染していない人がいくら気をつけていても、感染している人が不用心な行動をとることによって、いとも簡単にウイルスを拡散させてしまうのです...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(7)

(続き)・・このように、一時はたいへんな期待を寄せられたワクチンや薬にも限界と危険性があるとするならば、インフルエンザの蔓延から我々自身と地域社会を守るためには、基本的にどのような取り組みをする必要があるのでしょうか。昨年の「新型」のパンデミック騒動を振り返ると、様々な気付きと反省点が浮かび上がってくるはずです。上述のごとく今年から来年にかけては、さらに毒性を増した「新・新型」ウイルスが登場する可...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(6)

(続き)・・それならば「薬」というものはどうでしょうか。一昔前までは一般の風邪と同様に、インフルエンザには特効薬はない、とされてきました。インフルエンザ特有の高熱に対してはアスピリンなどの鎮痛解熱剤が盛んに用いられましたが、小児を中心として脳症やライ症候群といった重症の副作用が多発し、死亡例や後遺症例などが相次いだため、国内外ともに鎮痛解熱剤の使用には慎重になっていきました。そういう状況の中、20...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(5)

(続き)・・インフルエンザ対策として真っ先に挙げられるのが「ワクチン」です。ワクチンは前シーズンに一番多く流行した2~3種類のウイルスタイプをもとに、そのウイルスをエーテルなどで弱毒処理した後、有性鶏卵を用いて作成されます。最近主として用いられているウイルス型は、毎年冬に流行していたソ連風邪(H1N1)と香港風邪(H3N2)です。つまり今シーズンも、前シーズンと同じようなウイルス型が流行するだろう...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(4)

(続き)・・今回の新型インフルエンザは、元々あった「豚インフルエンザ(H1N1)」のウイルスに遺伝子の変異が生じ、人に感染できるように性質が変化し、そこから人の間で大流行するようになったとされています。ちなみに米国など多くの国では「豚インフルエンザ」と呼称しており、「新型」と呼んでいるのは先進国では日本だけです。この原型となった豚インフルエンザがさほど毒性の強いものではなかったこともあり、昨年来の...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(3)

(続き)・・インフルエンザにちなんでよく挙げられる用語に、昨年来よく話題にのぼる「H1N1」とか「H3N2」とかいうタイプ分けがあります。ウイルスを電子顕微鏡で拡大して観察すると、表面に無数の小さな突起があることに気付きます。主な突起には2種類あり、一つはヘマグルチニン、もう一つはノイラミニダーゼといいます。一般には前者の頭文字をとって「H」、後者の頭文字をとって「N」と呼称しています。   ウイ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(2)

(続き)・・ウイルスは寄生している細胞の中で、その細胞の器官や酵素を利用して増殖することが可能です。インフルエンザの場合、8時間で約100倍、16時間で約1万倍と爆発的に増殖し、48時間後には何と約1兆倍にまで達すると言われています。細胞内で仲間を増やしたウイルスは宿主の細胞を突き破って体内に拡散し、他の細胞を次々と占領していき、しまいには生体を死に追いやることさえあるのです。   そのように増殖...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

もう怖くない!?目から鱗の新型インフル対策マニュアル(1)

いわゆる新型インフルエンザ(H1N1)が国内外で流行してから1年あまりが経過しました。昨年春にメキシコから流行が始まり、米国、カナダを経て日本へ上陸し、夏から秋にかけて猛威をふるいました。5月に空港などでの鳴り物入りの厳しい検疫を易々とくぐり抜けて、あっという間に全国に感染が拡大したのは記憶に新しいところです。   通常インフルエンザの流行は、年末から厳冬期の2月、3月頃にかけてがピークです。とこ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

インフルエンザが流行り出しました!

  藤沢市内の小学校の一クラスでA型インフルエンザによる学級閉鎖が起きたそうです。昨年同様に今年も季節はずれのインフルエンザが出てきた様です。まだまだ暑いので、体調を整え、免疫力を上げてウイルスに対する抵抗力を付けておきましょう!当院ではトイレ等に除菌スプレーを設置しておりますので、ご自由にお使い下さいね。   いちはら治療院 神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A TEL04...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)

ガンもうつ病も恐くない!自然法則に従った食事法とは?(4)

(続き)・・そのような政府や医学界も巻き込んだ動きの軸となっている考え方の一つに「ナチュラル・ハイジーン」があります。これは米国に100年前から存在した自然志向の強い生き方、食事スタイルを、ハーヴィー&マリリー・ダイヤモンド夫妻らが集大成した思想で、その著書「Fit For Life」は1200万部のベストセラーとなって歴史的名著の一つに挙げられるまでになりました。その日本語訳を書いた松田麻美子氏...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2010/09/05 07:00

大人のお多福・・・

約10日ぶりの更新になりました。 実は、お多福風邪を患いまして、外出禁止で自宅軟禁になっていました。 昨日の午後、医師から、治癒による外出許可が出て、やっと現場復帰です。   24日に予定されていた荒川支部での研修は延期させて頂きました。 あらためて、日程調整させて下さい。ご迷惑をおかけします。   8月の申告期限を目の前に、溜まった仕事に、ゾッとしているところです。 しかし、一人...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2010/08/27 18:11

電磁波過敏症などの神経過敏について

わたしは電磁波過敏症や化学物質過敏症という方は、VDT症候群や光・音過敏などの方を含め心身ストレス反応としての神経過敏のカテゴリーに入るのではないかと考察しています。 免疫過剰反応を例にあげると、花粉、ダニ、自己体内のタンパク質を異物(抗原)と錯覚(抗体を作る)して攻撃することでアレルギー症状やリウマチ膠原病のような関節炎や筋痛症状が多発性に出現いたします。 よって過敏症のケースは間脳にある視...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

問題だらけの人生は、「共依存的人間関係」から生じる

私の人生は複雑で・・・ テレビドラマみたいに、ドロドロのことがいつも起きて・・・ ひとつ問題を片付けても、モグラ叩きみたいに次々問題が起きて・・・ 人生が問題だらけで複雑なとき、たぶんそれは、根っこを解決していないから、問題が形を変えて再発し続けているだけです。本当の問題を解決することが、何よりも大事です。 たとえて言えば、水ぼうそうにかかっている。(まあ水ぼうそうはしばらくすれば普通は自...(続きを読む

阿妻 靖史
阿妻 靖史
(パーソナルコーチ)
2010/07/21 10:00

775件中 601~650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索