対象:リフォーム・増改築
勝手口を新しく作りたいと考えています。
家の設計図を見ているのですが、管柱は切ってもいいのですか?
勝手口を作りたいなと思っているところに管柱のマークがあります。
リフォーム会社に現場を見てもらい見積もりに来ていただいたのですが、そこの部分の壁の中がどうなっているか全く話題には上らず構造に関係なく作れるのか、それとも とりあえずお客さんの希望通り作れば その家の今後の耐震性や耐久性は関係ないということなのか分からなくなり、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ヤッさんさん ( 愛知県 / 女性 / 42歳 )
回答:2件
朝倉 美起男
お住まい長持ちアドバイザー
-
もちろん、構造に関係あります。
お住いを使いやすくするためのリフォームとは、素晴らしいです。
完成が楽しみですね!
確かに、切っても良い管柱という場合もあるのですが、多くの柱には構造的な役割があります。
ですので、ヤッさんの仰る通り、やはり図面を用いた事前検討を行った方が宜しいかと思います。
リフォーム屋さんも、まずは勝手口部分の検討をして、後から建物との関連を検証というお考えかもしれませんので、後日、設計図を提示しながら「どうですか?」と聞いてみると良いかもしれませんね!
工事中は大変かもしれませんが、きっとそのあとは、家事が楽しくはかどりそうですねぇ~
陰ながら、ヤッさんのリフォームを応援させていただきます!
評価・お礼
ヤッさんさん
2016/10/19 18:46やはり構造面での影響があるんだなと分かりました。
ありがとうございます。
リフォーム会社さんともう少し話してみようと思います。
清水 煬二
建築家
-
耐力壁かどうかで決まります
間柱そのものは、耐震性の計算には関係ありませんが、
そこに筋交いが入っているとか、
耐力面材(構造用合板など)になっていれば
現在の新築時の耐震性の計算に影響します。
耐力壁でなく通常の壁でも
実際には、耐震性に影響しますし
旧耐震の既存住宅ですと、耐震性の計算でも数値が落ちます。
現在がギリギリですと、止めておいた方が良いです。
築何年かわかりませんが、
そこが1階で、今現在、壁になっているなら
既に耐力壁になっている可能性の方が高いでしょね。
他の場所に耐力壁を移すことは、可能ですが
偏らないように偏心率の計算が必要です。
どこに移しても良いということでは、ありません。
また、耐力壁を取ってしまうと
隣接している耐力壁の引き抜き力の計算も
変わってくるので必要な金物も変わります。
そこまで検討してもらうには、
リフォーム会社ではなく、
図面を持っていって、しっかりした
建築士に相談した方が良いでしょう。
評価・お礼
ヤッさんさん
2016/10/19 18:49あれー、すみません。
先ほど新たに送信した質問は別の窓口でしたでしょうか。
更に質問したかったのですが…
清水 煬二
2016/10/19 18:56先ほどの無料で建築士が相談してくれるのかという追加質問ですが、
図面があれば、問題あるか無いか程度は建築士事務所で
無料で相談にのってくれるところも多いです。
各県の建築士事務所協会に連絡して聞いてください。
上記の団体や役所など、建築士が定期的に無料相談をしている
団体も珍しくありません。
計算をして欲しいとか、というのは有料になると思いますが
図面がハッキリしていれば、まともな建築士なら、問題かどうか
わかりますのでそれだけを聞けば良いです。
なお、先ほども回答しましたが、耐震性に影響はあるので
耐震性がギリギリであれば、対策を考えないといけません。
現在、小さな窓が付いている場所とか、
耐震性に余裕があるなら、勝手口にしても良いでしょう。
問題があれば、対策を建築士に有料で考えてもらって
工事に関しては、リフォーム屋さんに、その通りに見積りをしてもらって
依頼すれば良いのでは?
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A