(閲覧数の多い順 15ページ目)千葉県によるマネーの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

マネー の専門家に無料でQ&A相談 (15ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/02時点)

マネー に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 千葉県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

845件中 701~750件目RSSRSS

個人情報開示について

CIC の個人情報開示についてお聞きします住宅ローン審査の前に旦那の個人情報開示をしようと思うのですが2年前に携帯を紛失したため1週間私の携帯を貸してたのですがその際に銀行クレジットカードの連絡先を私の携帯番号に変更してるそうですこの場合旦那の個人情報を開示する際携帯番号住所等を入力しますが登録連絡先が私の携帯なので開示できるのでしょうか?開示した場合私の番号なので私の情報もでてしまわないでしょうか?ご教示願います。

回答者
中村 諭
ファイナンシャルプランナー
中村 諭

育休中のアルバイトについて

今年9月まで育休中です。その後復帰予定でしたが、会社より9月の育休終了後に退社という方向で考えてみては、とのことで話がありました。この場合、育休中にほかでアルバイトをすると給付金はもらえなくなりますか?家計が厳しく、育休終了後の職探しを考えると、今から内職などで月2万程度稼ぎたいと思っています。また、もし可能なのであれば、月どれくらいまでなら稼いでもよいのでしょうか?アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

45歳のマンション購入

来春、娘の小学校入学を控え、我が家にとって今が人生の岐路ではないかと悩んでいます。アドバイスをお願い致します。夫:45歳 年収630万円(転勤あり)妻:43歳 専業主婦子:6歳  幼稚園年長貯蓄:550万円持株:約4千株(時価約100万円)現在は会社借上げの賃貸マンションにすんでいます。家賃:125千円(駐車場込) 内 会社負担 70千円   自己負担 55千円あと三年半で会社の補助がなくなります...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンについて

現在建築中の新築建売住宅の購入契約をしました。住宅ローンについて色々悩んでいます。物件価格(諸費用込)は3800万円で頭金は1900万円を入れる予定です。《家族構成》  夫44歳(会社員)年収770万円  月収(手取り)32万円  年2回ボーナスあり 妻41歳(専業主婦) 子 6歳(幼稚園年長)《貯蓄額》 貯金 1300万円 頭金・引越し・家電買い足し費用等を差し引いた金額です。 株(時価)240...

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
杉浦 詔子

白色専従者控除を行った場合の配偶者の税金について

白色専従者控除の満額86万を使った場合、配偶者の所得税及び住民税は発生するのでしょうか?(配偶者は他に所得は全くありません)

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

生命保険の見直し

子供が産まれ、現在加入している私の保険を見直そうと思っています。 夫 43歳 会社員 年収420万妻 43歳 会社員 年収500万子  0歳 加入している保険 28歳よりプルデンシャル生命の家族収入保険(定額型)70歳満了に加入。支払期間は42年死亡時(高度障害)毎月200,000万   月額保険料11,580円特約 災害死亡特約 40,000,000万円   入院総合保障     5,000円 ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

生命保険と健康診断について

はじめまして現在44歳の男性です。現在生命保険(収入保険)の加入を考えております。しかしながら、健康診断で問題があり悩んでおります。具体的には血液検査と便潜血の結果です。BMIは24で血圧、その他は異常なしです。非喫煙です。昨年の検査時に便潜血で検査したところ、同時に小ポリープが見つかり生検の結果はGroup1とのことでした。今年は異常はありませんでした。昨年は血液検査はGPT60、LDL165が...

回答者
川西 こうじ
ファイナンシャルプランナー
川西 こうじ

馬鹿正直すぎますか

いつでも、誰のためでもの医療費として使えるお金として200万円用意し、夫のアカウント型生命保険を思い切ってやめました。夫は、かんぽ生命で預金も兼ねた保険に1000万円入っています。中3の息子が一人いますが、教育費、その他の貯蓄もある程度出来ています。 相談事項です。この200万円を年利0.04パーセントの郵貯銀行の定額預金に預けているのですが、いつでも引き出せるとはいえ、正しい選択でしょうか‥‥東...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

雇用保険について教えて下さい。

2011年10月に妊娠出産の為、会社を退社し雇用保険の需給を延長しておりました。今年の6月27日に休職申し込みをし、認定日が7月25日、8月22日、9月19日です。一度、主人の会社に雇用保険需給中は扶養でいられるのか、確認して欲しいとお願いしました。その時にそういう話は聞いたことないから大丈夫と言われました。個人会社の為、事務や経理等は主人のお母さんがやっているのでお母さんに聞いたので詳しく分から...

回答者
木村 典子
特定社会保険労務士
木村 典子

学生のアフィリエイトと扶養控除

現在親の扶養に入っている学生の者です。今年既にブログアフィリエイトで収入が38万を超えてしまい、親の税金の負担増を抑えるため基礎控除内に所得を抑えたいと考えています。なお、自分は未成年であるため住民税はかかりません。ASPからの支払いを現在保留しているのですが、いくつかの疑問があります。(1)保留中でも収益確定時に収入となるのでしょうか。(2)親が海外赴任するため、来年になれば扶養について考えなく...

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏

否決後の再申し込み

過去の住宅ローン否決について。長いですが、お付き合いお願い致します。4ヶ月前に違う物件ですが1ヶ月の間に銀行5行、ノンバンク2社と否決でした。主人は結婚前に自己破産しているし、俗にいう成約残しがあり当然ですが、全銀協に登録されてる方でも通っている方がいたのでもしかしたらと思いました。ノンバンクの方は携帯割賦(完了)がほとんど『P』だったのでNGと遠回しに言われました。その後乗り換え1年間は$のみで...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

中古住宅購入の住宅ローンが通らない理由

はじめまして、どうぞよろしくお願いいたします。今年3月に離婚し子ども二人と暮らしている看護師です。離婚前からパートで病院で10年ほど働いていました。今は老人ホームで正社員、管理職をしています。ここでは1.6年になります。子どものために中古住宅の購入を視野に入れているのですが、先日条件にとても合う物件が見つかりました。住宅購入時は頭金2割以上が常識と思っておりましたが、私の年収、職歴なら諸費用込みロ...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

生涯独身 29歳女性の保険選びについて

先日、29歳になりました。その直前に、諸事情から結婚は一生しないと決意をし、そのことを前提に保険をどう組み立てていくかを悩んでいます。自分としてはこのままずっと一人なので、なるべく人に迷惑をかけずに行くことを優先したいと思います。年収は400万で、ここ数年は毎年200万位は貯金できています。これからもずっと実家暮らし予定です。下記のプランで問題なさそうかどうかのアドバイスを頂戴できたらと思います。...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン控除を受けるか一括購入か?

現在、新築一戸建てを購入予定で土地・建物合わせて3300万円になります。両親の資金等で一括購入も可能なのですが、住宅ローン控除額も上がるのでローンを組んだ方が得であればそうしようかと検討中です。年収は450万 源泉徴収額は12万ほど住民税が22万ほど。10年固定で1.7%の金利で借り11年目に一括返済。ローンのかたちは連帯債務で夫婦で半々。頭金0円。ですと、総合的にみてローンを組んだほうが良いのか一括が良いのか教えて頂きたいです。

回答者
佐藤 陽
ファイナンシャルプランナー
佐藤 陽

保険加入後の貯蓄プランについて

夫38歳、妻32歳の子供無しの夫婦です。そろそろ子供が欲しいとなり、お互いに保険加入を検討しています。保険加入後の貯蓄について不安に思い質問させていただきます。(昨年一軒家を購入し、月額約9500円のローン、車のローン30000円有り)現在:夫手取り33万、妻5万(但し妊娠後は不明)保険加入後のプラン:食費30000保険(医療保険・生前保障合計)30000個人年金30000家のローン95000車の...

回答者
京増 恵太郎
ファイナンシャルプランナー
京増 恵太郎

保険加入後の貯蓄プランについて

夫38歳、妻32歳の子供無しの夫婦です。そろそろ子供が欲しいとなり、お互いに保険加入を検討しています。保険加入後の貯蓄について不安に思い質問させていただきます。(昨年一軒家を購入し、月額約9500円のローン、車のローン30000円有り)現在:夫手取り33万、妻5万(但し妊娠後は不明)保険加入後のプラン:食費30000保険(医療保険・生前保障合計)30000個人年金30000家のローン95000車の...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

ローン実行後の雇用形態変更について

今年の2月に住宅を購入し、夫婦それぞれ約1500万円の変動で融資を受けました。お互いが連帯保証人になっており、夫は給与の振込先を当金融機関にすること、私は50万円の定期預金を預けることを条件に、金利優遇-1.7%を取得しました。今年の4月に夫は転職しており、給与の振込もとが変わっていることを金融機関に指摘され、銀行指定の書面と雇用通知書のコピーを提出しました。今回、夫はまた転職を考えています。(正...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

夫の収入がいくらなら扶養に入るべきか?

はじめまして、現在子供(五歳)が1人夫の年収が380万です現在は扶養を外れて働いておりますが、3月に契約更新の際、扶養に入るべきか悩んでいます。夫は以前から子供がまだ小さいので扶養に入って働いて欲しいとのことですが、現在私の年収が今年の見込みが150万位です。夫の会社では扶養範囲が108万までしかダメと言われたのですが会社によって違うものなんでしょうか?42万の差だと扶養入るべきか外れたままフルで働くべきか悩んでいます。

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄

家計診断お願いします

夫(28歳会社員)、妻(31歳会社員)、子(2歳と0歳)。昨年4月新築一戸建てを購入。*-*-*-*-*-*●貯蓄定期預金 ¥1,000,000普通預金 ¥600,000証券口座 ¥500,000------------------------貯蓄合計 ¥2,100,000●収入夫給与 約¥270,000妻給与 約¥150,000------------------------収入合計 約¥420...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

個人年金について

老後を考えて、個人年金に入ろうかと思っています。今、住友生命の終身保険に加入してるので、住友生命に聞いてみようと思っています。個人年金のメリット、デメリットありましたら専門家からご意見を頂きたいと。宜しくお願いします。

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

子ども達を自分の健保と扶養に入れる事は出来ますか?

現在、私は育児休暇中ですが今年の4月以降に復帰する予定です。主人は、昨年まで会社員として勤めておりましたが、今年から会社を設立し、まだまだ収益が出ない状態です。そこで今、主人が任意継続した健保を国保に変更し、子ども達を私の健保に入れたいと思ってます。ただ、昨年は主人の収入の方が多い為子ども達を私の健保に入れる事は出来ないと思います。そこで見込みではありますが今年の収入が私より少なくなるので、それを理由に私の健保に入れる事はできないでしょうか?

回答者
杉浦 詔子
ファイナンシャルプランナー、カウンセラー
杉浦 詔子

確定拠出年金について

みずほ銀行の確定拠出年金に加入をしようと思っています。厚生年金のみでは不安ですし、今は独身で41歳。債務整理で借金返済中で後2年で完済。今は会社で、国家資格を持ち働いてます。年収は460万。このような状況のため、老後の不安から厚生年金以外で、私的年金をと。その場合、どうしていくのが、一番ベストか教えて下さい。

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

標準報酬月額の随時改定について

固定的賃金についてお伺いします。歩合給等の単価、歩合率の変更の場合は固定的賃金の変動にあたる旨の記載が日本年金機構の随時改定概要にありますが、給与がすべて歩合給の場合にしか当てはまらないのでしょうか。例えば固定給+歩合給の歩合給部分の単価や歩合率が変動した場合は該当しないのでしょうか。当社は固定給+売上実績があった場合に売上粗利益×歩合率が支払われます。今般歩合率の変動による届けを行おうとした際に...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

積立型の投資信託

毎月一定額を積み立てる投資信託を複数購入しています。毎月の積立額が少額である点と、余裕資金である点から、長期間積立をするつもりでいます。全ての投資信託で現段階において利益が出ているのですが、継続して積立をしていく中で、こまめに利益確定をしながら積立をしていった方が良いものなのでしょうか。余裕資金なので損してもいいかという気持ちで始めたものですが、ちりが積もって案外まとまった額になり、損したくない気持ちが強くなってきました。ちなみに投資信託の基準価格はあまり乱高下しない商品を購入しています。

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

退職後、夫の扶養に加入したいのですが…。

はじめまして。実はこの度妊娠致しまして、11月いっぱいで退職を考えているのですが。恐らく1月から11月(推定)までの給与合計が130万円を遥かに越える事になります。わたしの中では11月末日で退職→12月から扶養になれればと思っているのですが、夫の扶養に入ることは可能でしょうか?ちなみに今現在は歯科医師国保に加入しており、扶養になると社保になります。社会保険や年金、住民税、所得税などの支払い義務はど...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

教育資金の一括贈与

3月に地方銀行の某銀行で、教育資金の一括贈与の契約をしました。実父から息子への贈与なので、祖父から孫への贈与です。先月、必要書類を持って払い出しの手続きに行ったのですが、その某銀行の対応がとても悪く、払い出しは出来ませんでした。とても不愉快になり、両親にも相談したところ、解約しても構わないと言うので、解約したいと銀行へ言いました。銀行からの返答は「基本的には解約はできないが、解約できます。でも、そ...

回答者
青野 泰弘
ファイナンシャルプランナー
青野 泰弘

家計診断お願いします

夫49妻39子小1年中夫給料手取り399730掛け捨て保険料夫医療保険7922子医療保険2170夫死亡保険8990(段階的に下がるタイプ)解約返礼金あり保険料妻医療保険4070夫死亡保険12775(死亡時500万)夫個人年金11472積立型保険31622(二口分)住宅ローン85439太陽光ローン14400ケーブルテレビ10000電気代25000水道代8000携帯代20000ガソリン代20000食費...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン返済について

夫が自己都合での退職を考えています。住宅ローンが25年残っています。上司に相談したところ、「無職になると銀行に一括返済を迫られて家を手放さなければなれない。」と言われたそうです。確かに次の仕事は決まっていないし、いつ決まるかも分かりませんがもともと月々の支払いも45000円ほどで普通にアパートを借りても同じくらいかそれ以上の家賃がかかると思います。これからですが私もパートを探して働いて(足りなけれ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

差額ベット費用特約について

先日、自転車で転倒して、足を骨折しました。近所の整形外科に通院しましたが、病状が思わしくなく、医師の勧めで系列病院へ転院して入院手術することになりました。 しかし、幸い損害保険の人身傷害保険が適用され、保険担当者との数回のやりとりで、通院中の支払い金額を保険会社が支払うことになり、保険適用外の松葉杖リース費等の金額以外が返金されました。転院先で診察後、支払い前に入院の手続きをしているときに、窓口か...

回答者
大泉 稔
研究員
大泉 稔

自己破産後の住宅ローンについて

子どもが大きくなり借家が手狭になってきたので、住宅の購入を検討しております。しかしながら、6年前に私と家内揃って総額300万円の負債を抱えて自己破産し免責を得ており、ローンが組めるのかが分かりません。試しに申し込んでみて通らないと審査ブラックになり二度と通らなくなる、と言う話もあり、審査が怖いです。当時の年収は世帯で約550万円、私は信販会社系クレジットカードと自動車ローン、家内は信販会社系クレジ...

回答者
中村 諭
ファイナンシャルプランナー
中村 諭

借金返済を優先すべきか悩んでます

現在、債務整理して、弁護士事務所に返済中です。そのなかで、毎月多少積立てようと定期預金を組んでいます。完済は、再来年の秋なのですが、積立てが少し貯まったので、返済に充てて、完済を早めようかと思います。繰り上げ返済で、計算したら11か月早められます。ここは、貯金より返済を優先すべきでしょうか?

回答者
小林 一行
司法書士
小林 一行

告知義務違反

先日、銀行でがんベストゴールドに加入しました。 保険証券も届き無事加入できたと思ったのですが、告知義務違反ではないかと思い相談させて頂きます。 会社の健康診断で軽度甲状腺腫大と言われ、その後再検査に行き『人よりも少し大きい程度』で血液検査エコーなど全て問題なしでした。そして今年また軽度甲状腺腫大でひっかかってしまい、再検査に行く事なくガン保険に加入しました。 その際担...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

死亡生命保険の受取、申告について

2010年4月中旬に実父が亡くなりました。契約者は父名義・受取人は100%私の名前で、妹と協議した結果私が死亡保険金の600万円を受け取ることになりました。あとは国民年金・国民年金基金で死亡一時金も受け取っています。父と実母は既に離婚済み、子供は私と妹の2人です。この場合、確定申告で贈与税で申告すればよいのでしょうか?それとも他のやり方で申告すべきですか?無知で大変申し訳ありませんが、ご回答頂けた...

回答者
釜口 博
ファイナンシャルプランナー
釜口 博

今月引き落とし出来なかったカード支払の件。

言い訳話になってしまいますが・・・わたしは、「うつ病」で他県から単身で現在の県にきました。こちらに来て、最初は障害者年金と失業保険、現在は生保と障害者年金で、ずっと引きこもりで暮らしていて、介護も週一回一時間ですが受けています。息子が一歳の時に故郷で離婚して、お昼の仕事を保育園に預けて育て上げ、大学にも行かせて、今年十年付き合った彼女と結婚しました。そのちょっと前から体調がおかしく、三回救急車で運...

回答者
佐藤 嘉寅
弁護士
佐藤 嘉寅

自営業者の扶養内に入れますか??

扶養の手続きをしたいと考えているのですがわからないことがあるので教えてください。本年入籍をしたのですが、本年は130万円を超える収入があったため扶養の手続きは行いませんでした。来年からは130万円以内の収入となるので扶養内の手続きをしたいと考えています。旦那は自営業者となっており、どういった流れで手続きを行えるのかこういったことに無知なためできるだけわかりやすく教えてもらえたらと思っています。(1...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

貯金0での一戸建て購入

頭金0円。諸費用、申込金や手付金もローンカーテン電気購入等もローン引っ越し代のみ現金これで中古一戸建てを購入することは可能でしょうか。○主人27歳。勤続4年。毎月手取り約25万。○私21歳パート。年収扶養範囲内103万未満。○子供1人○貯金0円○借金やローンなし○一戸建て価格1680万現在75000円の賃貸アパートに住んでいますが、一戸建てを将来建てたいと最近いろいろ見ていたらとても気に入った物件...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

税金はかかるのでしょうか?

親戚に我が家を抵当にいれてお金を借りる保証人にされました。その結果、家を競売にかけられ買い戻すと言っていたのに家を無くしました。無くなった家の返済として、3500万返済金をもらい、その他利息として1300万貰いました。この場合税金はかかるのでしょうか?

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

確定申告 寄付金控除について

昨年、チャイルドスポンサーになりました。今年の確定申告で、寄付金控除を受けたいと思います。寄付金の領収書の名前は、私の名前です。医療費控除のときは、確か同一家計の家族の医療費は、全て合算でき、なおかつ家族の中で一番収入が多い方が確定申告したほうが良い。と記憶しています。寄付金控除も、家族の中で(夫)の、名前で確定申告は出来るのでしょうか?領収書の記載された名前の人(私)で、ないと確定申告はだめなの...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

住宅ローンと家屋の名義について

現在、家を購入してから19年5ヶ月になります。後5年の支払いですが大変厳しい状況です。何度か銀行にも足を運びましたが借り換えなどはできませんでした。収入や家の担保価値など色々原因はありましたが、一つに買った時に自分一人では足りず、自分と父で、6対4の名義で借り、現在もその名義になっている為に、自分が借り換えをすると父の残額分に所得税がかかると言われました。支払いはすべて自分でしていますが。一つに、...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

年末調整の扶養について

年末調整事務初心者です。年度途中入社の20代社員が、家族を扶養として年末調整したいと言ってきましたが、可能かどうか判断お願いします。父  50代無職(今年廃業の個人商店従業員。収入は0円とのこと)母  50代 障害年金受給(170万弱)祖父 80代(今年3月まで個人商店経営)祖父が世帯主として国民健康保険税を支払っていました。祖母 80代本人は途中から社会保険です。祖父支払いの国民健康保険税を26...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

住民税の特別徴収義務化とプライバシー

会社員(正社員)の既婚女性です。勤務先所在地の県では来年度よりサラリーマンの住民税の特別徴収が義務付けられると聞いております。夫は自営業ですが長く病気で無職、無収入のため、これまで会社の年末調整後に私の所得税から夫の医療費の控除と配偶者控除の還付を自分で申請しておりました。これは勤務先の経営者のセクハラにあっており、夫の低所得(無収入)を知られたくないためです。来年、会社あてに届く住民税通知には配...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

妻の貯金を利用して住宅購入した場合の贈与税について

はじめまして。昨年12月に新築の戸建て土地付き分譲物件を購入し、家族で住んでいます。この住宅を購入するにあたり、頭金として妻の貯金(妻が独身時代に貯めていたものです)から1500万円を充当し、残金は私名義で20年の住宅ローンを組みました。購入した不動産は私だけの名前で登記してあるのですが、この場合、頭金は妻から私への贈与とみなされ贈与税が発生すると知りました。(事前に確認して共有名義で登記しておく...

回答者
本森 幸次
ファイナンシャルプランナー
本森 幸次

ゴルフ会員権の預託金返還のご相談です。

諸事情があり、18年ほど保有した会員権を手放したいので、会則に基づき脱会及び預託金の返還を求めたところ、会員課担当者から口頭にて以下の回答がありました。「会則上は返還しないといけないのですが、経営が苦しいので返還は難しいです。他の申し出の方にも同じ説明をしています。」それは会則上おかしい、として明確な回答が欲しいと強く出ると、「私の一存では決められないので、上席に相談するので一週間の猶予が欲しい」...

回答者
鬼沢 健士
弁護士
鬼沢 健士

扶養内の働き方について

このたび、給与所得者(年収700万以下)の夫の扶養内(103万)で働くことになりまして、2社採用されたので掛け持ちすることにしました。A社:パソコン教室の講師。業務委託。時給制。交通費支給。給与月4万程度。B社:広告代理店の事務。パート。時給制。交通費支給。給与月4万程度。A社の業務委託分の給与は「家内労働者等」として、【収入金額(4万×12か月=48万)ー65万】 の計算となりますでしょうか。さ...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

余裕資金の運用について

30代後半の会社員です。1年半前の投資信託売却益にかかる税金が10%→20%にあがるタイミングで、保有投資信託の売却を行い、利益確定させました。金額は500万円ですが、その後銀行口座にほったらかして(正確には、ネットバンクの定期預金利率のいいものに預け替えを繰り返して)いました。当時の日経平均は確か、17,000円程度だったかと記憶しているのですが、既に21,000円に迫ろうとしている中、この余裕...

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人

住宅ローン

アドバイスお願いします。夫 33歳 地方公務員 年収580万円ボーナス春夏55万円ずつ妻 32歳 生後2ヶ月の子供育児中のため無職 ゆくゆくは働きます。新築マンション 3400万 円 頭金0 月々返済76,000円(変動金利0.775%)ボーナス時10万円加算。管理費13,000円修繕積立費5,000円駐車場5,000円です。マンション購入のための諸経費を支払ったら貯金も100万円しかなくなります...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

確定申告について

自分でも調べてみたのですが、知識もなく、お力を貸して頂きたいと存じます。先日、夫宛に役所から住民税の通知 兼 納付書が届きました。平成27年度の住民税は基礎控除の33万のみで、条件を満たしているにも関わらず、配偶者控除がついておりませんでした。役所に上記の旨を伝えたところ、会社からの書類が役所に提出されていないとのことで、会社に提出を促す様にと指示がありました。今現在、役所では主人が以前に働いてい...

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽

自己名義のローンを兄に変えたい

3年前に私の名義で戸建ての購入をしました。3000万程度です。そこに私、両親、兄の4名で暮らしていましたが、私の結婚を機に私が家を出ることとし、現在は別に賃貸を借りて暮らしております。私はもう実家に戻ることもない、かつ兄が結婚をし、両親と同居するそうなので、これを機にローンを兄の名義に変更したいと考えています。しかし、兄はここ3ヶ月ほど前にようやく契約社員として勤め始めたばかり、社会的信用は薄いと...

回答者
矢崎 雅之
ファイナンシャルプランナー
矢崎 雅之

結婚1年目。このままでいいの?家計診断お願い致します。

家族構成夫36歳、妻27歳 首都圏賃貸アパート住まい。車なし。月収夫(正社員)手取り¥18万5千(家賃補助有。自己負担分4割¥2万4千は引かれた状態)妻障害者年金¥6万5千程+バイト収入¥6万5千前後=平均世帯月収¥31万5千月支出予算食費、日曜消耗品代 ¥3万水道光熱費 ¥1万5千通信費 ¥2万NHK受信料 ¥2520夫小遣い ¥3万妻小遣い? 障害者年金貯蓄 ¥15万前後(夫月収残+妻バイト収...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

130万円を超えると扶養と保険と年金は?

夫の扶養範囲内でパート勤めをしていますが、去年の年収が132万円程になってしまいました。今年は130万円を超えないように働くつもりで、転職も考えています。夫は去年の年末調整の書類には、私の所得は130万円未満見込みで提出してますが、私は扶養を外れて国民保険・国民年金の加入の手続きを取らなければなりませんか?他の方の質問や回答を読ませていただくと「今年は130万円を超える見込みがないなら扶養を外れる...

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹

845件中 701~750件目