対象:家計・ライフプラン
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
夫(28歳会社員)、妻(31歳会社員)、子(2歳と0歳)。
昨年4月新築一戸建てを購入。
*-*-*-*-*-*
●貯蓄
定期預金 ¥1,000,000
普通預金 ¥600,000
証券口座 ¥500,000
------------------------
貯蓄合計 ¥2,100,000
●収入
夫給与 約¥270,000
妻給与 約¥150,000
------------------------
収入合計 約¥420,000
●支出
住宅ローン ¥85,000
電気 ¥11,500
都市ガス ¥6,700
上下水道 ¥5,300
携帯〔夫) ¥7,000
携帯(妻) ¥3,800
フレッツ(ネット、テレビ) ¥4,500
プロバイダ ¥1,300
生命保険 ¥18,000
学資保険(2人分) ¥20,000
証券口座へ積立(MRF) ¥10,000
先取り積立(預金) ¥10,000
学資積立(預金) ¥20,000
食費・日用品費 ¥50,000
外食・レジャー費 ¥13,000
こども費(おむつ、ミルク、行事等) ¥20,000
美容・被服費 ¥10,000
帰省・交際費 ¥10,000
医療・臨時費 ¥30,000
交通費(パスモオートチャージ) ¥7,000
保育料 ¥31,500
雑費 ¥10,000
夫小遣い ¥30,000
妻小遣い ¥5,000
------------------------
支出合計 ¥419,600
※直近10ヶ月の家計簿から平均を出しました
*-*-*-*-*-*
住宅ローンはフラット35。5年間0.99%、続15年間1.69%、最終15年間1.99%。
妻の給与は、産休中は100%出ていましたが、これから育休給付金約9万?に下がります。
妻は下の子1歳を目処に復職予定。復職後は16万~20万程度見込み。
復職後は保育料が1.5倍になり、妻小遣いも3万に変更(昼食代含むため)。
第三子の予定はありません。
貯蓄は、証券口座(運用用)、普通預金口座(老後用)、子ども名義の口座(学資用)へ先取りで貯金。現在各1万ずつ=計4万。
月末に余剰金があれば普通預金に入金しています。
子ども手当ては全額子ども名義の口座に入金しています。
ボーナスも基本的に全額貯金します。
投資はネット証券にプールしている資金を、主に日経225ノーロードオープン、外貨建MMFでたまに売り買いしている程度です。
生命保険は、ネット生保の定期、都民共済、アヒルのがん保険です。全て掛け捨てです。
学資保険は大学入学時240万円になるものです。
ここ数年、住宅購入、出産と続き、大金を動かして金銭感覚が緩んでいます。
少しでも貯蓄を増やし繰り上げ返済も進めていくために、今後どうしたらよいかご指導お願いします。
草大福さん ( 千葉県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
12
家計診断について
草大福さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『少しでも貯金を増やし繰り上げ返済も進めていくために、
今後どうしたら良いのかご指導お願いします。』
につきまして、
草大福さんご夫婦の2人合わせた手取り月収金額42万円に占める住宅ローンの負担割合は、
20.2%ほどとなりますので、
無理なく返済していくことが出来る水準となります。
また、2人合わせた手取り月収金額に占める学資保険も含めた貯蓄の割合は、
14.2%ほどとなりますので、
貯蓄につきましても、頑張っています。
他の家計支出項目につきましても、
特に過剰と思われる家計支出項目は見あたりませんので、
草大福さんの場合、
家計はしっかりと管理されています。
草大福さんにおかれましては家計はしっかりと管理されていますが、
強いて削減可能な支出項目をあげるとすれば、
小遣いとなります。
小遣いの内訳によっては削減が難しいと思われますが、
小遣いのひとつの目安として、
手取り月収金額の10%ほどとなります。
多少なりとも削減の余地があるかどうかご検討ください。
尚、奥様の収入が今後9万円に下がってしまう期間は、
毎月の貯蓄額も下がってしまうものと思われますし、
ご夫婦共働きでお子さまが保育園に通っている期間は保育料負担も大きく、
思うように貯蓄できない時期となります。
その後、お子さまが小学校に通うようになると、
教育資金負担も大分軽減できるようになりますので、
繰り上げ返済をこの時期にどれくらい出来るかが、
とても重要となりますので、
今は家計管理しっかりと行っていただき、
実行可能な範囲内で現在の貯蓄水準を維持できるように頑張ってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
評価・お礼
草大福さん
2014/02/10 15:18リアルビジョン 渡辺様
早くにご回答ありがとうございました。
>家計はしっかりと管理されています。
と仰っていただきほっとしました。
小遣いについてはほとんど食事代なので、弁当を持つよう工夫してみたいと思います。
>ご夫婦共働きでお子さまが保育園に通っている期間は保育料負担も大きく、
>思うように貯蓄できない
まさにこの点で不安を抱いていました。しかし
>その後、お子さまが小学校に通うようになると、
>教育資金負担も大分軽減できるようになります
とのこと、確かにその通りと思いますので
あと数年なんとか辛抱して乗り越えようと思います。
後日繰上げ返済等について
別途ご質問させていただきますので
その際も見つけていただけましたらアドバイスいただけたらと思います。
ありがとうございました。
渡辺 行雄
2014/02/10 15:30草大福さんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
これからもマネーに関することで、
分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A