対象:住宅資金・住宅ローン
子どもが大きくなり借家が手狭になってきたので、住宅の購入を検討しております。
しかしながら、6年前に私と家内揃って総額300万円の負債を抱えて自己破産し免責を得ており、ローンが組めるのかが分かりません。
試しに申し込んでみて通らないと審査ブラックになり二度と通らなくなる、と言う話もあり、審査が怖いです。
当時の年収は世帯で約550万円、私は信販会社系クレジットカードと自動車ローン、家内は信販会社系クレジットカードと消費者金融系クレジットカード、自動車ローンでの破産でした。
その後、2年前にVISA debitを作った他はクレジットカードなどは申し込みもしておりません。
また、転職して世帯年収は750万円ほどになり勤続は2年です。
これらを踏まえ、住宅ローンがいつから組めるのか、それとも破産している時点でもはや組めないのか。
また組めるとしたら自己資金はどれほど用意すれば良いのか、アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
ぴよぴよぱぱさん
(
千葉県 / 男性 / 34歳 )
回答:2件
自己破産と住宅ローン
ぴよぴよぱぱ様
はじめまして。
住宅ローンのセカンドオピニオン『住宅ローンソムリエ(R)』代表の中村諭と申します。
宜しくお願いいたします。
過去に自己破産をしていると、確かに住宅ローンは厳しいですね。
普通に審査申込をしても、否決となるだけ。
でも、100%ダメというわけでも無さそうです。
対策としては、「審査申込の前に担当者にどれだけ理解してもらえるか?」です。
宜しければ、同じ千葉県ですし、個別に下記HPよりお問い合わせ下さい。
~ 平成22年に『住宅ローンの専門家』というサービスが今までに無い新しいビジネスモデルとの評価を受け
千葉県(森田健作知事)から経営革新計画の承認を受けたFP事務所 ~
『住宅ローンソムリエ(R)』(有)信共の登録商標です
代表取締役 中村 諭 ファイナンシャルプランナー[CFP認定者]
http://www.shinkyo-jp.com/
---------------------------------------------------------------------
~お得情報~
弊社経由で地銀の住宅ローン申込み → 変動金利(0.675%)実績
※提携金融機関に限ります 【この金利は“借換え”でも使えます】
※2014年8月時点の情報です
---------------------------------------------------------------------
回答専門家

- 中村 諭
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 住宅ローンソムリエ(R) 代表取締役
子供を笑顔にするために、まずはあなたが笑顔になろう!
私は、「3人の子育て」&「経営」両立してきましたが、幼い子供との一緒の時間はとても幸せでした。人生を楽しむ人が溢れることを願い「独立・起業」検討中の人の「ライフプラン設計」から、会社設立~創業資金融資まで支援します。お気軽にお問い合わせを。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
4
自己破産後の住宅ローンについて
ぴよぴよぱぱさんへ
はじめまして、子部相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『これらを踏まえ、住宅ローンがいつから組めるのか、それとも自己破産している時点でもはや組めないのか。
また、組めるとしたら自己資金はどれほど用意良いのか。』
につきまして、
まず、自己破産をしたことが過去にあるからと言って、
住宅ローンが未来永劫組めなくなってしまうと言うことではありませんので、
ご安心ください。
それでは自己破産後いつになったら組めるのかにつきまして、
個人の信用情報から履歴が抹消された以降となりますので、
信用情報機関に確認をするとよろしいと考えます。
個人の信用情報につきましては、
本人からの申請で取り寄せることができますので、
住宅ローンの申し込みをする前に、
予め確認しておくようにしてください。
住宅ローンを組んで住宅を購入する場合、
これはあくまでもひとつの目安となりますが、
頭金として物件価格の20%相当額+諸費用分は、
予め用意するようにします。
また、住宅ローンを組んだ後から家計が過剰に圧迫されるようなことにならないためにも、
手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合として、
28.0%ほどに収まるように住宅ローンを組むようにしていってください。
よって、例えば物件価格4,000万円とした場合、
頭金として物件価格の20%相当額である、
800万円ほど用意することになります。
また、3,200万円につきまして、
返済期間35年、ローン金利2.0%で住宅ローンを組んだ場合、
ぴよぴよぱぱさんの手取り年収金額を750万円とした場合、
手取り年収金額750万円に占める住宅ローンの負担割合は、
16.9%ほどとなります。
手取りに尚した場合の収入金額が分からないため、
記入されている年収金額で計算していますので、
ぴよぴよぱぱさんご自身でも改めて計算してみてください。
住宅ローンを組んで住宅を購入する場合のポイントとして、
住宅ローン返済は35年と長期に渡りますので、
その間に予定している住宅ローン以外にも、
お子さまの教育資金のことなど、
住宅ローン以外のライフイベント資金のことも十分に考慮して、
返済していくのに無理のない住宅ローンを組むようにしていくこととなります。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
(現在のポイント:1pt)
「住宅ローン」に関するまとめ
-
住宅を購入する際に多くの人が利用する住宅ローン。不明点が多い住宅ローンを専門家が解説します。
「どんな住宅ローンを選べば良いのか?」「フラット35の審査に落ちてしまった」「住宅ローンを夫婦で返済していたが離婚する」「転職した場合に住宅ローンはどうなるの?」「最近の住宅ローンの金利の動向はどんな感じ?」「繰り上げ返済はやった方が良いのかな?」など、住宅という大きな買い物をするために住宅ローンをお考えの方はお悩みや疑問、不安を持っていると思います。 そんな住宅ローンに関する疑問や不安を解決するために、参考となる専門家発信の住宅ローンに関する情報をまとめました。
このQ&Aに類似したQ&A