(新着順 13ページ目)男性による住宅資金・住宅ローンの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅資金・住宅ローン の専門家に無料でQ&A相談 (13ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅資金・住宅ローン に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,687件中 601~650件目RSSRSS

住宅の名義変更とローンの借り換えについて

住宅ローン返済で苦しんでおります。お知恵をお借りしたくお願いします。父親名義のマンションを35年ローンで購入し、残り25年でローン残高が2100万ほどです。家族は私(会社員)、弟(派遣社員)、父(年金暮らし)、母(専業主婦)の4人家族です。不景気のあおりで父の退職金も無く、それぞれの収入が下がり一年程は貯蓄を崩しながら過してきましたが、このままでは近く破綻する事が見えております。売却の事も考えまし...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

収入と住宅ローンの割合について

新築のマンション購入を検討しています。収入に対して、ローンの割合が多いのではないかと気にしております。営業の方や銀行の方には、返済比率は20%未満なのでまったく問題ないと言われたのですが、管理費や駐車場代、固定資産税は計算に入ってないですし、税込みの年収なので不安です。また、私の勤め先は退職金がないので、老後のための貯金も必要です。夫婦で手取り40万ですが、退職金の貯金を引くと34万になります。過...

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

住宅減税って?

2010年末までに、住宅を購入すると、住宅減税?がされるので住宅購入を考えているなら、今年買うのがおすすめ。ローンの金利が1%未満なら、ローンを借りていたほうがお得?というようなことを聞いたのですが、提携銀行でもないとローン1%以下で住宅ローンを組むのは、難しく思います。ローンの金利が1%以上の時は、住宅減税を考えずに、返済に努めたほうがいいのでしょうか?

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

親族、親子間売買で購入した住居の住宅ローンの「借り換え」可否

今年、親の自己破産に伴い自宅が差し押さえられたのですが、管財人との間で任意売却にて自宅の買い戻しを成功させました。購入資金は住宅ローンで用意しております。親子間、親族間売買ということで都銀などの金融機関では相手にされませんでしたが、最終的には無事ラ●●住宅ローンで借入ができました。もちろん金利が高い(3.9%変動)ので、将来の借り換えを前提にです。その後約半年が過ぎ、ある程度返済実績も出来たという...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローンについて(銀行ローンかフラット35か)

住宅ローンについて相談します。目に疾患を持った障害者です。44歳、会社員 年収700万円、妻、子(中3、小6)の家族構成です。現在、借金なし。新規に住宅ローンを組むにあたり、どちらのローンを組むか迷っています。イオン銀行で申し込んだ住宅ローンは団体信用生命保険(日生)で否決されました。スルガ銀行で申し込んだ住宅ローンは条件付で団信(カーディフ生命保険)から認可がおりました。(目の障害に係る高度障害...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

ローン条項をつけてもらいたい

このたび新築マンション(価格 3400万円)を希望しております。マンションの大手販売代理店D社に提携銀行への住宅ローンの申込をしましたが4行全て落とされました。理由は消費者金融の利用履歴があるためと思われます。自分の信用情報を照会したところ3社の利用記録がありました。販売代理店からはこれ以上銀行に申請しても無駄、購入したければ価格分の現金を用意するか自分でローンを組んでくれるところを探してください...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

住宅ローン 夫婦合算

住宅ローン控除を考えて、夫婦合算で借入したほうが控除が多いと提案されました。もしもの場合のリスクを考えて、夫:妻=3:1で位で借入したらどうでしょうかというものでした。提案例:夫:会社員 年収:550万 妻:会社員 年収:420万借入合計が4000万の場合、ローンの組み方 夫:3000万 妻:1000万夫1人で4000万借入できた場合、夫1人で借入する場合と合算で借入する場合でどれくらい控除額の違...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

住宅ローンが組めますか?

5人の小さな設計事務所を15年営んでいます。住宅ローンを受けて事務所件自宅を建築しようと思い、某大手銀行にローンの相談をしました。1昨年は売り上げも多かったのですがリーマンショック後業績が落ち昨年度は赤字になりました。銀行からは自営業で過去3年間に赤字がある場合は融資ができないといわれてしまいました。どこの銀行に相談しても融資は無駄でしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

個人営業者の住宅ローン

5人程度の設計事務所を15年営んでいます。それ以前は某設計事務所で15年働いていました。最近住宅ローンを組んで事務所件住宅を建築しようと某大手銀行に相談しました。1昨年は会社も好調でしたがリーマンショック後業績が落ち昨年は赤字になりました。銀行によると過去3年間に会社に赤字が出ていると融資はできないとのことでした。どこの銀行でも大体こういった対応なのでしょうか?現在は事務所と自宅で家賃を月60万払...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

認知症の祖母の自宅売却と住み替え不動産について

認知症の祖母と母が二人で暮らしている自宅を売却して、私家族との同居を検討しています。自宅(土地建物)の権利は、祖母が2分の1、母と叔父がそれぞれ4分の1を有しています。(売却3000万円・・・祖母1500万円、母・叔父それぞれ750万円)売却・同居に叔父は同意しています。質問1.認知症では売主の一人になれないとのことで、母が祖母の後見人になる予定ですが、後見人になれば自宅の売却は可能なのでしょうか...

回答者
石川 嘉和
建築家
石川 嘉和

繰上げ返済について

現在住宅ローン変動金利(ボーナス併用払い)30年にて借りています。(元利均等返済方式)繰上げ返済について質問なんですが、毎年100万円位の繰上げ返済を考えていますが、期間短縮で行ったほうがいいのか、ボーナス払いを先に返済したほうがいいのか?どちらのほうが繰上げ返済効果があるのでしょうか?

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

夫名義のマンションを妻の収入もプラスして支払い

はじめまして。1年前に夫名義(100%)でマンションを購入しました。銀行からの住宅ローンは約2000万円、夫の親からの借金1000万円を月々返済しています。 妻の収入をローン返済に充てると「夫名義のマンション」を妻が支払ったことになり、「贈与」と見なされると考え、次のような支払いを行っています。1) 生活費のほぼ全てを夫のクレジットカードで支払う。2) 二人で使う自動車(夫名義)の支払い(ローン)...

回答者
沼田 順
ファイナンシャルプランナー
沼田 順

住宅資金に係る税金について

2010年に住宅を購入することになりました。そこで、親から資金の援助を受けることになりました。どのように資金を投入していくと節税できますか?夫の父(66歳)から1500万円援助してもらいます。私の母(62歳)から2010年に800万、2011年110万、2012年200万、2013年390万援助してもらいます。よろしくお願いします。

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

住宅ローンの準備について

私40歳会社員なんですが、この不景気の為複数社に在職しております。1)厚生年金、社会保険が掛っているA社 2年勤務 年収250万程度2)夜間嘱託職員として働いている B社 2年勤務 年収250万3)同じく夜間アルバイト     C社 1年半  年収160万今年は確定申告をしました。A社では年末調整なども行っております。其々源泉徴収等もあります。前年度もほぼ同じ年収です。妻と娘は現在田舎におります。...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

主人が障害者ですが住宅ローンが組めますか

一戸建ての購入を考えていますが、下記の条件で住宅ローンが組めるかお尋ねします。・主人(男性)40歳代会社員 勤続年数23年目 年収800万円 貯蓄2000万円 借金なし・妻、子(15歳・12歳) パートタイマー 月7万円の収入・主人が障害者2級の手帳所持(視覚障害 網膜色素変性症)・医師の診断では、定年(60歳)までは中心視野は残る(定年まで働けそう)・主人の生命保険は死亡時1700万円 以後毎年...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

多重債務経験が過去にある場合の住宅ローンの審査について

お世話になります。2~3年先の近い将来に住宅ローンの利用による住宅購入を考えています。現在、妻と2人暮らし。年齢30歳。上場企業の子会社に、勤続4年で正社員として勤めています。年収は私1人だと500万円前後です。親名義の家に使用貸借で住んでいるので家賃は0円です。妻も正社員として働いていますが、妊娠した場合は退職することも考えられますので妻の現在の収入は考慮せず、共有名義も考えておりません。今回、...

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
鈴木 豪一郎

住宅ローンの審査について

現在、新築マンションの購入を検討しております。購入予定金額:2,000万頭金:500万借入額:1,500万支払い期間:35年ローン:フラット35s年収(夫婦合算):260万貯蓄:200万夫:自営業(年収48万)/確定申告は過去1年間のみ妻:会社員(年収210万)※昨年9月より育休中/勤続10年家族構成:夫、妻、子供一人(8ヶ月)信用情報はこれから調査する予定ですが、クレジットカードのリボ払い分がロ...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローンで悩んでいます。

現在新築一戸建ての購入を考えています。良い物件も見つかりましたので、報告も兼ねて自分の親に伝えると資金面で反対されました。金利優遇や税金の減免を考えると今買った方が良いのではないかと考えています。やはり今は購入すべきではないのでしょうか?年収(私のみ):500万円(手取り:月31万円)年間貯蓄:8万円×12ヶ月+ボーナス=130万円家族構成:私(31歳)、妻(30歳)、子(1歳)物件金額:3500...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン

自営で仕事をしています。分譲マンションを、住宅金融支援機構から借り入れをしまして購入しました。ここ2年位前から仕事のほうがかんばしくなく収入が減っています。返済が厳しくなり自己破産を考えるようになっています。そこで質問なのですが、仕事で使用している車を信用保証協会から借り入れをしてましてまだ返済残高があります。自己破産をした場合没収されるのでしょうか?

回答者
佐嘉田 英樹
不動産コンサルタント
佐嘉田 英樹

住宅ローン

住宅ローン借入時に、生命保険を見直したほうがよいと聞いたことがあるのですが、どのように行えばよいでしょうか。また、火災損害保険にも加入する必要があるときいたのですが、どのような保険に加入する必要があるのですか。

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔

フラット35S(中古住宅)について

フラット35S(中古住宅)に必要な条件がよく理解できていません。適合する為にはどんな項目があって、どんな検査、または書類が必要なのでしょうか?ご回答いただけると幸いです。

回答者
田中 勲
住宅Gメン
田中 勲

団信なしの住宅ローンについて

約2500万の中古物件の購入を検討しているのですが、ある病歴の為、告知義務期間が終了するまで、団信が必須の住宅ローンは組めない可能性が非常に高く、フラット35(団信別)にてローンを組みたいと考えています。頭金として1000万あり、年収は700万です。また、発病する前に加入している生命保険が約5000万円、預貯金が800万です。家族構成は、妻と子供2人の4人です。約2000万ほどのローンになると思い...

回答者
前野 稔
ファイナンシャルプランナー
前野 稔

贈与について

マンションを購入予定。妻と共同名義で購入を考えていましたが、ローン審査で共同名義の妻を保証人にしてくれと言われましたが、妻の個人情報があまりよくなく、私一人名義で購入することになりました。しかし共同名義にする予定だったので、妻の親からの住宅購入援助資金1000万と、妻の預金500万を金銭消費貸借契約を妻と結び、贈与税をかからないようにしよう考えてます。妻の親からの1000万の住宅購入援助資金は、住...

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

住宅ローン審査に関して

住宅ローンに関して質問をさせてください。現在私34歳、妻25歳です。私はリーマンショックの関係で、前職の会社が傾き会社都合にてリストラに合ったため、退職し現在別会社に勤めておりますが、勤続がまだ4カ月ほどです。妻は、医療関係の仕事をしており勤続5年ですが、育児休暇中です(病院には在籍となっております。1年の休暇で今年10月に復職の予定です)この状態で、私の独身時代のカードローンが40万程。車のロー...

回答者
新谷 義雄
行政書士
新谷 義雄

父の住宅ローンで悩んでます。

今年、父は認知症を患いました。原因は多額の住宅ローンで悩んでいたようです。現在の月々の返済でも私が生活支援をすれば、なんとかやっていけますが、老後に旅行にも行けない父が不憫でしょうがありません。なんとか返済を軽くすべく借り換えを検討しておりますが、上記のとおり、父は認知症(リュウマチも)を患っている為、団信に入れません。私名義にて借り換えを行い、35年返済にして月々の返済額を軽くしたいのですが、何...

回答者
佛坂 好信
不動産・相続コンサルタント
佛坂 好信

住宅ローン 固定金利か変動金利かで迷っています

4400万円のマンションの購入を考えています。世帯年収800万円頭金400万円4000万円の借り入れを予定しています。提携ローンの優遇適用後、変動金利1.075%かフラット35(S)固定金利 10年目まで1.6% 11年目以降2.6%のどちらにしようか悩んでいます。2年に1度ずつ100万円の繰り上げ返済を予定しています。子供は小学1年生が1人(今後増やす予定はありません)変動と固定では月々の支払い...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

両親からの贈与と借り入れ・つなぎ融資

家を新築するために、両親からの資金援助と住宅ローンを考えています。両親からは、500万円贈与と500万円借り入れ、住宅ローンで2000万円の予定です。贈与分の500万円は非課税となると思うのですが、その際には、何か手続きが必要なのでしょうか?また、500万円借り入れの場合も手続きなどが必要でしょうか?また、住宅ローンのつなぎ融資は利用せず、中間金の分を両親から、一時的に借りる予定です(500万円とは別に)。その分を、銀行の融資分から両親へまとめて返金することは可能でしょうか?

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成

変動金利の住宅ローン

初投稿します。住宅ローンで迷っています。頭金500万で2900万の住宅を購入しようと思っています。そこで住宅ローンの話になるのですが、一般的な主流の3年固定は当初0.9%で3年後から基準金利より優遇1%。今ですと2.1%になるみたいです。で、選ぼうとしているのが変動金利。今の基準金利が2.875%でここから通期1.625%の優遇を受けられるというのです。ですので、当初は約1.2%からはじめることに...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一

フラット35Sの団信について

フラット35Sの団信料についてですが、金利に換算した場合、何%程度になるのでしょうか?また団信に加入せず、民間の保険でカバーしようとした場合、どちらの方が安価になるのでしょうか?なお、借入予定額は4000万です。以上です。宜しくお願いします。

回答者
浅見 浩
ファイナンシャルプランナー
浅見 浩

住宅および住宅ローンの名義変更について

皆様のお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。祖父から相続した父(長男)名義の土地の上に約20年前、「父」と「父の弟」との二世帯住宅(横同士)を建てました。住宅ローンはそれぞれ別々ですが、父は連帯保証人です。その「父の弟」が残り5年程を残し返済不能になりそうです。(すでに数回督促が来て父が立替えて支払っている)「父の弟」は「ローンを払ってくれるのなら家は譲る」と言っています。(持ち家があると公的...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

底地購入資金の借り入れ(ローン)について

現在、父名義の住宅に住んでいます。ただし、土地は借地で父名義の土地賃貸契約です。最近、地主がこの底地を不動産業者に譲渡しました。不動産業者から底地購入の打診がありました。この底地を購入したくとも自己資金がありません。このようなケースでも、金融機関から融資を受けることは可能なのでしょうか?購入金額は年収の80%程度です。15年ローン程度でなるべく低利で融資してもらう方法についてアドバイスをお願いします。父は病弱なため、現在は同居しておりません。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

米国の不動産購入の為日本でローン・・・?

現在米国に駐在しております。未だしばらくこちらにいる予定なので、住宅の購入を考えています。日本と比べ金利も高いので、日本でローンが組めればと思っています。しかし、少し調べてみたところ、基本的に購入する不動産が日本国内でないと住宅ローンは組めないと言うことでした。なにか、日本で住宅ローンを組む方法はありませんでしょうか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

カードローンの取り纏め返済

58歳/会社員/税込み年収800万です現在住宅金融支援機構の残債340万円(順位1)有担保設定のフリーローン540万円(順位2)有り向こう4〜6年内の返済計画です。他に身内の加療費用(甥子の統合失調症、母の軽度認知症)が長年重なりカードローンの債務が350万円 ございます生活費用は子供2人も巣立ったため家内と2名分ですが収入の半分相当を返済に充てる状況で「借りては返し」の限界にて何とか有担保での借...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンとクレジットカード支払

このたび住宅を購入することを決断し、契約に至りました。ただ、クレジットカードの年会費支払を失念しており、既に3ヶ月強が経ちました。こちらの振込みは即行うことにしましたが住宅ローンの本審査を通過するのは無理なのでしょうか?まだ個人信用情報の開示を依頼していません。回答をいただけますよう、宜しくお願いします。* 条件- 購入する住宅の額: 4,100万円- 頭金: 1,500万円- 住宅ローン(希望額): 2,600万円

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

フラット35の仮審査

8年ほど前に自己破産をしていますが、今回、非銀行系で有名なフラット35Sの仮審査に通りました。サイトなどで検索すると、フラットの仮審査=本審査と同じと、言われている方と、そうではないと言われている方がいらっしゃいます。実際のところどうなんでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

頭金がほとんどなしでの住宅ローン

こんにちは。住宅ローンについて相談をさせてください。・自分(35歳)年収600万円、正社員・妻(31歳)専業主婦、子供が小学生になったらパートなどで働く予定。・子供(1歳)・現在は賃貸マンション(家賃10万ちょっと)・貯蓄は400万円ほどありますが、全額は使う予定はなく諸費用と頭金で100万円ほど。・車はなし、他にローンなどはなし。・管理費、修繕積立金合わせて月21000円借入額は諸費用と頭金の2...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

親族から住宅取得の際、住宅取得資金・税金に関して

親族から住宅を取得の予定です・親族(私の伯父伯母)から住宅の購入を予定・購入資金の一部を私の父に都合(贈与や借入等)してもらう・借入れた資金は父に返済■住宅取得資金について父から資金を都合して貰う場合、どういった方法が考えられますか?また登記の名義、所得権の割合は?例えば、イ)私の資金と父からの借入ロ)私の資金と父の支払いハ)私の資金と住宅取得資金贈与と父からの借入二)私の資金と住宅取得資金贈与と...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン返済について

お世話になります。約10年前に、マンションを購入したのですが、新築で、1900万円、金融公庫から、35年返済で、月づき、約8万円返済しています。今は、約7年前から、人に貸してるのですが、毎月2万円の赤字になってます。  私自身が、約6年前に、交通事故で足を切断して障害者になってまして、収入といった収入は、障害者年金と月2~3万の収入で生活えをしています。現在、嫁と子供2人います。マンションの残が、...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローンに関して教えてください

宅ローンについて質問させて下さい。新築分譲マンションの購入を検討していますが、価格が110平米3LDKで3650万円です。これを自己資金1200万円(頭金1000万円・諸経費分200万円)+自治体からの助成金50万円を出して、残り2600万円を借り入れる形になります。家電などの購入もあるので200万円は手元に残す予定です。家族構成は夫婦2人のみで子供はいません。夫37歳・年収は670万円、妻は現在...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

家の建て替えを検討しています。

初めまして。今回、実家の建て替えを検討しています。家の持ち分として土地→母と私の名義家→父の名義になってます。昨年、父が他界し、今回の建て替えで土地と家の名義は私にしようと考えてます。(家族了承済み)建て替え費用は諸経費込みで2000万円、頭金はありません。年収420万円、会社員、勤続年数19年です。ここで問題なのですが、カードローンの借り入れがあります。・銀行系カードローン、限度額180万円、残...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

フラット35の融資期間と借り換えについて

住宅ローンについて質問させて下さい。現在新築マンションの購入を検討していて、フラット35Sにて2200万円を借り入れる予定です。月々の返済額などを考慮して、一応35年間・元金均等で組みますが、繰上げ返済が予定通りいった場合は、13年程で完済の見込みです。そこでお伺いしたいのが、フラット35の融資期間です。これは15年以上となっていますが、借り入れ時に15年を上回っていれば結果的に繰上げ返済などでそ...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローン(頭金、繰り上げ返済、減税)の最適な選択

現在、住宅購入を考えています。つきましては、利息負担がもっとも少なくなる支払い方法(いつ、いくら投入すればよいか)、およびライフプランを考えて最適と思われる支払い方法をご教示いただければと思います。<諸条件>・住宅価格(土地込み):約3200万円・当初必要諸経費:約250万円・手持ち資金:約1000万円・ローン:フラット35S(20年タイプ)     当初10年:1.55%、次10年:2.25%、...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローンの相続税について

今年の11月に金利見直しがあり残金500万円を自己資金200万円+妻の母からの資金300万円(2年前に500円妻が母より受領)で支払いたいと考えています。家の名義は私(夫)です。この場合、贈与税はかかりますか?かかる場合妻の母に対してお金を返すようにすれば良いでしょうか?金利分が浮くのでこれでも助かります。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

親からの借金で住宅を建てる場合

与税の住宅取得資金贈与500万円非課税を使用しつつ別に親からの「借金」という形で借用する場合、「公の取り交わし書類」は必要ですか?それとも内々の事なので月5万円ずつ返しますと口約束でも良いのですか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

年収450万で2400万のローン、苦しいでしょうか。

土地、建物を購入するにあたり、住宅ローンを組む予定なのですが。現在の年収が、税込み450万、主人29歳、嫁30歳、子供が3歳と0歳です。妻は働いていません。子供が、来年から幼稚園へ通う予定で、その為にかかる費用も月3万程度必要です。子供の教育費もこれから増えていくと思うのですが、嫁はまだすぐに働く状況にはありません。そのような条件で、土地・建物込みで、2700万の物件が欲しいと思ってるのですが。頭...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローンの支払い人と名義人について

はじめまして。2008/1/4に離婚した者です。2002/1に愛知に住宅を購入した際に、地元の信用金庫にて3年固定金利で住宅ローンを組みました。現在、私は東京に住民登録をしており愛知の印鑑登録は抹消しております。離婚時の際、別れた妻の希望で名義を別れた妻に変更してしまいました。現在ローンは、私が支払っております。来年1月に金利の見直しがあるのですが、銀行に印鑑の再登録を確認したところ原則、名義人と...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

ローンの借り換えについて

家を建てて今月末で3年になります。年2.6% 10年固定、借り入れ金額3150万円、35年のローンを地元の信用金庫で組んでいます。ただでさえいっぱいいっぱいのローンだったのですが、収入も減りかなり厳しい状況です。借り換えをすることで返済額がさがるなどなにかメリットがあれば是非やりたいのですが、手数料のほうが高くついてしまうのか、どうなのか、また借り換え先はどこが一番いいのかわかりません。もうひとつ...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローンについて

主人が44歳で430万の年収で2000万のローンを考えています、私は現在専業主婦です。子供が3人います。(小学生と園児と未修園児)この2000万で大丈夫か教えてください。現在の貯蓄は400万です。子供の教育資金として一人につき月1万を貯金しています。あと5〜6年後には私も働きたいと考えています。

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

住宅ローン・名義変更のトラブルについて

皆様のお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。祖父から相続した父(長男)名義の土地の上に約20年前、「父」と「父の弟」との二世帯住宅(横同士)を建てました。住宅ローンはそれぞれ別々ですが、父は連帯保証人です。その「父の弟」が残り5年程を残し返済不能になりそうです。(すでに数回督促が来て父が立替えて支払っている)「父の弟」は「ローンを払ってくれるのなら家は譲る」と言っています。(持ち家があると公的...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン減税と繰り上げ返済

現在住宅ローン約3000万円を借りています。金利は変動で現在約0.8%となっております。住宅ローン減税は年末のローン残高の1%分が税金から還付されると理解します。現在、余裕資金があるのですが、これを繰り上げ返済に充てた方が良いのかどうか教えていただきたくお願いします。年間で1%以下の金利が続くならば無理に繰り上げ返済しないで、ローン減税をもらったほうがいいとも思うのですが、、、元利均等返済となって...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫

1,687件中 601~650件目