対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
5人程度の設計事務所を15年営んでいます。
それ以前は某設計事務所で15年働いていました。
最近住宅ローンを組んで事務所件住宅を建築しようと某大手銀行に相談しました。
1昨年は会社も好調でしたがリーマンショック後業績が落ち昨年は赤字になりました。
銀行によると過去3年間に会社に赤字が出ていると融資はできないとのことでした。
どこの銀行でも大体こういった対応なのでしょうか?
現在は事務所と自宅で家賃を月60万払っており、融資を受けて返済すると月30万くらいですみます。
個人の理由と銀行の理由が違うのは分かりますが何か腑に落ちません。
補足
2010/06/28 17:58もし融資が受けられるとしたら土地を購入するときに融資が必要です。
もしフラット35などを利用すると住宅の仕様に制限がありますが、設計の内容が確定できるのは土地購入後数ヶ月たってからです。
こういった場合でもフラット35は利用できるのでしょうか?
Tokyo Fujiiさん ( 東京都 / 男性 / 53歳 )
回答:2件
個人営業者の住宅ローン
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、事業主の場合ですとなかなか難しい点はありますね。
事務所等の併用の自宅では住宅ローンの対象は自宅部分のみで、事務所は住宅ローンの対象にはなりません。
また、土地も自宅用であればいいのですが、併用となると、一部は事務所用と見られるでしょう。
そうなると、すべてを住宅ローンでまかなうには難しい点があります。
これは、フラットを利用する場合も同様に規定がありますので注意されて下さい。
なお、フラットは土地の費用も含むことは可能ですが、資金実行は建物完成時になり、土地資金はその実行まで各金融機関のつなぎローンで対応することになります。
こうしたことを考えると、個人事業主や経営者の場合には、取引銀行での借入が一番いいかと思います。
また、事務所の費用等、事業性の高い場合には日本政策金融公庫(旧国民生活金融公庫)も条件によっては利用できますので検討されてはと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明や個別のご相談をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
★大阪で相談会開催!
詳しくはこちら⇒http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-39491/
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
住宅ローンの審査基準 小冊子プレゼント!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/pf/t-teraoka/c/c-38346/
不動産購入&住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
評価・お礼

Tokyo Fujiiさん
早速のアドバイスありがとうございます。
やはりなかなか一筋縄ではいかない感じですね。
資金実行のタイミングやそれまでのつなぎ融資、日本政策金融公庫などのことは知りませんでしたのでありがたかったです。
自分でも早速調べてみます。
またよろしくお願いします。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
数をこなすことで良い結果に繋がると!
Tokyo Fujii様へ
はじめまして、難しい案件を相談者と一緒に行動して成果を上げておりますFP事務所アクトの山中と申します。
今回、Tokyo Fujii様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.ご質問させていただきますが、Tokyo Fujii様は住宅ローン相談のため訪問された金融機関は幾つあったでしょうか?
2.金融機関でもトップ(支店長等)の営業方針等で、親身に住宅ローン相談を受けてかつアドバイスしてくれる所があると思います。つまり、数をこなすことで良い結果に繋がると考えます。
3.そして、土地を購入後に建物を建築する場合には、
民間の住宅ローン(土地部分)とフラット35(建物部分:要適業証明書)を組合わせるイメージのローンになると思います。但し、年齢の関係で借入期間は26年以内になると考えます。
尚、詳細は不明ですが、Tokyo Fujii様へのお手伝いが可能であれば、ご連絡をお待ちいたしております。
(電話)0120-06-3201
(携帯)090-9313-0247
(メール)misao0001@jcom.home.ne.jp
評価・お礼

Tokyo Fujiiさん
早速のご回答ありがとうございます。
今のところ取引のある大手都市銀行の1社しか相談していません。
やはり足しげく通ったほうがいいということですね。
住宅ローンとフラット35の組み合わせになるのは分かっていませんでした。
再度検討してまたアドバイスをお願いするかも知れません
よろしくお願いします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A