対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
今年、父は認知症を患いました。原因は多額の住宅ローンで悩んでいたようです。
現在の月々の返済でも私が生活支援をすれば、なんとかやっていけますが、老後に旅行にも行けない父が不憫でしょうがありません。なんとか返済を軽くすべく借り換えを検討しておりますが、上記のとおり、父は認知症(リュウマチも)を患っている為、団信に入れません。
私名義にて借り換えを行い、35年返済にして月々の返済額を軽くしたいのですが、何かいいアイデアはありませんか。
また、下記質問に答えていただければ幸いです。
1.私(息子)が月々の支払いを一部支援する事で共有持分(通帳に記録を残し、法務局で自分で手続きする予定)とし5年後をめどに父の債務を私名義での借り換えを行いたいのですが、これに対応してくれる金融機関はありますか?(金利は高めでも構いません)
2.二世代ローンの借り換えを行い、父を主の債務者とし私を連帯債務とした場合、主の債務者が団信なしでも融資してくれる金融機関はありませんか。(私は団信に入れます)フラット35は最長でも15年の為、駆りかえるメリットもなく返比オーバーな為出来ません)
補足
2010/05/31 02:57父は66歳、私は36歳です。父の年収は年金で390万円/年、私は300万円/年
です。
債務は父の単独名義です。公庫に残債約3200万円、助成公社に約1100万円有り、16年間支払ってます。
5年後の残債は合わせて約3200万円です。
神奈川在住で、元々不動産の営業をしていましたので、住宅ローンの審査のある程度の知識はあります。
ma-tinnさん ( 神奈川県 / 男性 / 36歳 )
回答:4件
機構にまずご相談されては如何でしょうか?
ma-tinn様、初めましてタカラシンコーの佛坂と申します。
文面から読み取ることができないのですが、公庫の期間が25年返済ではないでしょうか?
もしそうであれば、住宅支援機構で期間の延長(35年まで)をすることができます。(延長分の保証料を要求されますが・・・)金利の減免も・・・
http://www.jhf.go.jp/customer/hensai/hensai_kakuju.html
また、フラット35の借り換え融資で親子リレー返済と収入合算、団信はma-tinn様のみ加入であれば可能かと思われます。
http://www.flat35.com/faq/faq_201-4.html
http://www.flat35.com/faq/faq_208-2.html
但し、お父様が認知症とのことですので法的な手続きに問題が出るかもしれません。
私も父の残した公庫融資で苦労しましたので心中お察しいたします。良い方法が見つかればと思います。
評価・お礼

ma-tinnさん
早速の回答ありがとうございます。
機構(公庫)の融資は35年で組んでましたので、延長は困難と思われます。
親子リレーでのフラットの借り換えについては電話で問い合わせした所、35年-返済年数もしくは80-私の年齢の内いずれか短い年数との回答でした。
今すぐ借り換えを行ったとしてもMAX18年では返比がおっつかないし借り替えるメリットもないのかな、、、と思ってましたが、再度確認をしてみます。
回答専門家

- 佛坂 好信
- (東京都 / 不動産・相続コンサルタント)
- タカラシンコー 代表取締役
お客様が「本当に納得できる不動産取引」をめざして。
基本は、「お客様第一」です。不動産・相続のご相談は、永いお付き合いになります。ライフスタイルの変化などの住み替えや不動産と相続等のご相談をさせていただいております。お客様の立場・視点で考えてアドバイスさせていただいております。
フラット35の借換融資をご検討下さい
初めまして。公庫出身のCFP、沼田と申します。
公庫融資でご面倒をお掛けして、元職員とはいえ
申し訳なく感じております。
フラット35の借換融資ではお子様を連帯債務者に
追加して親子リレー償還にすれば、お子様の年齢で
返済期間を判断しますので、35年返済が可能です。
またフラット35の団信は任意加入ですので
借換に辺りお父様が団信に加入する必要はありません。
下記のHPが参考になると思いますので、ご案内します。
フラット35借換融資
http://www.flat35.com/faq/karikae.html
親子リレー償還
http://www.flat35.com/faq/faq_208-2.html
ご相談は現在返済中の金融機関か機構各支店にお願いいたします。
うまく物事が運ぶよう、祈念いたします。
沼田 順
評価・お礼

ma-tinnさん
他の方からもフラットの借り換えを提案されましたが、電話応対してくれた女性の話では借り換えの場合、今のローン(公庫)の残年数がマックスとの回答でした。
なら親子リレーの意味がないとは思いましたが、再度、確認してみます。

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
-
住宅ローンの件
ma-tinnさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
特定の金融機関名を申し上げることは残念ながらできかねますが、ma-tinnさんの場合は元々不動産の営業をしていて、住宅ローン審査のある程度の知識があるということですから、解決方法につきましても既にご自身で分かっていることと思われます。
尚、融資先の金融機関でも住宅ローンの返済方法につきまして、最近はある程度柔軟に対応してもらえますので、ご相談していただくことをお勧め致します。
以上、あまりお役に立てませんでしたが、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

ma-tinnさん
某金融機関で団信なしでの二世代ローンの相談をしましたが、私が主の債務者となり父が連帯保証になった上での借り換えのご提案をいただきました。
他の金融機関でも同様の回答が数行ありますが
銀行の担当というのは、電話では結構いい加減さがあるので不安な面もあります。
やはり今のうちローンの債務の一部を私が負担している記録を残し、持分割合をいじった方が賢明ですかね?
その辺りが不安です。銀行はう~んといった感じでした。

渡辺 行雄
ma-tinnさんへ
お返事いただきありがとうございます。
また、多少なりともお役に立てて、何よりでした。
ma-tinnさんがご記入されているとおり、お父さんの持ち分を一部移転したうえで、金融機関さんに交渉していく方が可能性はあると思われます。
現実的に厳しいところもありますが、頑張ってください。
これからも分からないことがありましたら、ご相談ください。
リアルビジョン 渡辺行雄

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
契約等の手続きのため、成年後見制度をご紹介します
ma-tinn 様
初めまして、ライフ・プランの実現と資産運用を支援するオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
お父様が認知症とのこと、住宅ローンの借り換えなどの手続きに、必要になるかもしれませんので、成年後見制度をご紹介します。
ご存知かと思いますが、認知症が進みますと、本人の判断能力が衰え契約ができなくなる場合が有ります。これを避けるために成年後見制度の活用をご検討ください。
念のため、制度の目的を記載いたします。
成年後見制度とは,認知症,知的障害,精神障害などによって物事を判断する能力が十分でない方について,本人(この場合お父様)の権利を守る援助者(「成年後見人」等)を選ぶことで,本人を法律的に支援する制度です。
成年後見制度には,法定後見制度と任意後見制度の2種類があり,法定後見には後見,保佐,補助の3つの種類があります(ご本人の判断能力の程度により類型が変わります)。
詳細は裁判所のQ&Aまたは私のHPにてご確認ください。
裁判所HP当該ページ
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/tetuzuki/koken/koken_qa.html#1_Q1
成年後見制度とは
http://www.officemyfp.com/seinekouken-1.html
評価・お礼

ma-tinnさん
この件は全くノーマークでした。参考になりましたありがとうございます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A