対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 4件
回答数: 3件
2004年3月に返済期間35年1530万円の住宅ローンを組みました。現在は10年固定の3.05%で更新してますが、これまでボーナスの度に100万円×3回で計300万円の繰上げ返済を行い、残り31.5年で1150万円支払い予定です。今は月額47,000円で3分の2が利息になっています。今回の夏のボーナスで貯蓄が230万円になり、100万円を繰上返済にまわすかどうか悩んでいます。
■収入(年間)
夫30歳 会社員 550万円程度(手取り400万円程度)
■生活
専業主婦の妻と3歳の長男、1歳の長女。子供は2年後ぐらいにももう一人ほしいと思っています。車は普通車を1台所有しており、ローンは残っておりません。下のように各月の家計簿は赤字が出ており不安を抱えております。ボーナスは年間120万円程度出ますので一気に埋め合わせています。生命保険は私が60歳までの払い込みの死亡保障重視型で月14000円、妻が入院保証重視型で月3000円。また、私も妻も2500円程度のがん保険に入ってます。
家計の無駄な部分の見直しも含めて、繰上げ返済についてもアドバイスいただければ幸いです。
■家計
収入 給与手取り 26万円
児童手当 1万円(二人分)
計 27万円
支出 住宅ローン 4.7万円(ボーナス増額なし)
貯蓄 3万円
電気/ガス/水道 2万円
固定電話+インターネット 5千円
携帯電話(2台) 8千円
新聞 3千円
食費(外食費含む) 3.5万円
ガソリン代 1.3万円
管理費/駐車場 3.2万円
生命保険 2.2万円
学資保険 1万円
帰省費 4千円
幼稚園代 3万円
その他(雑費、医療費など) 3万円
計28.4万円
家庭を守るパパさん ( 熊本県 / 男性 / 30歳 )
回答:4件
繰り上げ返済の件
家庭を守るパパさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
家計簿のデータを拝見いたしましたが、特に無駄あるいは過剰と思われる支出はありませんし、家計管理は特に問題はないと考えます。
尚、住宅ローンと管理費/駐車場の合計金額7.9万円の月収に占める割合は30.38%と、住居費用としてとらえた場合、比較的高めの割合となっています。
現在の家計収支からすると、毎月の多少の赤字はやむを得ないと考えますので、今までどおり、赤字はボーナスで補填してください。
尚、毎月の貯蓄につきまして、現在の3万円にプラス児童手当の1万円を追加していただくことをおすすめいたします。
(12歳まで貯めて頂けた場合、相当な金額になります。)
尚、住宅ローンの繰り上げにつきまして、100万円に拘らずに50万円でも構いませんので、お子様にお金がかからない今のうちはできるだけ、行って頂くことをおすすめ致します。
10年固定となりますので、つぎの更新のときまでに少しでも借入元本の圧縮をするようにしてください。
以上、ご参考にして頂けますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

家庭を守るパパさん
こんばんは。
大変丁寧にご回答いただき誠にありがとうございました。子供たちにとっても有意義な生活が出来る分は残して少しでも返済にまわしたいと思います。非常に心強いご意見ありがとうございました。
初めて評価させていただきますが、これが一番いい評価だと思って選択しております。
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス
貯蓄か繰り上げ返済か迷ってます。
お疲れ様です、家庭を守るパパ様。ファイナンシャルプランナーの吉岡健といいます。
まずは毎日お仕事ご苦労様です。また家計についても十分に把握されているみたいですね。毎月の支出については、問題点はなさそうです。住宅ローンの返済額を抑えている現状ですが、繰上返済の影響でローン残債も良いペースで減ってきております。
このような現状の生活では、ご質問の貯蓄を繰上返済にまわすことをお勧めします。(但し最低3ヵ月分の生活費は貯蓄として残してください)
今後も、基本的には、お子様の教育費がかかる年代までに、最優先で住宅ローンを減らすことをお勧めします。但し、毎月、教育資金用としての貯蓄は少額でも構いませんので継続して実施してください。
10年固定で更新時までにある程度のローン残債まで減らせれば、その時には奥様もパート等での収入も期待できると思いますので、ご夫婦で頑張ってください。
評価・お礼

家庭を守るパパさん
こんばんは。
大変丁寧にご回答いただき誠にありがとうございました。子供たちにとっても有意義な生活が出来る分は残して少しでも返済にまわしたいと思います。非常に心強いご意見ありがとうございました。
初めて評価させていただきますが、これが一番いい評価だと思って選択しております。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
住宅ローン返済は急いで行わなくても良いです。
家庭を守るパパさん、ご質問ありがとうございます。
ファイナンシャル・プランナーの大間です。
住宅ローンの繰上げ返済や家計管理をしっかり行っているようですね。
今後も継続して行ってください。
さて、ご質問の件ですが・・・
☆慌てて住宅ローンを繰り上げ返済する規模の金額でないこと。
☆今後のお子様の予定、教育費準備、管理費改定の可能性、車の車検等
一時的に必要なお金も出てくる可能性もあるので
☆☆今回は繰り上げ返済を見送り、
「家計の貯蓄額を増やすこと」を中心に考えてみてください。
家計収支については、3万円の貯蓄を除くとトントンですが、
お子さんが増えると難しくなるでしょう。
そこで、この機会に一度全ての項目について見直しをしてみましょう。
「見直し」とは、単に削減をすることではなく、
各費用について、必要かどうかの確認でもあります。
なんとなく使っているものもあるかもしれませんし、
今までは必要であったが、なくても良くなったものもあるかもしれません。
年数が経てばお子さんも成長しますし、生活スタイルも変化しています。
「必要なもの」と判断したのであれば、その支払方法を確認しましょう。
支払方法によっては、家計にプラスの効果を与える
支払方法もあります。(年払、カード払など)
また、長期的なプラン、収入や支出計画である
ライフプラン・キャッシュフロー表も作成しましょう。
住宅ローンは他のローンと比べると金利は低いです。
また、一度返済してしまうと後で取消はできません。
繰上げ返済を行うかどうかを検討する際には
他のライフプランも確認した上で慎重に行いましょう。
住宅ローンは確かに「借金」ですが
低金利で借りられる点にも注目し有効に活用しましょう。
評価・お礼

家庭を守るパパさん
こんばんは。
大変丁寧にご回答いただき誠にありがとうございました。返済だけにとらわれず慎重に検討したいと思います。非常に心強いご意見ありがとうございました。
初めて評価させていただきますが、これが一番いい評価だと思って選択しております。
回答専門家

- 大間 武
- (千葉県 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社くらしと家計のサポートセンター 代表取締役
お金にも“心”がある。送り出す気持ちで賢く上手な家計管理を
法人、個人の形態を問わず、クライアント(お客様)のパートナーとして共に次のステージを目指し、クライアント(お客様)の質的成長にコミットします。

吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
繰上返済をお勧めします
家庭を守るぱぱ様 初めまして。CFP®の吉野充巨です。ご質問にお答えします。
借入金の返済を優先下さい。借入金返済は、無リスクで利子分が運用益という投資と同様です。従いまして、余裕資金があれば借入金の返済をお勧めします。
現状毎月の赤字が1万円の由、奇異さを拝見し、取り立てて此処が無駄という費用は見つかりません。そして貯蓄3万円と学資保険1万円が記載されていますので、実質は3万円の黒字と拝察します。
従いまして、100万円の返済後の貯蓄額が(230万円-100万円)÷25.4=約5.1ヶ月になりますので、無難な返済額と推量いたします。
これからお子様の成長に従い学費などの費用が増えてまいります。余裕資金が出来ましたら、繰上返済をお勧めします。
なお、学資保険は貯蓄としては総支払額より満期返戻金が少なくなりますので、お父様に何かあったときの保険とお考え下さい。
貯蓄としては同額の積立定期預金のほうが勝ります。次の機会にはこの点をご検討下さい。
評価・お礼

家庭を守るパパさん
こんばんは。
大変丁寧にご回答いただき誠にありがとうございました。子供たちにとっても有意義な生活が出来る分は残して少しでも返済にまわしたいと思います。非常に心強いご意見ありがとうございました。
初めて評価させていただきますが、これが一番いい評価だと思って選択しております。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A