「役員」の専門家コラム 一覧(20ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「役員」を含むコラム・事例

1,586件が該当しました

1,586件中 951~1000件目

黒字か赤字か

前回からの続き、顧問料について。事業の規模、種類や会計処理料、役員報酬額について紹介しました。次に取り上げたいのは最終的な利益です。 法人税や事業税といった税金は、その会社に利益が出ていることが課税の条件となります。赤字の会社は利益がないわけですから、課税は基本的に生じません。課税が生じないのだから、節税などの努力も不要となります。 もちろん、赤字の決算においても気にしなければならないことはそれな...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/07/01 01:00

役員報酬額

前回からの続き、顧問料について。売上や社員数などが多く、業種などに応じて会計処理料が多い会社は顧問料が高くなる傾向にあります。加えて役員報酬についても補足します。 これまでにも当コラムで書いていますが、中小企業の実務では個人と法人の結びつきは非常に強いです。建前上は別だとしても実態は社長=会社のようなものです。それについては課税庁側もよく理解されています。 役員報酬額が高い、ということはそれだけ会...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

キッズルームのあるコワーキングスペースが赤坂に誕生

働く女性、特に起業を考えているママさんに朗報です。 子育てと起業の両立を目指して、 子どもを遊ばせながら、仕事ができるコワーキングスペースが 赤坂に誕生しました。   Hatch Cowork +KIDs http://hatchcowork.com/   赤坂見附駅から徒歩5分。 246の向こうに豊川稲荷がある、都心にして緑のある環境です。   保育園ではないので、預ける、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2012/06/27 11:22

顧問料を決める要素

前回からの続き、顧問料について。まず顧問料を決めるときにポイントとなりやすい点をご紹介します。 ・企業の規模・売上高・利益高・役員報酬額・社員数・会計処理の作業量・税務申告の煩雑さ・業種・面談頻度 大きい=顧問料が高くなりやすい、という項目が多いです。各項目について、少しずつ補足をしてみます。(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

睡眠専門家のストレス対処法 30 ほめるにもハートが必要

【はじめに】 ◆ みなさん! 不眠が起こる大きな要因の一つとして、ストレスがあります。 ストレス解消法などをストレスコーピング(対処法)といいます。    私は、認知行動療法、交流分析などの心理療法のアプローチを、睡眠改善コンサルティングに活かしていますが、その前提に、「カウンセリングの傾聴スキル」「コーチングの質問スキル」 があります。  特に、ここでは、職場で活かすコミュ二ケーション...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)
2012/06/21 14:00

理事の決め方

昨日の台風はすごかったですね 帰りの電車が途中までしかいかない そこからタクシーに乗ろうと思ったら、長蛇の列 待っている間雨でずぶ濡れになると思い、事務所に戻りました 夜一人だけの事務所では、怖くてなかなか寝れなかった 先日、マンション管理組合の理事長になったとお話ししましたが、 そもそも理事はどのように選出されるのか 当然に立候補になるのですが、あまり進んでやる人はい...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所 概要と展望

岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド)は開設しておかげさまで1年が経過いたしました。 なおオーナーの桃野直樹会長をはじめ、東京ミッドタウンメディカルセンター元祖ニンニク注射「平石貴久特別外来」および平石メディカル研究所株式会社社長、世界陸上や東京マラソンなど公式計時でお馴染みのセイコーホールディングス株式会社 代表取締役社長 服部真二氏などの...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

「会社をつくろう!」 ①起業のカタチ

一言で「会社」といっても、会社形態として最もメジャーな「株式会社」のほかに、法律上さまざまな会社形態があります。 そこで、最もメジャーな「株式会社」から最近注目されている「NPO法人」まで、起業としてどのようなカタチがあるかを簡単に説明します。   まず、起業にあたって会社を作ろうという方のほとんどは、株式会社か合同会社を選択されます。 1. 株式会社 株式会社は、株主が出資...(続きを読む

市山 智
市山 智
(司法書士)
2012/06/19 19:06

従業員の食事代を会社が負担する場合の限度額は?

【法人税:従業員の食事代を会社が負担する場合の限度額は???】  従業員の昼食代あるいは残業食事代を、会社が一部(あるいは全額)を 負担こともあると思います。  このような場合に、会社が負担することの限度額について法人税では 明確な規定は定められていませんが、所得税では一定の限度額が 定められているため、注意が必要です  つまり、一定の限度額以上の従業員の食事代を会社が負担する場合 給与と同...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

社会保険の問題も併せて

前回からの続き、個人と法人の課税について。法人への課税が個人よりきつい…とも言い切れないという話を紹介しました。これと併せて覚えておくべきことがひとつあります。 それは社会保険料の負担です。法人の利益には税金が課されてオシマイです。しかし個人の給与は税金だけではなく、社会保険料もかかってきます。この負担が非常に重たいのです。社会保険は利益があろうとなかろうとかかってくる、ある意味税金よりも対処が難...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

法人の負担を怖がり過ぎない

前回からの続き、個人と法人の課税について。役員報酬の金額が相対的に低かったケースを考えています。法人側に利益が残ることになりますが、それに法人税が課されます。法人税はスタートの税率が高めという話を紹介しました。なら法人側に利益は残らないほうが良いのでは?と考えがちです。しかし、ここ最近の傾向は法人税率は低下気味だったりします。 特に多くの中小企業は優遇された税率が適用されます。800万円までの利益...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

ブログからのお問い合わせがあるとやってる甲斐があります^^

●ブログからのお問い合わせがあるとやってる甲斐があります^^ こんにちは。 仲人士 池津和子です。 仲人のお仕事をはじめて約3年半。ブログは当初から書き始めていました。 やっぱ、今時ブログくらいやらないとね~!的な感じです(笑) でも、書いている私自身、こんなこと書いてもどうなのかしら??? と正直思っていました。 当時の私は、保育園にも行っていない息子の子育てをしながら、仕事と...(続きを読む

人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
(婚活アドバイザー)

債権回収会社(サービサー)

住宅ローン破産すると、 融資銀行は住宅ローン信用保証会社へ 代位弁済の実行をしてもらい、 貸付金の全額を弁済受けた上で、 住宅ローン信用保証会社へ債権を移管します。 住宅ローン信用保証会社は、 保証するのが主な業務ですから 回収業務は、債権回収会社(サービサー)に 委託するか、債権を売却するかして回収します。 住宅ローンが滞納してしまうと いきなり 「○○◯債権回収株式会社」 と初めて聞く...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

プロの名刺の使い方 【2】

何枚も渡すのは逆効果 今の時代、1人の方が2つ、3つの名刺を持つのは珍しくないですね。 本業、サイドビジネス、店舗経営、各種団体の役員など。忙しい方ほど活躍する方面も広いもの。   さて、そんな方ほど 大切なビジネスシーンでの名刺の渡し方には気をつけましよう。 今、大切な商談や自己アピールの場面だとしたら、選ぶ名刺は1枚 です。 今、目の前にいる方に伝えたい自分の姿はどれですか?  ...(続きを読む

佐野 由美子
佐野 由美子
(ビジネススキル講師)
2012/06/07 10:23

民事再生手続開始の申立書の記載事項

こんにちは 弁護士の東郷弘純です。 今日は 民事再生手続開始の申立書の記載事項 について説明したいと思います。 再生手続開始の申立書には、次に掲げる事項を記載しなければなりません。それら記載がないと,裁判所から補正を求められ,それに応じないと申立却下となります。 ・申立人の氏名又は名称及び住所並びに法定代理人の氏名及び住所 ・再生債務者の氏名又は名称及び住所並びに法定代...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

和モダンで迎えるおもてなしの心/役員エントランス・応接室

役員室の受付を兼ねるエントランスと隣接する応接室を、重厚感+高級感+おもてなし感+和モダンというキーワードから設計させていただくことになりました。 エントランスは特別なお客様や役員の方をしっかりと受け止めて対応し、応接室・会議室・執務室へ捌く重要な機能を求められると同時に役員ゾーンの雰囲気を決定づけます。カウンターを正面に配し、扉を開けた瞬間ある程度緊張されているお客様に安心感・おもてなし感を与...(続きを読む

堀 紳一朗
堀 紳一朗
(建築家)
2012/06/06 12:00

「監査基準」見直しで粉飾はなくなるか~をなるべくわかりやすく

こんにちは。公認会計士の岸井です。 会計士が企業や団体の会計を監査する際に拠り所となるものが「監査基準」です。オリンパスや大王製紙の問題が発生していたのにも拘らず、監査で見抜けていなかったため、監査基準を改定してしっかりとした監査をやろうという動きです。 世間の認識は、「会計士が監査していたのになぜ不正が見つからないんだ」↓「能力が低いか、会社とグルだったかどっちかだろ」↓「そんな監査じゃ意味ない...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)
2012/06/04 17:00

労災保険適用要件、対象とならない労働者および特別加入について

労災保険の正式名称は「労働者災害補償」といいます。この保険対象は、労働者が業務上あるいは通勤途上で負傷したり、病気や怪我になったり、あるいは死亡した時に、その労働者や遺族を速やかに保護する為、労働者や遺族に生じた損失を回復したり、保障しようとするものです、 日本の労働災害は新興国に比べれば発生が少ないとはいえ、無ではありません。 構成労働省がHPで公開している 平成22年労働災害動向調査(事業所...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

所得税と法人税の基本的な傾向

前回からの続き、個人と法人の課税について。役員報酬額には設定に縛りがあるので実際には法人と個人、両方に利益や損失が残ることが多いです。 ここで所得税と法人税の基本的な傾向を確認します。 ◯所得税(一部住民税の考え方も含まれています)最初の税率は安め。利益の有無に関係なくかかる基本料も安い。ただし税率が加速度的に高くなる。さらに社会保険料の負担を考慮する必要あり。 ◯法人税最初の税率が少々高め。基本...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

役員報酬の額は自由に設定できるわけではない

前回からの続き、個人と法人の課税について。個人事業で事業所得として課税されるよりも法人からの給与で課税される方が安くて済むことがある、と紹介しました。しかし、実際にはここまで上手くいくのは難しかったりします。 なぜかというと、社長さんの給与、役員報酬の額というのは毎月自由に決められるわけではないからです。基本的には年初の時点で月額いくらと決め、そこから先は決まった額を毎月支払わなければなりません。...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

破産手続き中に就けない職業一覧

こんにちは、弁護士の東郷です。 破産手続中に就けない職業があります。以下はその一覧です。 業種が多いですが、破産手続の間だけですので、手続きが終了すれば法律上はまたこれらの職業に就くことができます。 破産手続中に就けない職業で問い合わせが多いのは、警備員と保険の外交員です。 50音順に並べました。 ■アルコール普通売捌人 ■有位者 ■宇宙開発委員会委員 ■卸売市場卸売業者 ■沖縄振興...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

個人は所得税、法人は法人税が基本

前回からの続き、個人と法人の課税について。ものすごく基本的なところから確認していきます。国税を中心に考えると ◯個人事業主の場合事業主本人に対して所得税が課されます。課税対象は事業主が行なっている事業です。 ◯法人の場合法人に対して法人税が課されます。課税対象は法人が行なっている事業です。また通常、法人から個人に対して給与(役員報酬)が支払われます。その給与に対して所得税が課税されます。所得税とい...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

総会月間…

ライフオーガナイザー+インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズは、インテリア以前の「くらしの土台」作り。 空間だけでなく、考え方や時間の使い方など、生活そのものを整理して見直すことなのです。 4月は新年度のスタートということもあり、会社員ではない私でも、何となく気ぜわしい雰囲気がありました。 GWも終わって、よし、頑張るぞ~と思ったものの、5月...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)

医療法人設立認可の年間スケジュール発表(東京都)

東京都の医療法人設立認可のスケジュールが発表されましたね。 今年度は説明会は7月9日(月曜日)の1回のみ。 けっこう多くの方が参加されると思いますので、しっかり聞きたい方は早めに現地に到着することをおすすめします。 実際の設立タイミングは例年通り2回となっていますが、説明会後のすぐのタイミングで設立認可申請をしようと考えている場合は、かなり具体化した状態で最終確認くらいのつもりで説明会に参加...(続きを読む

柴崎 角人
柴崎 角人
(行政書士)

終身がん保険の保険料の取扱いの見直し

平成24年4月27日、国税庁長官より法令解釈通達が示され、法人が支払う「がん保険」(終身保障タイプ)の保険料の取扱いが改められました。保険期間が終身となる「がん保険」は、保険期間が長期にわたるものの、高齢化するにつれて高まる発生率等に対し、平準化した保険料を算出していることから、保険期間の前半において中途解約又は失効した場合には、相当多額の解約返戻金が生じます。このため、支払保険料を単に支払の対象...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)

借入金の有無、貯蓄額による定年後の仕事をしている方の割合

現況、年金の受給が年々遅くなり、65歳までの無年金の期間の収入の確保が様々なメディアで取り上げられています。 昨日は、お仕事に就いて、「第6回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況」に基づき、就労の実態をご紹介しました。 今後の無年金時代に備えるための参考として、平成23年2月22日に厚生労働省から発表された資料に、60歳定年後の就労状況が記載されています。60歳定年の企業にお...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

医療法人の社員と役員を変更する場合のポイント

本日は、医療法人の社員と役員を変更する場合のポイントをお伝えします。 ポイント1.変更届の対象となるのは、理事(理事長も含む)、監事の新任、辞任、氏名変更の場合に提出が必要となります。   ポイント2.社団法人医療法人で、社員のみの変更の場合であって、役員(理事、監事)に変更がない場合には、届出は不要です。出資持分を贈与する相手は社員でなければならない。 ポイント3.理事長が変更となる場...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2012/05/16 21:29

【人前で話すのは、得意ですか?】

テレビ朝日系コンテスト「全国1位」のアナウンサー スピーチコンサルタントの三橋泰介です。 (詳しいプロフィールはこちら。 ) ================== 【東京・大阪開催スタート】 プレゼン&話し方 1DAYセミナー 東京・5月19日(土) 大阪・6月17日(日)【残席わずか】 詳細は・・・ http://www.bizsp.net/1seminar...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

保険(相互会社の仕組み)

「相互会社」という会社の形態は、保険業法によって、生命保険会社と損害保険会社にだけ認められているものです。 この相互会社とは、どのようなものなのでしょうか? 相互会社は、株式会社と違って株主というものを持ちません。 株式会社というのは、利益を追求する営利法人ですが、相互会社は「中間法人」という性格を持つものです。 中間法人というのは、営利も公益も目的としない法人のことを言います。 株式会...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
2012/05/11 10:00

外資系企業、発表時の留意点

外資系企業にはリリースや取材などでの発表時に特徴的な留意点があります。 それは”英語の多用”です。 ”外資系企業”や”グローバル”などという立ち位置をアピールしたいのであれば、英語の多用は雰囲気が出て効果的と言えますが、実際の”記事化”という点で受け手の立場では下記の問題が発生します。 ・読めない、意味が解らない・・・注意力が散漫になる・・・興味が無くなる ・記事...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

顧問料算定のポイント続き

前回からの続き、税理士選びのポイントについて。引き続き顧問料算定のポイントについて取り上げていきます。参考資料:当事務所の顧問料の算定表 ◯役員報酬額法人で役員報酬の額が高い場合、そのことによって法人側の利益が大幅に減少していることがあります。本来設定額は自由なのですが、実態に合わない様な高額設定をしていると税務調査で否認されることなどがあります。高額設定=税務リスクの上昇と認識してそれほど的外れ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2012/05/10 01:00

借金体質改善コラム第34回「お金の価値は相対的」

私のアメリカ人の友人で元部下のWエークスさん(仮名)はヘッドハンターで年収8000万円だった。彼の上司でヘッドハンティング会社を経営していた私の給与は彼の五分の一。会社が赤字だったので何とか少し彼の給与を下げられないかと打診してみた。 すると、「生活は苦しい」と彼は言う。始めは冗談かと思った。次に強欲な人かと思った。人事担当役員と彼の話をじっくり聞くことにした。 まず住宅。外人向賃貸住...(続きを読む

若林 正昭
若林 正昭
(司法書士)
2012/05/05 12:00

社長の住宅ローンのリスケ(返済猶予)での注意点

中小企業の社長の住宅ローンのリスケ(返済猶予)での注意点。 資金繰り改善・銀行取引対策コンサルタントの渕本です。 円滑化法により、住宅ローンのリスケ(返済猶予)も、相談しやすくなっていますが・・・ 中小企業の社長さんが、住宅ローンのリスケ(返済猶予)を相談する場合は、会社の事業再生も必要です。 自分の会社から、役員報酬をもらっているからですね。 先日、ご相談のあった事例。 会社では...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)

きらびやかな提案に負ける

あれは、4、5年前のことになります。 誰もが知ってる某百貨店のインターネット戦略をどう再構築するか、 という提案とコンサルティングを求められました。 最初は、実務担当者様へ、次に部門長へと少しずつ階段を昇るように進み、 経営企画室、役員が並ぶ席での提案となりました。 そこまで昇ったものの、提案内容の体裁はいつも通り。 自分の会社での資料レベルのビジュアルです。 そのことに対して、特に問...(続きを読む

袴田 剛史
袴田 剛史
(Webプロデューサー)

5月19日、環境経営学会に法政会計人会、防災訓練・・・

先の話ですが、5月19日土曜日に予定が重なり、難儀をしています。   私は、ABC税理士法人金町支店があるマンションの管理組合で 副理事長を務めさせて頂いておりますが、 6月16日開催予定の防災訓練に向けての防災会議が10時から。 立場上もありますが、防災訓練を成功させるためにも、 事前の準備が大切です。   19日(土)20日(日)には、跡見学園女子大学文京キャンパスにて、 2...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

Ω 原発、再稼働!?

Ω 原発、再稼働!? 4月半ば、原発を再稼動させることについて、色々ニュースになっていました。 昨年の地震を受けて、ドイツなどのヨーロッパでは原発を完全にやめる方向に 動いているのに、一番イタイ思いをした日本が、また稼動させるというのは、 いったい何なのか……と個人的に思わないでもありません。 まあ、それは置いといて☆ 今回は、皆さんに「電力会社の社長」になって、考...(続きを読む

マーチン
マーチン
(恋愛アドバイザー)

日本精工やNTNら4社による価格カルテル事件の原因と学び

-日本精工、NTN、不二越、ジェイテクト、価格カルテル、原因→コンプライアンス違反事例、本質とその学び- 日本精工やNTNを含むベアリング大手4社が価格カルテル事件を起こしました。これらの会社は営業担当役員や担当部長が開いた会合で値上げの基本方針や値上げ幅などを決めていたそうです。(2012年4月21日報道) これら4社は約40年前にも同じことを行い排除命令を受けていたのに、同様の事件をまた起...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

【法人税:役員給与に関するQ&Aを国税庁が更新しました】

先週は、国税庁HPで法人税の質疑応答事例集が更新された情報を ご案内しましたが、今日は役員給与と源泉所得税に関する情報の更新を ご案内いたします まず、役員給与に関するQ&Aの更新です。 役員給与は、原則として毎月同額でなければなりません しかし、会社の業績の悪化等に伴って事業年度の途中でも 役員給与の引下げ等を検討しなければならないのは よくあることです。 このような昨今の社会情勢を反映し...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

法人税率の引き下げ

平成23年12月の税制改正(23年の税制改正は震災等の影響により、3回に渡って改正が行われています)により、法人の利益に対して課税される法人税率が減税となりました 改正の概要 国際的に見ても高いと言われていた法人の利益に対して課税される法人税率が23年の税制改正によって改正されました。減税により国内企業の国際競争力を強化するとともに、外資系企業の進出を促進するという目的があります。一方で、法人...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

【非上場企業株式の生前贈与と遺留分の関係 】

【相続税質疑応答編-16 非上場企業株式の生前贈与と遺留分の関係 】 <事例> 株式会社Xの代表取締役甲には、長男乙と長女丙の二人が 法定相続人となる予定です(甲の妻は既に亡くなっています) 甲は、株式会社Xの代表取締役であり100%株主です。X社は 設立以来業績が順調に右肩上がりで、株価も上昇傾向にあります。 長男乙は、既に後継者として役員に就任していますが 長女丙は、会社経営にまったく関...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

岩崎アンチエイジングメソッド西新宿出張所 日記(7)

2012/4/17 某テレビショッピング元代表取締役として実力派タレントのネットワーク番組制作やCM制作など大手広告代理会社の元代表取締役も兼任されたK氏を岩崎アンチエイジング西新宿出張所(新宿アイランドタワー20F/モバフ新宿アイランド)にお招きし、約1時間半にわたり懇談した。 K氏は日テレ役員またJリーグ2チームの役員トップとの人脈があることから岩崎アンチエイジングメソッドがセル・トレーニン...(続きを読む

岩崎 治之
岩崎 治之
(柔道整復師)

従業員による不正行為は重加算税?

国税不服審判所が3月23日に公表した23年7~9月分裁決に、 次のような裁決がありました。 http://www.kfs.go.jp/service/JP/84/03/index.html   平成23年7月6日裁決 請求人が損金経理した消耗品費の一部について、工場勤務の従業員Kが、 取引先M社の代表取締役Pがかつての同僚であることもあって、 独断で水増し請求をし、その差額をPから受...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

社長の給料の決め方~将来型はこうする(12)

こんにちは。将来型会計事務所LBAの岸井です。 昨日の嵐、大丈夫でしたか?LBAは15時に業務を終了して全員帰宅しました。通常時間まで粘っていたら電車が止まっていましたので、良いタイミングだったと思います。時には引くことも重要ですね。勇気ある撤退(って程でもないですが。。。) 3月決算の会社はこれから決算作業・申告作業があり大変な時期が始まります。決算作業と同時に決めていきたいのが社長の給料(役...(続きを読む

岸井 幸生
岸井 幸生
(公認会計士)

重加算税について

税務調査で誤り等を指摘され、修正申告に応じることがあります。その場合、本来納付すべきであった税金を追加納付するだけでなく、延滞税・過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税などのペナルティを併せて納付する必要があります。このうち、重加算税は最も重いペナルティで35%(無申告の場合40%)となります。重加算税は「仮装・隠ぺい」があると認められる時に課されるものです。この「仮装・隠ぺい」です...(続きを読む

菅原 茂夫
菅原 茂夫
(税理士)
2012/04/02 10:00

資本的劣後ローンを活用した返済スケジュールとは

【銀行交渉のポイント編-26 資本的劣後ローンを活用した返済スケジュールとは 】  信用金庫や地銀は、中小企業へ融資するかどうかの判断を行うに 当たって金融庁の検査マニュアルに従って判断を行います。 その検査マニュアルには、具体的な事例とともに銀行 (信用金庫・地銀)が融資するかどうかを判断したポイントと、 その判断基準の適否について解説が記載されています。 この【銀行交渉のポイント編では】2...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

インテリジェンス様のMission Complete!

先ほど、べトナムインターンシッププログラム(VIP) に参加した2人が人材大手インテリジェンスの役員にべトナムでの成果報告をしてきました VIPはミッションコンプリート研修に基づいて、まずは大きなミッション(課題)を与えられた上で、それ以外に毎日異なるミッションが与えられ、それを1つ1つコンプリート(完了)していかなければいけないという海外研修ですが、...(続きを読む

豊田 圭一
豊田 圭一
(研修講師)

”先の話”にご注意を!

今日は取材時の失敗例を紹介します。 社長や役員クラスの取材などで、難しい説明を要する質問に無事対応できた際、或いは聞かれたくない切り口を聞かれずに取材が終わろうとしている時などに、ついほっとして失言してしまうケースがあります。 取材対応した本人からすると無事難関を乗り越えられたという安心感からのリップサービスという感覚なのでしょうが、その一言で大きな損失を被ることがあります。 ...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

資産配分を決めてからポートフォリオの検討へ(国内株式等)

前回は定期預金等のリスクの小さな商品での分散をご紹介しました。今回は、国内株式でのポートフォリオを考えます。 資産配分方針で、国内株式への配分比率を決めた場合、あなたはどのような銘柄をお選びになれますか? 自動車メーカー、製紙メーカー、それともデパート、アパレルメーカーでしょうか。 何れにせよ、1社集中はお勧めできません。それらの企業が東京証券所1部上場銘柄であれば、東京証券所の上場株式が抱え...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

為替デリバティブで火傷をするの記

 為替デリバティブで火傷をしてしまいました。と言っても、為替デリバティブの取引をして損失を被った、という話ではありません。  私の朝は、日経を含む全国紙3つ、地方紙1つ、そしてヘラトリ(International Herald Tribune)のチェックから始まります。弁護士業務の一環として、抱えている案件に関係ありそうな記事や各顧問先の業界事情に影響のありそうな記事を探します。邦文、英文を含め...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

節税商品だった法人契約のがん保険が改正で半額損金扱いに!?

さて、今回は節税対策でがん保険を適用している、若しくは、これから適用を検討しているお客様向けの情報提供です。先月の29日に国税庁は、「法人契約の『がん保険(終身保障タイプ)・医療保険(終身保障タイプ)』の保険料の取扱いについて」(課審4-100、平成13年8月10日付)の一部改正案をHPで公表し、行政手続法に基づく意見公募を始めました。 (注)現状では従来の取り扱い(終身払込の場合は、全損扱い。...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)

1,586件中 951~1000 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索