問題解決力育成研修 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信
[ ビジネススキル研修 ] をさらに絞込む
問題解決力育成研修 に関する コラム 一覧
- 表示順序:
- 新着順
- 閲覧数の多い順
7件中 1~7 件目
RSS
- 1
ビジネススキル講座 「時間帯によって作業効率は変わる」
・ 実は、我々の体内時計のリズムにより、この時間帯にこういう作業をすれば、「生産性が上がる」「作業効率が上がる」ということが検証されています。 たとえば、数学 は朝10時、書類整理は14時。
・ 疾病の発症時間にもリズムがあります。たとえば、・腰痛は20時に最悪。・喘息発作のピークは5時。・うつ病の最悪は8時。・心臓発作、脳卒中のピークは朝の9時など。
「体内リズムに合わせた、仕事術」 と提案した...(続きを読む)

- 快眠コーディネイター 力田 正明
- (快眠コーディネイター)
ビジネススキル講座 これからはファシリテーションです。2
一般的に、ファシリテーションの説明によく引き合いに出されるのは、「生産性のない会議」です。 せっかく、実務担当者の意見があるのに、部長や課長がそこに入ることで、無言のパワーが働き、意見を発言できる場からは、遠ざかります。
実は、ファシリテーションスキルの活用範囲は、とても広範です。 たとえばセミナー。今の時流では、講義型の一方通行の形式では、「ええ話聞いたわ。」で終わってしまうことがほとんどで...(続きを読む)

- 快眠コーディネイター 力田 正明
- (快眠コーディネイター)
ビジネススキル講座 これからはファシリテーションです。1
◆ 英語で、「Facilitate」という単語は、「容易にする・促進する」という意味です。
さて目的語は何でしょうか? 現在、ファシリテーションスキルと使われている場面では、「会議などでの、参加者の意見やアイデア」という目的になります。
◆現在、大企業でも、以前は、自社の商品を販売しているだけでよかったのですが、今は、それでは、価格競争に入り、利益確保が難しくなっています。 そこで、単品の商品だ...(続きを読む)

- 快眠コーディネイター 力田 正明
- (快眠コーディネイター)
研修・セミナー 「リハーサルの時間で研修の良し悪しは決まる」
今回は、私がいつも心がけていることをお伝えしたいと思います。 研修・セミナーの評価は、講師にとって、とても気になる点です。 「これで参加者のみなさんが、満足してもらえただろうか?」 「もう少しいい伝え方があったのではないか?」 などなど。
ほんとに、「講演」→「フィードバック・改善点の発見」→「改善バージョンを試す」の繰り返しの中で、少しづつブラッシュアップしているというのが、現状です。
...(続きを読む)

- 快眠コーディネイター 力田 正明
- (快眠コーディネイター)
ビジネススキル講座 いい研修・セミナーとは?
みなさんに質問します♪ 「みなさんにとって、いい研修って言葉で表現すると何と表現されますか?」 みなさんの声がライブで聴ければ、ファシリテーションして意見の拡散をするのですが、残念ですが、ここは一方通行のコラムの場であります。 どんなことを思い浮かばれましたか? たとえば、 ・ボリュームあるレジュメが提供される。 ・いろんなノウハウを紹介してくれる。 ・有名な講師とか学者 などなど 意見...(続きを読む)

- 快眠コーディネイター 力田 正明
- (快眠コーディネイター)
再成長戦略の構築への条件 #2
東京は真冬並みの寒さと、インフルエンザの流行と、そろそろ花粉症の季節で三重苦のような都市になってしまいました。これに、原発の放射能がやってきたりしたり、それこそSF映画の世界になってしまいます。しかしながら、確実に春が近づいてきているのも事実です。こんにちは、エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 リソース・ペースト・ビュー RBV と言う考え方は、マサチューセッツ工科大学教授 バ...(続きを読む)

- 山藤 惠三
- (クリエイティブディレクター)
7件中 1~7 件目
- 1