(新着順 25ページ目)マネーの専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

マネー の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (25ページ目)

マネー に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

23,245件中 1201~1250 件目 RSSRSS

5月15日付「朝日中高生新聞」マネーコラムを執筆

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの水野 崇(CFP/1級FP技能士)です。 『今から知っとこマネーの話(7)お金を運用する』 朝日中高生新聞にて上記コラムを執筆しました。 <掲載日>2022年5月15日 <掲載媒体>朝日中高生新聞/進路・未来/8面 <タイトル>「今から知っとこマネーの話」(7)お金を運用する 朝日中高生新聞デジタルプラス(有料)からもご覧いた...(続きを読む

水野 崇
水野 崇
(CFP/1級FP技能士、不動産エージェント)
公開日時:2022/05/16 16:28

【相続】家族信託・・・簡単なまとめ

 親の認知症に備える ☆成年後見:財産を守る。身上監護・・・財産の管理運用処分ができない。 ☆家族信託:財産の所有権を「受益者」と「受託者」に分離する。 家族信託 ☆委託者:財産を信託する人(=親)。 ☆受益者:財産から利益を受ける(=親)。 ☆受託者:信託財産の名義人になる。財産の管理運用処分を行う(=子)。 ※名義が親から子に移転するが贈与では無い。相続発生時には信託財産は相続財産となる。 ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/16 16:15

2022年6月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、6月の基準金利は固定金利20年超が3%の大台に乗りました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、6月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/16 07:00

【保険】講演会のご案内

来る7月31日に、どなたでもご参加頂ける講演会を行います。 タイトルは『FPとして知っておきたい「多様化が進む保険チャネル」』です。 インシュアテックという言葉で表現されるように、保険の販売チャネルも多様化が進んでいます。比較的、新しい保険チャネルについて考えてみたいと思います。 以下は、セミナーの概要です。 タイトル:FPとして知っておきたい「多様化が進む保険チャネル」 (FPと銘打っています...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/15 10:48

【相続】家族信託の留意点・・・トラブル

家族信託では、物件の名義は受託者になります。 贈与という方法を採らずに、親から子に名義を換えることができます。 ただし、親が亡くなった時には相続評価の対象となります。 では、物件でトラブルが生じた場合には、その責任は? 物件の名義人になっている子(=受託者)が負うことになります。 もし、親と子が、地理的に離れて暮らしているとしましょう。 そして、親の住まいの近隣に物件があるような場合ですと。 ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/15 09:50

【相続】家族信託の留意点・・・家族信託と成年後見は別

親の認知症に備える家族信託。家族信託の留意点を考えてみましょう。 家族信託は財産管理を目的としていて、身上監護は対象外です。 なので、家族信託と併せて、任意後見も検討した方が良いでしょう。 親が認知症になった場合、施設への入居契約を結べるのは、後見人だからです。(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/14 22:24

4月のマネーストック(資金供給量)過去最高更新|株式市場、値ごろ感から反発

4月のマネーストック(資金供給量)過去最高更新|株式市場、値ごろ感から反発 日銀が4月のマネーストックを発表し過去最高を更新したようです NY市場や日本市場は、これまでの下落からの反発 不安定な相場はいつまで続くでしょうか 詳しくはこちらのブログで さあ皆さん、今日も素敵な良い1日を過ごしましょう日銀が4月のマネーストックを発表し過去最高を更新したようですNY市場...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/14 07:00

4月の街角景気50ポイントを回復し2ヶ月連続の改善|広島市の市電・バス220円に統一

4月の街角景気50ポイントを回復し2ヶ月連続の改善|広島市の市電・バス220円に統一 4月の景気ウォッチャー調査の結果が公表されました 現状判断、先行判断共に節目の50を超えています 広島市民の足となっている、市電と市バスの運賃が統一220円に統一されるようです 市電の利用者は大きく値上げとなります 株式市場は不安定な相場が続いています 詳しくはこちらのブログで ...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/13 07:00

「資産形成」の目的とは!?

「資産形成」の目的とは!? こんにちは! さて最近、「資産形成」という言葉が、よく使われるようになってきました。 以前は、私も、投資助言を行う仕事の為、「資産運用」を用いる機会が多かったですが、最近では、「資産形成」を使うことがほとんどです。   では、一体何が違うのでしょうか!? 言葉自体の意味合いは、それほど違いはないと思いますが、根底にある「目的」が少し違うのではないかと考えています。 (続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2022/05/12 14:27

3月の景気指数2ヶ月連続で改善|ダウ続落、日経平均小反発

3月の景気指数2ヶ月連続で改善|ダウ続落、日経平均小反発 内閣府が発表した景気指数は2ヶ月連続で改善、基調判断も据え置き 3月のGDPも2ヶ月連続で増加 NY市場は消費者物価の上昇、金利の上昇で大幅下落 日経平均は値ごろ感からか反発に 詳しくはこちらのブログで さあ皆さん、今日も素敵な良い1日を過ごしましょう内閣府が発表した景気指数は2ヶ月連続で改善、基調判...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/12 07:00

【相続】家族信託は贈与ではありません

親子の間で、いわゆる家族信託を行ったとしましょう。 ☆委託者・・・親 財産を信託する人のことです。 ☆受託者・・・子 財産の管理、運用、処分などをする人。 信託財産の名義人にもなります。 ☆受益者・・・親 信託財産からの利益を受ける人。このように親子の間で、家族信託を行う場合、親から子に名義が変わります。 が、贈与税は課されません。 親に相続が発生した場合、信託財産は相続財産となります。 受益者...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/12 06:02

【相続】家族信託とは?

親御様が認知症に罹患した場合、対応策として検討するのが「成年後見制度」と「家族信託制度」です。 「成年後見制度」は「財産を守る」ことがメインです。なので、認知症の親名義の不動産を「売却して、施設の費用に充てる」というのは、なかなか難しいです(というよりも、まず無理)。 「成年後見制度」は管理運用処分に難があるようです。では、「家族信託制度」は、いかがでしょうか? 例えば、親名義の賃貸アパートがあ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/11 22:32

スタグフレーションは始まっている!ポテトチップス2割値上げ|消費支出前年比2.3%減

スタグフレーションは始まっている!ポテトチップス2割値上げ|消費支出前年比2.3%減 日本は既にスタグフレーションになっているのではないでしょうか 値上げの話題がどんどんと入ってきます 3月の消費支出が発表され前年から減少しています 株式市場は依然として不安定な相場に 詳しくはこちらのブログで さあ皆さん、今日も素敵な良い1日を過ごしましょう日本は既にスタグフレ...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/11 07:00

youTUBE番組「公務員のためのお金の大学」

公務員の皆様の金融リテラシーを高めるためにyouTUBE番組「公務員のためのお金の大学」を始めました。https://youtu.be/X9WoiPwVzY4(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/10 12:40

【相続・講演会】ご報告

去る5月7日、連休中の土曜日でしたが、『相続に活かす生命保険の基本的な考え方』と銘打った講演会の講師を務めて参りました。主催は株式会社ビジネス教育出版社です。 概要は以下の通りです。 一時払い終身保険の特徴を、「相続対策の3つの基本」に、どのように活かすのか。 次いで、いわゆるStockrichCashPoorの方の納税資金準備を目的とした生命保険の考え方。変額保険や贈与向けの生命保険などについ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/10 06:52

5月8日付「朝日中高生新聞」マネーコラムを執筆

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの水野 崇(CFP/1級FP技能士)です。 『今から知っとこマネーの話(6)お金をためる』 朝日中高生新聞にて上記コラムを執筆しました。 <掲載日>2022年5月8日 <掲載媒体>朝日中高生新聞/進路・未来/6面 <タイトル>「今から知っとこマネーの話」(6)お金をためる〜銀行預金〜 朝日中高生新聞デジタルプラス(有料)からもご...(続きを読む

水野 崇
水野 崇
(CFP/1級FP技能士、不動産エージェント)
公開日時:2022/05/09 07:19

家計相談の進め方

ファイナンシャルプランナーに家計相談をお願いするってどんな感じなのでしょうか? 杉浦が実際にYouTubeで話している動画が公開されましたので、参考までにご覧くださいませ。https://youtu.be/IvIzZlIe0G0(続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー、カウンセラー)
公開日時:2022/05/06 20:28

【相続】親の医療費をどうする?(2022年10月後期高齢者医療制度の自己負担割合)

【相続】親の医療費をどうする?(2022年10月後期高齢者医療制度の自己負担割合) 後期高齢者医療制度の自己負担割合(=窓口負担)は1割が原則です。 が、ある程度の所得のある方について、今年の10月から窓口負担が「2割」になります。 1割と2割とでは、単純に倍の差ですから・・・負担が大きくなりますね。 特に持病をお持ちの方ですと、日々のことですし。 また、がん等の大きな病気ですと、家計に大きな影響があるかもしれません。 「親の医療費」をどうするのか、新たな課題です。(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/05 17:18

GWの出費に後悔したら by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 連休真っただ中で、 お出かけされている方も多いかもしれません。 こうした連休には、 出費が多くなったりしますよね。 そんな時に、 後悔しないでお金を使うには どうするかということを書きます。 それは、 「連休用の予算をあらかじめ 貯金しておく」 ことです。 いわゆる、 「臨時出費用の貯...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/04 18:39

2022年4月の家計収支を確認しよう

みなさんこんにちは ファイナンシャルプランナーの大間武です。   新年度が始まって1か月が過ぎました。 生活のパターンが大きく変わった方もそうでない方も4月の家計収支はどのようになったでしょうか。  資源価格の上昇、ロシアのウクライナへの侵攻を要因とした 物やサービス価格の値上げについては今後も引き続き実施されていきます。 毎月何らかの形で家計収支に影響が出てくると思います。 この厳...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/04 15:01

米長期金利が3年5ヶ月振りの3%台に|NY市場、先週末の大幅下落からの買戻し

米長期金利が3年5ヶ月振りの3%台に|NY市場、先週末の大幅下落からの買戻し アメリカの10年物国債利回りが一時3%台に乗ったようです 記事では金融引締めへの警戒感から債券の売りが加速とありました アメリカは製造業購買指数が悪化 株式市場は先週末の大幅下落からの買戻し 日本市場は、想定外の小幅反落 詳しくはこちらのブログで さあ皆さん、今日も素敵な良い1日...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/03 07:00

【相続】配偶者居住権は相続税対策に使える?

配偶者居住権の前に小規模宅地の特例について。 小規模宅地の特例は配偶者はともかく、子どもは要件を満たす必要があります。 ここでは、以下、小規模宅地の特例の「要件を満たした子ども」がいないと仮定します。 夫が亡くなった場合、妻が土地と建物を相続するのが、順当ですし、相続税対策にも適っています。 小規模宅地の特例が使えますからね。 では、土地と建物を相続した妻が亡くなった場合は、つまり二次相続では、...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/05/02 22:04

5月1日付「朝日中高生新聞」マネーコラムを執筆

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの水野 崇(CFP/1級FP技能士)です。 『今から知っとこマネーの話(5)お金を稼ぐ方法』 朝日中高生新聞にて上記コラムを執筆しました。 <掲載日>2022年5月1日 <掲載媒体>朝日中高生新聞/進路・未来/6面 <タイトル>「今から知っとこマネーの話」(5)お金を稼ぐ方法 朝日中高生新聞デジタルプラス(有料)からもご覧いただ...(続きを読む

水野 崇
水野 崇
(CFP/1級FP技能士、不動産エージェント)
公開日時:2022/05/02 17:43

2022年5月のフラット35と災害復興融資

 5月2日に住宅金融支援機構から5月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.04%上昇の年1.48%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.04%上昇の年1.74%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式のモー...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/02 12:00

2022年5月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。4月28日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月28日に公表した最新の政策委員の見通しでは、物価上昇率が22年度は+1.8~+2.0%、23年度は+0.9~+...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/02 07:00

その節約って本当に意味がある? FPが教える効果的な節約術とは?

2022年は日用品や食料品、ガスや電気など相次ぐ値上げがあり、生活への影響が気になります。値上げに対応するため節約することは必要不可欠ですが、その節約は本当に意味があるのでしょうか。節約について考えるとともに、効果的な節約術をお伝えします。続きは以下より https://financial-field.com/household/entry-138477 (続きを読む

杉浦 詔子
杉浦 詔子
(ファイナンシャルプランナー、カウンセラー)
公開日時:2022/05/01 17:42

5月も値上げ続く

5月になりましたが、原材料価格の上昇や原油高騰などの影響で食料品や電気代などが5月も値上げされます。 コカ・コーラボトラーズジャパンはコーラやスポーツドリンク、緑茶など大容量のペットボトル入り飲料を値上げします。明治はレトルトカレーやチョコレート、グミなどの菓子を、キッコーマンはトマトケチャップやソースなどを値上げします。原材料価格の上昇やウクライナ情勢などによる原油の高騰が続いていることが要因で...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/05/01 08:00

健康に良い油について考えてみませんか?

健康に良い油について考えてみませんか? 先日、食事に行ったお店で出た豆腐クリームを食べた時、ココナッツオイルが使われていることが味でわかりました。動物性の油より植物性の油の方が健康に良いいうイメージがありますが、本当に健康に良い油なのか、同じくヤシから作られるパーム油とは何が違うのかを調べてみました。 ココナッツオイルはココヤシの種子の中の胚乳から作られています。ココナッツオイルには、中鎖脂肪酸が多く含まれるため、脂肪燃焼を助けダイエ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/30 18:00

どうしても必要な外国製品の上手な買い方は?

どうしても必要な外国製品の上手な買い方は? 4月28日午後、ついに円ドル相場が1ドル=130円を突破しました。 円安によって値上げになるものは多く、身近なものを例に挙げると、 輸入食品…ワイン、ウィスキー等の酒類、チーズ、生ハム等 パソコン関連…外国ブランドのソフトウェア全般(パッケージ商品、年払いの利用料)、オンライン会議システムの利用料、パソコンパーツ全般(国産を除く) 海外旅行…飛行機の国際便(特に燃料サーチャージ)、外国のホ...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/30 17:49

物価上昇が始まった今から考える家計管理

私が普段使っている通販サイトで買い物をすると、前回購入時から値上げになったものが確認しただけでも2件ありました。いずれも食べ物だったので、値上げだからといって買うのをやめられません。今後は、今までより買う頻度を少なくすることになるでしょう。まとめ買いや、バーゲンセールをねらって買う選択肢もありますが、これらの買い方だと、私の場合、お得に買えたという安心感で食べるペースが早まってしまいます。 さて...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/30 17:42

【相続】なぜ配偶者居住権なのか?

そもそも配偶者居住権とは? 配偶者が相続開始時に於いて、亡くなった人(=被相続人)が所有していた建物に住んでいた場合、その配偶者は遺産分割において、配偶者居住権を取得し、終身(または一定期間)に渡り、その建物に住み続けることができる。 相続人が、配偶者と血縁のある子ども達だけなら、配偶者居住権という課題は生じないと思われます。 しかし、相続人が、配偶者と血縁の無い子ども、つまり相続人が後妻と前...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/30 11:06

NYダウ、金利上昇で大幅反落|ドイツの10年国債も利率上昇

NYダウ、金利上昇で大幅反落|ドイツの10年国債も利率上昇 アマゾンの決算発表が予想より悪く、NY市場大幅反落 アメリカの消費者態度指数は4ヶ月振りに改善したものの低水準 ヨーロッパもインフレに対して金融政策正常化が進む ドイツ10年物国債は利回り上昇 詳しくはこちらのブログで さあ皆さん、今日も素敵な良い1日を過ごしましょうアマゾンの決算発表が予想より悪く、N...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/30 07:00

【講演会・相続】相続に活かす生命保険の基本的な考え方(再掲)

5月の、ゴールデンウイーク終盤の土曜日に行うセミナーのご案内です。 来る5月7日の午後、『相続に活かす生命保険の基本的な考え方』というタイトルの講演会の講師を勤めます。 働く世代のご家族を守る生命保険の考え方とは、少し異なった「相続対策」の生命保険の考え方をお伝えします。以下、セミナーのアウトラインです。 講演会タイトル:相続に活かす生命保険の基本的な考え方 実施日:2022年5月7日(土曜日...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/29 21:19

住宅ローン、金利上昇どうする変動金利?

   コロナ感染拡大による金融緩和が世界中で終わりを迎えようとしています。アメリカなどインフレを抑えるために利上げを始めました。3月にアメリカの中央銀行(FRB)から年内に7回利上げをするとの発言がありました。もし、日銀が利上げを行わないとアメリカとの金利差が広がり、さらなる円安になる可能性があります。日本は資源などを輸入に頼っています。ウクライナとロシアの戦争の影響の上に円安も進むと資源価格はど...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/29 19:59

【相続・年金】公的年金シュミレーター(by厚生労働省)

厚生労働省の公的年金シュミレーターの試験運用が始まっています。 年齢と働き方の別。それに厚生年金保険なら、その間の年収。国民年金第一号なら、付加年金の有無。 それぞれ入力するだけで、将来のざっくりとした老齢年金の受給額を見積もることができます。 また、入力した情報はWEB上には保存されないので、IDやパスワードは不要ですが、エクセル(CSV)で保存することができます。 早速、私も試用してみました...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/29 08:42

ビットコインが中央アフリカの法定通貨に|スウェーデン中銀も0.25%利上げで金融引締め

ビットコインが中央アフリカの法定通貨に|スウェーデン中銀も0.25%利上げで金融引締め エルサルバドルに次いで中央アフリカがビットコインを法定通貨にしたようです スウェーデンでは政策金利を2年4ヶ月振りに引き上げ 株式市場は、メタの急伸で買いが入り、日本市場は日銀の金融緩和維持が安心感を広めたようです 詳しくはこちらのブログで さあ皆さん、今日も素敵な良い1日を過...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/29 07:00

【相続】配偶者優遇の罠・・・配偶者の税軽減

相続税では、配偶者の相続財産は「法定相続分」か「1億6千万円」のいずれか高い額まで、相続税が掛かりません。この配偶者の税軽減を有効に活かしている方も多いようです。 しかし、順序から言えば、次は遺産を相続した配偶者が亡くなる可能性が高いです。 遺産を相続した配偶者が亡くなると、今度は、相続人は子ども達だけですので、配偶者の税軽減はありません。加えて、相続人が一人減りますので、基礎控除額や生命保険の非...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/28 23:09

今日の数字「60万9392人」

今日の数字「60万9392人」 こんにちは! さて、今日の数字は、自然減少した日本の人口数です。                     6年連続、日本の出生数は過去最少となる一方、死亡者数は増加傾向にあります。 日本は“人口減少国家”として、岐路に立たされています。 (続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
公開日時:2022/04/28 15:46

電気料金大手5社が値上げ、他5社は上限到達で値上げできず|NY市場好決算と下落後の買戻し

電気料金大手5社が値上げ、他5社は上限到達で値上げできず|NY市場好決算と下落後の買戻し 6月も電気料金が値上がりする地域が多くなります 値上げされない地域も7月には値上げの可能性も 株式市場は前日のマイナスからの買戻しもありますが、金融引締めへの警戒感は依然として高くなっています。 詳しくはこちらのブログで さあ皆さん、今日も素敵な良い1日を過ごしましょう6月も電気...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/28 07:00

【相続】「小規模宅地の特例」は先の先まで考えて(配偶者優遇の罠)

「自宅のが建っている」土地は、その面積が100坪まででしたら、相続税の評価は「80%減(=2掛け)」となるのは、よく知られているところです。いわゆる「小規模宅地の特例」ですね。 特に、相続する相手が配偶者ですと、他に要件も無く、他の相続人(=多くは子ども達)の同意も得やすいので、遺産分割協議もスムースなようです。 夫婦(=両親)のうち、どちらかが先に亡くなる、いわゆる一次相続の場合は、残った「親...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/27 08:10

【相続】配偶者に対する優遇の罠

配偶者は相手の資産形成に、多いに貢献しているという考えなのでしょうか?様々な「配偶者に対する優遇」があります。 例えば、贈与税では「居住用不動産の配偶者控除」という制度はあります。 制度の詳細は別稿で紹介するとして。 将来を考えて、夫が土地と共に住まいを妻の名義に換えたとします。 夫婦とも言えども、不動産の無償譲渡は贈与税の申告と納付が必要となりますが、 「居住用不動産の配偶者控除」の額内であれば...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/26 20:32

2月の景気一致指数の改定値が上方修正|飲食店の再開で求人広告増加

2月の景気一致指数の改定値が上方修正|飲食店の再開で求人広告増加 2月の景気一致指数の改定値や基調判断が上方修正 求人も飲食店の通常営業再開で増加 民間予測の実質成長率は、1.9% 世界情勢で不安材料が多い中、株式市場も不安定な動きとなっています 詳しくはこちらのブログで さあ皆さん、今日も素敵な良い1日を過ごしましょう 2月の景気一致指数の改定値や基調判...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/26 07:00

【相続】東京23区の国民健康保険の埋葬費

【相続】東京23区の国民健康保険の埋葬費 本日現在ではありますが。 東京23区の国民健康保険の埋葬費は一律7万円でした。 23区以外の自治体では、埋葬費の額が異なる場合があります。(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/25 21:26

4月24日付「朝日中高生新聞」マネーコラムを執筆

こんにちは。ファイナンシャルプランナーの水野 崇(CFP/1級FP技能士)です。 『今から知っとこマネーの話(4)一人暮らしにかかるお金は?』 朝日中高生新聞にて上記コラムを執筆しました。<掲載日>2022年4月24日<掲載媒体>朝日中高生新聞/進路・未来/8面<タイトル>「今から知っとこマネーの話」(4)一人暮らしにかかるお金は? 朝日中高生新聞デジタルプラス(有料)からもご覧いただけます。 ...(続きを読む

水野 崇
水野 崇
(CFP/1級FP技能士、不動産エージェント)
公開日時:2022/04/25 17:25

【相続】アパートオーナーの法人の活用

☆管理委託 土地とアパートはオーナー個人が所有したまま。 監理業務のみを法人に委託する。つまり委託費用がオーナーの経費。 委託費用の目安は家賃の5~10%くらい。 法人は赤字でも税金を払わなければならない。法人を維持していくのが大変そうですね。 ☆サブリース方式 土地とアパートはオーナー個人が所有したまま。 法人が入居者となり、一括借り上げ。法人は実入居者に転貸する。 空室が複数生じると、法人の...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/24 20:46

3倍になった?!嬉しい報告が続々! by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 来週からGWということで、 旅行の計画などをされている方も 多いかもしれませんね。 外出される方は、 気を付けていってらしてくださいね。 さて、 今日からはお金の話を書きますが、 このところ、 「投資で利益が出ました!」 「学んだ方法で投資したら 本当にお金が増えました!」 という...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/24 17:30

【相続・講演会】相続に活かす生命保険の基本的な考え方(再掲)

5月の、ゴールデンウイーク終盤の土曜日に行う講演会のご案内です。 来る5月7日の午後、『相続に活かす生命保険の基本的な考え方』というタイトルの講演会の講師を勤めます。 働く世代のご家族を守る生命保険の考え方とは、少し異なった「相続対策」の生命保険の考え方をお伝えします。以下、セミナーのアウトラインです。 講演会タイトル:相続に活かす生命保険の基本的な考え方 実施日:2022年5月7日(土曜日)...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/23 22:53

【相続】土地の評価に登記簿は用いない?

相続に限らず、不動産の取引には登記情報が欠かせません。 費用は掛かりますが、今や、登記情報はインターネットで簡単に取得することができます。 が、相続に於いて、土地の評価に当たり、登記情報を用いないことがあります。 例えば、土地の面積(地積)の場合。 「近隣の地積と比べ、登記簿上の地積が小さい」 「建物の床面積との比較で登記簿上の地積が小さい」 以上のようなケースでは登記簿上の地積を用いません。 他...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(研究員)
公開日時:2022/04/23 21:13

3子以降の児童手当を6万円に|3月の消費者物価指数が7カ月連続で上昇

3子以降の児童手当を6万円に|3月の消費者物価指数が7カ月連続で上昇 児童手当や育休に関して、増額を提言されているようです。 3月の消費者物価指数は7カ月連続で上昇 ただエネルギーを除くと下落 株式市場はFRBの金融引締めの加速に対して景気鈍化が強く意識されました 詳しくはこちらのブログで さあ皆さん、今日も素敵な良い1日を過ごしましょう児童手当や育休に関して、...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/23 09:00

【1人旅:東南アジア編vol.16】旅の最後の記憶は

こんにちは、 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 さて、 このところ私の大学時代の 1人旅の話を書いています。 さて、先日の続きです。 寝台列車に乗って クアラルンプールからシンガポールへ 夜通し移動することにした私は、 二段ベットのような座席シートに 乗り込んで、 通路側のカーテンを閉めて 窓から景色を眺めながら 長時間移動しまし...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2022/04/22 17:30

23,245件中 1201~1250 件目