「税率」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年05月18日更新

「税率」を含むコラム・事例

1,099件が該当しました

1,099件中 201~250件目

相続税を支払う意義、下手な節税より資金の有効活用を

来年平成27年から、相続税の基礎控除額、税率の一部変更で、相続に関連する営業活動が活発になり、銀行、証券、保険等々商品紹介で、新ファミリー一族へのアプローチが絶えません。そして、節税のための金融商品(一時払い終身保険、孫への教育資金贈与等々)の売り込みが行われています。売り文句は相続税のための節税です。ところで、売り込まれる方達は、相続税がどの程度払うのかの認識が薄いように感じます。お客様の相談で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

まさか!あなたは「子育て世帯給付金」貰ってないの?

平成26年4月からの消費税率の引き上げに対し子供世帯への影響を緩和するために「子育て給付金」が子供一人当たり1万円が支給される事はご存知でしたでしょうか?既に請求をしたかもしれないですが、これは申請主義で申告しないともらえないものでありますから、まだ請求をしていない人は、お住まいの市町村の子育て給付金担当者にすぐ連絡してください貰えるものは貰わないと。税金や社会保険はこのようなことが多い申請主義で...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/08/11 09:24

NISAよりもお得な制度をご存知ですか?

少額投資非課税制度(NISA)の枠を現行の100万円から 200万円以上に拡大することが、今、政府内で検討されているようです。 この制度を呼び水にして、株価の上昇につなげたいとの思惑もありそうです。 ちなみに、NISAは、基本的に長期投資に適した制度です。 短期的に売買を繰り返す取引では、すぐに枠を消化してしまうため、 十分にメリットを活かせません。 もし長期で寝かせておける資金があれば、...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

2014年8月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。7月14~15日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を14年度は+1.3%、15年度は+1.9%、16年...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【会計】初心者でもわかる管理会計入門講座

初心者でもわかる管理会計入門講座 国内には385万の会社。そのうち7割赤字会社?! 2014年4月から消費税があがり、2015年からはさらに税率がアップ。 安易な値下げは利益を消す...それは会社の命取り!? 会社の利益っていったい何?答えをこの講座で見つけ出そう! セミナー詳細   日  程  1 7月29日(火) 10:30~12:00 日  程  ...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2014/07/15 12:47

消費税増税分の負担を軽減できる!『すまい給付金』

4月から消費税が8%になり、税金の負担が増えましたね。 住宅は高額な買い物ですので、購入する人に消費税の8%が大きな負担となってしまいます。 これから賃貸併用住宅の取得しようとしている人に朗報です。   住宅を取得者向けに、消費税の負担を軽減することを目的とした『すまい給付金』という制度があります。 消費税が8%-10%に引上げられた後に住宅を取得した場合、引上げによる負担を軽減するため...(続きを読む

大長 伸吉
大長 伸吉
(不動産投資アドバイザー)

【マイナンバーに関するQ&Aが内閣官房のHPで公表されました】

【マイナンバーに関するQ&Aが内閣官房のHPで公表されました】 法人税の税率引下げの報道が目立ちますが、マイナンバーが来年秋から 国民に通知されて28年1月から運用が開始することが既に決定されていることは あまり知られていません。 そこで内閣官房のHPでマイナンバーに関するQ&Aをリニューアルして 公表しました。(平成26年6月16日) 今回のリニューアルには非常にわかりやすくまとめられてい...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

2014年7月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。6月12~13日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を14年度は+1.3%、15年度は+1.9%、16年...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【自民党が法人税改革に当たっての基本認識と論点を公表しました】

【自民党が法人税改革に当たっての基本認識と論点を公表しました】 先週に引き続き与党税制協議会の情報です。 今週は法人税改革に関する情報です 自民党と公明党で構成される与党税制協議会では 6月5日に『法人税改革に当たっての基本認識と論点』 を自民党のHPで公表しました 詳細は、下記URLでご確認ください https://www.jimin.jp/news/policy/125084.html ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

法人税率は下がるのか

法人税の税率について現在の約35%から 20%台へ引き下げの方向で検討しているとの報道があります。 20%台は、20%~29%まで幅がありますが おそらく多くの人の期待値としては 最低でも25%以下だと思います。 香港は16.5%、シンガポールは17%、 イギリスも2015年4月から20%に引き下げられる予定です。 20%前後が世界の水準になってくる可能性はあります。 後追いで...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/06/18 16:47

新設法人急増中

今、会社を設立する人が増えています。 ビジネスを新たに立ち上げる人、 個人事業の法人成りだけでなく、 所得税と法人税の税率差に着目して、 節税のために会社を作る人もいます。 現在、所得税は住民税と合わせて最高税率50%、 (平成27年からは55%) 一方、法人税は35%。 さらにこれを20%台に引き下げる方針とのこと。 約30%の税率差は確かに大きいです。 平成27年か...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/06/16 11:38

【消費税に軽減税率を導入するに当たっての検討課題】

『自民党と公明党で構成される与党税制協議会では、6月5日、広く国民に 議論いただくため、消費税の軽減税率に関する資料を公表しました。』 と、自民党のHPに記載されていますがほとんどの国民がこのことを 知らないと思いますので今回はこの資料についてご紹介します まず、消費税の軽減税率に関する検討資料は下記URLで 公表されています。図解の多い資料形式なので 興味のある方は是非一度ご覧ください。 ...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

景気持ち直し「確実」―日銀総裁

すっかりご無沙汰しています。出張続きだったのと来週のイベント準備で追われていました。いよいよサッカーワールドカップで日本が戦いますね。どのようになるか楽しみです。さて、表題のとおり景気は夏以降持ち直すと日銀総さんは自信満々です。下記にニュースをご覧下さい。日銀は金融政策決定会合を開き、量的・質的金融緩和の継続を全員一致で決めた。黒田東彦総裁は会合後の記者会見で、消費税率引き上げ後の日本経済について...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/14 13:38

景気持ち直し「確実」―日銀総裁

すっかりご無沙汰しています。出張続きだったのと来週のイベント準備で追われていました。 いよいよサッカーワールドカップで日本が戦いますね。どのようになるか楽しみです。 さて、表題のとおり景気は夏以降持ち直すと日銀総さんは自信満々です。下記にニュースをご覧下さい。 日銀は金融政策決定会合を開き、量的・質的金融緩和の継続を全員一致で決めた。黒田東彦総裁は会合後の記者会見で、消費税率引き上げ後の日本経...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/14 13:36

「住宅取得資金の非課税制度」と 「相続時精算課税制度」

「住宅取得資金の非課税制度」から。    平成25年は、一般住宅で700万円 省エネ住宅等で1200万円まで、  直系尊属である両親、祖父母などから住宅取得資金として贈与を受けた場合に、  贈与税が非課税になります。  (平成26年は、一般住宅で500万 省エネ住宅で1000万円まで)    省エネ住宅にするには、建設コストが増えますので、税率との兼ね合いを、  考えておく方が良い...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

住宅建設時、贈与税が非課税+有利になる 2つの方法

住宅建設時に、親御さんからご援助戴くご家庭や、 2世帯住宅としてローン組するご家庭があります。   そこで発生するのが、贈与税!  なかなか税率の高い税金です。   その贈与税の非課税や有利にする2つの方法があります。    「 住宅取得資金の非課税制度」「相続時精算課税制度」の2つです。   さらにこの制度はミックスして使う事が出来ます。  ↑ここ重要!!   2世帯住...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

株価と雇用

日経平均株価が、15000円台を回復しました。 (6月6日時点) 米国株が好調なことが、材料としては、大きいですが、 国内の失業率が低下し、有効求人倍率が上昇傾向にあることも ある程度の下支えになっているのでは、と個人的にはみています。 株価が上がると雇用が増える、雇用が増えると株価が上がる という好循環に入ってきたのではないでしょうか。 また、新卒者の就職内定率も最近は回復傾向にあるようで...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/06 16:31

「消費税率、最低でも15%に」…IMFが声明

国際通貨基金(IMF)は、2014年の対日審査後の声明を発表し、4月の消費税率引き上げの影響については「うまく乗り切りつつある」とし、アベノミクスの効果を評価しました。一方で、景気回復が続くかどうかは「中期的なリスクは依然大きい」と指摘し、規制緩和や財政再建の推進を促した。消費税率については「最低でも15%まで段階的に引き上げる」ことを求めた。 え~消費税率8%でも高いと感じているのに、15%...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/03 18:49

「消費税率、最低でも15%に」…IMFが声明

国際通貨基金(IMF)は、2014年の対日審査後の声明を発表し、4月の消費税率引き上げの影響については「うまく乗り切りつつある」とし、アベノミクスの効果を評価しました。一方で、景気回復が続くかどうかは「中期的なリスクは依然大きい」と指摘し、規制緩和や財政再建の推進を促した。消費税率については「最低でも15%まで段階的に引き上げる」ことを求めた。 え~消費税率8%でも高いと感じているのに、15...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/06/03 18:48

新住宅ローン控除に注意

2014年4月より住宅ローン控除が拡充されました。 2014年4月以降の居住分については、 ローン控除の対象となる住宅ローン残高の上限が、 一般の場合、2000万円から4000万円、 いわゆる100年住宅は、3000万円から5000万円と それぞれ拡充されています。 控除額も最大20万円から40万円、 100年住宅などは30万円から50万円へと拡充されています。 この制度を利用しま...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/06/03 09:26

2014年6月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。5月20~21日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、4月30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を14年度は+1.3%、15年度は+1.9%、16年...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

Blog201405-1

Blog201405-1 今月は、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。 [民事法] ・『アメリカ法判例百選』有斐閣、2012年 上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 民事訴訟法 68 訴答(プリーディング)だけで棄却するための要件(連邦最高裁)  プリーディングとは、ディスカバリーやトライアルの裁判所外で行われる準備書面交換手続である。日本の民事訴訟法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/30 05:24

Blog201405、租税法(その1)

Blog201405、租税法 ・成松洋一『Q&A会社法・会計と法人税法の異同点』 ・『租税判例百選(第5版)』有斐閣 ・『租税判例百選(第5版)』有斐閣 上記書籍のうち、所得税法の部分(№30~54事件)、法人税法の部分(№55~65事件)を読みました。 所得税法 ・最高裁昭和36年3月6日、百選30事件、課税単位 夫婦の所得については、2分2乗方式は許されない。「2分2乗方式」...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/23 19:10

税務における配偶者控除について

おはようございます、今日は東京港開港記念日です。 最近は海をみると「何か釣れんのかね?」と考えるようになりました。 配偶者控除について確認しています。 つい先日、またもや配偶者控除見直しの報道がされていました。 いよいよもって現実的な話なのかもしれませんね…。 まず税務における配偶者控除の影響を考えてみます。 再確認になりますが、配偶者控除は所得控除です。 そして税金は所得に税率を乗じること...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

計数感覚をもつことの重要さについて

消費税率がこの4月からアップされましたが、お店によっては、 たとえば食品の分量を少なくすることによって 値段を据え置くという対応をしているようなところもあるようです。お昼を買いに行ったときなど、最近食品の分量が少なくなったな と思うことってありませんか? 消費税が5%から8%に変わって3%分を上げなかっただけなのに、 こんなに減るもんなんだろうかと疑問に思われている方も いらっしゃるかもしれま...(続きを読む

恵良 健太郎
恵良 健太郎
(税理士)
2014/05/19 21:57

計数感覚をもつことの重要さについて

消費税率がこの4月からアップされましたが、お店によっては、 たとえば食品の分量を少なくすることによって 値段を据え置くという対応をしているようなところもあるようです。お昼を買いに行ったときなど、最近食品の分量が少なくなったな と思うことってありませんか? 消費税が5%から8%に変わって3%分を上げなかっただけなのに、 こんなに減るもんなんだろうかと疑問に思われている方も いらっしゃるかもしれま...(続きを読む

恵良 健太郎
恵良 健太郎
(税理士)
2014/05/19 21:57

消費税アップ?ああ、いいよ前の値段のままで、と経営者がいってしまうことの危険性について

今日から消費税率が5%から8%にアップしますが、 経営者側としては、消費者に消費税分を含めて請求する立場にあるかと思います。もしあなたが例えば飲食業で起業を考えている場合、 「やっぱりお客さんの生活もきついだろうから、 消費税率がアップされても前の5%分の時の値段据え置きでいくか」、 なんて安易な考えをしてしまうと、 会社の存続自体が危ぶまれることもでてくる可能性があります。たった3%を請求す...(続きを読む

恵良 健太郎
恵良 健太郎
(税理士)
2014/05/19 21:56

消費税アップ?ああ、いいよ前の値段のままで、と経営者がいってしまうことの危険性について

今日から消費税率が5%から8%にアップしますが、 経営者側としては、消費者に消費税分を含めて請求する立場にあるかと思います。もしあなたが例えば飲食業で起業を考えている場合、 「やっぱりお客さんの生活もきついだろうから、 消費税率がアップされても前の5%分の時の値段据え置きでいくか」、 なんて安易な考えをしてしまうと、 会社の存続自体が危ぶまれることもでてくる可能性があります。たった3%を請求す...(続きを読む

恵良 健太郎
恵良 健太郎
(税理士)
2014/05/19 21:56

生前贈与をうまく使いこなす Part1 暦年贈与

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、   「生前贈与で一番ポピュラーである暦年贈与」   についてお伝えいたします。   2013年の税制改正により、2015年1月1日以降、生前贈与を取り巻く   環境は大きく変わります。   贈与税の最高税率が相続税と同じになる一方で、子や孫などに贈与   する場合に、新たな税率が導入されました。  ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2014/05/17 18:44

実は縮減された配偶者特別控除

おはようございます、今日はストッキングの日です。 最近では男性用なんてものもあるそうですね。 配偶者控除について確認しています。 配偶者の所得が38万円を超えた場合に適用される配偶者特別控除について確認しました。 この配偶者特別控除ですが、今から10年ほど前に縮減されています。 以前には配偶者特別控除が配偶者控除に上乗せされる形で適用されていました。 つまり、収入のない配偶者がいた場合、配偶...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

子どもら名義の預金の取扱いにご用心

 昔から、親が相続対策の一環?で生前に子どもなどの名義で預金をしておくことがあります(なお、現在は金融機関での本人確認が厳しくなっているので、親が勝手に新たにこのような預金口座を作るのは以前より難しいと思います。)。  しかし、このような方法を取っていても、その預金が親の相続財産から外れるとは限りません。名義は子どもら名義でも実際には未だ親の財産であると税務署から認定され、相続税の対象財産(相続...(続きを読む

酒井 尚土
酒井 尚土
(弁護士)
2014/05/14 10:16

駆け込み損

  消費増税前に家電商品等を購入した人も多い事でしょう。以前にこの日記でも価格が下がる事もあるから「駆け込み注意」とお伝えしましたが、それが現実化しそうです。 価格比較サイトを運営するカカクコム(東京)によると、増税前に洗濯機など大型生活家電を中心に駆け込み需要があったが、需要が冷え、4月下旬から値下がりが急速に進んでいるようで、下げ幅が税率上昇分の3%を大きく上回るものも目立つようです。 駆け...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/05/14 08:49

駆け込み損

消費増税前に家電商品等を購入した人も多い事でしょう。以前にこの日記でも価格が下がる事もあるから「駆け込み注意」とお伝えしましたが、それが現実化しそうです。 価格比較サイトを運営するカカクコム(東京)によると、増税前に洗濯機など大型生活家電を中心に駆け込み需要があったが、需要が冷え、4月下旬から値下がりが急速に進んでいるようで、下げ幅が税率上昇分の3%を大きく上回るものも目立つようです。 駆け込...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2014/05/14 08:40

【法人税改正の動向<税制調査会資料より>】

安倍政権が法人税率の引下げに取組んでいるのはマスコミ報道でよく知られている ところです しかし、国家予算の50%程度しか税収による資金調達ができない現状でこれ以上の 税収減となる法改正できません。 そこで最近よくマスコミ報道されるのが『代替財源』という言葉と 『課税対象の範囲の拡大』という言葉です。 なかでも一番注目されているのが中小企業への課税の見直しです 国税庁のデータによりますと、全国...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

国債の破綻を回避するシナリオについて

前回のコラムで、財務省発行の「日本の財政資料」によって、世界最悪レベルの国債残高と、国債破綻がすぐには発生しないであろうことを説明しました。 それでも、絶対に破綻しないとは言い切れません。金融や財政には不確実性=リスクが付き物です。従って、破綻シナリオの勉強と、もし発生した場合の対処を考えてみます。 主に財務省が本年2月発表した「日本の財政関係資料」と日銀のDataを使用します。 常に、国債の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

最後にもう一度だけ流れを確認します

おはようございます、ゴールデンウィークもオシマイです。 税理士的には5月は結構忙しいので、この連休は痛いのですが。 所得税の基礎について色々と確認をしてきました。 最後にもう一度流れを確認します。 ◯所得計算 ・自分の所得、儲けを商売や給与などの種類に応じて分類する。 ・分類した所得はそれぞれ計算をする。 ・計算した各所得について改めて足し算をする。  場合によってはある所得の損と別所得の得が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

中小企業の相続対策としての生命保険活用法

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、   「中小企業の相続対策としての生命保険活用法」   についてお伝えいたします。   中小企業や個人事業主にとって、相続や事業承継は悩みの種。   それらの対策として、生命保険は意外と使えます。   相続税の基礎控除の引き下げ、相続税の最高税率の引き上げが、   税制改正大綱で決定され、2015年1月...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

物価上昇時代が近づいています

先月から消費税率が8%に上がり、 来年10月には、10%まで上がることが予定されています。 最近の報道によれば、今後適切な対策に取り組まないと、 2060年には、国の借金が8000兆円を超えてしまう との試算を財務相の諮問機関が公表したそうです。 消費税10%に向け、8000兆円という数字を唐突にあげて、 大変だ、大変だ、とネットに書いてもらおうとする意図も 見え隠れしますが、個人の力では、ど...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

税額控除:税金を直接減らす手段

おはようございます、今日は交通広告の日です。 宣伝媒体に何を使うのか、というのもよく話題になりますね。 所得税の基礎について。 いよいよ最後の単元、税額控除について。 ・所得を商売や給与などの種類ごとに分類した ・各種計算をした後、もう一度足しあわせた ・不動産や株式の売買等については別枠で計算した ・各家庭ごとの事情を考慮し、所得控除額を計算した ・所得金額から所得控除額を引いて、課税所得額...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

夫婦の所得の課税

夫婦の所得の課税 ・最高裁昭和36年3月6日、判例百選30事件、課税単位 夫婦の所得については、2分2乗方式は許されない。「2分2乗方式」とは、夫名義で得た所得を半分にして、半分を妻の所得として、各自に所得税法の税率を乗じる方式である。累進税率の制度では、所得税額を軽減できる。民法は、夫婦別産制を取っており、夫名義で得た財産は夫の所得となるからである。そして、他に、(離婚の場合は)財産...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/01 08:31

2014年5月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。4月7~8日、30日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも金融政策の現状維持を決定するなど、現在は金利を引き上げる環境にはありません。  日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは、基本的に「量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、30日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では、物価上昇率を14年度は+1.3%、15年度は+1.9%、16年...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

日本国債の破綻の可能性について考える

前回は日本の政府及び自治体の債務残高が、平成26年度末に1,000兆円を超えることを財務省資料で説明しました。 この債務残高は対GDPで世界最悪のもので、2011,年にGDPの2倍を超え2014年では231.9%になります。 下記のグラフを紹介している財務省のコメントでも 債務残高の対GDP比を見ると、90年代後半に財政の健全化を着実に進めた主要先進国と比較して、我が国は急速に悪化しており、最悪...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

消費税 4月1日前後の取引の税率について(2)

■経過措置に該当した場合の対応について 前回の記事で、経過措置が設けられている 主要な項目について列挙しましたが、経過措置に該当した場合、 4月1日以降の取引があった場合でも8%ではなく5%でよいというものでした。 では、この経過措置に該当することとなった場合、 逆に8%を選べるのかというとそういうわけではありません。 この経過措置に該当する場合は、 必ず経過措置の内容に従わなければならない...(続きを読む

恵良 健太郎
恵良 健太郎
(税理士)
2014/04/29 20:56

Blog201404、租税法

Blog201404、租税法 ・水野忠恒『租税法(第5版)』有斐閣 ・主な地方税 ・主な地方税の分類 ・地方税の法定外目的税 ・『租税判例百選(第5版)』有斐閣 ・『租税判例百選(第5版)』有斐閣 上記書籍のうち、所得税法の部分(№30~54事件)、法人税法の部分(№55~65事件)を読みました。 所得税法 ・最高裁昭和36年3月6日、判例百選30事件、課税単位 夫婦の所得...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/29 09:35

地方税全般に関する動向

おはようございます、今日は羊肉の日です。 それほど食べたことはないですねぇ…。 所得税の基礎について…といいつつ、今日は住民税について。 この2つの違いは、どちらも個人所得を基にしていますが ・課税するのが国か地方か ・税率が変動するかしないか といった違いがあります。 住民税以外にも、地方税には色々なものがあります。 特にモノの所有に関する税金が多いです。 ・固定資産税 ・自動車税 こ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

住民税の税率

おはようございます、今日はドイツワインの日です。 ワインも随分と色々な種類がありますね。 所得税の基礎について…といいつつ今日は住民税について。 住民税の税率ですが、所得税より簡単です。 総合課税されるものについては、全員一律10%です。 分離課税されるものについては別個に固定税率が指定されています。 細かな話は色々とありますが、ここでは割愛します。 住民税も、以前は超過累進税率がありました...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

税制動向に対する2つの考え方

おはようございます、今日は婦人警官の日です。 やはりいまでも圧倒的多数が男性というイメージでしょうか。 所得税の基礎について。 税負担の実際について簡単に振り返っています。 儲けが多い人ほど税率も高くなり、実際にそれなりの税額を支払っていることが多い。 その上で現在の動向としては、広く薄く課税する方向に向かっている。 このことに対して、私は2つの方向性を示しておきます。 ・生活レベルにおいて...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

所得税負担、実感として

おはようございます、今日は拾得物の日です。 落し物を拾ったこと、人生で1回あります(落し物を届けたことも1回)。 所得税の基礎について。 適用される税率には超過累進税率と固定税率の2つがあることを説明しました。 さて、ここで実際の税負担について考えてみます。 ここに二人の給与所得者がいるとします。 一人は一年間の給与総額が500万円、もう一人は1,000万円です。 このとき、二人の支払う税額は...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/04/25 07:00

『租税判例百選(第5版)』有斐閣

租税判例百選 第5版 (別冊ジュリスト207号)/有斐閣 ¥2,777 Amazon.co.jp 『租税判例百選(第5版)』有斐閣 今日までに、上記書籍のうち、所得税法の部分(№30~54事件)を読みました。 所得税法 ・最高裁昭和36年3月6日、判例百選30事件、課税単位 夫婦の所得については、2分2乗方式は許されない。「2分2乗方式」とは、夫名義で得た所得を半分にして、...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/24 16:25

固定された税率が適用されるもの

おはようございます、今日は植物学の日です。 学問のジャンル分けというのは功罪ともに色々ありますね。 所得税の基礎について。 税率について、所得が高い人ほど税率も高いという話を書きました。 ただし、すべての所得に対してこの超過累進税率が適用されるわけではありません。 所得分類のときに総合課税と分離課税について説明しました。 分離課税が適用される所得については、税率も固定です。 ・土地や建物を売...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

1,099件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索