「証券会社」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月18日更新

「証券会社」を含むコラム・事例

577件が該当しました

577件中 251~300件目

新マイファンド・レポート 2013年 8月 運用レポートをホームページに掲載しました。

新マイ ファンドレポート 2013年 8月確報版 ★ 8月のマイファンドの投資行動 8月は世界同時株安傾向に引きずられ、-2.59%でした。新興国株式指数に連動するETFは全てマイナスでした。地域別、国別を含めヨーロッパとオーストラリアの2銘柄のみの上昇で、リスク回避が目立つ月でした。 一方外国債券は、為替が円高に触れましたので、こちらも当月はマイナスになっています。 このようなときに抑えとな...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/09/16 21:00

金融商品を選ぶポイント ~運用管理報酬(信託報酬)~

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「金融商品を選ぶポイント ~運用管理報酬(信託報酬)~」   というテーマで、投信信託を中心にお伝えいたします。   銀行や証券会社などでの投信販売現場では、分配金の多寡や、   運用実績の話しがほとんどを占め、購入する時に一括でかかる手数料   や残高に対して毎日自動的に差し引かれる信託報酬に関しての説...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2013/09/15 17:24

ビジネス法務2011年4月号、会社法、金融商品取引法

ビジネス法務 2011年 04月号 [雑誌]/中央経済社 ¥1,500 Amazon.co.jp ビジネス法務2011年 川村賢治「会社法と金商法の交錯 第9回」は、会社法と金融商品取引法について、会計監査、引受審査、上場審査について、会計監査人、証券会社の民事責任、課徴金について、述べている。 4月号、 (続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

ビジネス法務2013年8月号、インサイダー取引

ビジネス法務 2013年 08月号 [雑誌]/中央経済社 ¥1,500 Amazon.co.jp ビジネス法務 「インサイダー取引規制強化への対応」と題して特集が組まれている。平成25年金融商品取引法改正により、インサイダー取引の対象が拡大されている。簡潔にいえば、①引き受け主幹事証券会社などの情報伝達・取引推奨行為、②TOBなどで買収される側の企業の役職員もインサイダー取引の対象になること...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

あらためてFP相談を承ります!!

しばらくコラムの作成からあいてしまってますので、たまには再度自己紹介してみたいと思います。 私は、神奈川県大和市中央林間で、ファイナンシャルプランナー(以下FP)を、約20年にわたって行っております、渡辺博士(わたなべひろし)と申します。 私の職業であるFPついてお話しさせて下さい。 FPは、保険会社や銀行、証券会社の営業マンが名刺に自慢のように記載する資格ではありません。FPは、様々なお金...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)

NISA よくある質問 その1

Q1.現在運用中の株式や投資信託をNISA口座に移管できるか →現在、証券会社などの口座(特定口座、一般口座)に預けている株式や投資信託をNISA口座に移すことはできません。 平成26年1月1日以降、新たな資金で購入していただく必要があります。   Q2.どのような商品が対象となるのか →証券取引所に上場している株式、ETF、REITや、株式投資信託が購入でき、その配当金や売買益等が5年...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

「スペシャルセミナーのお知らせ」メルマガバックナンバー 8月20日号外

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※このメールはこれまでに小川猛志と名刺交換させていただいた方やパズル会員様にもお送りしています。 ※登録内容変更、配信停止はコチラ → http://goo.gl/XFxDw ※お知り合いにもススメたい!と思った方はコチラをお伝え下さい! → http://goo.gl/rb0vH ※バック...(続きを読む

小川 猛志
小川 猛志
(不動産コンサルタント)

中国でジュエリーデザイナーデビュー!

すっかりブログから遠のいておりましたが、久々のUPです。 実は6月,7月とそれぞれ中国・大連に2週間滞在し、現地の店舗のイベントでジュエリーデザイナーデビューをさせて頂きました。 各それぞれ、モデルや人気司会者を使って約7カ所の会場でイベントが開催されました。 銀行、証券会社、会員制サロン、美容院等にVIPサロンでの開催でした。 実は中国は香港へは行った事はあるものの、本土は私にとっ...(続きを読む

永木 泉
永木 泉
(プロダクトデザイナー)

NISAの口座開設、あせらず慎重に金融機関を選びましょう!

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。       今回は、「NISAの口座開設、あせらず慎重に金融機関を選びましょう!」   というテーマでお伝えいたします。   少額投資非課税制度(日本版ISA=NISA)の口座はどの金融機関で   開設すればよいのか?   お客様からの問い合わせが多くなってきました。   NISAは、年100万円までの投資について、株式...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

確定拠出年金で退職金の運用をしています。選ぶ金融商品は?

▶直近のセミナー開催予定日はこちらをクリック!◀ こんにちは、1日3分マネーレッスン! 神戸でマネーセミナー講師をしている、ファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 確定拠出年金で退職金の運用をしています。選ぶ金融商品は? 企業が掛け金を拠出して、従業員がその拠出金を元に金融商品で運用して、自分の退職金を増やしていく「確定拠出年金」制度...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

取材報告「誰でもできる自分年金対策」

先日、アブラハム・グループ・ホールディングス株式会社(http://abraham-holdings.co.jp/)の子会社で海外投資専門の投資助言会社、アブラハム・プライベートバンク株式会社(http://abraham-bank.co.jp/)へ取材をさせて頂きに東京虎ノ門へ行ってまいりました。      広島にいると触れる機会が少ないですが、東京では電車の広告やテレビコマーシャルなど...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)

取材報告「誰でもできる自分年金対策」

先日、アブラハム・グループ・ホールディングス株式会社(http://abraham-holdings.co.jp/)の子会社で海外投資専門の投資助言会社、アブラハム・プライベートバンク株式会社(http://abraham-bank.co.jp/)へ取材をさせて頂きに東京虎ノ門へ行ってまいりました。  広島にいると触れる機会が少ないですが、東京では電車の広告やテレビコマーシャルな...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
2013/07/31 20:32

PBはなぜ根付かないのか

日本も富裕層が多いため プライベートバンク いわゆるPBが増えるのは当然といえば当然ですが、 いったいPBとはどんな世界なのでしょうか。 一般庶民からするとPBの商品はすごい高利回りで、 通常買えない特別な商品なんだろうなと想像しがちですが、意外や意外。 商品の大半は至って普通の銀行や証券会社と同じです。 売っているもの同じです。 中には独自の商品をもっているところもありますが少数です...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

インターネット、電子メールの私的利用

インターネット、電子メールの私的利用   インターネットや電子メールの私的利用について、 ①勤務時間中は職務に専念すべき義務 ②会社の設備は所定の労働目的に利用し、私的利用は許されない(使用者の施設管理権、企業秩序義務違反) という観点から、問題となる。   出会い系サイトに勤務先のパソコンで登録し、約5年間で約800通づつ(合計約1600通)の各送受信を勤務時間中に行った...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

年俸制と残業代など

年俸制と残業代など   ・年俸制で毎月払い部分と賞与部分を合計して予め年俸額が確定している部分の所与部分は、割増賃金の基礎に含めて計算する。割増賃金の基礎から除外される賃金(労働基準法37条5項、労働基・年俸制で、年俸額に時間外労働の割増賃金が含まれていることが労働契約の内容となっていることが明らかであって、割増賃金と通常の労働時間に対応する賃金部分に明瞭に区別でき、かつ、割増賃金相当部分が...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

「個人向け社債、過去最高!」

こんにちは! 猛暑の中、たまに涼しくなったり、また突然豪雨が降ったりと、天候の“ボラティリティ(変動性)”は、相変わらず高まっています。 熱中症をはじめ、体調を崩しやすい日がまだまだ続きますが、気を引き締めて乗り越えていきましょう!   さて、企業による個人向け社債の発行が、このところ増加傾向になっています。証券会社とお取引がある人は、様々な銘柄の「お知らせ(勧誘)」がくるのではないでしょ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

証券会社でも教育資金贈与

今年の4月から子供や孫への教育資金 1500万円の非課税制度が創設され、 大手信託銀行4行では2か月で1000億円を超える残高となって 大変活況を呈しています。 現在は信託銀行のほか、地銀などでも取り扱っているほか、 証券会社では唯一マネックス証券が取り扱っています。 証券会社といいますと、株や投資信託などのイメージですが、 まさしく、教育資金として預けたお金を株式や投資信託で運用し、...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

米国のネット証券の一例を説明します

今回は、米国の証券会社と取引した際にどのようなメリットがあるのかを紹介します。 一例として、証券会社の場合、インタラクティブ・ブローカーズ証券の営業の方から紹介を受けた、業務内容に沿って説明を行います。この仕様・業態・仕組みを参考として、日本以外の国の証券会社の口座開設の参考・ベンチマークとしていただければ幸いです。 インタラクティブ・ブローカーズは、電子マーケティング、および電子ブローカー業...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

NISAの広告が増えていますが

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 最近、スクールの生徒さん達の成長に驚かされます(*´▽`*) 嬉しい驚きですね。 早い方ですと、スクールに入って1か月くらいで投資を決断しています。 更に、半年くらい経つと、海外投資や不動産投資まで幅広くできるようになります。 私は、営業したり、強く勧めたりということは決してしないので、 全て、本人が考えて決断して...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)

海外に住む予定者は、非居住者でも取引できる海外のPB・証券会社を検討しよう。

前二回のコラムで、非居住者になった場合には、日本の証券会社での口座開設は困難で、日本で住む間に開設した口座でも、使用しがたいと説明いたしました。そこで、次善の策になりますが、図のようなスキームを紹介します。 図は、日本に住む投資家Aが、海外でも従前通りの取引ができるように考えたスキームです。制限はあるものの、海外に出て、非居住者になった際には、事前にこのスキームにのっとれば、投資を継続で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

海外に住む予定がある場合、海外の証券口座の準備が必要(日本の証券会社の現状2)

現状、日本に住み日本の証券会社に口座を開設して取引をしている場合、海外に移住される際には、当該口座の閉鎖(保有証券の売却)、または常任代理人の設置を求められます。また、通知をせずに出国し非居住者になったことが判明しますと、当該証券会社は口座を凍結しています。 ところで、日本で複数の証券会社と取引している場合、依頼すれば証券会社間で株式の移管ができます。 では、海外に移住し、その地で証券口座を開設...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/07/01 15:00

個人投資で海外に転勤・移住をお考えの人は証券口座の準備が必要

現在、日本に住み日本の証券会社に口座を開設して取引をしている場合、海外に移住される際には、当該口座の閉鎖(保有証券の売却)、または常任代理人の設置を求められます。 また、通知をせずに出国し非居住者になったことが判明しますと、当該証券会社は口座を凍結しています。 これを回避できないのかという、ご相談もあるのですが、如何ともしがたいとの回答をしています。 そこで今回は数回に分けて、海外に移住する前の...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2013/06/28 16:00

NISA(少額投資非課税制度)

5月まで急激に上昇してきました株式市場ですが、FRBバーナンキ議長の金融緩和の縮小を示唆した発言に大きく反応して1か月の内に大きく下落してしまいました 先日もバーナンキ議長の会見がありましたが、柔軟に対応しながら金融緩和を行うという発言でも金融緩和が縮小方向に向かうという思惑から金融市場は不安定な状態が続いています。 経済指標は良い結果の物が多いので、実体経済は回復はしているのでしょうが...(続きを読む

吉野 裕一
吉野 裕一
(ファイナンシャルプランナー)
2013/06/26 10:19

労働者性の論点、その1

「労働者」性の論点    労働契約(労働基準法9条、労働契約法2条1項)は、民法621条の「雇用」とほぼ同義であり、以下の特徴がある。 ① 使用者の指揮監督下において ② 労務を提供して(労務の提供自体が債務の内容(手段債務)であり、仕事の完成(請負)や事務処理そのもの(準委任)とは異なる。) ③ 賃金(対価)を得る   このように、使用者に対する従属性という特性がある。 ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

日経平均下値の目処は?

アベノミクス相場で利益を一番得ている所は・・・ 今現状では証券会社などの金融機関で自己ポジションを取れる 所ではないでしょうか。 この数日の日経の相場は結構荒れています。 直近1年の日経225チャート   約1年前の9,500円程度から 日銀黒田総裁就任前までに「期待感」から約25%上昇 その後、3月20日に黒田総裁が就任してから 更に20%上昇しました。 概ね何を...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)
2013/06/06 17:32

希望的観測。

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 毎日、マーケットに関するメールが朝と夜に届きます。ある証券会社の口座で、登録しているサービスです。 執筆陣が何人かいるのですが、まあ、みな、だいたい同じテイストです。 例えば、 今日、下げた要因は? 今日、上げた理由は? が、他のニュースと同じなんですね。 まあ、情報源が、ある特定の場所だから仕方ないかもしれません。 が、少しは独自視点がほし...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

短期の資産運用なら、こういう商品もアリですね。

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「子育てママが家計簿なしで3000万円貯める3つのコツ」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 国債(利付債)の購入は5万円以上となっていますが、個人でも投資しやすい、もっとリーズナブルに買える債券に「個人向け国債」があります。 個人向け国債は銀行や証券会社などで1万円から購入できますよ...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

「マネタリーベース 過去最高155兆円!」

こんにちは!   さて、4月末の「マネタリーベース」の残高が、過去最大の“155兆円”となりました。 マネタリーベースとは、日本銀行の市場への資金供給量を示すものです。 具体的には、私たちが日常使っている市中に出回っているお金(紙幣と硬貨)と、金融機関が日銀に持っている当座預金の残高の合計で表わされます。   日銀に持つ当座預金とは、日銀が金融機関の保有する国債などを購入することにより...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

財産分与の対象となる財産

  ・預金(特に、一方が「へそくり」の預金をしている場合に問題となる。)・出資金(信用金庫・信用組合、生活協同組合)、給与、証券、債券  家事調停、審判、人事訴訟法、義務の履行確保では、銀行等への裁判所から調査嘱託ができるようになったので、義務者の財産・収入状況の調査が容易になった。   ・非上場株式(換価困難  義務者が会社役員でオーナー社長の場合、非上場株式を保有していること...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

巨額詐欺事件が又、発生しましたね。

毎回、毎回と言うか何故、ここまでなるまで監督官庁は放置してたのか理解に苦しみますね。 前回のAIJに続き今回は債権回収会社MRIインターナショナルが事業への投資として集めた約1300億円超を運用せず、大半が消失している可能性がある事が判明しました。 この会社の事業内容に関しては以前に私の知り合いから聞いた事があり、個人的には胡散臭い会社だなという印象でした。内容的には診療報酬を保険会社に請求で...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

【5/11】行動する大家さんの会(AOA)勉強会

5月のAOA勉強会のお知らせです。 今回のテーマは 『あなたの知らない!管理の最前線 ~管理について考えるPart2』 です。 管理会社さんの本音と自主管理をやっている大家さんの本音を聞いてみようというものです 今回、管理会社代表として、ハウスメイトの谷さんにお話し頂きます 谷さんからのメッセージです(FBより拝借しましたm(__)m) 「管理会社の本音を」とご依頼頂いておりま...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

教育資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度が創設されました(2/2)

今回は、教育資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税制度の適用を受けるための流れを解説いたします。 大きな流れは、1.教育資金口座の開設等⇒2.教育資金口座からの払出しや教育資金の支払⇒3.教育資金口座に係る契約の終了の3つに分けられます。 このうち、1と2は税務署での手続は必要なく金融機関等で手続は完結しますが、3は税務署での手続が必要となる場合があります。 1.教育資金口座の開設等 教育資金...(続きを読む

松本 佳之
松本 佳之
(税理士)
2013/04/16 18:50

「中小会計指針」各論~その5~

今日は「中小会計指針」の各論の解説の続きです。   今回も、「有価証券」です。   「有価証券」は、19.有価証券の分類と会計処理の概要、20.有価証券の取得価額、21.有価証券の評価方法、22.有価証券の減損、23.貸借対照表上の表示、24.損益計算書上の表示の6つの項目から構成されています。   「有価証券」の本文をあらためて掲載させて頂きます。   ・有価証券(株式、...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

資産運用の非課税口座「日本版ISA」

平成25年度税制改正で、株式等の配当・分配金・譲渡益への10%税率が廃止となり、原則の20%に戻りますが、 一方で少額投資非課税制度(日本版ISA)が創設され、年間100万円までの株式・株式投資信託への投資については、配当・分配金・譲渡益が5年間非課税となります。 日本版ISAとは? 英国のIndividual Savings Account(個人貯蓄口座)を参考にした制度であるため「日本版I...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)

証券口座の整理【株式・投資信託の移管制度】

銀行口座のように休眠証券会社はありませんか? 銀行口座などは複数もつことは多いと思います。 ネット証券口座も意外と昔の株式投資時期に複数開設したものの 「今では1社しかほとんど使っていない」ということはありませんか?   筆者は実際3社の証券口座を持っていますが、実際にしっかりと稼働 しているのは1社になっています。   たとえばキャンペーンなどで口座開設して 投資信託が複数の所...(続きを読む

三島木 英雄
三島木 英雄
(ファイナンシャルプランナー)

「日本版ISA」を知っていますか?~働き盛り世代がISA口座をもつメリットとは?~

最近企画ネタばかりを扱ってきましたので、たまにはFPらしい話題について書きたいと思います。 皆さんは「日本版ISA」という単語を目にされたことがあるでしょうか? ビジネス誌や金融誌が特集を組み始めましたが、一般の方にとってはまだまだ認知の低い単語ではないかと思います。 日本版ISAの正式な名称は「非課税口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税制度」といい、単純に言うなら...(続きを読む

真鍋 貴臣
真鍋 貴臣
(ファイナンシャルプランナー)

日本橋の住宅とその界隈

先週末は、身内の演奏会のため日本橋茅場町へ。 証券取引所にほど近く、多くの証券会社が軒を連ねるこの界隈、 昨今はアベノミクス効果で、活況をていしているのであろうか。 春の嵐のあとの週末は、ひとまずは おだやかな休日であった。   近くに、数年前に竣工した 当方計画の住宅がある。 ひとつはいった筋沿いに建ち、かげに隠れていたはずの建物が、 周囲は再開発がすすみ、大通りからもよく見えるよ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2013/04/09 08:36

ラスベガスに行ったら何をしますか?

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! 「30代から老後資金3000万円貯める3つのコツ」講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 お金を貯めたり殖やしたりするには、「住み分け」が大切です。 近い将来(~5年まで)に使う予定のお金を短期のお金 5年~15年までに使う予定のお金を中期のお金 15年以上先に使う予定のお金を...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

フラット35Sエコ終了と固定金利の住宅ローン選択(5)

さて、このテーマの記事を書き始めてから随分間が空いてしまったのですが、まとめの記事を書こうと思います。 以前の記事で、フラット35を取り扱うモーゲージバンク(住宅ローン専門の金融会社)の代理店業務に携わっているFPや業者は、そのモーゲージバンクでお客様にフラット35を借りてもらうと手数料や紹介料が受け取れるということを書きました。それ自体は問題ないのですが、高額なコンサルティング料をお客様か...(続きを読む

平野 雅章
平野 雅章
(ファイナンシャルプランナー)

ネットで小口資金調達、この背景にあるものは?

その背景にあるもの。 それは、次の3つ。 1.アベノミクスの成長戦略の柱として「ベンチャー育成」があり、 アイデアはあるけど資金がない状態を突破するための仕組み作りが 必要なため。 ベンチャーを育てることによって、産業の活性化と雇用の促進が期待される。 2.証券会社の収益機会を増やすため。 通常の株式の売買では、以前のような収益を得られない。 (現在のように株価が上がると増収に...(続きを読む

萩原 貞幸
萩原 貞幸
(経営コンサルタント)

金融商品の取引について(金融商品取引法)

今年は、年初からいわゆる「アベノミクス」に対する期待感とアメリカの好景気が影響して日本社会も少しづつ景気が上向きになっているようです。景気が上向きになると、出てくるのがいわゆる「おいしい話」というものです。「投資信託を買いませんか?」、「株式を購入しませんか?」などという話が出てくるようになります。 今回は、「金融商品の取引」にまつわるお話をしてみようと思います。法律で言えば「金融商品取引法」と...(続きを読む

鈴木 祥平
鈴木 祥平
(弁護士)

ヘッジファンドの投資・運用手法についての紹介、それでも破綻するヘッジファンドの多さ

前回はヘッジファンドの概要について説明致しました。 今回は、その運用方法について説明しますが、通常の一般投資家には必要の無い手法ですが、金融商品を購入する際に、目論見書を読む際や営業トークに惑わされないための知識としてお読みください。 ヘッジファンドの中で最も残高が多いとされているのが、ロング・ショートという投資戦略です。 運用手法を語る際に「ロング」とは買って保有する状態で、ショートとは売った状...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

ヘッジファンドについて考える。投資額と報酬、オフショア籍の理由

「ヘッジファンドの収益率は高い」「良いファンドを購入すると儲けられる」「富裕層が投資しているファンド」というイメージを持たれていると思います。また、「得体が知れない」「危険」というイメージをお持ちかとと思います。 個人投資家としてヘッジファンドとはどのようなものかを、紹介したいと思います。 ヘッジファンド(hedge fund)の語源は、ファンドで株式を購入した際に、株価下落に備えて、先物取引...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

銀行はここまでするか!

寒暖の差が激しく体調を崩している方も多いようですが、販売のいかがお過ごしでしょうか? さて、今回は「銀行はここまでするか!」をお送りします。 私ごとですが、先週にA証券会社の口座を解約し、B銀行の普通預金口座に振り込みされました。すると振込された翌日にその銀行から電話がかかってきて、どのような用事かな?と思ってよく聞くと 「A証券から振り込みされたお金をそのまま普通預金に置いておくなら、資産運用な...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)

資産の土台はこの3つで組み立てましょう。

こんにちは、人よりちょっとお金に強くなる! マネーセミナー講師のファイナンシャルプランナー藤原です。 メニュー/アクセス/電話をかける/メールで予約 ある程度家計が整ってきて、貯蓄ができる体制になってきたら、預貯金以外の金融商品を保有してもいい時期です。 でも、この時点でいきなり株式や投資信託などのリスクが高めの金融商品に投資するのは考えものです。 まずは資産の土台を作るこ...(続きを読む

藤原 良
藤原 良
(ファイナンシャルプランナー)

TOEIC(R)初級基礎単語169(500点レベル)

みなさん、こんにちは! 今日はTOEIC(R)初級基礎単語の第169回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

マイナンバー法案 (共通番号制度)

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 マイナンバー法案を閣議決定 とうとう来ましたね。 一旦、廃案になっていましたが、今日、国民全員に番号を割り振る共通番号制度関連法案(マイナンバー法案)を決定しました。 表向きは、社会保障サービスの提供や徴税を適切に行うため、です。 「社会保障・納税者番号」と「マイナンバー」 園芸とガーデニングぐらいイメージ違いますよね。 マイナンバー、電話の...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

「中小会計要領」~各論その5~

今回も「中小会計要領」の各論の解説の続きです。 今回は、「5.有価証券」を取り上げます。   まずは、本文の抜き出しからです。   (1)有価証券は、原則として、取得原価で計上する。 (2)売買目的の有価証券を保有する場合は、時価で計上する。 (3)有価証券の評価方法は、総平均法、移動平均法等による。 (4)時価が取得原価よりも著しく下落したときは、回復の見込...(続きを読む

山本 憲宏
山本 憲宏
(公認会計士)

金は、分散投資の効果が高い? インフレに強い? をデータで考察しています。

このところ、金に関わるニュースを見ることが多くなりました。 例えば、ウォールストリートジャーナルWEB版2月16日には、かの有名な投資家のジョージ・ソロす氏が、証券取引委員会に提出した書類で、金投資から約1億ドルを引きあげ、総投資金額を半減させた話や他のヘッジファンドも売却しているとのニュースが掲載されています。 そして、日経新聞でも、上記ヘッジファンドの行動の影響で、SPDRコールド・トラスト...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

投信残高、日本は9位

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、日本には世界2位の規模の個人金融資産1500兆円がある一方、 投資信託残高は世界9位にとどまっている。 世界の主要国に比べ投信の普及が遅れている。   世界最大の投信残高を誇る米国では1980年代から、 確定拠出年金での資金運用に投信を活用する個人が増えて、 ...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

577件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索