「筋肉」の専門家コラム 一覧(127ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「筋肉」を含むコラム・事例

6,556件が該当しました

6,556件中 6301~6350件目

ガタガタて出っ歯で八重歯、口を閉じたときに顎に梅干し

(質問) 歯並びがガタガタて出っ歯で八重歯もあります。一番気になるのが、口を閉じたときに顎に梅干しができてしまうことです。 普通の口元になりますか? 料金と期間、抜歯についても知りたいです。 (回答) 八重歯の原因は、歯の大きさと歯を支える顎骨(歯槽骨)との大きさの不調和です。顎の梅干しの様な脹らみは、上顎前突などで口が閉まりにくいために、顔の表面の筋肉(表情筋、とくに口輪筋、頤筋:お...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)

ハッピーになる心の持ち方♪

はじめまして。 ライフメンタルコンサルタントの岡田百合香です。 私のメインは、「メンタルヘルス」「ストレスマネジメント」「キャリア」「ホスピタリティなビジネススキル」「カラーセラピー」。 企業研修やオリジナル個別セミナー、そしてカウンセリングなどです。 先日、「メンタルタフネスになるコツをつかむ」というタイトルの 企業研修をしてきました。 心の筋肉を強くして、マイナスになった時もプラス...(続きを読む

岡田 百合香
岡田 百合香
(心理カウンセラー)

自然派矯正とは・・・

大松矯正歯科クリニックでは矯正治療をご希望の患者さまに 自然派矯正という新しい概念の矯正治療をご提供しています。 (日本自然派矯正歯科センター併設) http://www.4180.jp/2009/02/post_122.html 自然派矯正は他の今までの矯正治療法と何が違うのでしょうか? 自然派矯正とはデーモンシステムを用いて患者さまの持っている 自然治癒力を最大限に引き出す治療法です...(続きを読む

高 大松
高 大松
(歯科医師)

椅子から立ち上がるときの腰痛

椅子から立ち上がるときに腰に痛みを訴える方はいらっしゃいますか?   「はい」(かつての私がそうでした)   30分ぐらい椅子に座っていると、立ち上がるときには、「よっこいしょ」どころか   「よっっっっっこいっしょーーーー」ぐらいでした。   腰が固まってしまったようで、なかなか立てません。   原因を考えていくと、やはり筋肉の緊張があげられます。   筋肉を緊張させてし...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)

脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症と病院で診断を受けている方が、患者さんとしていらっしゃることがあります。 私が一番最初に質問するのは   「調子がいいときと悪いときがありますか?」です。   もしあれば、脊柱管狭窄症が主因(主な原因)ではないということではないかと思います。   脊柱管狭窄症とは、脊髄を保護している脊柱管が狭くなってしまうことです。   狭くなってしまえば、これは手術でしか元に...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)

英語耳と英語声ってなんだ?

英語の会話力を上げるテクニックを さらっと紹介します!   ■英語耳とは? ネイティブスピーカーなど、英語耳を持っている人が、言葉 を聞き取る際、まずその言葉の持つリズムを聞き取ります。なので、だらだらと単語を並べる事はせずに、まずは簡単なフレーズでいいから、しっかりとネイ ティブのイントネーションを真似るところから始めてみてください。そしたらどこにストレスをおいているかがわかりますね? そ...(続きを読む

Dr.D
Dr.D
(英語講師)

スポーツな週末

いや,少し調子に乗りすぎた. この週末は土曜日は子どものサッカーチームの親子サッカー大会,そして日曜日は大宮アルディージャのこれまた親子サッカー教室と,連日のサッカーでボールを追いかけ回してきた. 土曜日は比較的体が軽かった.また子どもにも乗せられてついついがんばってしまった. 同世代のお父さんの中では,自分で言うのもなんだけれどかなり動けていた方ではないだろうか.ミニゲームでは得点も決めて喜ん...(続きを読む

関本 竜太
関本 竜太
(建築家)

ウォーキングセミナー

今月は、企業組合様主催のウォーキングセミナーのご依頼を多数お受けしました。   私のウォーキングは、イメージアップはもちろんのこと、 日常の動作をエクササイズに変えることを目的とした歩き方です。 ですから、お勤めで毎日お忙しい方にこそ覚えていただきたいのです。   良い姿勢を維持するためには、様々な筋肉を使います。 毎日毎日姿勢良く過ごしていると、骨を支えるための体幹筋(インナーマッ...(続きを読む

Noriko
Noriko
(マナー講師)

ビタミンDとカルシウム摂取で糖尿病リスク低減

ビタミンDとカルシウムの摂取により、 糖尿病の発症のリスクを「低減させ得る」 とする研究結果を厚生労働省の研究班が発表したそうです。 *Yahoo!ニュース:ビタミンDとCa摂取で糖尿病リスク低減も http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100222-00000012-cbn-soci 体内栄養素として重要なミネラルのカルシウムCaが、 骨や歯の構成...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)

口を閉じると顎のお肉がしわしわに、気づ

(質問) 私はずっと顎がしゃくれていると思っていたのですがインターネットなのでたくさんの事を調べていく間に、もしかしたら上顎前突なのではないかと思い相談メールを送らせて頂きました。 症状をまとめさせて頂きますと! ・口を閉じると顎のお肉がしわしわになります ・気づくと口があいている ・顎がぼっこりとでている この様な場合ですと矯正では治せないのでしょうか?手術の...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)
2010/02/25 22:03

矯正を始めて四ヶ月経過、肩こりや消化不良に悩まさて

(質問) 矯正を始めて四ヶ月がたちました。かみ合わせの左右の高さが違い、肩こりや消化不良などに悩まされていて、根本から体を治したくて始めた矯正ですが、自身の勉強不足でかみあわせを身体の見地から深く考えていない矯正歯科で治療を始めてしまいました。今のところあまり体に変化がありません。普通、かみ合わせ治療(審美的な、歯並びの見た目のためのみの矯正ではなく、筋肉、骨格のバランスを考慮に入れた)をはじ...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)
2010/02/20 21:24

ランニングは裸足で。

園児を裸足で過ごさせる幼稚園があります。裸足で過ごす子供のほうが、靴を履いている子供より運動能力が良く育つだろうということです。 アメリカでも裸足で走る方が身体のためによいという新しい研究がされました。研究したのは、ハーバード大学の Daniel Lieberman博士で、「裸足で走る人の足の使い方や着地の仕方は、優れた走法であると思われる」と述べています。 研究では、一度も靴...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/02/19 00:00

創術関東オープンセミナー開催の御案内

 創術協会は、1983年にカイロプラクティックの協会として発足致しました。創術協会では、人間の様々な病的状態を3つのパターンにType分類する事により、病気の根本的原因を素早く特定し、シンプルでスピーディー、そして骨をボキボキ鳴らす事のないセイフティーな治療を実現させました。 又、従来のカイロプラクティックが得意としてきた構造的異常の治療だけではなく、今後さらに増加していくであろう内蔵の機能異...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2010/02/11 14:40

カイロプラクティックの目的(2)

前回は、カイロプラクティックが「中枢神経系を活性化し、神経エネルギー(情報)を全身に行きわたらせること」を目標にしていることをお話ししました。 今回は、どのように中枢神経系を活性化しているのかをお話しします。 中枢神経を活性化させる大切な要素として、私は3つあると考えています。 1 精神と感情 2 血液と脳脊髄液/酸素と栄養 3 求心性感覚刺激 これ...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2010/02/11 10:00

コミュニケーション上手はウィンドウショッピング上手

男性はウィンドウショッピングが苦手な人が多いようですね。 ウィンドウショッピングとは、暇つぶしにお店の商品を見て回ることです。 なぜ、男性はウィンドウショッピングが苦手なのか? その原因の一位は 「見ているだけなのに、店員さんについて回られたり、 話しかけられたりするのがが億劫。」 と言う事。 私はお客様の買い物同行の下見などがあるので、ウィンド...(続きを読む

谷澤 史子
谷澤 史子
(経営コンサルタント)
2010/02/09 00:00

デスクワークで起こりがちな体調不良と注意点

人は偏った姿勢や動作によって、肩凝りや腰痛等、様々なつらい症状を引き起こしますが、座っている姿勢に関しても長時間足を組んだり、身体を傾けたり捻ったりしても症状を起こしてしまうケースが有りますので、注意が必要です。 又、長時間の座位では身体の筋肉や関節が前後方向に過剰な負担が掛かる事によって、筋肉等の組織が過緊張を起こし、血行不良を起こす事によって肩凝りや腰痛、酷いと頭痛等を起こしてしまう事も有...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2010/01/24 11:54

よく噛んでいますか?

口元の若さを保っていると、確実にお顔全体が若々しく見えます。なぜなら、顔の筋肉である表情筋は口元まわりに70%集まっているからです。 法令線や口角、唇など、目元と同様に年齢が出やすい部分を意識したケアをしていきましょう! 歯のクリーニングやセルフケアでのブラッシングやフェイシャルトレーニングはもちろん、 普段の生活習慣で欠かせない「食事」の時間さえ、口の若さを保つポイントが...(続きを読む

小川 朗子
小川 朗子
(歯科医師)
2010/01/22 13:51

部分最適とは何か

塩ベースのベーコンとほうれん草のパスタ。 おはようございます、前にもご紹介したお店、美味しかったです。(こちら) 昨日からの続き、全体最適に関するお話。 全体最適の前に、まず部分最適ということについて触れてみます。 部分最適とは、読んで字のごとく ・部分的に最適化が図られている状態 をいいます。 例えば ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2010/01/15 08:00

口角を上げるトレーニング

年齢とともに、気になってくる目元、口元。 アンチエイジング医学でも、もっとも早く老化が現れるところは目と口と言われています。 口元は、「歯」だけでなく歯を取り囲む唇や口周りの筋肉すべてを「口元」といいますよね。 つまり、顔の中でもかなり多くの面積をしめる部分でもあります。 ですから、当然ここの若々しさがお顔、表情全体の若々しさとイコールになってくるわけです。 ...(続きを読む

小川 朗子
小川 朗子
(歯科医師)
2010/01/12 23:06

お口の老化チェック

オーラルエイジングチェックってご存知ですか? お口の機能を検査して、あなたの現在のお口の老化度、つまりお口年齢が分かる検査なんですよ。 スポーツクラブなどで、トレーニングを行う時に体脂肪や筋肉量などを計ってその人にあったトレーニングメニューを組んだりしますよね? 歯も自己管理して行く上で、そのように今現在の状態を数値で表す事ができるのです。つまり、どこが老化しているのか、弱...(続きを読む

小川 朗子
小川 朗子
(歯科医師)
2010/01/10 19:22

妊婦さんの急性腰痛(後編)

前回、妊婦さんに急性腰痛に関わる関節や起因についてご紹介しました。 今回は、その続きになります。 痛みの多くは、 骨盤の負荷の増大や不安定さによるものですが・・・ 痛み自体は、 安定させようとしてがんばっている筋肉によるものです。 代表的な筋肉として、 A 大殿筋 B 梨状筋、 C 中殿筋、 ・ 腰方形筋、 ・ 大腿筋膜張筋...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2010/01/09 17:18

妊婦さんの急性腰痛(前編)

ブームと言いますか、 ある時期に偏って、 似たような症状の方が多く来院されることが良くあります。 妊婦さんの腰痛がここ最近、 何名がいらっしゃいました。 だいたい同じようなケースで、 お腹の赤ちゃんが急激に大きくなり始めたら 腰痛が出てきたようです。 よくあるケースではあります。 たいてい、骨盤の仙腸関節周辺に痛みが出てきます。(画像参照...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2010/01/08 19:09

三井一正選手インタビュー

施術のお仕事をしていると、体を動かし酷使する仕事をなさっている方と出会う機会も多いです。 体を動かす仕事の1つとして、スポーツの競技選手がいらっしゃいます。 まさにカラダが資本であり、また心の状態も競技パフォーマンスに直接影響をあたえますので、選手の皆様はご自身の心身のわずかな変化も見逃さない、といった方が多いように思えます。    少しでも不具合を感じると、すぐに体の...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2009/12/27 00:06

PMTCとガムマッサージ

当院では、歯のメンテナンスとしてPMTCをおすすめしています。 専門知識を持った術者(歯科衛生士)が専門器具と技術でクリーニングをするのです。 歯石、歯垢や歯についた着色汚れ、またバイオフィルム(細菌の膜)を取り除きつるつるの歯にします。もちろん細菌層もなくなり、お口の中がとってもきれいになるのです。 しかし、口元のきれいの決め手になるのは「歯」だけではありません。「...(続きを読む

小川 朗子
小川 朗子
(歯科医師)
2009/12/26 11:49

”ナカザワ流”<ご縁>の育み方

これからご紹介する下記(↓)の文は、僕の同志であり大☆心友でもある 山近義幸さん*1の''熱い''メッセージです。 (※まさに、大寒波を吹き飛ばしそうな勢いです!※) こんな熱い想ひの方が、僕の周りにいてくれるだけで・・・ とっても最幸な人生ですね!! ありがとうございます。 **********************************************...(続きを読む

中沢雅孝
中沢雅孝
(ビジネススキル講師)
2009/12/21 07:25

ぎっくり腰に備えて…

じんわりと寒さも身にしみる日が増えてきたと思います。 「腰の調子が心配…」という方で、寒さと冷えに体が反応しやすく、寒い季節に腰を痛めやすいため、腹巻やホッカイロを早い時期から使用して、腰痛予防に努めている、というお話もよく伺うことがあります。 腰を支える筋肉の機能が低下する原因は、人により色々とあるのですが、基本的には血流が悪くならないように、日頃からケアできることがベストで...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2009/12/11 17:12

うつ病患者104万人以上!10年で2・4倍増!!

厚生労働省の患者調査によると、 抑うつなどの症状が続く「うつ病」の患者数(躁(そう)うつ病を含む)が、ナント104万1000人(08年調査)に達したそうです。 しかもたった10年足らずで2・4倍に急増しています!   このようなうつ病患者の増加は、新しいタイプの抗うつ薬が国内でも相次いで発売された時期と重なっていることから、安易な薬剤の使用が患者数を増加させる一因となっているのでは? と...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2009/12/05 11:42

お腹の調子もみてもらえますか?

来院の患者さんや問い合わせの電話で、 「お腹の調子もみてもらえますか?」 と尋ねれらることが、たびたびあります。 「もちろん、対応しますよ!」 とお答えします。 カイロプラクティックのイメージとして、骨や筋肉のことしか扱わないように思われることがあります。 実際、そのような治療院もありますが、当院では、そんなことはありません。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2009/11/25 11:50

無気力と肥満の関係

食欲や代謝の制御など体内の多くの機能に関わるホルモンであるレプチンおよび脳でのレプチン受容体がうまく働かないと、肥満や糖尿病になることが知られています。人工的にレプチンを働きにくくしたマウスは、活発な活動が無くなり、一日中寝てばかりいるようになるそうです。 東洋医学では、「甘いものは怠け者の薬」というようなことをいいますが、これは甘味が脾をやぶるからです。これは、まさにレプチンが働かない...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/11/25 10:00

ゴルフイップス、症例紹介

前回のゴルフの話題のつながりで、一つ症例を紹介しましょう。 30代、男性、ゴルフのスウィングのとき、カラダが硬直して腕が上がらなくなってしまう状態。 特に、胸周りの筋肉が硬直してしまう感じがするようです。 イップスです。 1年程前より、ゴルフのダウンスウィングが思うように降りてこず、状況によっては数秒間とまってしまう状況。 素振りの際は全く問題ありません。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2009/11/23 10:27

肩から上腕に広がる痛み

肩甲上神経が関与 肩と腕の痛みやこりを両方訴えられる方がいらっしゃいます。その中に、「肩甲上神経」という神経が巻き込まれて症状が出ていることがあります。 肩甲上神経は、頚椎からでた神経が肩甲骨の上から肩関節の周りに走っている神経です。この神経は、棘上筋、棘下筋という、腕を上げるときに大切な働きをする筋肉の運動と、肩や鎖骨の関節の感覚を支配しているものです。 同時に、...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/11/13 10:00

藤沢駅近くで腰痛治療を探している方へ

ぎっくり腰(急性腰痛) 急性腰痛、いわゆるぎっくり腰ですが、突然起きた腰痛で身動きができなくなり、たいへん困りますね。 このタイプの腰痛の多くはカイロプラクティックで改善可能な椎間板、筋筋膜、椎間関節などから来る腰痛です。正確にどこから来る腰痛なのかを調べて治療すると、受けられた方が驚くほど短期間で腰痛が改善するケースも多く、急性腰痛はカイロプラクティックの得意分野のひとつと...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/11/10 10:00

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(7)

(続き)・・そして取り組んでいただきたいのが「運動」です。パソコンなどの作業を1時間以上続けたら、ほんの2〜3分でも休みを入れます。その時に肩や腰の回旋運動をしたり、ストレッチ運動をしたりします。また日常的にエレベーターを使わずに階段を上ったりすることもお勧めです。 さらに休日を中心に、まとまった運動をする習慣を見につけましょう。先ずは週一回30分から1時間くらい、簡単にできる運動を心が...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/11/05 07:00

サッカーのグロインペイン症候群・・・症例Part2

前回からの続き その後、 症状を確認し、まだ残っているところを サイト療法で、骨盤から股関節にかけて、重点的に行いました。 状態としては、 筋の過緊張が顕著に現れていたのは、 前面では腸腰筋、腹直筋、大腿内転筋、大腿直筋、 後面では中殿筋、梨状筋。 骨盤股関節周辺の筋肉群が前後、両面から過緊張を起こしているので、 股関節がうまく動かなくなるわけです。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(5)

(続き)・・それから最近驚くのが、お風呂に入らない方が増えていることです。特に若い男女に目立ちます。シャワーは頻繁に浴びているのでむしろ清潔なのですが、シャワーだけでは水の気化熱によって体はかえって冷えてしまいます。 人がお風呂に入るのは、汗や汚れを落とすことも勿論ですが、体を暖めることも目的の一つです。湯船にゆっくりと浸かることによって、はじめて体が芯から暖まりますし、ストレスや疲れを...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/29 07:00

やる気が出る!午後の仕事を充実させるには!

【やる気が続かない!モチベーションアップ10のコツ】 5)運動するとやる気が出る!午後の仕事を充実させるには! こんにちは。パーソナルコーチの臼井優樹です。  今は暑すぎず寒すぎず、運動にはいい季節になりましたね。  みなさんは運動していますか?  さて、この運動。私の中でも仕事に大きな影響を与える要因の一つ になっています。もちろん、いい意味...(続きを読む

臼井 優樹
臼井 優樹
(パーソナルコーチ)
2009/10/27 10:30

審美歯科

 こんにちは。ティースアートのDr.TSUBAKIです。  審美歯科とは、平たく言えば歯を奇麗にする歯科のことですが、きれいにするだけでなく、機能面も重要視されています。  日本歯科審美学会の定義では「歯科審美学とは、顎口腔における形態美・色彩美・機能美の調和を図り、人々の幸福に貢献する歯科医療のための教育および学習に関する学問体系である。」となっています。  アメリ...(続きを読む

Dr.TSUBAKI
Dr.TSUBAKI
(歯科医師)
2009/10/26 12:13

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(4)

(続き)・・それでは現代人は何故、体温が低くなってしまったのでしょうか。一つには運動不足や入浴習慣の変遷、栄養バランスの乱れなどライフスタイルの問題があり、他方では家庭や職場などの環境の変化といった問題がありそうです。 腰痛や肩凝りはあらゆる職種の方々に見受けられますが、特に目立つのは事務職のような「座業」の方々です。殆んどの方はパソコンを用いた作業をメインとしております。ほぼ一日中パソ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/26 07:00

上唇のガミースマイルの手術、後遺症は?歯が抜ける?

(質問) 以前、歯茎を削って唇の裏側と縫合するガミースマイルの手術を受けました。上唇です。後遺症について非常に心配です。何か不安なことがあったら教えてください。また、老後など年をとってから心配なことはないでしょうか?例えば歯が抜けるなど。それも合わせて教えてください。お願いします。 (回答) 手術の結果が、周囲の組織や筋肉と調和しないと、元の状態に戻る可能性はありますが、歯が抜け...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)
2009/10/25 19:12

腰痛対策の筋トレに、ご用心。

先日、患者さんに、 こんなご質問を受けました。 「腰痛を治すために、腹筋とかやった方がいいですか?」 腰痛でよくある対処法に「腹筋を鍛える」があります。 「腹筋が弱いから腰痛になる」  などの説明を聞いたことがあるのではないでしょうか? でも、これってまったく根拠の無い話なんです。 私の臨床経験で言わせてもらう...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2009/10/25 12:26

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(3)

(続き)・・それでは、その「ストレス」とは一体何者でしょうか。ストレスは人間の耐容力を越える外部からの圧力と表現されますが、その源は人それぞれです。労働などで肉体的に過労や圧力を受けている人もいれば、人間関係や仕事の重圧などで精神的に圧迫を受けている人もいます。 人間は生きている限り誰でも大なり小なりストレスを受けているはずです。それでもストレスによる障害を受けやすい人とそうでない人の差...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/22 07:00

ウイケアの理念 - 健康管理 -

患者さんに望むのは、自己の問題を明確に認識し、なにが問題を引き起こし、なにがそれを複雑にし、どうすることで自体の解決の糸口となるのかを理解していただくことです。 そのためには、私たち施術者は患者さん個々の性質を理解し、その性質に即した方法でコミュニケーションをとることが大切だと思います。 健康管理は、「適切な運動・栄養・休息」を三原則としています。 運動 ...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/10/21 10:00

腰痛&肩凝り・その予想外の原因と根本的な対策(1)

病院の内科外来で日常診療をやっていて最近とみに驚くことの一つに、腰痛や肩凝り等、筋肉や関節などの痛みや凝りを訴える患者さんがたいへん多い、ということがあります。それもお年寄りの方だけでなく、20代や30代の若い方々も目立ちます。 私の病院での専攻は整形外科ではなく内科なので、さすがに腰痛や肩凝りだけで私の診察を受ける方はごく少数です。多くは腹痛、頭痛、手足の冷え、動悸などの症状を同時に訴...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/15 07:00

大腿周囲測定で患者の早死リスクが把握できる?

脂肪を除いた体重が低いと寿命が少し短いこと、また、体重が多いのに臀部の筋が少ないことも同じく早死にと関連していることは知られています。 最近の調査では、大腿の太さが細いほど心血管系の病と死亡リスクが大きくなるとの報告がありました。とくに大腿周囲が約60cm(白人)を下回ると、早死にリスクが非常に増加していました。 大腿周囲が細いというのは、太モモの筋肉量が少なすぎることと関連し...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/10/14 16:00

美しい姿勢を取りもどそう!

〜美しい姿勢を取り戻そう〜 ウイケアが提唱するコンセプトは、『美しい姿勢を取り戻す』こと。 それは、腰痛や肩こり、抑うつ気分などに悩む方が、悪い姿勢になっていることが非常に多く見られるから。欧米の人々と比べると、私たち日本人は前かがみで丸まった姿勢をしている傾向があります。 なぜでしょうか? 日本人の姿勢は先天的な要素よりも文化や習慣などによる後天的な環...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/10/13 10:00

背骨と健康

背骨と健康 背骨は健康にとって重要なものです。しかし、なぜ重要なのでしょうか? まず、皆さんの背骨には脊髄という重要な神経が通っています。脊髄神経は、脳からの信号を筋肉や内臓に伝えると同時に、筋肉や内臓からの信号を脳に送り返す働きもしています。 背骨が歪んだり動きが悪くなると、背骨の中にある脊髄神経の信号が妨げられ、正しく脳に伝わらなくなります。その結果、脳から間違...(続きを読む

吉川 祐介
吉川 祐介
(カイロプラクター)
2009/10/10 10:00

生命保険 七大疾病 心筋梗塞

生命保険 七大疾病 心筋梗塞 糖尿病 高血圧性疾患 腎臓病 肝臓病 今日はこのうち「心筋梗塞」についてです。 「心筋梗塞」とは、心臓が栄養としている冠動脈(心臓を構成する筋肉 に酸素を供給する動脈)の血流量が下がり、 心臓を構成する筋肉(心筋)が貧血状態となり 壊死してしまった状態です。 原因は動脈の内側に隆起物が...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/10 00:00

進化するトレーニング  ネット活用筋トレメニュー

私が中学生の頃、 うさぎ跳び 鉄下駄を履いてのマラソン 過呼吸になるほどのケンケン など無茶なトレーニングが横行してました。 しかし、たった20年程度で人間の体はどんどん解明されていっています。 どうやったら効率よく体を鍛えられるのか? どうやったら筋肉は肥大しやすくなるのか? わかりはじめました。昔はそういう情報は先輩から口伝で...(続きを読む

青田 勝秀
青田 勝秀
(Webプロデューサー)
2009/10/03 01:10

御用心!!冬以外にも忍び寄る意外な「冷え性」(2)

(続き)・・仮に36.5度近くの体温の方でも、足などの冷えの自覚症状があったり、お腹や足を触ると手や上半身よりもかなり冷たい、といったことがよくあります。これは上半身が比較的温かく、下半身が冷たい「隠れ冷え性」といえるのです。 この暑い時期の冷え性は或る意味で、冬のような寒い時期の冷え性よりも、やっかいな存在です。つまり冬場には、体は寒さにある程度慣れていますので、仮に体が冷え切っても、...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))
2009/10/01 07:00

4本抜歯して矯正すると下顎が後退? 前歯の角度で鼻下が長く見える?

(質問) インターネットでいろいろ調べていたら4本抜歯して矯正すると下顎が後退してしまうと書いてあったんですが、実際にそのような事ってあるんですか?あと矯正して前歯の角度がなくなると鼻下がながくみえてしまう事ってありますか? (回答) 4本抜歯して矯正すると下顎が後退してしまう事は症例によっては起こりえると言えますが、顎の位置および歯の移動のコントロールを確実にすれば、必要以上に...(続きを読む

小谷田 仁
小谷田 仁
(歯科医師)
2009/09/22 04:00

6,556件中 6301~6350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索