「社内」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月27日更新

「社内」を含むコラム・事例

2,244件が該当しました

2,244件中 901~950件目

月曜日は3年に一度の建築士定期講習会へ

昨日、月曜日は朝9時20分から夕方5時30分まで  大手町にある日経新聞社内にある日経ホールに缶詰状態でした。 ホールの狭い席に 隣の座るおじ様達とひじがあたりながら 1日座っているのは  結構大変なことです。 3年に一度 受講が義務付けられている建築士のための定期講習会に出席。 写真は休憩時間に撮ったものなので、席には人がまばらですが 講義中は、ホールの定員500席は満席状態でし...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

企業経営に直結するWebマーケティング

これはとある新聞社のサイトで見かけたセミナーの広告タイトル私のコンサルのポジショニングと同じだったので、内容を覗いてみました。 登壇者の経歴や、言ってる事から考えると、インターネットにおける広告やソーシャルネットワークを効率的に使っていき、ROI(投資回収率)を最大限に改善していきましょう、という内容でした。なるほど!想定されているターゲットはイワユル大企業。登壇者のサイトを見ると、確かに誰もが知...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)

社長の不幸話

まぁ、社長は大変だなと思う。 創業からお客さんを抱えていた会社や、2代目さんは経験がないもしれないが、ほとんどの社長は倒産の危機を体験している。 僕は今のところコンサルタントという職人的に仕事をしているので、自分の生活ができる稼ぎがあれば仕事は継続できる。ただし、スタッフがいればそうはいかない。まして、給料分も働かないスタッフにも給料は払わないといけない。 その結果、経営が圧迫されて...(続きを読む

別所 諒
別所 諒
(マーケティングプランナー)

妄想リリース活用のススメ

社内で広報素材を発掘しリリースを書こうとするものの、なかなか現場から上手く情報を引き出せないという経験をしたことのある方は多いだろうと思います。 それは無理もありません。日頃広報担当者はメディアに如何に効果的に打ち出すか、その為にはリリースにはこう書きたいなどと具体的なイメージができていますが、メディア対応もしたことが無い、加えて広報など日頃頭にもない現場の方から直ぐに広報が欲しい情報を...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2012/06/26 11:28

TOEIC(R)初級基礎単語5(500点レベル)

みなさん、こんにちは! TOEIC(R)初級基礎単語の第5回目です。 単語は、毎日の積み重ねが大切です。毎回、約3~5単語ずつご紹介しますので、コツコツと一緒にがんばりましょう! こちらの本を参考にさせていただいています:「TOEIC(R) TEST究極単語Basic 2200」 基礎の基礎から始めますので、中級以上の方は以前の「TOEIC(R)テーマ別語彙」シリーズをご参照ください。...(続きを読む

伊東 なおみ
伊東 なおみ
(英語講師)

損害保険ジャパンで顧客情報、約40万件紛失

毎回、毎回、管理体制はどうなってるのでしょうかね? 先日は、アフラックでもありましたが本当に保険会社の顧客情報流出や紛失が多いですね。代理店とかをコンプライアンスを含め検査する前に自社の社員を1番、検査し監視すべきだと思いますね。 今回は、損保大手の損害保険ジャパンで顧客情報が約40万件入ったCD―ROM2枚が紛失しました。内容的には積み立て型保険契約に関する契約者名や口座情報などが入っていた...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

情報収集していますか?

広報活動は、如何に効果的な報道を得るかが重要と思われがちですが、同じくらいかそれ以上に重要なのが”情報収集”です。 情報収集は大別して3つに分けられます。 第一に上げられるのは、業界情報などの外部情報です。 日頃営業や開発などもさることながら経営幹部の方含めてメディア情報をくまなく収集している人は極めて少ないでしょう。広報担当者であれば日々のクリッピングを始めとし、アンテナを...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

うちの社員ほど優秀な社員はいない 〜業務改革研修を実施中〜

こんにちは。高木仁です。 先日、あるIT企業の研修を行ってきました。お題は「付箋紙で学ぶ業務改革研修」です。 社員の皆さんは、日頃、客先に常駐することが多く、 本社は本部機能のみで社員はほとんどいません。 しかし、月1回は会社の状況などを共有するために帰社することになっています。 今回は、そのタイミングを使い研修を行うことになりました。 今後、約半年にわたって行うことになっていま...(続きを読む

高木 仁
高木 仁
(経営コンサルタント)

製薬会社に学ぶ売れる新メニューの作り方

美味しい料理をを一生懸命作り込んでいき、できた~と思ったらメニューに載せていませんか? お得意様に試食してもらって改良したら、そのまま、商品が完成したと思っていませんか? 製薬会社に学ぶ売れる新メニューの作り方 新メニューは、どのような方法で作っていますか? 美味しい料理をを一生懸命作り込んでいき、できた~と思ったらメニューに載せていませんか? お得意様に試食してもらって改良した...(続きを読む

工藤 英一
工藤 英一
(経営コンサルタント)

自分に合った環境を選ぶ(3) 働くなら大手かベンチャーか

☆☆-------------------------------------------- 「働く」を応援するシリーズⅣ    自分に合った環境を選ぶ(3) -------------------------------------------☆☆ ずっと書きたかったテーマのひとつ 就職する会社は ベンチャー企業か大手企業か どちらがいいのか これって インドを旅するかスイスを旅するか...(続きを読む

壷井 央子
壷井 央子
(キャリアカウンセラー)

営業の基本でかつ最も重要なポイントは「アプローチ」

こんばんわ。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 いよいよ6月も中盤にさしかかってきましたね。 ちょうどこの時期は 心理学的にも「モチベーションがダウンする」時期と 一致するとも言われていますが、 あなたはいかがでしょうか? 弊社社内でも、 モチベーションを維持していく仕組みとして、 様々な手を打っています。 もちろん私もそうです。 その中で弊社が昨年1年でえた成果物も 思い出す...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

睡眠専門家のストレス対処法 25 長期的に考える

【はじめに】 ◆ みなさん! 不眠が起こる大きな要因の一つとして、ストレスがあります。 ストレス解消法などをストレスコーピング(対処法)といいます。    私は、認知行動療法、交流分析などの心理療法のアプローチを、睡眠改善コンサルティングに活かしていますが、その前提に、「カウンセリングの傾聴スキル」「コーチングの質問スキル」 があります。  特に、ここでは、職場で活かすコミュ二ケーション...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

客先リストと所在マップ

昔とは違い、今の営業は、やみくもに活動しても業績につながらない。 訪問回数を増やせ。 朝から晩まで、訪問件数を増やせ、といっても、客先にも都合がある。 中には、事前にアポイントをとっていても、ドタキャンがある。 ドタキャンに対して、怒っても始まらない。 客先にも都合がある。 どうしても時間が取れ無くなった、という場合も、当然ある。 その場合、多くが名刺の束から、近く...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

知っておきたい労働法講座  8.労働契約の禁止事項

◆ 2012年3月まで、行政の就職支援事業に従事しており、社員として、30代から40代の半ばまで、管理部門の仕事経験をしておりました。管理職経験も8年ほどあります。 労働法は管理部門の中では、労使共に大事な法律です。   現在、失業によるストレスが原因で、不眠を発症している人がとても多いです。   仕事の紹介はできませんが、働いたときに労働者を守ってくれる労働法の「知っておきたい部分」を連載講...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

コンプライアンス部長の仕事とは何か:コンプライアンス業務解説

-コンプライアンス、部長、仕事、コンプライアンス業務の解説- 皆さん、コンプライアンス部長の仕事って何でしょう? 部長として何をすべきなのでしょうか? ・「社内ルールを周知させること」ではありません。 ・「法規通りに業務をやらせること」でもありません。 ・「不正が無いか監視すること」でもありません。 では何か? 全文はこちら→ クリック (無断転載や無断複製禁止)  中沢努  「人間とし...(続きを読む

中沢 努
中沢 努
(経営コンサルタント)

広報から見た転職

 これまでの採用面接での経験やブログなどを通じた個人的な転職相談などを通じて思うことがあります。 それは広報担当でありながら自身の広報が余り上手くないということ。 大手企業にいた、大きなプロジェクトを担当したということが武器になるかといった場合に、必ずしも武器にできていないばかりか逆効果になっているケースが少なくありません。 大手企業は広報部員が潤沢で、裏を返せば広報業務の一...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

「集客」ができる人、そうでない人の違い

先日、知り合いの経営者から電話がありました。以前、所属していた会合のイベントの「集客」などに、その方とともに私も関わってました。その頃は、私もプロですから、「集客」は非常に良かったのですが、昨年からその役割を退きました。そこからは先ほどの彼が、企画をし皆を先導して「集客」をするようになったのですが・・・。かなり、落ち込んだようです。半分以下も以下、という状態にまでなったようです。私がいた頃は、上の...(続きを読む

うえた さより
うえた さより
(マーケティングプランナー)

外国会社の日本支店の社会保険

外国会社では、日本に独立した法人を設置しないで、日本支店の設置という形で営業活動を行うことがあります。 この場合そこで働く日本人の社会保険はどうなるのでしょうか? 外国の法律に準拠して設立された外国会社は日本でも法人として取り扱われますので、社会保険の適用事業の原則に従って強制加入、そしてそこで働く方々は年収130万円以上、パートの方は労働時間が正社員の3/4以上であれば被保険者となっています...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

睡眠専門家のストレス対処法 22 「 一番絞り 」

【はじめに】 ◆ みなさん! 不眠が起こる大きな要因の一つとして、ストレスがあります。 ストレス解消法などをストレスコーピング(対処法)といいます。 私は、認知行動療法、交流分析などの心理療法のアプローチを、睡眠改善コンサルティングに活かしていますが、その前提に、「カウンセリングの傾聴スキル」「コーチングの質問スキル」 があります。 特に、コーチングはセルフコーチング(自分で自分に質問しな...(続きを読む

快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター 力田 正明
(心理カウンセラー)

二重就業の場合の社会保険

2か所就業の場合に、いずれかの会社にばれないかご心配される方がいらっしゃいます。 就業規則で兼業禁止規定を設けている会社は多く、見つかると問題となるケースもあります。 では、ばれる場合とは一体どんな時でしょうか? たいていは、住民税の特別徴収の通知が自治体から会社に送られてきたときに、会社が届け出た給与の額より、自治体が住民税を計算したときの給与の額が多い場合でしょう。しかし、従業員の数が多い...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

社内報が読まれる理由

昨日、ある会社のマーケティング系の人と話をした その人は、地方勤務を振り出しに、 ある時期、本社スタッフとして勤務されたとか 本社勤務の際は、管理部門系の多くの社員と知り合いになった そして、また地方勤務へ   社内報ではあるが 地方勤務の際は、ほとんど読まなかったそうである しかし、本社勤務の時と、その後の地方勤務の時は、社内報を読んだそうである 知り合いが増えたことにより、社...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

心の目がどこにあるかで、仕事ぶりが変わるのでしょう

先週木曜日は、札幌で研修の打合せを行いました。 年間の研修計画の中で、内製化できる内容のものは、自分たち社員が講師となって進めるという 企業様の取り組みを応援させていただいています。 OJTとOFFJTという分け方をして、知識を蓄えるタイプの研修も必要ですが、知識をすぐに成果に変えるための座学と行動を一体化させる取り組みは、重要なことと理解される企業の人事担当者の皆さんや、経営者の方が多いので...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)

太陽光発電ビジネス最新情報

先日、某メーカーの西日本地区担当者と久しぶりに会い、貴重な情報交換が出来ました。 最近、5年以上前に設置した太陽光発電のトラブルが全国的に急増しているとの事でした。内容は、モジュール(パネル)の電極の上に乗っている銅配線が剥離してきているらしいのです。それによって起こる事は、太陽光発電システムはいくつかの直列で配線工事がされている為に、1枚のパネルがダウンすると設置したシステムの一部または全てが...(続きを読む

中村 光亮
中村 光亮
(ブランドコンサルタント)

パートタイマーが3/4要件を満たさなくなったら?

最近、雇用形態の多様化からか、経済情勢からか、次のような相談を受けることがあります。 「これまで週30時間の所定労働時間でしたが、この度会社から時間を減らすように迫られています。この場合、社会保険の資格を喪失するのでしょうか?勤務先から健康保険証を返すように言われています。」 まず、「パートタイマーは正社員の1日または1週間の所定労働時間の3/4以上、かつ1か月の所定労働時間の3/4以上の勤務...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

今年の夏対策、把握してますか?

現在日本の発電の約3割を担っていた原発が全機停止という異常事態に陥っています。 昨夏の節電は東日本地域が中心でしたが、原発依存度の高い関西を中心に今年は全国レベルでの節電対策が必須の状況です。 昨年は節電元年として結果、余り効果的でない節電もあったようですが、今年はより効果的な節電を行っていくことが求められることは言うまでもありません。 しかし政府などから具体的な節電に関する...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)

大阪で社内報セミナーを開催します。

アイコム協会で開催しています社内報セミナー アイコム流 社内報改善 ポイント100講座 を 6月29日金曜日、大阪で開催します http://icomu.or.jp/?p=836 よくある社内報セミナーは、編集技術に特化したものでありますが、 このセミナーでは、 社内報の考え方の原則から、 企画立案、記事の料理の仕方、読まれる誌面づくりについて、 読者視点から説明していきます さ...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

☆TO-RUの愛のおしおき部屋~意中の彼のハートを射止めるための…

TO-RUがいつもセミナー&セッションでお伝えしているように 恋愛力&女子力アップする為には --------------------------------------------------- 自分自身が癒されていること(セルフヒーリング) --------------------------------------------------- が、必要不可欠なの。 その理由としては...(続きを読む

TO-RU
TO-RU
(恋愛アドバイザー)

看護師がUターン転職を考えるタイミング

これは一般企業の場合ですが、看護師に置き換えてお話を聞いてください。 先日相談にお越しになった45歳の男性 「Uターンを狙うか東京に骨を埋めるかのタイミングについて相談に乗ってほしい」と。 彼の現状は以下のとおり ・一貫して機械メーカーのシステム開発部門に勤務。 機器の制御から社内業務のアプリ開発などを元請けとして行ってきたため、大きな開発プロジェクトのマネジメント経験も積むことがで...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2012/05/27 10:00

居心地がよくて定着率が高い病院の弊害?

転職先を紹介すると「この会社の定着率は?」と聞かれることが多いのですが、先日お話しした方の「居心地がよくて定着率が高い会社の弊害」のお話 この方の職場は、30人ぐらいの外資系。 狭い範囲ではトップシェアなので業績も安定して、給与水準も高い。 社内の人間関係もよく、家庭の事情以外で退職する人がほとんどいないんだそう。 「そんな会社からなぜ転職したいんですか?」 と聞くと 顧客も限られてい...(続きを読む

藤原 純衛
藤原 純衛
(転職コンサルタント)
2012/05/27 01:19

リリースは詰め込んではダメ

発表案件自体のニュース性が一番大きな要素であることは言うまでもありませんが、”リリースの書き方”によっても報道の確度を大きく左右する要因です。 報道の確度を上げたい、その為にニュース性を上げるべくさまざまな角度から素材を検証し、そして情報をかき集めてリリースを書く準備をするかと思います。 しかしよくある失敗例として言えるのは、多くの要素を詰め込み過ぎて結局何を言いたいのかが解らない...(続きを読む

中村 英俊
中村 英俊
(広報コンサルタント)
2012/05/25 12:39

仕事のやりがいを感じさせる評価制度

会社で働く方にとって仕事のやりがいとは、どうしたら感じられるのでしょうか。 端的に言うと、能力に応じた仕事と、適正な人事評価が仕事のやりがいを感じさせる要素と言えます。 難しい仕事、やってみたい仕事をこなすことはやりがいを感じさせます。しかし、もう一つ重要な要素は、その仕事が適正に評価されることです。適正な評価というのは、平等かつ明瞭な評価を言います。 しばしば、会社の評価というのは、非常に...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

130万円の壁ってなんだ?

最近社会保険の扶養の件で、よくこんな質問を受けます。 「年間130万円の壁っていつからいつまでの収入で判定するんですか?去年は130万以上あったけど、今から12月末までですと、130万を下回ります。」 まず、130万については、今後一年の収入で判定します。暦年(1月1日~12月31日)ではありません。 また、過去の収入ではありません。過去の収入ですと、新卒の社員は対象外になってしまいます。基...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

いい営業、いい管理職になるために必要なこと

こんばんわ。 営業コンサル@竹内です。 私は前職で、新人賞を獲得してから 1か月だけ悩んだ時期がありました。 これは色んな方に「へー」と言われる 内容ですが、 その一部だけご紹介しますね。 その時が、社内のシステムトラブルなどが 起こったりし、広告掲載がスムーズに 出来ない、掲載しても効果が出ない という時期でした。   その時、当然お客様からはいろんなご意...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

組織の風通し

業務効率化というと、いつもシステムの導入とかの話になってしまって、面倒だという意識が先に出てきます。 でも、実際の業務効率化は、システムの導入以外にも手段はたくさんあります。というよりシステムを導入しなくても、組織の風通しを良くするだけでも随分業務の効率は高まります。 しかし、この「組織の風通し」、言うは易し行うは難しの厄介な問題です。 組織で働く人間には、大別して2種類います。仮にリーダー...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

金環日食、見れましたか?

神秘的な金環日食、見れましたか?6時出勤の私はもちろんですが、全国で5000万人以上が見た様です。すごいですね。 さて今月も20日がすぎてしまいました。あっと言う間ですね。 先月末に宣言しました「早帰り月間」を継続して5時半か6時過ぎには帰社しています。心配されていた業務の支障はスタッフの協力のもと問題なく、仕事量はへったものの仕事の質が上がり、今月も好調に推移しています。このまま早帰りをじっしし...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2012/05/21 08:59

1人5,000円以下の飲食費の税務調査対策(交際費課税)

5,000円以下の飲食費を交際費から除く制度が導入されてから早7年が経ちます。私も業務をしていて、法人のお客様には必ず飲食関係の領収書には、誰とどんな目的で行ったか等を記載してもらう様にしつこくお話していますが、書き忘れたまま領収書を送ってきてしまう方も中にはいらっしゃいます。この場合は、交際費として処理し、全額経費にはならない事になってしまいます。 さて、平成18年度分以降の税務調査で5,00...(続きを読む

三瀬 宏太
三瀬 宏太
(税理士)
2012/05/18 17:59

税理士試験 所得税法と法人税法

そろそろ税理士の試験が近くなってきました。ということで今日は税理士試験について語らせてください。ご興味のない方すみません。 やっぱり中小企業のトータルサポートには税理士の資格が欲しいということで、今年も所得税法と法人税法、あと消費税法にチャレンジします。 「所得税法に比べ、法人税法のテキストは約1.5倍。法人税法の方が大変そう。」と最初は思っていました。確かに学習内容も法人税法の方が多い。 ...(続きを読む

渋田 貴正
渋田 貴正
(組織コンサルタント)

社内報で、まずは知ることから

ある企業さまを訪問 企業のVisionを伝達したいとのこと 本部にいらっしゃるマネージャークラスは、勉強会などでしっかりと刷り込まれている 一方、現場、特に地方拠点では、独自の理解で伝達、浸透への取り組みを実施している   そもそも、なぜ、この企業が、Visionの浸透に取り組むかというと、 お客さま先に常駐して仕事をしているからである 常駐先の指示のもと、日々の業務を行っており、 ...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

来週、社内報セミナーを開催します

アイコム協会で開催しています社内報セミナー アイコム流 社内報改善 ポイント100講座 を 5月25日金曜日、新宿三丁目で開催します http://icomu.or.jp/?p=788 よくある社内報セミナーは、編集技術に特化したものでありますが、 このセミナーでは、 社内報の考え方の原則から、 企画立案、記事の料理の仕方、読まれる誌面づくりについて、 読者視点から説明していきます...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

社内報の活用方法

社内報は発行することが目的ではない とはよく言われることである 社内報は発行するプロセス自体が、社内コミュニケーション活動でもある 例えば、座談会は、それ自体がコミュニケーションのキッカケ作りとなる   そして、発行した後も活用方法がある   例えば、社内報で発したメッセージについて、 フォーラムを開いたり、意見交換会、勉強会を開いたり 社内報をサカナにコミュニケーションをしても...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

成功法則 その1

こんにちは! M&Bマーケティングの北村卓です。 今日も天気が良く、清々しい日を迎えました。 連休などで 少し時間に余裕が出たので、いろいろと振り返ったり、未来の人生を考えたり ボランティアの学習塾の今後を考えたり、落ち着いて考えることが出来ました。   子供の教育から気付いた「成功マインド」について書いていきます。 橋本左内という偉人をご存知でしょうか。 15歳(数え年)にして...(続きを読む

北村 卓
北村 卓
(マーケティングプランナー)

階層別研修を階層横断でやってみたら・・・

  一般的に行われる社内研修は、階層別研修と職種・職能別研修に大きく分けられると思います。   階層別研修は「初級管理職研修」「部長研修」など、同じくらいのレベル対象に部署横断で行うもの、職種・職能別研修は「○○技術研修」など、同じ部門や職種単位で行うもので、多くの会社ではこのようなマトリックスで教育研修の体系を組んで実施していると思います。     今、私がお手伝いしているいくつかの会社で...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)

バイトと正社員の違い 採用リスク

毎日、何人もの 転職 就職希望の新卒の方や、第二新卒の方ともお会いします。 正社員で働きたいんです。 と よく言われます。 バイトと正社員、採用側からみて何が違うのか 理解せず 正社員 を志望するから失敗の確率も増すのだと思います。 採用担当者 視点で想像してみますと、 バイトは すぐ辞められても 仕方ないなー で済むことができます。 社員に すぐ辞められると、仕方ないなー、で...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2012/05/13 19:00

ご存知ですか?挨拶の大切さ

当り前のことですが、挨拶できていますか。 経営者、営業幹部の皆さん、率先して挨拶されていますか。 当り前のことですが、当たり前のことができていません。 新入社員の皆さんに「大きい声で挨拶しなさい。」と指導しているだけではありませんか。 そんなこと、当り前のことだろ! 社会人以前の問題だ。 親の教育がなっていない! なんて、言っているだけではありませんか。 営業職...(続きを読む

下村 豊
下村 豊
(経営コンサルタント)

社内報の創刊理由

どのような理由付けで社内報を発行するか 結構大きな課題となることがある   「社内報を発行してどうなるの?」 「売上があがるの? 効果は?」   メンバーが中心になって、社内報を創刊したい そのような思いをトップ、或いは、取締役に伝えても 上記のような回答がなされる場合も多いと聞く   トップメッセージを掲載し、部署紹介、ニュース、人事関係・・・ 無難なフルセット型社内報では...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

2012年5月号の「近代中小企業」様にコラムを執筆させて頂きました

こんにちは。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 約1年ぶりに、近代中小企業様にて コラムを執筆させて頂きました。 去年は消費者購買心理などについてを 書かせて頂いたのですが、 今回は、社内の、ミッションやビジョン、クレドといったものの 作成および研修での浸透化などについて 書かせて頂きました^^ このような機会を頂き感謝です♪ ちなみにこちらが書籍です↓ そして、記事のほんの1...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

よりよく生きる為の学び方、働き方の事例

働きながら大学卒業資格取得を目指す人、大学を卒業後仕事や社会経験を積み大学院で理論化に取り組む人、また高齢化社会を迎え、定年後も積極的に仕事探しに努める人達の活動事例をご紹介します。私は相手の立場に立って話しを聞き、相談しながら問題解決に取り組んでいる。 1)働きながら大学卒業資格を目指す人 全科履修生として放送大学に入学した。30代だが先生の雰囲気がある。哲学が好き...(続きを読む

笹木 正明
笹木 正明
(キャリアカウンセラー)
2012/05/08 00:34

公開座談会の試み

社内報の企画、座談会 座談会は、記事にして読まれる、という目的とともに、 いままで話したこともなければ、会ったこともなかったメンバー同士の組み合わせにより 座談会以降、仕事のやり取りが発生する、そのような出会いの場の創出でもある つまり、こと座談会に関する限りでは、座談会そのものが コミュニケーション活性化の手段ともなっている   ここまでは、誰でもが想定できる   この座談会を...(続きを読む

豊田 健一
豊田 健一
(広報コンサルタント)

従業員が満足すると売上げが上がる?

こんにちは。高木仁です。 先日、私がご支援している企業の「経営計画発表会」に、ご招待をいただき出席してきました。 これは年に1回開催されるもので、集合研修、外部講師の講演、計画発表、懇親会が行われます。   その懇親会で従業員の方々とお話しさせていただきました。 改めて感じたことは、従業員の満足度がとても高いということ。 この従業員満足度の高さは、事前の企業診断の結果にも現れていまし...(続きを読む

高木 仁
高木 仁
(経営コンサルタント)

経理知識の有無

前回からの続き、税理士選びのポイントについて。記帳代行について紹介しました。税務申告の前提となる会計帳簿を誰が作るのか?という話しです。 会社内で経理に関する知識がある人がいるならば、会計帳簿は社内で作って税務申告書だけを税理士が作ることもあります。実際、当事務所の顧問先でもそういう企業様がいくつかあります。ただその比率が高くはありません。やはり当事務所で記帳代行までやらせて頂いているケースが多い...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2,244件中 901~950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索