「消費税」の専門家コラム 一覧(22ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「消費税」を含むコラム・事例

1,754件が該当しました

1,754件中 1051~1100件目

せっかく来店してくれたのに、なぜなぜなぜ、理解不能です!

昔は、一杯飲んだ後で、当たり前のようにスナックに 行ったりしました。 スナック全盛時代でしたね。 いつのころからか、スナックではなくてカラオケに行く ようになりました。 バブル崩壊後、給料は増えず社会保険料などの負担 が重いので、気軽に飲み歌いたいと言う人が増えたの でしょうか。 最近は、やはり飲み放題メニューのコースなど予算が 決まっているお店が多いのです。 そこで、スナ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

2013年度 税制大綱決定

政権交代の影響で遅れていた 今年度の税制大綱が明らかになりました。今回の税制改正による減税効果は 約2700億円を見込んでいるとのこと。減税枠の拡充で消費税増税の負担増を和らげるのと、高齢者が持つ 「眠れる資産」 を若い世代に移転させて、個人消費の活性化を促すのが狙いです。 住宅ローン減税の延長と拡充控除期間10年間、控除率1%は変更ありませんが、控除対象となる年末残高限度額は引き上げとなります...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

平成25年度税制改正大綱(1.基本的考え方)

昨日24日に公表された与党税制改正大綱は、 第一 平成25年度税制改正の基本的考え方 第二 平成25年度税制改正の具体的内容 第三 検討事項 に大別されるが、まずは第一の基本的考え方について検討したい。   安倍内閣の税制改正は「大胆な金融政策、機動的な財政政策、 民間投資を喚起する成長戦略の「三本の矢」によって、これまでの いわば「縮小均衡の分配政策」から、「成長と富の創出の好循...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)

【無料】まずは、あなたの経営課題を一緒に整理しませんか。

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 毎月、「ゲーテ」という雑誌を読んでいます。 もともと、龍さんがコラムというかエッセイを書いている、ということがあって買っているのですが、 私が大好きな先輩経営者がコラムを書いています。 その中で、エイベックスの松浦さんが書いていたのがこれ。 「下がりの嫌なことは来てほしくないとは思うけど、嫌なことが来なければ楽しいことも来ない。嫌なこと...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

どうする消費税!? 増税前の住宅購入術

≪アドキャスト presents! 2013年立春特別企画★≫ どうする消費税!? まだ先の事。とお考えのあなた! 直前になってあさらないために早めの対策が重要。 雑誌や新聞などいろいろなメディアで、増税に関わる様々な情報が溢れています。 中には、住宅購入をあおるような内容のものもあったりします。 では、どうするのが1番良いのでしょうか? 購入方法によっては、消費税増税の影響を受けずに済...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

物価上昇率2%正式発表、これから景気が良くなるのか!? マーケティングからの視点。

こんにちは。 オンリーワン・ビジネスクリエーターの北村卓です。 まだまだ寒い日が続いていますね。 夕食は、鍋が食べたい季節であります。 身も心も温まって、明日の活力にしたいですね! 今日は、2013年1月24日(木) もう、今年になってから1カ月が過ぎようとしています。 年始に立てた目標の進捗をチェックしてみるのもいいかもしれません。   さて、 今日は「物価上昇率2%正...(続きを読む

北村 卓
北村 卓
(マーケティングプランナー)

TPPへの早期参加を

 新政権が極度のデフレ脱却のための3本柱、金融緩和・財政出動・成長戦略があります。金融緩和については、日銀との合意により2%の成長に向けて大胆な金融政策を採ることになった。成長戦略の中に入ると思われる、TPP交渉参加が参院戦への影響を考え二の足を踏んでいる。 ここで二の足を踏んでいる暇はないと思う。アメリカ訪問に会わせすぐにでも交渉参加の議論を詰めるべきだと思う。産業界では大賛成であるが、農業部門...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)

減価償却資産の取得価額と消費税の経理処理

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/23 17:00

消費税率引上げのケースでは。

ふと、疑問に思って お付合いしている税理士に質問してみた。 セブンに行ってガリガリ君を買うなら お支払時に消費税も一緒に払うんだが 設計業務ってヤツは、 早くて半年、長いときは1・2年も業務が続くんで 消費税率は、いつの時点での税率になるのだろうか・・・・。 昨年末、民主党が決めたストーリーだと 2014年4月に5%⇒8%2015年10月に8%⇒10% しかし、景気に左右されるのと詳細...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

2月2日三宮開催 セミナー開催のおしらせ  (住宅ローン)

日時 2月2日 (土) 会場 神戸市勤労会館 4階 特別室  時間 14時15分~15時45分 (60分) セミナータイトル  住宅取得をご検討中の皆様へ              「ライフプランをふまえた安心の住宅ローン選び」 講師         山下FP企画  山下 幸子 参加費   無料   (先着20名) 主催者  住宅金融支援機構  詳しくはこちらをご覧ください...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)

宗教法人と税務

国税庁のホームページにもアップされていますが 宗教法人と税務のパンフレット がでました。 特定の業界のパンフレットは珍しいです。 宗教法人は、税金は支払わないと思っている人も多いのではないでしょうか。 確かに、お布施やお賽銭など宗教関係にかかわる収益には非課税ですが、 よく駐車場など宗教事業とは無関係の事業を行っている場合は その収益に対して、一般の法人と同じように法人税が課税され...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

事業所得 消費税の取扱い

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)
2013/01/21 17:00

年が変わると増税です!

東日本大震災で被害をうけられた方々を支援するための財源として、今年1月より「復興特別所得税」が私たちの給与に、これまでの所得税に上乗せされて課税されます。税率は「2.1%」、期間は25年間です。例えば所得税率20%の方であれば、20×1.021=20.42となり、20.42%の所得税率となります。消費税が来年かと思いきや、増税そのものは今年から始まります。 なお事業法人については、すでに昨年4月か...(続きを読む

土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/21 15:47

【任意売却】費用はいくら?

こんにちは。(^_-)☆ シナジー・マネージメント  高橋です。 お客様からよくある質問↓ 「御社へのお支払いはいくらでしょうか?」 と聞かれます。 弊社は、任意売却に至ったときにのみ、 仲介手数料 を成功報酬で頂きます。 仲介手数料とは? 宅建業法で定められている不動産業者がいただく報酬↓ 売買代金が 200万以下は、売買代金の5%+消費税 2...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

住宅取得のタイミングは今か?

こんにちは。住宅ローン専門FPオフィスケルンの さとう よう です。 消費税の増税が予定されていて、最近は住宅ローン控除の拡大、延長も検討するという 報道が出ています。 今は住宅購入のチャンスか? と気になりますよね。 今回に限らず、住宅ローン控除の制度が改正されたり、税制が改正されて、贈与の非課税枠が増えたりすると「住宅購入の好機到来!!」といった宣伝などを目にするようになります。 ...(続きを読む

佐藤 陽
佐藤 陽
(ファイナンシャルプランナー)

昨年秋、史上最低水準を更新中だった住宅ローン金利

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 いま、マイホームを購入検討されている皆さんは、「物件選びと同じくらいに、住宅ローン選びは大切」ということは、ご存知ですよね? また、住宅口ーン選びのポイントは、いかに総返済額を少なくおさえるかということ。 つい、金利だけに目を奪われがちですが、住宅ローンを組む場合、下記のように費用が掛かり、金融機関によって金利や...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

任意売却にかかる経費は無料なの?

任意売却にかかる費用は 基本的には無料ではありませんが、 住宅ローン破綻者は金銭的に困窮していますので 債権者は売却代金の中から捻出してくれます。 このことは 任意売却とは売却した売却代金を返済することですから その分は返済が少なくなることを意味します。 では任意売却にかかる費用には どのようなものがあるのでしょか? 1仲介手数料 2抵当権抹消費用 3滞納管理費・修繕積立金 4滞納税金...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

どうして任意売却は無料なの?

通常は不動産売却をする際には、 売主は仲介手数料(3%+6万円の消費税) が必要になります。 しかしながら任意売却するということは 経済的に厳しい状況です。 例えば2000万円で売却が決まったとすると 仲介手数料は約69万円が必要になります。 債務者の方には任意売却をするのに このような高額の現金は用意できないでしょう。 そこで、 債権者は売却代金の中から、 配分としてこの仲介手数料の ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

100円マックを止めたい日本マクドナルドに何があったのか!

日本マクドナルドが、九州で100円マックを止めたらしい。 全国のマクドナルドではなく、実験をするそうだ。 本来、100円マックはセットを購入した人が、追加で購入 することを期待して安く設定している。 定食屋さんで、生卵、納豆、冷奴、のり、サラダなどの小鉢 等々、もう一品追加してもらうのと同じである。 それなのに、最近は100円マックとホットコーヒーを注文 するような人が増えた。...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

耐震診断義務と住宅購入支援

最近のニュースによると 国土交通省は1981年(32年前)以前の旧耐震基準に従って建てられた オフィスビルや学校、病院、大型店などに耐震診断を義務化する方向で 検討し、怠った所有者には罰則をも検討しているようです... また自民党は消費税引き上げに伴い、本年末が期限の住宅ローン減税の延長や 住宅ローン残高の上限の引き上げや条件によって対象者に現金給付 現金の購入者にも減税対策処置など さま...(続きを読む

杉田 征陽
杉田 征陽
(建築家)
2013/01/16 16:49

【経営】2/16・2/20 「決算対策と消費税増税に備える生命保険の活用法」セミナー

今、黒字の経営であっても、消費税増税後の黒字確保は実現できますか?赤字経営、リストラ、更なる業績悪化と負の連鎖に陥らないために、今からできることとは?「利益の貯め方」を中心に生命保険の活用法を具体的に解説します。 セミナー詳細   日 程 A 2013年2月16日(土) 10:00~11:30(受付開始9時50分) 日 程 B 2013年2月20日(水) 1...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

「雪かき」

 ホームセンターではスコップや雪かきの道具が軒並み売り切れ。  仕方がないので、自宅のスコップを会社まで持ってきました。  8時半頃にショールームに何とか到着しましたが、カサボンの関君が塵取りで雪かき真っ最中。  私も思わずへっぴり腰でスコップ片手に横断歩道に固まった雪を撤去しました。  通行人の中には、「朝早くからご苦労様です」と、声をかけて下さる方もいて、ちょっとだけ癒される瞬間です。 ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

IMF「日本の年金、支給年齢引き上げを」

こんにちは。 ファイナンシャルプランナーの久保逸郎です。  先週11日の日本経済新聞に、IMFのサンジェフ・グプタ財政局次長が日本の公的年金制度について「支給開始年齢を引き上げていかない」と述べ、「支給開始を2年は引き上げる必要がある」という分析を示したという記事がありました。 今後30年~40年で世界各国の平均寿命がさらに3.5歳延びるということですから、現在でさえ苦しい公的年金財政がさらに...(続きを読む

久保 逸郎
久保 逸郎
(ファイナンシャルプランナー)

「消費税アップ」の前に知っておきたい「家づくりのスケジュール」

消費税アップが現実味を帯びてきました。 近いうちにマイホームをお考えの方には、 気になるところだと思います。   消費税率は、 2014年4月に8%、 2015年10月に10%アップする見込みです。   今日は消費税と家づくりの関係について。   まず、増税が適用される時期ですが、 原則としては、住宅の「引渡し日」となります。   ただし、設計事務所に依頼する場合など注文...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

税制改正 一体どうなる

毎日、新聞やテレビで来年度の税制改正のニュースが飛び交っております。 もちろん、これで決まったわけではありませんが ある程度方向性が見えてきているかと思います。 個人や富裕層には「増税」 法人には「減税」 将来の消費税増税をまず達成するために 何としても景気をよくしないといけないわけです。 企業の国際競争力を高め、 個人には贈与税を緩和して、消費を促す。 お金があるからよく...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)

消費税と軽減税率

 社会保障と税の一体改革で消費税が2014年4月に8%、15年10月に10%になる。 消費税だけがクローズアップしているが、これが一番徴収しやすいからである。現に政府公報でも、(1)税収が安定している(2)負担が世代間で公平(3)働き手と特定のものに負担が集中せず、経済活動に中立的である(4)高い財源調達力がある、ことをあげている。 税率を上げる判断は、経済状況がよくなることが前提となる。具体的...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/10 08:53

1/13(日)川越で住まいの相談会開催します♪

先日、駒沢公園にある住宅展示場で、 二世帯住宅セミナーと相談会を開催したところ、 大勢のご家族にお越しいただきました。 みなさん、親子、ご夫婦など、ご家族ぐるみでセミナーを聞いてくださいました。 相談会では、小さいお子様も連れて、今後の資金計画や間取りについて 真剣に話し合う様子も見られました。 ご来場くださった皆さま、貴重なお休みの日にありがとうございました! さて、今度の日曜日(1/13)...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

002.遠距離恋愛成功のコツ

はい! 恋愛一問一答集、第二回目です。 前回に関連して遠距離恋愛成功のコツをいくつか 年末年始に進展があって、それを続けたいという場合ですね! 僕自身、学生時代~社会人になった後も含め、それなりの遠距離経験があります。 ・東京-岡山、東京-山口 約4年半 ・東京-大阪 約2年 東京から札幌まで会いに行って、1回で終わった!ということもありますっ! そう、いい話ばかりではないので...(続きを読む

マーチン
マーチン
(恋愛アドバイザー)

明けましておめでとうございます。

みなさま、明けましておめでとうございます。 昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。 今年も何卒よろしくお願いいたします。   さて、今年はどのような年になるのでしょうか。 4日の大発会では、日経平均は前年末比292円93銭高の 1万688円11銭でのスタートでした。 同日の東京外国為替市場での円相場は1ドル=88円台に。   その一方で、今年から復興増税もスタート。 ...(続きを読む

小野寺 永吏
小野寺 永吏
(ファイナンシャルプランナー)
2013/01/07 12:48

中立的なFPによる、住宅購入セミナー1月開催お知らせ!

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 ◆◆◆消費税増税間近!、今こそ考えたいマイホーム◆◆◆ -これなら買える!中立的なFPによる住宅購入塾(静岡・浜松) 皆さん、こんにちわ。 元銀行員で証券マン、ファイナンシャルプランナー:CFP(日本FP協会認定)の いわもと ゆうじ、です 早速ですが、今回、住宅ローン設計が得意なファイナンシャル プラン...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

2013年がスタートしました。

2013年がスタートいたしました。 政権交代によって、年末年始は円安が進み、株価も大幅にアップ。 デフレ脱却を図る新しい政府の思惑通りに進むのでしょうか。今年は巳年です。 巳年は過去には大きな出来事が起こっていると言います。2001年(12年前)・第1次小泉内閣発足 ・ユニバーサルスタジオジャパンが開園 ・東京ディズニーシーがオープン ・敬宮愛子内親王誕生 ・ジョージ・W・ブッシュがアメリカ大統領...(続きを読む

奥村 博
奥村 博
(Webデザイナー)

2013年 年頭所感

あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます。 首都圏は比較的穏やかな年明けとなりましたが、例年に比べると寒い日と感じます。   さて、2013年はどんな年になるのでしょうか? 昨年12月には政権も交代し新たな年に景気回復などが期待されます。 また、消費増税を控え、住宅や不動産業界には多くの需要も見込まれますね。 例えば、注文住宅などの請負契約には増税に対する経...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2013/01/02 02:00

日本や世界の問題を解決するための鍵

震災からの復興、消費税の問題、領土問題などなど…。 いまだ日本には課題が山積みであり、世界的に見ても世界平和が訪れるのは、まだまだ先になりそうです。 どうしてか…というと、この世の道理である宇宙の真理を知らぬが故なんですね。 以前、こんな記事を書きました。 【中道とは相乗原理なり】 上記の記事で書いた通り、陰陽の原理というものがあるんですね。 ...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

サービス・イノベーションの年

崖っぷちの年2013年。いよいよ「崖っぷちの年」が明けました。2014年4月から段階的な消費税アップが予定され、来年以後、消費の冷え込みは自明であるからです。インバウンドもなかなか復活が見込めず、今年は一層の内需喚起が求められる年になるでしょう。 しかし、過度な心配は無用です。増税前の駆け込み需要もありますし、円安で海外旅行からの回帰も見込めるからです。ただし、それも今年まで。そのため今年は、自...(続きを読む

井門 隆夫
井門 隆夫
(マーケティングプランナー)
2013/01/01 01:00

社会保障・税一体改革の紐解き(1)

社会保障と税の一体改革について   第180回通常国会と181回臨時国会で、社会保障と税の一体改革に 関連する法律が15本できました。 社会保障関連13本、税制関連が2本。 (社会保障関連では①社会保障改革 1本、②子ども・子育て支援 3本、③医療・介護の充実 1本、④年金制度の改善 4本、⑤全員参加型社会、働きがいのある人間らしい仕事の充実 3本、障がい者支援 1本、税では 税制抜本改...(続きを読む

藤本 厚二
藤本 厚二
(ファイナンシャルプランナー)

変わる年金制度、私たちの家計にどう影響する?

新政権が誕生して、さまざまな分野で、 今後どうなるか話題になっていますが、 社会保障・税一体改革では、消費税増税が注目されています。 けれども、消費税増税だけではなく、年金制度も改革が進められていて、 その件については、何がどう決まったのか、 あまり報道されていないような気もします。そこで今回は、社会保障・税一体改革の内、 年金分野に絞って、制度改正が決まったことや、 これから検討すべきことに整...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)

平成25年(2013年)の住宅ローン金利動向(後編)

 2回に渡ってお送りしている、平成25年(2013年)の住宅ローン金利動向。前回の変動金利に引き続き、今回は長期固定金利の動向についてお送りします。  まず簡単な仕組みからです。長期固定金利は各銀行が債券市場という、日本国債を売買する市場金利を目安に、資金調達します。  しかし、債券市場も市場ですから、有利に資金調達出来るときもあれば、そうでないときもあります。その代表的な指標となるのが...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

アベノミクスでどうなる日本

おはようございます。ワクワクの和久井です! 「消費増税」も大きな争点となった第46回衆院選では自民党が大勝し、 今日、阿部新内閣が発足しますね。気になる消費税ですが、14年4月には8%、 15年には10%に引き上げられることに。 ところで、消費税以前のかつての税金、物品税ってご存知ですか? 物品税法(1940年制定)により,貴石・毛皮や自動車・電気器具等,いわゆる 贅沢品と言わ...(続きを読む

和久井 海十
和久井 海十
(ITコンサルタント)

各国の比較をみると、社会保障について、低負担・高福祉サービスは成り立ちません。

前回は、所得の格差は大きいと感じる方の割合、格差解消の責任は政府にあると考える方、政府は貧しい人達への支援を減らすべきと考えている方等を紹介しました。今回も、平成24年版厚生労働白書から、失業に対する社会保障について紹介いたします。 白書では、各国の国民負担率を比べています。 ★国民負担率とは、税負担率と社会保障負担率を合わせたものを云います。2012年の国民負担率は、39.9%で、対GDP(国...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

年内までにやっておきたいこと

自営業者の方に向けてのお話です。 年内のウチにやっておきたいこと、確認したいことをいくつかご紹介します。   まず税務の書類について。 来年から適用を受けたい規定がある場合、その書類の提出について年内のうちにやっておいたほうが良いことが多いです。   特に消費税関係ではそれが顕著です。 小規模な事業者の場合、簡易課税方式と呼ばれる申告方式を採用すると楽なことが多いです。 もしこの規...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【住宅】1/13 ハウスクエア横浜『消費税アップする前に・・・』セミナー開催

セミナー詳細 日  程 2013年1月13日(日) 11:00~12:30 主  催 ハウスクエア横浜 講  師 ファイナンシャルプランナー 高橋 成壽 場  所 ハウスクエア横浜   〒224-0001 神奈川県横浜市都筑区中川1-4-1 地図はこちら  → http://www.housquare.co.jp/access/費  用...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)

所得格差の認識と格差是正への政府の関与をどう考えているか「平成24年版厚生労働白書より」

再配分前・後のジニ係数の比較、男女の賃金格差など、格差を確認しましたが、それでは各国の国民が、自国の格差をどのように考えているのかを紹介します。 白書では、今回の調査で、「日本社会における所得格差に関する意識」について調べるため、「自国の所得の格差が大きすぎる」という見解に対する認識について質問しています。 その結果は「自国の所得の格差が大きすぎる」という見解に対して、「そう思う」+「どちらとい...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)

平成25年(2013年)の住宅ローン金利動向(前編)

 平成24年(2012年)も円高や中国との関係悪化など、日本にとっては厳しい年となりました。そこに民主党の迷走政治が加わりましたが、12月16日の衆議院解散・総選挙により、自民党と公明党の連立による安倍政権が誕生することで市場の期待は高まっています。  安倍政権が積極的な金融緩和を推し進め、円安が進行すれば、企業業績の改善期待から株価は上昇し、日本もデフレから脱却できる期待が膨らみます。 ...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

インフレ率2%で住宅情勢はどう変わるか

家を建てる側に立てば、バブル崩壊以降買い手市場が続いています。それはデフレの影響で、土地価格や建設物価が下がり続けている為です。勿論、収入も減っていますので歓迎されたことではありませんが安く建てられる事に関しては、紛れもない事実でした。 安倍総裁が政権樹立後、インフレ上昇率2%/年を目指すと公言しています。1000万円であったものが次の年には、1020万円になるという事です。消費税も10%まで上...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

やはり価格か、ある百貨店の食品売り場で割引券を貰った

昨日、ある百貨店の食品売り場で割引券を貰った。 1050円以上の買い物で、50円の割引になるそうだ。 ちょうど、消費税分。 売っている弁当などの商品も、リーズナブルなものが 多い。 やはり、百貨店でも価格が勝負なのか。 最近、自宅近くにラーメン店ができた。 その前を通ったら、やはり割引していた。 人通りの少ない道路に面しているから、お店の存在を 知らない人の方が多い...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

衆議院選挙とPEST分析

IT業界で働くシステムエンジニアの皆様 選挙が終わって、これから、また、日本は変わるかもしれませんね。 では、どちらに変わるでしょうか。 日本全体がどこに行くのか、それによってあなたの生活がどのように変わるのか。 IT業界はまだ稼げるのか、旅行業界はますますダメになるのか。。。 テレビや新聞から得られる情報だけで判断するのは、キケンです。 それは、テレビや新聞のフィルターがかかって...(続きを読む

井上 敦雄
井上 敦雄
(ITコンサルタント)

税制改正の行方

昨日の総選挙で、また政権交代が起こりましたね。 良い政治をして、景気を回復させていただきたいものです。 例年、この時期に税制改正の大綱が発表されていたのですが、今年は総選挙の影響により大幅に予定が後ろへズレ込みそうです。 数年前から先送りされてきた相続税の改正や、消費税の改正に伴うマイナンバー法の導入など、今後大きく税制改正が行われていくことと思います。 税の専門家として、今後の税制改正の...(続きを読む

楠 壽大
楠 壽大
(公認会計士)

消費者の財布のひもが固いのは、使えるお金が限られているから!

最近、馴染みの理容室のお客様が少ない。 誰でも髪の毛は伸びるから、どこかに行っているのは 確かなのだが。 2014年4月からの消費税の増税が決まったが、それ だけでなく社会保障費の負担は確実に増えている。 ところが収入は増えない。 そうなると決まって出てくる話が、お父さんのお小遣い が減らされる話。 サラリーマンの昼ごはんはワンコインと言われていた。 500円以内と言わ...(続きを読む

森 大志
森 大志
(税理士)

2012年家計の総決算、4つの視点で家計を劇的改善!?

今年もあと半月ほどとなりました。 皆さんにとって、今年は、どのような1年でしたか? 2012年の世相を表す今年の漢字が、「金」に決まりました。 ロンドンオリンピックで活躍された選手の方々が手にした金メダル、 日本中で盛り上がった金環日食など…。 久しぶりに明るい印象の漢字で良かったな~と思います。 一方、消費税増税法案可決など、 2012年は家計の「お金」においても重要な転換期となる年でした。...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2012/12/15 05:00

「ソフトバンクグループ、個人宅に負担0円でソーラーパネル設置」を検証する

ソフトバンクグループ、個人宅に負担0円でソーラーパネル設置http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121212_578447.html 昨日12/12(水)の夕方、ソフトバンクからのプレス発表をご覧になられた方も多かったと思います。 屋根を貸して太陽光発電システムを設置し、賃借料と一部の売電収入を得るというビジネスモデルは、産業用において中小企...(続きを読む

中村 光亮
中村 光亮
(ブランドコンサルタント)

1,754件中 1051~1100 件目

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索