「木造」の専門家コラム 一覧(17ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「木造」を含むコラム・事例

1,590件が該当しました

1,590件中 801~850件目

エアコンいらずの家:冬の陽光を享受する。

  甲州街道の欅並木が落葉し、この時期、陽光が燦々と入り、 暖かいです。 (弊社の打ち合わせコーナー) ただ、大きすぎて、冬場の夜は窓側が寒い。 断熱ブラインド障子や、インナー樹脂サッシがあると有難い。 内障子でも、断熱効果はあるらしい。 柿渋のハートの椅子に無印で買った温室時計を乗せてみた。 なんと、30度近くまで、上がっている。 冬、昼の陽光を貰い、夜は断熱ブライドなどで、...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2012/02/07 00:00

知っておきたい。地震保険

先日、お引渡しした建てぬしさんから地震保険の加入についての 問い合わせがありました。 「建物の構造によって、地震保険の掛け金に大きな差があるらしいのです」 そこで「財務省地震保険制度の概要」調べてみました。 http://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm   ある保険会社のサイトにこのように書かれ...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

外張り断熱は充填断熱より優れているか?

外壁の仕上げ材を、どの様なもので仕上げるかで答えが変ります。 外張り断熱に用いるは断熱材の中では成型板として堅い部類に入りますが、それでも指で押さえれば凹む程度の堅さです。外壁に金属サイディング等の軽いものを使うのであれば、あまり気にしなくても良いですが、塗り壁とかタイル張り等の重い壁を使うのであれば、断熱材の厚み分だけ何の支持もなく貫通させるのは無理があります。新築当初は問題無くても長い年月を考...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/02/05 09:40

住宅ローン減税 ~ 適用条件 ~

住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除、住宅ローン控除)とは、 住宅ローン減税(住宅借入金等特別控除、住宅ローン控除)とは、住宅を新築、購入、増改築をした時に住宅ローンを利用すると、年末の住宅ローン残高に応じて、10年間にわたって一定額を所得税額から控除できる制度です。とはいえ、住宅を購入したら、誰でも住宅ローン減税を受けられるわけではありません。住宅ローン減税を受けるために、以下の要件を全て...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

免震オイルダンパー

木造用の免震オイルダンパー金物「コラボパワー」は、木造の九対にビスを用いて簡単に取り付けられることが出来るので、施工にかかる費用が非常に安いことが特徴である。私の知っているほかの工法では、例えば鉄骨の架台の上に木造住宅をそっくりそのまま乗せてしまい、架台と住宅の間にベアリングを施工することで上に載っている住宅が自由に動くようにし、その動きをダンパーで制御することで免震化する装置などがあるわけだが、...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/02/04 18:57

木造の「教会建築」

都内を散策中に出会った木造の小さな建築。1950年代の建物のようです。緩やかな勾配屋根と、大きく張り出した軒、板張りの外壁に大きな十字架のバランスが美しく、とっても印象に残りました。若原一貴/若原アトリエ http://www.wakahara.com/(続きを読む

若原 一貴
若原 一貴
(建築家)

M7級首都直下地震4年内70%~木造住宅の構造計画

木造住宅の構造計画は、力の流れに素直に従い、 シンプルで合理的でありたいと思っております。   ちょっと無理な構造計画をすると、意外とその形状が面白く、 カッコいいデザインになることも多いのですが、 うちの事務所で目指しているのは、 シンプルで合理的な構造計画・・・それでも美しい住宅です。   また、シンプルで合理的であることは、 建築費のコストダウンにも大きく繋がります。  ...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)
2012/02/03 02:10

増築について

昨晩、電話でのご相談がありました。増築についてでした。 そこで、増築についてまとめてみます。 ** 昔なら、増築はなんら問題なくできていましたが、今では、増築するにあたり、古い家についても、構造補強やシックハウス対策等、現在の法規に合うように改修しなければなりません。 (*増築するには、基本的に建築確認申請が必要) 増築する場合の判断基準として3つあります。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

マイホームの譲渡所得を計算する際の減価償却について

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよう...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

一級建築士はオールマイティーか?

一級建築士は資格的にオールマイティーですが、能力的にオールマイティーなわけではありません。 建築士には一級建築士・二級建築士・木造建築士があります。また最近は構造一級建築士と設備一級建築士が追加されました。構造一級と設備一級はそれぞれの分野に特化した建築士と云えます。 一級・二級・木造建築士ですが、木造建築士は木造設計に特化した建築士です。 お受験英語的な知識でと云えば、建築士の試験には木造...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/29 08:30

リフォーム・最低限はどこまでか・・・

ちょっとリフォームの見積もりをしています。 今回はいつもとはちょっと違ったケースですね。   築年数も20年位で、これまで一度も手を加えていない状態です。 更に。。。   う~ん。。。そうなんです。。。 やりがいがありそうな状態ですね。   メーカーさんの木造の建物なのですが、外部も必要ですし 内部は当然必要です。 やるときりがないので、優先順位を整理している感じですかね。 ...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)

コンセプトハウス 登場

SE構法と建築家による家づくり SEA'S 私も 末席に登録させていただいております。 ここでの コンテンツ コンセプトハウスのシリーズに UP されました。 CUBE-8T もともと木造在来構法で建築された当方計画の専用住宅。 在来構造をまんまSE構法に置換えると、こうなります‥ ということですね。 ただ 敷地の形状や諸条件は、個々のケース違いましょうから、 このまま既...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2012/01/26 19:20

木造耐火建築物講習会を受講しました。

今月の20日、福岡市内で財団法人日本木造住宅産業協会(木住協)の木造建築物耐火認定講習会があり、受講して来ました。 従来、木造軸組工法による主要構造部を1時間準耐火構造にすることは可能でも、耐火構造とすることはできなかったため、多くの制約を受けておりました。耐火構造の国土交通大臣認定により、次のような木造軸組工法による1時間耐火建造物(屋根・階段は30分)の建設が実現できるようになりました。 1...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/25 06:27

中古住宅を購入する際の注意点④ 【解体費用を考える】

現在、既に建築されている多くの建物には、石綿(アスベスト)を含有している建材が一般的に使用されていた時期があり、中古住宅の場合、アスベスト含有建材が使用されている可能性があります。   建材に含まれるアスベストは繊維が固定しているため、日常生活の中では飛散することはなく、通常の使用においては健康に被害を及ぼすものではないと言われていますが、増改築やリフォーム、解体時にこれら建材のアスベストを飛...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2012/01/22 17:27

中古住宅を購入する際の注意点①【建替え時期を考える】

中古住宅を購入する際の注意点の一つに、将来どの時期に建て替えが必要となるかを見極めることがあります。   築年数が建て替え時期に近い物件を購入した場合、 その残債が多額に残っているうちに建て替えのタイミングをむかえ、 もともとの購入資金に、更に建て替え資金(約2,000万円/月々の返済約7万円)が 上乗せとなり、その後の支払いがショートしてしまう失敗が考えられます。   通常木造住宅...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

【公正証書遺言サンプル】

遺 言 公 正 証 書    本公証人は,遺言者甲の嘱託により,証人○○○○,同○○○○の立会いのもとに,遺言者の口述を筆記してこの証書を作成する。 第1条  遺言者は,遺言者の有する次の不動産を,遺言者の妻乙(生年月日)に相続させる。 一 土地       所  在 ○○市○○町○丁目       地  番 ○番○号       地  目 宅地       地  ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

【遺産分割協議書サンプル】

遺産分割協議書    亡甲(平成○年○月○日死亡)の相続人である妻乙,長男丙,次男丁は,被相続人の遺産を次のとおり分割することに同意する。   1.相続人乙は,次の財産を取得する。  土 地   所  在 ○○市○○町○丁目   地  番 ○番○号   地  目 宅地   地  積 ○○.○○平方メートル  建 物   所  在 ○○市○○町○丁目○番地  ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2012/01/22 12:49

建築紛争にまき込まれないために

夢のマイホームを手に入れたのに、住んでみたら欠陥だらけで、業者に手直しを要求しても無視されて、紛争状態になっている。と云う相談をたまに受けます。 紛争にまで発展すれば、感情のもつれも輪を掛ける結果となり、いよいよ泥沼状態に陥ります。 出る処に出て話しを決めようとなりますが、建築の素人が自己の主張を正当化出来るのは極めて難しいのが現状です。紛争処理機関に仲裁を委ねても、欠陥の根拠が上手く説明できず...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/22 08:29

夫婦ふたりの家6

50代の夫婦の家(2) 50代の場合、すでに家を持っていらっしゃって、2回目の家づくり という場合も多いと思います。 次の事例は、お住まいの家を、リフォームされたご夫婦の話しです。 リフォームも「家づくり」なのです。 ** 事例2:憧れの木造民家。家をどうするか長年迷い、出した結果はリフォーム Kさんご夫婦は、端正な住宅地の家を買われて20年経ちました。奥様は、...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

地中障害・・!

こういった地中障害をあらかじめ見越すためには・・ 近隣の調査の上で予測をたてて・・ 地盤調査をしておく以外に手がありません。 まずいかも? などと当初の近隣調査段階から予測が付く場合はボーリングなどの地盤調査も1本や2本ではなく、何本も何十本も行い確認をします。   数本ボーリングを行って終わる予定だったのに・・ そこに地中障害が出てボーリングが入らない・・   そんな場合は...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

免震と制震ではどちらが優れているか

家は、数十年と云う歳月に耐え得る構造にしておくのが命題です。 東海・東南海・南海地震と連動して動く可能性のある巨大地震が、今後30年以内に80%の確立で発生すると政府が発表しています。東日本大震災と同規模か、又は震源域が近い為、それ以上の被害となる可能性が指摘されています。 震源域付近に居住する人口は約7000万人で、早急に何等かの対策を講じなければ、日本は再生不能な状態まで衰退すると考えられて...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

夫婦ふたりの家5

50代の夫婦の家 50代になると、サラリーマンの方の場合、定年という一つの節目が視界に入ってきます。そこを踏まえて、ご自分達の趣味をより楽しむ事や、仕事のために我慢してきた「理想の暮らし方を実現したい」というお気持ちが強くなるような気がします。 2つの事例をご紹介します。 ** 事例1:プチ田舎暮らしをするために郊外の1戸建てに移住 Yさんご夫婦は、都内の通勤に便利...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)

ハウスメーカーを数社検討しているが、詳しく比較したい!

★ ハウスメーカーの比較検討はアネシスプランニングへ ★   ◆ハウスメーカーを比較検討したい!! ★ハウスメーカーはどこがいいのだろう?? 鉄骨系、在来木造、2×4、など色々なメーカーの特徴をお教えします。 ★ハウスメーカーの価格っていくらぐらい?? 各メーカーの建築コストはいくら位かお教えします。 ★ハウスメーカーを数社検討しているが、詳しく比較したい・・・ 各メーカーのメリッ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

DIYコラム 森林を守る ~その3~

森林による二酸化炭素の吸収、炭素の貯蔵について ご存じの通り、植物は光合成により、二酸化炭素を吸収します。また、樹木の呼吸により排出もします。 この吸収から排出を差し引いたものを、炭素固定量と言います。 草などは、ライフサイクルが短いので、炭素の固定量は微々たるものですが、樹木はライフサイクルが長いので、長期にわたり二酸化炭素を貯蔵する事がきます。 ただし、樹齢が進むに連れ、吸収量...(続きを読む

ほしの てつ
ほしの てつ
(DIYインストラクター)

中古住宅の取得の日

平成23年の確定申告をそろそろ準備する時期となりました。 所得税の確定申告は平成24年2月16日から平成24年3月15日までになります。 還付申告については、2月15日以前でも提出することができます。 贈与税の確定申告は、平成24年2月1日から平成24年3月15日までになります。 確定申告は期限内に提出をしないと適用を受けられない特例もございます。 期限内に提出できるよ...(続きを読む

佐藤 昭一
佐藤 昭一
(税理士)

木製サッシュと北側の窓について

http://tonomirai.jugem.jp/?day=20120116    ●先日の雑誌の撮影のとき、現在一緒に土壁プロジェクトをさせていただいている長野の工務店アトリエDEFさんも来ていただき、長野と三浦の違いも含めた木造住宅のあり方を色々興味深いお話を伺えました。   木製サッシュについて・・・============================写真はみらいのいえの南側で...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

コンテナハウス

最近コンテナの値段がだいぶ上がっているようだ。というのも町田事務所での資材管理の為にコンテナを探しているのだが、11年ほど前に購入した中古コンテナの値段と比較すると、倍くらいになってしまっているのだ。写真は、以前コンテナハウスを作ったときの様子。11年ほど前に購入した下の古いコンテナの上に、9年ほど前にもう一つのコンテナを乗せ、それに穴を開けてスタッフの住まいとして利用していた。6年ほど住んだであ...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/01/14 21:29

建築基準法を守っていれば安全か?

建築基準法を守っていれば地震は大丈夫なのでしょうか。耐震等級と云う言葉がありますが、耐震等級1であれば問題はないのでしょうか? 耐震等級1の条件は、建築基準法を満足するのも、となっています。建築基準法は人命を守る最低の基準を定めたものですので、人の命は守れても、建物の健全性を担保するものではありません。 だからと云って耐震等級2ならば大丈夫かと問われると、そうでもありません、と云う答えになって...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/13 07:41

版築の耐力壁 壁倍率速報

 ●12/26に行われた版築の耐力壁の試験結果速報です。 詳しい数値検討はこれからですが、日本建築専門学校の竹村雅行先生にざっと計算していただいたところ 真壁 壁厚120では 壁倍率1.29相当 大壁 壁厚320では  壁倍率2.48倍相当 との結果でした。 今回は1体づつしか試験していないので、3/4の安全率をかけています。 また今回は中に竹...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2012/01/11 22:08

建物の寿命

お寺は、木で造られているのに、何故シロアリ等の被害を受け朽ちないのでしょうか? 床下が高い、水廻り等湿気を呼ぶものが無い、良質な材料を使用している等々がお寺の寿命を延ばしています。 しかし、放っておけば朽ち果ててしまうのは、普通の建物と同じです。神主さんや住職さん、そして信仰心のある人がメンテナンスしているから、朽ちないのです。法隆寺の裏には修理する為の職人さんだけで出来た町すらあります。 耐震...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/01/09 21:23

結露、黒カビ!?

壁に黒カビが!? との相談で神戸のお宅へ。 ご主人の帰宅の時間に合わせて、 ご自宅に訪問。 壁の黒い点々は、カビではないかとのこと。 小さな子供がいるので心配です。 見ると、確かに、壁と床の角にカビらしき点々が・・ 発生箇所は、掃き出し窓の下部。 色々とお話をおうかがいしていると、 このお宅、小さな子供がいるので、 加湿器が3台稼働中。 結構湿度が高いです。 ...(続きを読む

中郷 洋次
中郷 洋次
(建築家)

1/13-15 まちかど建築家展 in さいたま

SEA'Sまちかど建築家展 in さいたま 日時:平成24年    1月 13日(金)10:00~17:00     14日(土)10:00~17:00     15日(日)10:00~16:00 場所:川口アートギャラリー 住所:埼玉県川口市並木元町 1-76 出展いたします。 木造SE構法のNCNさん主催ですが、木造にかぎらず 住宅、集合住宅や土地活用のことなど、ご興味...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

RC造+木造の住宅

埼玉県川口市本町に1階RC造+2,3階木造の住宅が出来上がりました。1階をRC造とすることで広いガレージスペースを確保することが出来ました。木製のシャッターとコンクリートの対照的な素材が生み出す個性的な表情が周囲とは違った印象を与えてくれます。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ  (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2012/01/06 09:35

体育館の屋根が丸いのはなぜ?

今年は、春先から激動の年となってしまいました。震災から9ヶ月を経過した今でも、避難所や仮設住宅で暮らす人々のことを思うと心が傷みます。 皇族の方たちが、避難所を回られて多くの被災者に暖かいお言葉を掛けておられました。 あの広く寒々とした空間の中でも、心が温まる光景でした。 体育館や公民館は避難所に指定されていますが、体育館や公民館は地震や災害に強い構造なのでしょうか?屋根が丸いのと関係があるのでし...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2011/12/31 15:37

2011年奥山裕生設計事務所の活動報告です。

1月27日~5月10日 OZONE 建築家100の模型展   2月15日 フェイスブックページ「家は買うものではなく創るものですbook」開設   2月19日 「最高のリフォームをデザインする方法」(共著)出版   2月27日 オールアバウト・プロファイル登録   3月4日 「木造住宅設計大辞典」(共著)出版   3月5日 「CAD素材2300木造住宅詳細納まりデー...(続きを読む

奥山 裕生
奥山 裕生
(建築家)

土の建築 耐力壁試験を行いました

 ● 12/26、静岡にある日本建築専門学校にて、ものつくり大学・日本建築専門学校と共同で行っている土の建築の研究として、版築の耐力壁としての実大試験を行いました。  版築とは法隆寺の土塀に見られるように、土を型枠に入れ突き固める方法。日本では土塀などにしか使われていませんが外国では土の蓄熱性を利用した方法として注目され、家の蓄熱壁や構造体としても使われています。地震国の日本で、この構法がどれだけ...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2011/12/28 03:50

免震構造は免震装置が壊れた場合他の構造より危険か?

免震構造住宅は、地震力を土台下に設けた免震装置(免震支承)で抑え込みますので、上部構造の耐力を落とす事が出来ます。その分経済的になりますので、一つのメリットなのですが、仮に免震装置が壊れるほどの想定外の大きさの地震が来た場合、他の建物より弱いと云う事なのでしょうか? 現在の気象庁の定める震度階で云いますと、震度5強から建築基準法のみクリアした建物であれば、倒壊が始まると云われています。 耐震構造...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

耐震基準って?

地震や台風が来ても建物が壊れないように 建築基準法で最低限度の強度が決められています。   しかし、過去何度かの大地震によって その耐震基準も強化改正されてきました。   東日本大震災があった今年、 木造建築関係を中心にちょっと振り返ってみようかと・・・       ○1981年(昭和56年)の改正で一番大きな節目、 この改正前を旧耐震、改正後を新耐震と区別するほど大きな改...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)
2011/12/25 11:52

超・変形敷地での集合住宅計画

都内の50坪ほどの敷地での共同住宅建替え計画です。 3年ぶりの再スタート、再提案です。 既存の木造アパート8部屋の部屋数は減らさずに計画。   制約は敷地の形状だけではありません。法規制もです。 前面道路斜線 高度斜線 の高さ制限。 建築基準法における 採光面積の確保。 都内の共同住宅(特殊建築物)ということで安全条例。 ‥窓先空地 避難経路の有効確保。     厳しい条件で...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2011/12/21 19:06

版築・・・木造耐力壁としての実大試験

●木造における版築壁の耐力壁の実大試験を行います。 12/26(月)13:00~ 静岡県富士宮市の日本建築専門学校にて。 どんな結果になるか?・・・ご興味ある方は、見学可能ですので、遠野未来建築事務所 nest@tonomirai.comまでご連絡ください。 真壁タイプの耐力壁 大壁タイプの耐力壁 2種類の加圧試験を行います。 ご興味ある方、ぜひお越...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2011/12/17 21:45

夫婦ふたりの家3

0代ふうふの家(後) 45m2(13坪)の土地に2階建て(+ロフト)延べ面積 53m2(16坪)[ロフトは別]を計画しました。 1階に寝室と風呂トイレ、2階にリビング・キッチン・ふたり分の書斎、そして約5帖のロフト。 いっしょにいる時は、お互いの存在を感じられるように、オープンな家です。 料理好きなふたりが、思い切り料理できるように、作業台も作りました。 小さいな家...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2011/12/16 12:00

夫婦ふたりの家2

20代ふうふの家(前) 若い世代が日々の暮らしになかなか希望を持てない現在の世の中の状況で、「家を持つ」なんて事は、「とても考 えられない」と言います。 「幸運でした」そのふうふは言います。 資金はもちろん、土地探しで出会った不動産屋の担当者、そして見つかった土地・・・など、「動こう!」と決断 してからの諸々が、良い方向であった事に対する正直な気持ちです。 そ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2011/12/15 11:35

アジアのリノベーション風景

ラオスで見かけたリノベーションの現場です。 木造の構造だけを残して、また新たに再生してゲストハウスとして使います。 世界遺産にも登録されているルアンババンは欧米からの観光客も多く 古い民家を改修してゲストハウスがあちこちにつくられています。   外壁は木材の羽目板やプラスターなどが使われています。 内装の壁もプラスター仕上げなどが多く、クロスなどの仕上げ材は 見かけません。 床は、...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

世の中進んでるー!

  先日・・ 某現場に行ったのです。   私共の現場ではありません。 いい出来なので見たってちょーよ!と言うので見に行ったのです。   そんなに高級な物ではない、どちらかというとコスト的にはかなり厳しいローコストに近い住宅です。   中にはいると、いい香り! 木の香りが漂ってきます。 無垢の木を多用しているようです。   壁などはビニールクロスを貼っているだけなのですが・...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)

江戸川区の木造教会

同期からの誘いで、大学の恩師が設計した教会の見学会に行ってきました。 大学を退官されて、初めての作品です。 外壁のガルバリュームがまぶしかった。 綺麗にまとめると言うより、素材をそのまま使い、荒々しい。 針葉樹合板をそのまま、仕上げ材に使ってます。 3.11の震災の影響もあり、合板は品薄になり、 また、以前には無かったJISマークの印がはっきり押され、 対処に困ったそうですが...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)
2011/12/09 00:00

上棟しました

先週末の雨で延期になった、東京都北区赤羽西の住宅の上棟を行ないました。 クライアントの生まれ育った旧家屋の一部(和室)を残し、その隣に木造三階建てを新築します。最終的に和室は、新築のダイニングキッチンとつなげられ、居間兼客間として使われる予定です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/12/08 21:39

構造見学会のお知らせ【SE構法】

「中央の家」基礎のコンクリート打設も終わりました。 来週には、上棟の予定です。 この「中央の家」は、若いご夫婦の未来の住まいです。 これから家族も増えていきます。 フレキシブルに使える空間にしました。 そのためにオープンでも強い構造でつくりました。 あたらしい木構造の可能性をもつSE構法です。 建て主さんのご協力のもと、構造見学会を開催できることになりました。 ありがとうございます...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)
2011/12/07 10:00

版築・・・木造耐力壁としての実大試験

 ●私が今年行った土建築のセミナーなどで何度かお伝えしましたが、現在 ものつくり大、日本建築専門学校と共同で、「版築の耐力壁としての実大実験」 を行なっています。     現在高さ2.7mの木の柱に挟まれた、大壁と真壁の版築の壁を製作中。   日本で版築壁の構造的自立は現実的にはいろんな補強が必要なため、まず現実的な木造との組み合わせでの版築の耐力を見て、実用の可能性を検討するのが目的で...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)
2011/12/06 20:12

耐震診断

埼玉県所沢市にある家の耐震診断に向かった。 私よりも少し年上の40歳になる高齢住宅、しかも木造なのでその強度というのはなかなか信用できるものではない。写真は基礎の一部を掘り返してその基礎の形状などを調査している様子だが、予想通りの布基礎なのはよいとして、なんと基礎のベースが7センチほどの厚さしかないと言う今では考えられないようなつくりであった。鉄筋の探査機で配筋の状況を調べてみても、こちらも予想...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2011/12/03 23:56

みらいのいえ施主インタビュー(1) 住み心地とコンセプト

● みらいのいえ施主インタビュー 2011.08.13  当事務所で設計させていただいた神奈川県三浦市の「みらいのいえ」。そこに建主の荒井恭一さんご一家が住み始めて1年。先日1年点検に伺わせていただいた際、住まれたご感想や家づくりへの思いなどをインタビューさせていただきました。 いえづくりとコミュニティ、これから家づくりをされようと思われている方へのアドバイス、・・・これからの家づくりへのヒン...(続きを読む

遠野 未来
遠野 未来
(建築家)

1,590件中 801~850 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索